JPH01231066A - 画像形成装置の画像制御方法 - Google Patents

画像形成装置の画像制御方法

Info

Publication number
JPH01231066A
JPH01231066A JP63058043A JP5804388A JPH01231066A JP H01231066 A JPH01231066 A JP H01231066A JP 63058043 A JP63058043 A JP 63058043A JP 5804388 A JP5804388 A JP 5804388A JP H01231066 A JPH01231066 A JP H01231066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
charging
toner
photoreceptor
charging potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058043A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hasebe
光雄 長谷部
Akio Katsumata
勝俣 秋生
Ayahiro Mitekura
理弘 見手倉
Nobuo Takami
伸雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63058043A priority Critical patent/JPH01231066A/ja
Publication of JPH01231066A publication Critical patent/JPH01231066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は画像形成装置の画像制御方法に係り、特に、基
準濃度のパターンを用いた検知モードを行ない、その結
果に基づいて各種作像条件を制御するようにした画像形
成装置の画像制御方法に関する。
(従来技術) 電子写真複写機等の各種画像形成装置においては、あら
かじめ均一に帯電された感光体の表面上に画像の光像を
露光して静電潜像を形成しておき、この静電潜像をトナ
ーにより現像してトナー可視像を得、得られたトナー可
視像を記録紙上に転写することによって所定の画像を作
像するようにしている。
このとき、最終的に得られる画像における画像濃度など
の画像状態は、現像装置内におけるトナ−濃度などの各
種作像条件により決定される。この作像条件を制御する
ため、一般に、1〜ナー可視像の光反射率等から画像濃
度を検出するとともに、この検知された画像濃度を基準
値と比較し、その結果に基づいて作像条件例えば現像装
置内におけるトナー濃度を制御することがしばしば行な
われている。このような作像条件制御によって画像濃度
などの画像状態が一定に維持されることとなる。
上述した画@濃度検知装置として光学的システムが広く
知られている。この光学的検知システムを用いた基準パ
ターン検知モードでは、均一に帯電された感光体上に対
して定められた反射率を持つ基準パターンの反1)1m
が投影されるとともに、その部分を現像して得られたト
ナー像の濃淡が光反射率から検知され、その検知結果は
、基準濃度と比較されるようになっている。このような
基準パターン検知モードに基づくトナー濃度制御は、現
像剤の劣化および環境の変化などによる現像能力の変化
、感光体およびチャージャーなどの劣化または電圧変化
などによる帯電電位の変化、照明ランプおよび露光光学
系の汚れなどによる露光量の変化などに基因する画像濃
度の変化を検知して、現像剤中のトナー濃度を一定に保
つものであり、視像画像の濃度を一定に保つものとして
非常に有効である。
なお制御すべき作像条件としては、上記トナー濃度のほ
かに、トナー帯電量、現像バイアス量、現像剤特性、現
像ギャップ量、現像速度(現像時間)、感光体の帯電量
、感光体特性、露光量、検知特性などが挙げられる。
しかしながら、上記基準パターン検知モードにおいては
、基準パターン部に相当する感光体位置の部分的な帯電
むらまたは光量むら等が生じた場合に現像剤中のトナー
濃度な′どの作像条件を過補正してしまうことがある。
例えば、チャージャーの部分的な汚れで基準パターン部
に相当する位置の帯電電位が他の部分よりも低くなった
場合には、画像濃度が低く検知される。すなわちこの状
態で得られた検知結果には、トナー濃度などの現像能力
情報のほかに感光体の帯電特性の情報が混在されてしま
うこととなり、したがってその検知結果1こ基づいて作
像条件の補正制御、例えばトナー補給を行なうとすると
、トナー濃度が通常の場合より高くなってしまい、良好
な画像が得られないという問題がある。これが極端にな
ると、高すぎるトナー濃度のために機器内が汚染される
などの新たな不具合も発生されてしまう。また感光体が
、部分的ではなく全体的に電位変動されることもある。
これは感光体の劣化、疲労、環境などの影響によるもの
であり、その影響が大きくなった場合も上記と同様な不
具合を生じる。
一方、例えば特開昭56−165156号等には、感光
体上にトナーが多く付着される領域と1ヘナーが少なく
付着する領域とを形成し、それを赤外線濃度計で測定し
、濃度の高い領域のデータでトナー濃度を制御するとと
もに、トナー濃度が低い領域のデータで帯電電位を制御
するようにしたものが記載されている。この制御方法は
、トナー付着量から感光体上の表面電位を知るものでは
あるが、現像能力情報を加味して帯電条件を制御するも
のではなく、以下のような問題がある。まず第12図は
、感光体表面の電位状態(横軸)と感光体上の反!)j
l1度すなわちトナー付着量(1ti軸)との関係を2
種類のトナー濃度をパラメータにして表わしたものであ
る。正常]・ナー濃度T1にある通常状態においては、
電位1で反射濃度Aとなるようにトナー濃度がコントロ
ールされているとともに、電位3で反射濃度Bとなるよ
うに帯電電位がコントロールされている。このような正
常状態から、上記のように経時変化や環境変化で感光体
の特性が変動され、電位1が2まで下がったとすると、
それにしたがって濃度Aは下がるのでトナー濃度が正常
濁度T1からT2に上昇され、反11!1度をAに維持
しようとする。ところがそれにともなって反!)ja度
Bも上昇されるので、今度は帯電条件を下げて反則濃度
Bを維持しようとする。
このような制御動作が実行されると、そのまま暴走モー
ドに入る危険性がある。
感光体の特性変動には、大別して環境変動特性と経時変
動特性(疲労特性)とがある。そのうち環境変動特性ど
しては、温度変動による感光体光感度変動(光減衰特性
変動)および温度変動による感光体残留電位変動などが
ある。第13図には、右前感光体における温度特性が示
されている。また経時変動特性としては、感光体電位能
力変動、感光体暗減衰特性変動および残留電位上昇特性
変動などがある。第14図には、帯電能力特性および暗
減衰特性が示されているとともに、第15図(a)、(
b)には、無敗感光体における残留電位上昇特性および
有機感光体における残留電位上昇特性がそれぞれ示され
ている。このような感光体の特性変動があると、所定の
帯電条件、露光条件の元では、感光体上の潜像電位の変
動となり、現像手段の現像バイアスとの電位差の変化が
画像濃度の変化として現われるとともに階調性の変化と
して現われる。
これを解消するためには、感光体の表面電位を検知して
これを補正することが必要である。感光体の帯電電位を
検知する従来の手段としては、■感光体の総回転数をカ
ウントしそのカララント数に応じて作像条件を調整する
もの。
■連続リピート時間の枚数ごとに作像条件を変化させる
もの。
■タイマーにより感光体の使用および不使用歴を検知し
それに基づいて作像条件を調整するもの。
■感光体付近に環境センサーを設置しその検出値に基づ
いて作像条件を調整するもの。
■ヒーターを設けることにより感光体温度を一定に保つ
もの。
などがある。しかしこれらの手段は、感光体の帯電電位
を間接的に知るものにすぎず、これら各手段またはこれ
らの組合せで感光体の特性変動を予測することはできな
い。特に感光体履歴の取扱は回前であることから検知精
度に限界がある。感光体の表面電位を直接的に検知する
手段として、感光体に近接させて表面電位計を設置する
ようにしたものがあるが、装置のコストアップおよび大
型化を招来するという問題がある。
(目  的) そこで本発明は、簡易な構成で感光体の電位変動の影響
をなくしつつ的確に基準パターン検知モードを実行し、
作像条件を安定的に制御することができるようにした画
像形成装置の画像濃度制御方法を12供することを目的
とする。
(構  成) 上記目的を達成するため、本発明は、感光体表面をほぼ
零電位になるように除電した上で一定の現像バイアスに
よって形成される既知の現像ポテンシャルの下で感光体
表面上にトナーを付着させ、その]・ナー付肴吊を基準
濃度印として検出し、これにより現在の現像能力特性を
検知する現像能力検知モードと、現在設定されている帯
電条件で帯電された感光体表面上に一定濃度の基11!
濃度パターン潜像を形成し、この基準濃度パターン潜像
を一定の現像バイアスによって形成される現像ポテンシ
ャルの下で現像してパターン可視像を得、該パターン可
?U@を検知して得られたトナー付着量と上記現像能力
検知モードで得られた現像能力特性とから現在の感光体
表面の帯電電位を検知する帯電電位検知モードと、上記
帯電電位検知モードにより検知された感光体表面の帯電
電位が目標帯電電位となるように帯電条件を補正する帯
電電位補正制御モードとを備えてなる構成を有している
このような構成からなる制御方法では、感光体表面をほ
ぼ零電位に除電して行なわれる現像能力検知モードによ
り、感光体の帯電状態の影響を受けることなくトナー濃
度等の現像能力特性が検知されるとともに、この現像能
力検知モードで得られた現像能力特性およびこれに続く
帯電電位検知モードで得られたi−ナー濃度値に基づい
て感光体の帯電電位が検知され、帯電電位補正制御モー
ドで感光体の帯電電位が目標帯電電位に維持されるよう
に帯電条件が補正されるようになっている。
そして作像条件制御は、上述のような補正動作により安
定化される感光体の帯電状態を前提に行なわれるため、
画像状態は、常に安定したコントロール下に置かれるこ
ととなる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図には、本発明を適用するための画像形成装置の一
例としての電子写真複写機が示されている。本図に示さ
れるように、静電潜像担持体としての感光体ドラム1の
周囲には、その時計回りの回転方向に沿って、帯電チャ
ージャー2、露光光学系3、現像装置4、トナー付着量
検出のための発光素子および受光素子からなる光反射型
のトナーa度センサー5、転写チャージャー6、定着装
置7、クリーニング装置8、除電ランプ9Wが配置され
ている。上記帯電チャージt−2の放電ワイヤー2aお
よびグリッド2bには、駆動用の高圧電源回路11およ
び12がそれぞれ付設されている。
この装置では反転現像が行なわれるようになっており、
感光体ドラム1の表面がまず帯電チャージャー2によっ
て負極性に一様帯電されると、そこに露光光学系3を通
して複写すべき原稿の光像が照射・露光され、感光体ド
ラム1上の帯電電荷が選択的に消去され、そこに原稿像
に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像が現像
領域に搬入されると、現像装置4がわから負極性に帯電
されたトナーが同じく負極性にある現像バイアスによっ
て押し出されるように供給され、この供給されたトナー
により上記静電潜像が現像されて可視化される。
現像装置4は、トナーと磁性キャリアとからなる2成分
系現像剤を収容する現像タンク4aと現像剤を現像領域
に搬送する現像ローラー4bとを含み、羽根車による撹
拌および汲上げローラーによる汲上げの過程で、トナー
がキャリアとのI’JIWにより帯電される。現像剤は
、上記汲上げローラーから現像ローラー4bがわに移し
とられた後、感光体ドラム1に近接する現像領域に搬送
され、トナーのみが静電潜像がわに吸着されて現像が行
なわれる。
現像によって得られたトナー可視像は、通常の複写サイ
クルにおいては、図示を省略した給紙カセットから給紙
ローラーおよび搬送ローラーによって送られてきた記録
紙13に重ねられ、転写チャージ17−6によりトナー
の帯電極性とは逆の極性である正極性の帯電を受けるこ
とによって上記記録紙13がわに転写される。転写後、
感光体(、ラム1の表面から分離された記録紙13(よ
、定着装置7.入って転写トナー像の定容作用ヲ受ケ、
8、イ内に排出される。一方、転写後の感光体ドラム1
は、クリーニング装置8によっテ残留]、ナーの除去作
用を受けるとともに、除電ランプ9によって残留電荷の
除去作用を受けるようになっている。
第1図に示されるように制御部21は、cPU、ROM
、RAM、Ilo等で構成されている。この制御部21
には、前記トナー濃度センサー5、帯電チャージャー2
の高圧電源回路1112、現像装置4の現像バイアス高
圧電源回路14、除電ランプ9のドライバ回路15、ビ
デオ制御部16、帯電補正データROM17、トナー濃
度データROM18等が接続されている。帯電チャージ
ャー2の高圧電源回路11.12および現像装置4の現
像バイアス高圧電源回路14は、制御部21から出力さ
れるトリガーで高電圧を発するとともに、制御部21か
らのデータにより高電圧の出力値が可変設定されるよう
になっている。
前記トナー濃度センサー5を構成する発光素子および受
光素子は、発光ダイオードおよびフォトダイオード等か
らそれぞれ形成されている。発光素子から出射されて感
光体ドラム1の表面上で反射される光の光量は、トナー
付着量に対応して変化され、その変化にともなって受光
素子からの出力が変動されるようになっている。受光素
子からの出力信号は、特に第2図に示されるように前記
制御部21の濃度検出回路21aに印加されており、こ
こで基準付着量を示す基準電圧と比較されて感光体ドラ
ム1上のトナー付着量の大小が検出される。この検出結
果を示す信号は、スイッチ回路21bを介してトナー補
給制御回路21cおよび帯電制御回路21dにそれぞれ
出力されている。
トナー補給制御回路21dは、トナー付着mが基準付着
量より低い場合にその低下分に対応した大きさのトナー
補給信号を、上記現像装置4に付設されたトナー補給装
置に出力する機能を備えている。トナー補給装置には、
上記トナー補給制御回路21Gからの指示信号に応じた
量の1〜ナーを現像タンク4a内に補給するトナー補給
ローラーが備えられている。帯電制御回路21dは、ト
ナー付着口を基準付着量と比較し、その大小に応じて帯
電チャージャー2の高圧電源回路11.12に対して電
圧制御用の信号を出力する機能を備えている。
また、上記濃度検出回路21aには、タイミング発生回
路21eから発せられるスイッチ信号が印加されており
、このスイッチ信号を受けることにより回路動作がオン
状態になされるようになっている。さらに上記タイミン
グ発生回路21eから発せられるスイッチ信号は、前記
現像ローラー4bに現像バイアス電圧を印加する高圧電
源回路14に付設された切替スイッチに発せられている
この切替スイッチは、高圧電源回路14に設けられた複
数の電源を交互に切替えるものである。上記各電源には
、通常作像時用のものと、濃度検出時用のものとが備え
られている。
このような装置を用いたトナー濃度制御における1〜ナ
一濃度センサー5からの出力データの入力制御は第3図
に示すように行なわれる。濃度検出動作すなわちパター
ン検知モードが例えばコピー枚数の10枚目などの所定
のタイミングでスタートされると、まず、ステップ1に
おいてi〜ルナ−重度ンサー5のオン時か否かが判断さ
れた後、ステップ2においてトナー付着量を表わす信号
VSPのチエツクを行なうか否かが判断される。VSP
のチエツクを行なう場合には、ステップ3においてトナ
ー濃度センサー5の出力電圧値■SPが次々とA/D変
換されてRAMに入力され、処理が実行される。さらに
ステップ4においてその平均値SPが演算されてトナー
付着濃度としてRAMに記憶される。またvSPのチエ
ツクを行なわない場合には、ステップ5において感光体
地肌電位を表わす信号VSGのチエツクを行なうか否か
が判断され、VSGのチエツクを行なう場合にも、トナ
ー濃度センサー5の出力電圧値VSGが次々と△/D変
換されてRAMに入力され、さらにステップ6において
その平均値VSGが演算されて感光体地肌電位としてR
AMに記憶される。ステップ1においてトナー濃度セン
サー5がオンされていない場合には、ステップ7におい
て検知動作は行なわれないこととされ、元に戻される。
パターン検知モードは、現像能力検知モードと帯電電位
検知モードとからなる。
現像能力検知モードでは、まず感光体ドラム1の表面が
ほぼ零電位になるように除電される。この除電工程は、
転写チャージャ−6と帯電チ1−ジv−2により行なわ
れる。すなわち感光体ドラム1表面の初期帯電を行なう
前に、転写チャージャー6による正極性の帯電作用を施
すことによって、感光体ドラム1の表面は第4図に示さ
れるように100〜200Vに正極性に帯電される。−
方、帯電チャージv−2のグリッド2bは零電位状態に
なされており、そこに上記のように正極性に帯電された
感光体ドラム1の表面が搬入され、負極性に印加された
放電ワイヤー2aから感光体ドラム1の表面がわに向か
って放電が行なわれる。
これにより感光体ドラム1の表面は、中和されてほぼ零
電位である−20〜−60Vになされる。
このような放電作用は、中和作用が完了されるまで行な
われるので、感光体ドラム1の表面は確実に零電位にな
される。零電位になされた感光体ドラム1の表面は、そ
こにほとんど電荷が存在しないことから、暗減衰変化、
疲労、劣化あるいは温度や湿度などの環境変動などに基
づく感光体特性に影響されない一定電位状態に置かれる
こととなる。
つぎに、上記のような除電工程によってほぼ零電位の一
定電位状態に置かれた感光体ドラム1の表面に対して、
それとほぼ同電位の一定電位例えば−4’OVの現像バ
イアスによって形成される既知の現像ポテンシャル(こ
の場合はほぼ○V)の下で現像動作が実行され、トナー
付着が行なわれる。そしてそのトナー付着口は、トナー
濃度センサー5によって基準濃度値Tcとして検出され
る。
感光体ドラム1に対するトナー付着の主要因としては、
感光体の表面電位、現像バイアス値、現像剤トナー濃度
値などがあるが、上記検出過程においては感光体の表面
電位、現像バイアス値が一定状態に確定され、両者で定
まる現像ポテンシャルが一定に確定されている。したが
って上記の検知結果によれば、現在のトナー濃度すなわ
ち現像能力が検知されることとなる。第5図に示される
ように、トナー濃度センサー5の出力がA1である場合
には、そのときの現像剤トナー濃度すなわち現像能力特
性は、T4で示される線上にあることが判明する。
第6図には、上記現像能力検知モードを実行するタイミ
ングが示されている。あらかじめ確定された電位V2 
 (=O)に帯電された感光体ドラム1の表面が、瑛@
装置4の現像ローラー4bに対向する領域である現像領
域に到達されると、現像バイアス1〜リガーがオンされ
るとともに、現像バイアスを発する高圧電源回路14に
所定の現像バイアスVB1例えば−40Vを印加するデ
ータが送出される。現像バイアストリガーおよび現像バ
イアスデータは、T PTN時間オンされた後にオフさ
れる。これにより所定幅を有する検知パターンが形成さ
れることとなる。つぎに、形成された検知パターンが現
像領域を出てからトナー濃度センサー5に到達するまで
の時間TBPの後に、i・ナー濃度センサー5の発光素
子がT PTN時間オンされて点灯され、これにより検
知パターンが赤外光で照射される。発光素子はT PT
N時間照射後オフされる。このとき上31したトナー濃
度センサーの入力制御処理が行なわれ、これにより得ら
れたVSPの/VSQ) X 200の値を81とする
と、該a1とトナー濃度との関係は、第7図に示されて
いる。
一方、前記トナー濃度データのROM18には上記a1
の値で定められるアドレスに、このときの現像剤トナー
濃度の値がメモリされており、第8図に示されるような
制御動作が実行される。
すなわちまず、ステップ1においてトナー濃度を検出す
るか否かがチエツクされ、トナー濃度を検出する場合に
は、ステップ2において上記検知パターンをトナー濃度
センサー5により読み取って得られたalの値が、制御
部21からトナー濃度データROM18にアドレスとし
て出力される。
そしてステップ3において、トナー濃度データROM1
8から対応するトナー濃度の値(Tc )が読み込まれ
、それがステップ4において制御部21内のRAMに記
憶される。
このような現像能力検知モードに続いて帯電電位検知モ
ードが行なわれる。この帯電電位検知モードは、電源オ
ン時およびコピー100枚ごとに実行される。まず、一
定濃度の基準濃度パターン潜像がそのときに設定されて
いる帯電条件の下で形成され、この基準濃度パターン潜
像がそれとほぼ同電位の一定の現像バイアス例えば、、
−5oovによって形成される現像ポテンシャルの下で
現像され、これにより帯電電位検出パターンの可視像が
得られる。該帯電電位検出パターンの可視像のトナー付
着量は、トナー濃度センサー5で検知される。そして上
記現像能力検知モードで得られた現像能力特性に対する
上記検出トナー濃度値の対応点を算出することによって
、現在の感光体表面の帯電電位が検知されることとなる
。第5図に示されるように、検出されたトナー付着量が
A2である場合は、そのときの感光体帯電電位としては
−800−VB2として求められるものである。本実施
例では反転現像が行なわれているため、検出トナー濃度
値が高い場合には感光体帯電電位が予定値より低く、検
出1−ナー濃度値が低い場合には実際の感光体帯電電位
が予定値より高いこととなる。
第9図には、帯電電位検知モードのタイミングが示され
ている。まず、制御部21により帯電トリガーがオンさ
れ感光体ドラム1の表面が帯電される。このとき、帯電
用の高圧電源回路11゜12には、そのときに設定され
ているデータ例えば−800Vが出力される。帯電を行
なう時間はT PTNである。そして帯電された感光体
ドラム1の領域が現像装置4の現像ローラー4bと対向
する領域である現像領域に到達される時間TCBの後に
、現像バイアストリガーがオンされるとともに、現像バ
イアスの高圧電源回路14に所定の現像バイアスVB2
例えば−800Vを印加するデータが送出される。現像
バイアストリガーおよび現像バイアスデータは、T P
TN時間オンされた後にオフされる。これにより所定幅
を有する帯電電位検知パターンが形成されることとなる
。つぎに、形成された帯電電位検知パターンが現像領域
を出てからトナー濃度センサー5に到達するまでの時間
TBPの後に、トナーm度センサー5の発光素子がT 
PTN時間オンされて点灯され、これにより帯電電位検
知パターンが赤外光で照射される。発光素子はT PT
N時間照射後オフされる。このとき上述した1〜ナ−a
度センサーの入力制御処理が行なわれ、これにより得ら
れたvSPの平均値VSPが記憶が演算される。この(
VsP/VS6) x 200の値をa2とすると、該
a2と感光体帯電電位との関係は、第10図に示されて
いる。上記a2に対する感光体帯電電位の特性は、その
時の現像能力である現像剤トナー濁度をパラメータとし
て変動されるものである。しかし、上述した現像能力検
知モードですでにトナー濃度が求められているので感光
体帯電電位の特性は一義的に定められることとなり、そ
の結果、現在の帯電状態の変動状態が検出され、帯電条
件の補正すべき値が求められることとなる。なお、現像
バイアスを段階的に切り替えでトナー濃度センサー5の
出力が第5図中のA1になる点を捜すようにすればより
確実に帯電値を求めることができる。そのときには、求
める帯電電位は現像バイアスに等しいこととなる。
前記帯電補正データROM17には上記a2の値で定め
られるアドレスに、このときの現像剤トナー濃度の値に
対する目標帯電電位およびこの目標帯電電位と検知され
た帯電電位との差から得られる補正データがメモリされ
ており、第11図に示されるような感光体帯電条件の補
正制御動作が実行される。
すなわち感光体帯電条件の補正制御動作では、まず、ス
テップ1において感光体帯電電位を検出するか否かがチ
エツクされ、感光体帯電電位を検出する場合には、ステ
ップ2において上述した現像能力検知モードですでに求
められているトナー濃度値(Tc >がトナー濃度デー
タROM18から読み出されるとともに、ステップ3に
おいて上記帯電電位検知パターンをトナー濃度センサー
5により読み取って得られたa2の値が、制御部21か
ら帯電補正データROM17にアドレスとして出力され
る。そしてステップ4において帯電補正データROM1
7から対応する帯電電位の補正値vOが制御部21に読
み込まれ、それがステップ5において帯電用の高圧電源
回路11.12に出力される。これにより感光体ドラム
1の帯電条件が一定の目標帯電電位値、例えば−800
Vに維持されるように補正されることとなる。
感光体ドラム1の表面電位を零電位にする除電手段とし
ては、上記実施例の反転現像装置におけるように、転写
チャージt−6で感光体表面を一旦正極がわに帯電させ
た上で帯電チャージv−2でそれを中和するように放電
させるもの以外に、正転現像装置では、転写極性を切替
えるようにしたもや、クリーニング装置の前にチャージ
ャーを別個に設けるようにしたもの、あるいは帯電チャ
ージャーの極性を切替えるようにしたものなどが考えら
れる。なお、クリーニング装置の前にチャージャーを別
個に設けるようにしたものでは、極性が正がわならその
ままでよいが、クリーニング性能の向上のために、極性
が負がわになされている場合には、検知パターンモード
の際は正極性に切り替える必要がある。他のものも同様
に検知パターンモードの際は正極性に切り替えることと
する。
帯電チャージャーとして、上記実施例におけるようなス
コロトロンを用いることなく、コロトロンを用い、該帯
電チャージャーの放電ワイヤーに直流電源と交流電源と
を重畳して印加する型式のものも採用することができる
。このような型式の場合には、直流電源の出力電圧を零
電圧に切り替える構成を採用し、上記実施例における帯
電チャージャーのグリッド電圧を零とする状態に相当す
る状態を作ってやれば、感光体の除電が行なわれること
となる。このような構成によれば、帯電前に感光体表面
を正極性になす必要はなく便利である。
(効  果) 以上述べたように本発明にかかる画像形成装置の画像制
御方法では、感光体表面をほぼ@電位になるように除電
した上で検知された検知パターンのトナー付着量から現
像能力特性を検出するとともに、この検出された現像能
力特性と通常のパターン検知操作から得られる現在の感
光体の帯電電位を検知し、この検知された感光体の帯電
電位を目標帯電電位に補正するように制御してなるから
、簡易な構成で感光体の電位変動の影響をなくしつつ的
確にパターン検知モードを実行し、作像条件を安定的に
制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための画像制御回路の一例を
示したブロック線図、第2図は本発明を適用するための
画像形成装置の一例としての電子写真複写機が示した構
成説明図、第3図はトナー濃度制御におけるトナー濃度
センサーからの出力データの入力制御を示したフローチ
ャート、第4図は感光体ドラム表面の帯電電位変度を示
した線図、第5図は現像剤トナー濃度すなわち現像能力
特性の一例を示した線図、第6図は現像能力検知モード
を実行する場合のタイミングチャート、第7図はトナー
FfA度検知結果とトナー濃度との関係を示す線図、第
8図は現像能力検知モードの制御手順を示したフローチ
ャート、第9図は帯電電位検知モードを実行する場合の
タイミングチャート、第10図はトナー濃度検知結果と
感光体帯電電位との関係を示す線図、第11図は帯電電
位検知モードを実行する場合のフローチャート、第12
図は感光体表面の電位状態と感光体上の反射濃度すなわ
ちトナー付着量との関係をトナー付着量をパラメータに
して表わした線図、第13図は有機感光体における温度
特性を示した線図、第14図は帯電能力特性および暗減
衰特性を示した線図、 第15図(a>、(b)は無機
感光体における残留電位上昇特性および有機感光体にお
ける残留電位上昇特性をそれぞれ示した線図である。 1・・・感光体ドラム、2・・・帯電チャージャー、4
・・・現像装置、5・・・トナー濃度センサー、6・・
・転写チャージャー、11.12.14・・・高圧電源
回路、21・・・制御部、17・・・帯電補正データR
OM 。 18・・・トナー濃度データROM。 (外 18辷゛″′ )/【 (:ヂ ○  O■ ■ 馬4印 蔦す口 曵依宅こ庄△y (vす (現タ1バイアス7ムー表面を位V0ン形l p+−ン“ワ゛LED TC[〆] 66の d〕 7恋q口 帯電、トリが う70口 (Vp/ Vsb ) x 20θ −1’;(M− m−−1<      嶋 eiteu≧〈」i; 5曖 セゴイ (Lトーな一@(H) ろゴi5 プδ 口 うゾ40 トー弔電−−−二−−−路裁褒−−一二−85閘胴冗 儒書悉゛尤俸 衰 電1 イか (ip) 涌檄蔓先勝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体表面がほぼ零電位になるように除電した上で一定
    の現像バイアスによつて形成される既知の現像ポテンシ
    ャルの下で感光体表面上にトナーを付着させ、そのトナ
    ー付着量を基準濃度値として検出し、これにより現在の
    現像能力特性を検知する現像能力検知モードと、現在設
    定されている帯電条件で帯電された感光体表面上に一定
    濃度の基準濃度パターン潜像を形成し、この基準濃度パ
    ターン潜像を一定の現像バイアスによつて形成される現
    像ポテンシャルの下で現像してパターン可視像を得、該
    パターン可視像を検知して得られたトナー付着量と上記
    現像能力検知モードで得られた現像能力特性とから現在
    の感光体表面の帯電電位を検知する帯電電位検知モード
    と、上記帯電電位検知モードにより検知された感光体表
    面の帯電電位が目標帯電電位となるように帯電条件を補
    正する帯電電位補正制御モードとを備えてなることを特
    徴とする画像形成装置の画像制御方法。
JP63058043A 1988-03-11 1988-03-11 画像形成装置の画像制御方法 Pending JPH01231066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058043A JPH01231066A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 画像形成装置の画像制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058043A JPH01231066A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 画像形成装置の画像制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231066A true JPH01231066A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13072907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058043A Pending JPH01231066A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 画像形成装置の画像制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207570A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221856A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法
JPS60260066A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
JPS61255363A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221856A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法
JPS60260066A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
JPS61255363A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207570A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918045B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP2884526B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP2738749B2 (ja) 画像形成装置
JP3043552B2 (ja) 電子写真装置の画質安定化装置
JPH05281822A (ja) 複写結像装置における静電目標再計算
JPS59125755A (ja) 画像形成装置
JP3219882B2 (ja) 電子写真装置のプロセス制御装置
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JPH01231066A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP2004078088A (ja) 画像形成装置
JP2981064B2 (ja) 電子写真装置の画質安定化装置
JPH01231068A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH05257352A (ja) 電子写真装置
JPH01231069A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH01231067A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH0777853A (ja) プロセスコントロール装置
JP2004020659A (ja) 画像形成装置
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JPH02281269A (ja) 画像形成装置
JP2621888B2 (ja) 画像濃度制御装置
JPH11160930A (ja) 画像形成装置
JP3033075B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2781422B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP3410758B2 (ja) 画像形成装置