JPH01229902A - 厚み測定装置 - Google Patents

厚み測定装置

Info

Publication number
JPH01229902A
JPH01229902A JP5685188A JP5685188A JPH01229902A JP H01229902 A JPH01229902 A JP H01229902A JP 5685188 A JP5685188 A JP 5685188A JP 5685188 A JP5685188 A JP 5685188A JP H01229902 A JPH01229902 A JP H01229902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
magnetic layer
electromagnetic wave
real
real time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5685188A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Uchida
内田 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5685188A priority Critical patent/JPH01229902A/ja
Publication of JPH01229902A publication Critical patent/JPH01229902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばフロッピーディスクの磁性層の厚みを
all+定する厚み測定装置に関する。 (従来の技術) 磁気記録媒体としてはフロッピーディスクや磁気テープ
等があるか、このような磁気記録媒体はベース上に磁性
層を形成したものとなっている。 第5図は製造ラインに流れるフロッピーディスク原板の
構成図であって、このフロッピーディスク原板1はフィ
ルムベース2の表面」二に磁性塗料が塗布されて磁性層
3が形成されている。ところで、この磁性層3の厚さは
フロッピーディスクの磁気特性を決める重要な要因とな
っており、iitって、磁性層3はフィルムベース2に
対して−様な厚みで形成しなければその品質を低下させ
てしまう。 このため、磁性層3の厚みはフロッピーディスクの製造
に程においてオンラインで測定されて管理されている。 そこで、かかる磁性層3の厚み測定は、製造ラインに例
えばライン速度120m/1nで走行するフロッピーデ
ィスク原板1に対してX線、又は赤外線を照射して行っ
ている。すなわち、X線を照射する方法は、磁性層3に
X線を照射させて磁性層3の組成元素例えば鉄Fcを励
起して蛍光X線を発生させる。この蛍光X線強度は鉄F
cの量に比例することから、蛍光X線強度から磁性層3
の厚みが求められる。又、赤外線を照射する方法は赤外
線をフロッピーディスク原板1に1!α9・1シてその
透過赤外線量を検出するもので、このときの赤外線の磁
性層3における吸収量から磁性層3の厚みを求めている
。 しかしながら、X線を照射する方法は二次的に発生ずる
蛍光X線を検出するために1回のal定時間が例えば3
秒という長い時間がかかる。従って、上記ライン速度で
フロッピーディスク原板1が走行していると、フロッピ
ーディスク原板lの走行方向に対して6m間における厚
みの平均値をall定することになる。従って、所望ポ
イントにおける厚みを測定することは不可能となってい
る。一方、赤外線を照射する方法は測定時間も短く所望
ポイントにおける厚みを測定できるが、温度変化による
影響をうけやすく測定結果に温度ドリフトが金具」−の
ようにX線を照射する方法では平均の厚みしか求められ
ず、又赤外線を照射する方法ではンH度ドリフトが含ま
れてしまう。 そこで本発明は、磁性層の厚みを高速でかつ温度の影響
を受けずに精度高く測定できる厚み計1定装置を提供す
ることを
【]的とする。 本発明は、ベースに磁性層が被着された磁気記録媒体の
磁性層の厚み・をM1定する厚み測定装置において、磁
性層の組成元素を励起する第1の電磁波を磁気記録媒体
に向けて放出する第1の電磁波発生手段と、この第1の
電磁波発生手段より放出された第1の電磁波の磁性層か
らの二次電磁波を検出する二次電磁波検出手段と、磁性
層及びベースを透過可能な第2の電磁波を磁気記録媒体
に向けて放出する第2の電磁波発生手段と、この第2の
電磁波発生手段により放出され磁気記録媒体を透過して
きた第2の電磁波を検出する透過電磁波検出手段と、二
次電磁波検出手段で検出された所定期間における検出結
果に基づき磁性層の平均厚さを算出する平均厚み算出手
段と、透過電子波検出手段で検出された第2の電磁波の
透過量から磁性層の実時間での厚みを算出する実時間厚
み算出手段と、平均厚み算出手段及び実時間厚み算出手
段で求めた平均厚み及び実時間厚みとを受けて実時間で
の厚みのドリフト分を除去した最終的な磁性層の実時間
の厚みを算出する最終厚み算出手段とを備えて上記l」
的を達成しよう゛とする厚み411定装置である。 (作用) このような手段を備えたことにより、第1の電磁波を磁
気記録媒体に向けて放出して所定期間における二次電磁
波塁から磁性層の平均厚みか求められ、文節2の電磁波
を磁気記り媒体に対して放射してこの磁気記録媒体を透
過して(る第2の電磁波を検出し、その透過量から実時
間の磁性層の厚みが求められる。そして、これら求めら
れた平均厚みと実時間厚みとから最終厚み算出手段は実
時間厚みのドリフト分を除去した最終的な磁性層の実時
間厚みを算出する。 (実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。 第1図はフロッピーディスク1の磁性層3の厚みall
+定に適用した厚み71pt定装置の構成図である。 同図゛において10は二次放射線検出手段であって、こ
れは磁性層3にこの磁性層3の組成元素例えば鉄Feを
励起する第1放射線としてのX線を照射し、励起された
鉄Feからの二次放射線である蛍光X線を検出する機能
を持ったものである。具体的な構成は次の通りである。 X線発生装置11及び蛍光X線検出装置12が設けられ
、X線発生装置11からX線が磁性層3に対して所定角
度で照射され、かつ磁性層3からの蛍光X線が蛍光X線
検出装置12で検出されるようになっている。蛍光X線
検出装置12にはアンプ13を介して鉄Feによる蛍光
X線を選別するための選別電圧信号か設定された波高選
別回路14が接続されている。そして、この波高選別回
路14の出力端に計数回路15か接続され、さらにイン
タフェース16を介して演算装置17へ接続されている
。なお、計数回路15は所定期間、例えば3秒間におけ
る波高選別回路14からのパルスを計数してこのパルス
計数値をインタフェース16を通して演算装置17へ送
出するものとなっている。 一方、20は透過放射線検出手段であって、これはフィ
ルムベース2を透過する波長をもった第2放射線として
の赤外線をフロッピーディスク原板1に対して照射し、
このフロッピーディスクI+1(板1を透過した赤外線
を検出する機能を何するものである。具体的な構成は次
の通りである。すなわち、フロッピーディスク原板1を
挟んで対向する位置にそれぞれ赤外線発光素子21と赤
外線受光索子22とが配置されている。なお、赤外線発
光素子21は発光制御回路23によって発光制御されて
いる。又、赤外線受光索子22にはアンプ24が接続さ
れ、さらにインタフェース25を介して演算装置17へ
接続されている。 この演算装置17は磁性層3の厚みを求める機能を有す
るもので、次のような各手段を備えている。平均厚み算
出手段30は3秒間における蛍光X線強度つまり計数回
路15からのパルス計数値から磁性層3の平均厚みdX
を求める機能を111つたもので、磁性層3の厚みが零
のときのパルス計数値をN。、磁性層3の厚みか無限大
のときのパルス計数値をNs、X線の吸収計数をμとし
たとき、平均厚みdXを dX −(1/μ) Xfn  (Ns  −No  )/  (Ns  −
N)・・・(1) により求めるものである。なお、第2図は磁性層3の厚
さdXに対する蛍光X線強度の関係を示している。 実時間厚み算出手段31は逐次検出された赤外線透過口
から磁性層3の厚みを求める機能を持ったもので、磁性
層3における赤外線の吸収計数をα、照射した赤外線の
強度を1.とじたとき、実時間厚みdlを、 d+ −(1/cr) l!n  (Io / I) 
   ・(2)から求めるものである。なお、第3図は
磁性層3の実時間+?みd工に対する赤外線透過光量の
関係を示している。 最終厚み算出手段32はそれぞれ求められた平均厚みd
Xと実時間厚みd、とを受けて実時間厚みd、の温度ド
リフト分を除去した最終的な磁性層3の実時間厚みを算
出する機能を持ったものである。つまり、平均厚みdl
を求めた3秒間において求められた各実時間厚みdlを
d+ l  (i−1・、2,3.−=n)とすると、
最終的な磁性層3の実時間厚みDiを、 DI =d11 +  +  d \ −(、Σ  d+i)/nl  
   −13)+−] から求めるものである。そして、この演算装置17には
記憶装置33及び表示装置34が接続されている。 次に上記の如く構成された装置の作用について説明する
。 X線発生装置11からX線が放射されて磁性層3に照射
されると、この磁性層3を組成する元素である鉄Feが
励起される。この励起により鉄Feからは蛍光X線が発
生する。蛍光X線検出装置12はこの蛍光X線を検出し
てその蛍光X線強度に応じた電圧信号を出力する。この
電圧信号はアンプ13で増幅されて波高選別回路14に
送られる。この波高選別回路14は鉄Feによる蛍光X
線に応じた選別電圧信号でもって入力される電圧信号を
比較し、鉄Feによる蛍光X線の電圧信号と判断したと
きにパルスを送出する。この状態に計数回路15は入力
されるパルスを計数して3秒間におけるパルス計数値を
その都度インタフェース】6を通して演算装置17へ送
出している。 これと同時に発光制御回路23は所定期間毎に赤外線発
光素子21を発光させている。これにより所定期間毎に
赤外線はその一部が磁性層3で吸収され、フィルムベー
ス1を透過して赤外線受光素子22に到達する。しかし
て、この赤外線受光素子22は赤外線の受光量に応じた
レベルの電圧信号を出力し、この電圧信号はアンプ24
て増幅されインターフェース25を通って演算装置17
に送られる。 さて、演算装置17の平均厚み算出手段3oは計数回路
15からのパルス計数値を受けて上記第(1)式から平
均厚みd8を演算し求める。又、実時間厚み算出手段3
1は赤外線受光素子22がらの受光はに応じた電圧信号
を受けて」二足第(2)式を演算することによって実時
間厚みdlを求める。ところで、゛1乙均厚みd工を求
めた3秒間を時刻口乃至11+ΔLxとすると、平均厚
みd8と実時間厚みdll との/!l]定タイミング
は第4図に示すlo <となる。なお、Δt1は実時間
厚みdlの測定間隔である。 しかして、最終厚み算出手段32は(「均厚みdXと実
時間厚みdll とを受けて」ニ記第(3)式を演算し
て実時間厚みd、に含まれる温度ドリフトを除去した最
終的な実時間厚みD+を算出する。 そうして、この最終的な実時間厚みDil!表示装置3
4で表示される。 このように上記一実施例においては、X線を磁性層3に
向けて放射したときの所定期間における蛍光X線量から
平均厚みd8を求め、又フロッピーディスク原板1を透
過してくる赤外線−から実時間厚みdlを求め、これら
平均厚みd8と実時間厚みdlとから最終的な磁気層3
の実時間厚みDlを算出する構成としたので、高速で温
度ドリフトを除去した正確な厚みを求めることかできる
。 従って、製造されるフロッピーディスクの磁性層の厚み
を均一化して磁気特性を向−1ニさせることかできる。 なお、本発明は」二足−実施例に限定されるものでなく
その主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。例えば、
フロッピーディスクでなく磁気テープの磁性層の厚み測
定にも適用できる。又、X線に代えてβ線を照射して平
均厚みを求めるようにしてもよい。 [発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、磁性層の厚みを高
速でかっ23度の影響を受けずに精度高< All+定
できる厚み4p1定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の厚み、ul定装置の一実施例を示す構
成図、第2図は磁性層厚みに対する蛍光X線強度の関係
を示す図、第3図は磁性層厚みに対する赤外線透過量の
関係を示す図、第4図は平均厚みと実時間厚みの測定タ
イミングを示す図、第5図はフロンピーディスクの構成
図である。 10・・・二次放射線検出手段、11・・・X線発生装
置、12・・・蛍光X線検出装置、14・・・波高選別
回路、15・・・計数回路、17・・・演算装置、20
透過放射線検出手段、21・・・赤外線発光素子、22
・・・赤外線受光素子、30・・平均厚み算出手段、3
1・・・実時間厚み算出手段、32・・最終厚み算出手
段。 出願人代理人 弁理± 8江武彦 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースに磁性層が被着された磁気記録媒体の前記磁性層
    の厚みを測定する厚み測定装置において、前記磁性層の
    組成元素を励起する第1の電磁波を前記磁気記録媒体に
    向けて放出する第1の電磁波発生手段と、この第1の電
    磁波発生手段より放出された第1の電磁波の前記磁性層
    からの二次電磁波を検出する二次電磁波検出手段と、前
    記磁性層及びベースを透過可能な第2の電磁波を前記磁
    気記録媒体に向けて放出する第2の電磁波発生手段と、
    この第2の電磁波発生手段により放出され前記磁気記録
    媒体を透過してきた第2の電磁波を検出する透過電磁波
    検出手段と、前記二次電磁波検出手段で検出された所定
    期間における検出結果に基づき前記磁性層の平均厚さを
    算出する平均厚み算出手段と、前記透過電子波検出手段
    で検出された第2の電磁波の透過量から前記磁性層の実
    時間での厚みを算出する実時間厚み算出手段と、前記平
    均厚み算出手段及び前記実時間厚み算出手段で求めた平
    均厚み及び実時間厚みとを受けて実時間での厚みのドリ
    フト分を除去した最終的な前記磁性層の実時間の厚みを
    算出する最終厚み算出手段とを具備したことを特徴とす
    る厚み測定装置。
JP5685188A 1988-03-10 1988-03-10 厚み測定装置 Pending JPH01229902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685188A JPH01229902A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 厚み測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5685188A JPH01229902A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 厚み測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229902A true JPH01229902A (ja) 1989-09-13

Family

ID=13038917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5685188A Pending JPH01229902A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 厚み測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210002867A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 가천대학교 산학협력단 실시간 두께 모니터링이 가능한 파릴렌층의 제조 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210002867A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 가천대학교 산학협력단 실시간 두께 모니터링이 가능한 파릴렌층의 제조 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849665B2 (ja) 基板上の皮膜の厚さと組成を計測するための方法
US4377869A (en) Procedure for measuring coating rates
JPH10318943A (ja) 異物検査装置
JPH01229902A (ja) 厚み測定装置
JPS6385309A (ja) 板状材上の液膜厚測定方法および装置
JP3565973B2 (ja) 放射線計数装置
JPS61250509A (ja) 高分子膜上の磁性体膜厚測定方法
JPS6319004B2 (ja)
JPS6253044B2 (ja)
JPS6170444A (ja) 電子線微小分析装置における濃度分析方法
JPH0949809A (ja) メスバウアー分光測定装置及び測定方法
JPH01124703A (ja) 膜特性の非接触測定方法及び装置
JP2591911Y2 (ja) 塗工量計
JPH07128042A (ja) 非接触膜厚測定方法およびその装置
JPS57108704A (en) Measuring method of thickness of film coated on metallic plate
JPS5831522B2 (ja) ヒマクノアツミソクテイソウチ
Chiles Evaluation of a thin CaF2 (Eu) scintillator for detecting tritium
JPS62280641A (ja) 洗浄装置の評価方法
JP2903283B2 (ja) 細線径測定装置
JPH11216551A (ja) 連続鋳造の溶湯レベル測定方法および装置
JPS6333122Y2 (ja)
JPS60113173A (ja) 汚染放射線量測定装置のバツクグラウンド減算方法
SU1628657A1 (ru) Радиоизотопный способ измерени толщины материала радиоизотопным толщиномером
JPS6228607A (ja) 高分子膜上の磁性体膜厚測定方法
JPH06160030A (ja) 塗装膜厚測定装置