JPH01230658A - 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物 - Google Patents

押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01230658A
JPH01230658A JP5631088A JP5631088A JPH01230658A JP H01230658 A JPH01230658 A JP H01230658A JP 5631088 A JP5631088 A JP 5631088A JP 5631088 A JP5631088 A JP 5631088A JP H01230658 A JPH01230658 A JP H01230658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
parts
resin composition
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5631088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugimoto
杉本 権司
Noboru Anazawa
穴沢 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5631088A priority Critical patent/JPH01230658A/ja
Publication of JPH01230658A publication Critical patent/JPH01230658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0035Medical or pharmaceutical agents

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レトルト処理される高バリアー性の食品包装
用フィルム・容器に使用する、塩化ビニリデン−メチル
アクリレートを主成分とする押出成形性に優れた塩化ビ
ニリデン系樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
塩化ビニリデン系樹脂は、酸素遮断性、防湿性、透明性
、耐薬品性、耐油性、密着性、熱収縮性等に優れており
、食品衛生性も高いため、通常のインフレーション法で
成膜したフィルムは多種多様の食品包装用フィルム・容
器として使用されている。従来、この分野に使用されて
いる塩化ビニリデン系樹脂としては、塩化ビニリデン−
塩化ビニル共重合体(以下VDC−VCと略す)が市販
されている。また、VDC−VCの押出加工等の熱安定
化助剤の一つとして、アミノクロトン酸エステルが知ら
れている(特公昭48−24810号公報、特公昭50
−15490号公報、特開昭49−99352号公報、
特開昭57−5740号公報等)。しかし、これらは押
出加工等の熱安定性改良に主眼を置いており、得られる
成形物に関しては何ら記載がない。
ところで、食生活の変化に伴い、食品包装材料の使用条
件、内容物が多様化し、より高度なバリアー性を有する
食品包装材料が必要となって来た。
そこで、特開昭62−280207号公報等に記載され
ている様に、内部可塑化能に優れ、従って押出加工に際
し必要とされる可塑剤の量を極力少なくすることが可能
な、塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体(以
下VDC−MAと略す)が、■DC−VCに変って工業
化された。
この共重合体は塩化ビニリデン成分が93.5〜96重
■%であり、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油等
のエポキシ化植物油を共重合体100重量部に対し0.
5〜2.0%添加することにより押出加工が可能であり
、得られるフィルム・容器は非常に高いガスバリアー性
を有する。しかし、押出加工時の熱安定性が若干不十分
であるために、従来塩化ビニリデン系樹脂の熱安定化助
剤として知られているもの、例えば、特開昭61−12
0719号公報等に記載されている酸化マグネシウム、
特開昭60−112847号公報等に記載されているE
DTA−2ナトリウム塩等を添加することが常である。
しかしながら、これらの熱安定化助剤を含有する塩化ビ
ニリデン系樹脂組成物から得られるフィルム・容器に内
容物殺菌のためにレトルト処理を施すと、白化現象が起
こり、透明性を損い、商品価値が著しく低下するという
欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記の如き状況にあるVDC−MA共重
合体について、押出加工時の熱安定性を十分に満足し、
レトルト処理によるフィルム・容器の白化の程度が極め
て小さく、さらには高バリアー性を維持した、レトルト
処理される食品包装用フィルム・容器に使用する樹脂組
成物を見出すために、鋭意検討を行った結果、特定の樹
脂組成物のみがこれら全ての性能を満足するものである
ことを見出し、本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、塩化ビニリデン93.5〜96重
量%、メチルアクリレート6.5〜4重量%からなる共
重合体100重量部に、アミノクロトン酸エステル、エ
ポキシ化植物油あるいはエポキシ樹脂あるいはエポキシ
化モノエステルの中から選ばれる少なくとも1種、及び
ビタミンEを配合してなる塩化ビニリデン系樹脂組成物
である。
本発明の塩化ビニリデン系樹脂組成物は、押出加工時の
熱安定性を十分に満足し、得られたフィルム・容器はレ
トルト処理による白化が極めて小さく、高バリアー性を
有し、この樹脂組成物は食品衛生上からも安全性が高い
ものである。
本発明に使用されるVDC−MAは、塩化ビニリデン9
3.5〜96重量%、メチルアクリレート6.5〜4重
量%からなる共重合体であることが必要である。該共重
合体中の塩化ビニリデンの量が93.5重量%未満では
得られるフィルム・容器のバリアー性が目標(20CC
)m”day −atm  at 20℃、100%R
11)に対して不満足となり、また、96重量%より多
いと樹脂の溶融温度と分解温度が接近して押出加工が困
難となる。
本発明に使用されるVDC−MAの製造方法は、懸濁重
合法により得ることができる。例えば特開昭62−28
0207号公報に記載されている方法が利用できる。
本発明に用いられるアミノクロトン酸エステルは、アミ
ノクロトン酸と1価または多価のアルコールとのエステ
ルであり、例えばアミノクロトン酸と1,3ブタンジオ
ールとのエステル、アミノクロトン酸と1.4ブタンジ
オールとのエステル、アミノクロトン酸と1,2ジプロ
ピレングリコールとのエステル、アミノクロトン酸とチ
オジエチレングリコールとのエステル、アミノクロトン
酸とCI2〜CI8の直鎖飽和アルコールとのエステル
に代表される。また、これらは食品衛生上安全性の高い
ものである。さらに、アミノクロトン酸エステルの使用
量は、共重合体100重景部に対して0.05〜0.5
重量部、好ましくは0.1〜0.2重量部である。
本発明に使用されるエポキシ化植物油は、例えばエポキ
シ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ヒマシ油
である。また、エポキシ樹脂としては、例えばビスフェ
ノールAジブリシジルエーテル樹脂、エポキシ化ポリブ
タジェンである。さらに、エポキシ化モノエステルとし
ては、例えばエポキシ化ステアリン酸オクチルに代表さ
れる食品衛生上安全性の高いものである。これらのうち
、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂が好まし
い。これらの使用量は、共重合体100重量部に対して
0,5〜2.0重量部、好ましくは0.75〜165重
量部である。
本発明に使用されるビタミンEは、α、β、γ、δの各
種のトコフェロールまたはこれらの中より選ばれるトコ
フェロールの混合物である。また、ビタミンEの使用量
は、共重合体100重量部に対して、0.003〜0.
2重量部、好ましくは0.01〜0.1重量部である。
本発明の押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物の製造
方法としては、ビタミンEはVDC−MAの重合前、重
合時、重合後、いづれの時期において添加しても良いが
、その他のものは、重合後に添加することが押出加工時
の熱安定性に優れるため好ましい。
〔発明の効果〕
本発明のV D C−MA系樹脂組成物は、押出加工時
の熱安定性に優れているため連続押出成形が容易であり
、かつ、得られるフィルム・容器がレトルト処理による
白化の程度が極めて小さく、高バリアー性を維持したも
のである。
本発明のVD(、−MA樹脂組成物は、レトルト処理し
ない食品包装用フィルム・容器用途としても使用出来る
〔実施例〕
次に、本発明を実施例と比較例で更に詳細に説明する。
例中、熱安定性、酸素透過率、レトルト白化(ヘイズ%
)は、以下の方法によって求めた。
(i)  熱安定性 塩化ビニリデン系樹脂組成物を、ブラベンダー社製プラ
ストグラフを用いて、170℃、50 rpmで混練し
ながら、溶融した樹脂組成物を2.5分毎にサンプリン
グして経時変色を観察し、変色の程度により押出加工時
の熱安定性の評価とした。尚、評価結果は以下の記号で
表した。
◎ 優(実用上押出加工に全く問題のないレベル) ○ 良(実用上押出加工に問題のないレベル)△ 可(
実用上押出加工に若干問題のあるレベル) × 不可(実用上押出加工出来ないレベル)(11) 
 酸素透過率 塩化ビニリデン系樹脂組成物を押出成膜して、厚み15
ミクロンのフィルムを得、このフィルムの酸素透過率を
ASTM−D3985に準拠して測定し、1ミクロン厚
みの値に換算した(単位二CC・μm/m”・2411
r−atm  at 20℃、100%R11)。
(iii )   レトルト白化(ヘイズ%)塩化ビニ
リデン系樹脂組成物を押出成膜して、厚み15ミクロン
のフィルムを得、このフィルムを日限製作所社製のレト
ルト処理装置により、120℃、2.0 kg/cnl
G、20分の条件にて、フィルムに応力のかからない状
態にて、レトルト処理を行い、処理後のフィルムを20
℃、50%相対湿度にて24時間放置した後、日本重色
社製のへイズメーターによりフィルムのヘイズ%を測定
した(単位二%)。
実施例1〜9 内部がグラスライニングされた攪拌機付き反応機に、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース0.12部を溶解し
た脱イオン水120部を投入し、系内を30°Cにて窒
素置換後、塩化ビニリデン単量体95部、。
メチルアクリレート単量体5部、t−ブチルパーオキシ
2エチルヘキサノニー1−0.5部の混合物を投入し、
反応機内を75℃に昇温しで重合を開始する。15時間
後に反応機内を30℃に降温してスラリーを取り出す。
得られたスラリーを遠心式の脱水機にて水を分離し、つ
いで、40℃の熱風乾燥機にて48時間乾燥して塩化ビ
ニリデン−メチルアクリレート共重合体を製造した。そ
の後、該共重合体100重量部に対し、表−1に示す添
加剤を配合して塩化ビニリデン系樹脂組成物を得、得ら
れた該組成物の熱安定性の評価を行った。またこの様に
して得た塩化ビニリデン系樹脂組成物を通常のインフレ
ーション法によって成膜し、得られた155ミクロン厚
フィルムの酸素透過率、レトルト白化(ヘイズ%)の評
価を行った。この結果を表−1に示す。
比較例1〜3 実施例1〜9と同じ方法にて得られた共重合体100重
量部に対し、表−1に示す添加剤を配合して塩化ビニリ
デン系樹脂組成物を得た。得られた該組成物の熱安定性
を評価した。また、該組成物を実施例1〜9と同じ方法
でフィルムを製造し、該フィルムの酸素透過率、レトル
ト白化(ヘイズ%)を評価した。この結果を表−1に示
す。
実施例10 塩化ビニリデン単量体96部、メチルアクリレート単量
体4部とする以外は、実施例1〜9と同じ方法にて得ら
れた共重合体100重量部に対し、表−1に示す添加剤
を配合して塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。得られ
た該組成物の熱安定性を評価した。また、該組成物を実
施例1〜9と同じ方法でフィルムを製造し、該フィルム
の酸素透過率、レトルト白化(ヘイズ%)を評価した。
この結果を表−1に示す。
実施例11 塩化ビニリデン単量体93.5部、メチルアクリレート
単量体6.5部とする以外は、実施例1〜9と同じ方法
にて得られた共重合体100重景重量対し、表−1に示
す添加剤を配合して塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た
。得られた該組成物の熱安定性を評価した。また、Bt
k XJII成物を実施例1〜9と同じ方法でフィルム
を製造し、得られた該フィルムの酸素透過率、レトルト
白化(ヘイズ%)を評価した。この結果を表=1に示す
比較例4 塩化ビニリデン単量体97部、メチルアクリレート単量
体3部とする以外は、実施例1〜9と同じ方法にて得ら
れた共重合体100重量部に対し、表−14こ示す添加
剤を配合して塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。得ら
れた該組成物の熱安定性を評価した。また、該組成物を
実施例1〜9と同じ方法でフィルムを製造し、該フィル
ムの酸素透過率、レトルト白化(ヘイズ%)を評価した
。この結果を表−1に示す。
比較例5 塩化ビニリデン単量体93部、メチルアクリレート単量
体7部とする以外は、実施例1〜9と同じ方法にて得ら
れた共重合体100重量部に対し、表−1に示す添加剤
を実施例1〜9と同じ方法で配合し、塩化ビニリデン系
樹脂組成物を得た。得られた該組成物の熱安定性を評価
した。また、該組成物を実施例1〜9と同じ方法でフィ
ルムを製造し1、得られた該フィルムの酸素透過率、レ
トルト白化(ヘイズ%)を評価した。この結果を表−1
に示す。
比較例6 内部がグラスライニングさた攪拌機付き反応機に、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース0.12部を溶解した
脱イオン水120部を投入し、系内を30℃にて窒素置
換後、塩化ビニリデン単量体90部、塩化ビニル単量体
10部、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.
15部の混合物を投入し、反応機内を42℃に昇温しで
重合を開始する。19時間経過後さらに反応機内を53
℃に昇温して重合を′m続する。21時間後に未反応単
量体を系外に除去し、反応機内を30℃に降温しでスラ
リーを取り出す。
得られたスラリーを遠心式の脱水機にて水を分離し、4
0℃の熱風乾燥機にて48時間乾燥して共重合体を得た
。得られた共重合体の重量により重合反応率を測定した
ところ95%であった。該共重合体100重量部に対し
、表−1に示す添加剤を配合して塩化ビニリデン系樹脂
組成物を得た。得られた該組成物の熱安定性を評価した
。また、該組成物を通常のインフレーション法で成膜し
、得られた15ミクロン厚のフィルムの酸素透過率、レ
トルト白化(ヘイズ%)を評価した。この結果を表−1
に示す。
(以下余白) 比較例7〜8 実施例1〜9と同じ方法にて得られた共重合体100重
量部に対し、表−2に示す添加剤を配合して塩化ビニリ
デン系樹脂組成物を得た。得られた該組成物の熱安定性
を評価した。また、該組成物を実施例1〜9と同し方法
でフィルムを製造し、得られた該フィルムの酸素透過率
、レトルト白化(ヘイズ%)を評価した。この結果を表
−2に示す。
実施例12 実施例1〜9と同じ方法にて得られた共重合体100重
量部に対し、表−2に示す添加剤を配合して塩化ビニリ
デン系樹脂組成物を得た。得られた該組成物の熱安定性
を評価した。また、該組成物を実施例1〜9と同じ方法
でフィルムを製造し、得られた該フィルムの酸素透過率
、レトルト白化(ヘイズ%)を評価した。この結果を表
−2に示す。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニリデン93.5〜96重量%、メチルアクリレ
    ート6.5〜4重量%からなる共重合体100重量部に
    、アミノクロトン酸エステル、エポキシ化植物油あるい
    はエポキシ樹脂あるいはエポキシ化モノエステルの中か
    ら選ばれる少なくとも1種、及びビタミンEを配合して
    なる押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物
JP5631088A 1988-03-11 1988-03-11 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物 Pending JPH01230658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5631088A JPH01230658A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5631088A JPH01230658A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230658A true JPH01230658A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13023574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5631088A Pending JPH01230658A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435788A2 (en) * 1989-12-28 1991-07-03 American National Can Company MA-PVdC formulations, films and structures which maintain high barrier properties after retorting
US5663223A (en) * 1994-08-11 1997-09-02 Zapata Technologies, Inc. Flavor protectant closure liner compositions
JP2008074908A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体樹脂組成物及びその樹脂組成物から成るフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435788A2 (en) * 1989-12-28 1991-07-03 American National Can Company MA-PVdC formulations, films and structures which maintain high barrier properties after retorting
US5663223A (en) * 1994-08-11 1997-09-02 Zapata Technologies, Inc. Flavor protectant closure liner compositions
US5863964A (en) * 1994-08-11 1999-01-26 Zapata Technologies, Inc. Flavor protectant closure liner compositions
USRE36815E (en) * 1994-08-11 2000-08-08 Zapata Technologies, Inc. Flavor protectant closure liner compositions
JP2008074908A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体樹脂組成物及びその樹脂組成物から成るフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102188216B1 (ko) 염소화 염화비닐계 수지를 함유하는 성형용 수지 조성물 및 그 성형체
KR102320901B1 (ko) 성형용 수지 조성물
JP3078663B2 (ja) 塩化ビニリデン組成物及び該組成物から製造するフィルム
KR102189378B1 (ko) 염소화 염화비닐계 수지를 함유하는 성형용 수지 조성물 및 그 성형체
US4751118A (en) Clear polyvinyl chloride articles and compositions
JPS6126813B2 (ja)
JPH04233910A (ja) 改良されたバリヤーpvc樹脂、化合物、およびそれから誘導させた物品
JPS5856538B2 (ja) Pvcを主材とした熱安定化された組成物
JPH02120348A (ja) β―ジケトンとヒドロタルサイトとジヒドロピリジンとに基づくハロゲン化重合体用の安定化組成物、並びに安定化された重合体
JPH01230658A (ja) 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物
JP3128400B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体組成物
WO2019065748A1 (ja) 射出成形用樹脂組成物
JPH05148398A (ja) 熱に対して安定化された塩化ビニリデン共重合体組成物及びそれらの使用
US6291565B1 (en) Food packaging film
JPS6241533B2 (ja)
JPH0149728B2 (ja)
JPS64990B2 (ja)
US3355471A (en) Tribasic lead isophthalates and preparation therefor
JP2001151969A (ja) ゾル用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS598708A (ja) 塩化ビニル基材重合体の安定化法
JPH01230657A (ja) 押出成形用塩化ビニリデン系樹脂組成物
JPS62246373A (ja) 医療用塩化ビニル樹脂組成物
AU605104B2 (en) Clear polyvinyl chloride articles and compositions
JPS58194937A (ja) 重合体組成物
JPH08113692A (ja) 超微粉シリカとカルシウム塩との相乗剤を含み、改善された凝結防止特性及び流動性を示す熱可塑性ポリマー強化用組成物