JPH01229767A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01229767A
JPH01229767A JP5475988A JP5475988A JPH01229767A JP H01229767 A JPH01229767 A JP H01229767A JP 5475988 A JP5475988 A JP 5475988A JP 5475988 A JP5475988 A JP 5475988A JP H01229767 A JPH01229767 A JP H01229767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
rear wheel
wheel steering
front wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5475988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Takashi Nakajima
隆志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5475988A priority Critical patent/JPH01229767A/ja
Publication of JPH01229767A publication Critical patent/JPH01229767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、後輪を操舵する小雨の後輪操舵装置に関する
ものである。
(従来技術) Φ両のなかには、いわゆる四輪操舵(4WS>と呼ばれ
るように、1γ1輪と共に後輪をも転舵するようにした
ものがある。
この四輪操舵においては、その後輪の操舵機構として、
+i;)輪転舵機構と後輪転舵機構とを機械的に連結し
た機械式と、実開昭f32−25275号″公報に見ら
れるように、後輪転舵機構に例えば電動モータ専の電磁
式駆動手段を連係させて、この駆動手段の駆動力で後輪
を転舵するようにした電気式とに大別される。そして、
この電磁式のものにおいては、駆動手段の容電を極力小
さくし得るように、駆動手段と後輪転舵機構との間に減
速機構を介(l:させることも提案されている(実開昭
6225277号公報参照)。
E、記電気式のものにあっては、後輪操舵が専ら電気的
に制御されるため、この制御系の故障等のフェイルセー
フに対しては1−分に検討を加える必要がある。かかる
観点から、特開昭61−202977吋公報に見られる
ように、後輪転舵機構に、該後輪転舵機構を常時中q方
向に付勢する中)′7.保持手段を付設することが提案
されている。この提案は、制御系に何らかの故障が発生
したときには、後輪操舵の制御を申出して、上記中立保
持手段により後輪を強制的に中立位置に復帰させようと
1−る考えに基づくものである、。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、後輪を転舵角を電気式に制御する場合、所定
の転舵比特性にしたがうように後輪の転舵角を制御する
関係[−1前輪の実際の転舵角を検;13することが先
ず必要となる。
しかしながら、後輪の転舵角を電気式に制御する場合は
、その駆動手段の消費電力が極めて多くなり、かつハン
チングを生じ易いという問題を生じる。、この点を詳述
すると、前輪は直進走行中にあっても微妙に左右への転
舵が繰返されているものであり、したがって後輪の転舵
角を前輪の転舵角に追従させるべく堅動ト段がひんばん
にすなわち不必要に作動されることになる。これに加え
て、運転とのなかには、直進走行中にあってもハンドル
を微妙に左右に操作する傾向を有するとか多(、この場
合に61−述した問題を牛しること(こなる。
したがって、本発明の[目的は、後輪転舵を電気式に制
御・Yるものを前提として、後輪転舵のための準動諒と
(7ての駆動手段が不必要に作動されるのを防1[二じ
得ることにある。
(問題点を解決するための手段、(’IjII )+Y
?i述の目的を達成するため1本発明にあっては、次の
ような構成としである。すなわち、第11図ブ〔Iツク
量的に示すよう:ご。
後輪を転舵させるための後輪転舵機f1°4と、前記後
輪転舵機構に連係され、該後輪転舵n rMを変位させ
る駆動源としての駆動手段と、Iii+輸の実際の転舵
角を検出する1r1輪転舵角検出丁段1ヒ、 1iij +、t!萌輪転舵輪転舵角検出こより検出さ
れる萌・論の−V際の転舵角の11+′iに所定のヒス
プリシスをL)えて制御用前輸転舵角を求める制御用[
iii輪転舵角訣定丁°段と、 11丁1詔制御用1111輪転舵角にJi%ついて後輪
の11標転舵角を決定する後輪転舵角決定−手段と、後
輪の転舵角が+iif記L1標転舵i(1となるように
重訳駆動F′段を制御する駆動制御手段と、を備えたf
1η)戊とし′Cある。
この上う)二、本発明では+iii輪転舵角検出り段で
検出される重輪転舵角に対してヒステリシスが′jえら
れた制御用1111輪転舵ff!に1.(ついて後輪の
L1標転舵角を決定するので、1iij輪転舵角か[−
記ヒスデリシスの範囲(不変帯)で変動した場合には、
後輪の11標転舵角は変更されることなくそのままの状
態が維持されることになる。これにより、面幅が微妙に
A右にぶれるようなことかあっても、後輪のII標転蛇
角が変化しないので、駆動手段が不必要1こ作動される
ことはない。
また、−1述したヒスプリシスの決定により、後輪転舵
機構の組付時のoyj /l)、すなわち中翫″1位置
となるよ゛)に後輪と!動手段と前輪との基準位置合せ
を行fl−1場合の誤差を吸収して、面幅か実際には中
ζ’t ft’7置にあるにも拘らず後輪が右または左
へ転舵されてしまっているような゛[を態を防+f L
 ?’l!ることにもなる。
(実施例) 以ト本発明の天1糸例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図において、11(は右1iii輪、I 1.は)
、前輪、21<は右後輪、21.は左後輪であり、左1
j(/’)面幅11<、ILは前輪転舵機構Δにより連
係され、また左右の後輪2R52[、は後輪転舵機F1
1IliIsにより連係されている。
11;i輪転舵機描Δは、実施例では、それぞれ左右一
対のナックルアーム3 R1:3L、およびりrロッド
4[く、4Lと、該左右一対のタイロッド4[で。
4[、同志を連結するりレーロット5とから構成されて
いる。この+i;i輪転舵機構Δにはステアリング機閘
0が連係されており、ステアリング機←1°l1ICは
、実施例ではラックアンドビニオンヱ(とされて、その
t1■j戊要素であるビニオン6は、シャフト、  7
を介してハンドル8に連結されている。これ):より、
ハンドル8を(iに切るような操作をしたときは、リレ
ー口・リド5が第1図左方へ変位して、ナックルアーム
3R、:3 i−がその回動中心3R’、31、′を中
心にしてヒ1;ヒハンドル8の操作変位量つまりハンド
ル舵角に応じた分だけ同図時111方向に転舵される。
同様に、ハンドル8を左に切る操作をしたときは、この
操作変位:jlに応じて、左右前輪11<、l【、が左
へ転舵されることとなる。
後輪転舵機構[3も、前輪転舵機構Δと同様に、そわぞ
れ左右一対のり−、リクルアーム101々、I O[、
およびタイロッドIIF?、111.と、該タイロッド
1117.111.同志を連結するりレーロッド12と
を(Tし、このりL/−ロッド12には中立保持f段I
3が付設されている。中立保持り段13は、第3図に示
すように、重体I4に[z11定されたケーシング15
をイ■し、ケージング15内には一対のばね受け16a
、l 6 b 7’J’遊嵌されて、これらばね受け1
611、+6bの間に圧縮ばね17が配設されている。
1−記リレ〜口・す]・12はケーシング15をI’を
通して延び、このリレーロット12);は一対の鍔部1
2 a −12bか間隔をおいて形成され、該鍔部12
a、12bにより1−記ばね受け16a、16bを受[
I・、する構成とされて、リレーロット・:2は圧縮ば
ね17によって常時中ヘン方向に付勢されている。勿論
lE縮ばね17はツー912フ時のサイヒフ1−スに)
[ちi1%つだけのばね力を備えるものとされている。
。 l−記後輪転舵機構13は、後輪21<、2Lを転、舵
させる駆動源としてのサーボモータ20に連係されてい
る。より具体的には、リレーロッド12とサーボモータ
20との連係機構中に、リレー[“ノット12側から順
に、歯車列21ン]及びボールねし21bを含む減速機
構21と、クシヅ(22と、ブし・−手機構2;3が介
在されている。これにより、クラッチ22によって適宜
サーボ干−夕20と後輪転舵機構Bとの連係を機械的に
切断し得る構成とされ、またり、 +:ピブレーキ機構
23によりサーボモータ20の出力軸を把持して該出力
軸の回転をロックさせ得るようにされている。
以トの構成により、クラッチ22が接続状態にあるとき
には、サーボモータ20の正回転あるいは逆回転により
、リレーロッド12が第1図中左方あるいは右方へ変位
して、ナックルアーム10I(,101−がその回動中
心+OR’、IOL’を中心にして上記サーボモータ2
0の回転−1に応じた分だけ同図時計方向あるいは反時
計方向に転舵されることとなる。他h゛、上記クラ・ソ
チ22が切断された状態にあるときには、[−記中立保
持B段13によって後輪21(,21,は強制的に中)
γ位置に復帰され、この中立位置で保持されることとな
る、つまり、クラッチ22が断たれたときには、前輪I
 R1114のみが転舵される、いわゆる2WSの沓1
(両ということ(こなる7 後輪操舵の制御は、ここでは重速感応とされて、tlL
速に応じた転舵比の変更の一例としては第73図に示す
ような場合がある1、この第3図に示す制御特性を付1
> L、たときには、ハンドル舵角に対する後輪転舵角
は、中速か人きくなるに従って同位相方向へ変化するこ
ととなる。この様rを第4図に小しである。このような
制御をなすべく、:コントロールユニット【Iには、基
本的には、ハンドル舵角センサ30.車速センサ3+、
並びに[−記す−ボ干−夕20の回転位置を検出するエ
ン:ゴーダニ32からの信号が人力され、コントロール
ユニット【」ではハンドル舵角と車速とに基づいて(−
1標後輪舵角を演算し、必要とする後輪操舵:I:に対
応する制御信号かサーボモータ20に出力される。そし
て、サーボモータ20の作動が適正になされているか否
かをエンコーダ32によって常時監視しつつ、つまりフ
ィードバック制御のドで後輪の21(,21,の転舵が
なされるようになっている。
十記J、L本的制御は、フェイルセーフのために、その
制御系が2重構成とされている。つまり上記ハンドル舵
角センサ30に対して+l;i輸舵角センサ:34が付
加され、車速センサ31に対して第2の中速センサ35
が付加され、エシニ]−ダ32に対して、クラ・ソヂ2
2よりもリレーロット12側の部材の機械的変位を検出
する後輪舵角センサ36が付加されて、これらセンサ3
0〜:36において、対応するセンサの両者が同一の値
を検出したときにのみ後輪操舵を行なうようにされてい
る。
すなわち、十記セン→F30〜36において、例えば第
1の車速センサ31で検出した車速と第2の中速センサ
コ35で検出した車速とが異なるときには、故障発生と
いうことで、後述するフェイルモート時の制御によって
後輪2R121,を中\“l状態に保持するようになっ
ている。
また、各種の故トク検出のために、コントロールユニッ
ト【Jには、スイッチ37〜40からのオン・オフ(+
j ”’jが人力され、またオルタネータのI、端r4
1からは発′市の4]7Qjを表す(+¥”−jが人力
される1、ここでト、;ヒスーrツチコ37はニュート
ラルクラッチスイッチ、スイッチ38はインヒビタース
イッチ、スイッチ39はブレーキスイッヂ、スイッチ4
0はエンジンスイッチである。ここで。
ニュートラルスイッチ37は、下動変速機を婦えた小山
においで、r、切妻速機のシフト位置がニュートラルあ
るいはクラッチペダルを踏み込んだときに才)信号が出
力され、それ以外はオン信号が出力されるようになって
いる。インヒビタースイッチ38は、自動変速機を備え
た1F両において、そのレジ′ミンがニーニートうル(
N)あるい(まパーキング(1))にあるときには、オ
ン信号か出力され、走?rレンジにあるどきにはオフ信
5シ゛が出力されるようになっている。ブレーギスイ、
=+ (39はブレーキペダルを踏み込/υだときにオ
ン信号が出力され、エンジンスイ・リチ40はエンジン
が運転状態にあるときオン信りが出力されるようになっ
ている。
−1−記制御系をブロック図で示せば、第5図のように
なる。すなわち、マイクロプロセッサ50は1と11と
の21”ri、 構造とされ、このマイク〔Jブロヤッ
サ50には、ili、速センサ:’p I 、 、”3
5及びスイ・リヂ:(7〜40卯びにオルタネータの1
、端子41からの信号がバッファ51を介して人力され
、またセンサ30.34.36からの信号がAl1)変
換器52を介して入力され、エンコーダコ32からの信
号がインタフェース53を介して人力される、他ノjマ
イクロプロセッサ5oにおいて生成された信号は、駆動
回路54を介してサーボ干−タ29に送出され、またブ
レーキ駆動回路55を介してモータブし・−キ23に送
出され、あるいはクラッチ駆動回路56を介してクラ、
ンチ22に送出される。この後輪操舵の制御は、オルタ
ネータのL端子4Iからの信づかハイ(lli)となっ
たことを条件に開始されるようになっている。尚、同図
中管づ57はバッテリー、58はイグニッションキース
・イッチ、59はリレーで、4輪操舵の制御系に何らか
の故障が発生し、たときには、リレー駆動回路60の作
動によってコーrル61への通電が停止され、この結果
リレー59のB接点が閉成されて警告う〉プロ2の点灯
がなされる。
次に故障とその処置について説明ずろと、ここでは、故
障の発生箇所に対応1−7た処置を施Aこととさね、処
置の態様としては以下の2つの態様がある。
几置態藁Δ(第1フェイル干−ド]1、の;−御後輪2
1<、2 L、の制御及びその荀置判定が依然として0
■能な場合の態様である。すなわち、モータ20によっ
て中ηに復帰させることが01能なときには、この千−
タ20によって中3γ復帰を行うようになっている。具
体的には、本処置の内容は、次のようになっている ■警告ランプ62の点灯の後に、 ■サーボモータ20の駆動により後輪21λ、21、は
中η位置に戻され ■その後モータブレーキ23の締結がなされる。
4L113(第2フエイル干二ヒ助!と糾」リー後輪2
[(,21,の制御及びその位置判定が不能となった場
合の態様である。本処置の内容は、次の通りである。
■警告ランプ62の点灯の後に、 ■クラッチ22をオフにして、サーボモータ2()と後
輪転舵機構13との連係が切断され、6◇中)シ保持手
段13のばね力によって後輪2R12Lが中0位置に復
帰するのを待った後に。
■クラッチ22の接続がなされる。
尚、好まし、くは、クラッチ22を切断した後にモータ
ブレーキ2:3の締結がなされるようになっている。こ
れにより、とりあえず干−夕2oの暴走に伴なう後輪2
 R52Lの転舵が物理的に禁11ニされることとなる
。そして、その後モータ2oに対する電源の供給が遮断
される。
(以下余白) 次に制御ユニ・ソトUによる制御の概要について、第7
図〜第9図を参照しつ−)説明する。。
先ず、制御ユニ・ソトUは、センサ34からの出力ずな
わち前輪IR,11−の実際の転舵角θ]1を、第7図
に示す特性に照して、制御用前輪転舵角θSを決定する
。そして、この得られたθSを第4図(第5図)示す転
舵比特性に照して、後輪2R,21、の目標転舵角θr
が決定される。勿論、モータ20は、センサ32あるい
は36からのフィードバックを利用しつつ、]−記目標
転舵角を実現すべ(駆動される。ト記第7図に示す特性
は、図中実線で示す増大特性線と破線で示す減少特性線
とを有し、該両特性線との間が、不感帯とされた所定の
ヒステリシス値Δθどされている。
より具体的には、減少特性線はO11とθSとの原点(
零)を通るように設定される一方、増大特性線はこの減
少特性線に対して、Ollが60分だけ大きくなるよう
にオフセットしたものとして設定されている。換言すれ
ば、θHが同じ大きさであれば、増大特性線に照して得
られるO3の方が、減少特性線に照して得られるO8よ
りも小さくなるようにされている1、そして、この両特
性線の間の不感帯においては、θ■の変動に拘らずその
以前のθSと同じ大きさのθSが設定される。
ト記△θの大きさは、組付時の誤差分(例えばハンドル
8の操舵角で4.5°)と、ハンチング防上用の分(例
えばハンドル8の操舵角で4.5°)とを加算した値(
例えばハンドルの操舵角で9°となる)として設定され
ている。このような△θの値は、第9図に示すように、
小速か人きいときは小さい、ときに比して連続可変式に
小さくなるように変更するのが望ましい(第8図参照)
。このようにすることによって、高速走行時での応答性
を1・分確保しつつ、低速走行時でのモータ20の不必
要な作動が十分に抑制される。
−1−述した制御ユニ・リドしによる?!1岬の詳細に
ついて、第10図に示すフローチャートを参照しつつ説
明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。また
、第1O図のフローチャートは、説明の簡素化のため、
ハンドル8を中立位置より右操作する場合(第7図、第
8図の第1象限の範囲)を前提としである。
先ず、エンジンスタートと同時にQlにおいてシステム
イニシャライズがなされるが、このときフラグFが「1
」にセットされる。、なお、このフラグ[パはI”+」
のときが第7図、第8図実線で示す増大特性線に従って
制御を行なっているときを、また「0」のときが破線で
示す減少特性線に従って制御を行なっていることを示す
次いで、O2において、各センサ類からの信号が入力さ
れるが、このとき前輪の実際の転舵角および車速か入力
される。この後、O3において、現在の車速に基づいて
、第9図に示すマツプを参照しつつ、△θが決定される
O4においては、前輪の実際の転舵角θ]1が増大して
いるか否かが判別される。このO4の判別でYESのと
きは、O5においてフラグFが「1」であるか否かが判
別されるが、当初は「1」なので、O6に移行する。こ
のO6では、前述した増大特性線に照して、O11に応
じたθSの値が決定される。そして、Q7においてフラ
グrlJをセットした後、Q8において後述する制御の
ため現在のθHが記憶される。
この後は、Q9において、θSに基づいて、第4図(第
5図)に示ず転舵比特性(マツプ)に照して後輪の1]
標転舵μl&rが決定され、引続きQlOにおいてこの
Orを実現すべく干−夕2()が駆動される(フィトバ
ック制御)。勿論、0「の値に変速がないときには、モ
ータ2oは停止ヒ状態が維持される。
1Fノ、フ1.!Q4の判別でN Oのときは、Qll
において、現在フラグFが「o」であるか否かが判別さ
れる。この011の判別でNoのときには、Q12に移
行して、重層Q8で記憶していたollに灯して△O分
だけitが減少したか否かが判別される。このO12の
判別でNoのときは、011が変化したとしても不感イ
i(の範囲であるからして、Q13において、O3が以
前のO8のものに維持される。この後は、1111述し
たQ9以降の処理を経る1゜ j′I″lI記QI2の判別でYESのときはOllの
戻しtjが△Oよりも人きいときである。このときは、
Q14に移1−iシて、第7図あるいは第8図の破線で
示す減少特性線に照して、O8が決定される(増大特性
線から減少t、y性線への移行)。この後、Q、 l 
5でフラグ17を「0」にリセ・・ノドし、Q16にお
い゛C後述する制御のために現在のOlfか記憶した後
、前述したQ9以降の処理が打なわれる。。
重層Q5の判別でNOのときは、Q、 + 71こおい
て、Ollの変化六が△0よりも大きいか否か、すなわ
ち萌+:Q e + 6で記憶していたOllよりもへ
〇分たけOllが増大したか台かが判別される。このQ
10の゛量刑でN Oのときは、Q、 l Hにおいて
、O3を以1)?■のO8のままに維持して、Q(、)
以降の処理がなされる。また、Q17のI’ll別でY
 l’: Sのときは、Q6以降の処理がなされる(増
人特VL腺から減少特性線への移行)。
以十天施例について説明したが、後輪転舵機+l■Bの
駆動源としての駆動り手段は、電磁式の浦ハ:アクチュ
エーク等適宜のものを採択し得る。この場合、制動手段
としては、油圧式のアクチュエータに対する油圧の給排
を行なう切換弁を利用すればよい。すなわち、油圧式ア
クチュエータから圧油の給排が全くなされない状態に切
換弁を保持することにより、当該油圧式アクチュエータ
が口、ンクされる。
なお、前輪IR,I+、、の実際の転舵角を検出するセ
ンサとして、その特性り元々ヒステリシスを有するもの
を用いれば(例えばストローク式セシサ)、このセンサ
からの出力がそのまま:Ii’制御川制御j輪転舵角O
Sとして使用し得ることになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、後輪
転舵機構の駆動源としての駆動り手段を不必要に作動さ
せる必要が無くなり、消費電力の低減および後輪転舵の
ハンチングの防子、の1−で好ましいものとなる。また
、合わせて、組付時の1/;差を吸収することが可能と
なって、前輪が実際には中−7位置にあるにも拘らず後
輪が右または左へ転舵されてしまうような1を態を回避
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は後輪転舵機構の構成図。 第3図は中)γ保持手段の拡大断面図。 第4図は後輪操舵の一例であるijj速感応タイプの制
御特性図。 第5図は中速に応じた後輪舵角変化を示す特性図。 第(5図は実施例に係る;11.+制御系のブロック図
。 第7図、第8図は1111輪の実際の転舵角から制御用
重輪転舵角な決定するのに用いる特性図。 第9図はヒステリシスの大きさを中速に応じて女史する
場合に用いるマツプを示す図。 第10図は本発明の制御例を示すフローチャート5゜ 第11図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 1 : +iij輪 2:後輪 20:モータ(駆動手段) ;30.34:センサ(前輪の実際の転舵角)U:コン
トロールユニット [3:後輪転舵機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪を転舵させるための後輪転舵機構と、前記後
    輪転舵機構に連係され、該後輪転舵機構を変位させる駆
    動源としての駆動手段と、 前輪の実際の転舵角を検出する前輪転舵角検出手段と、 前記前輪転舵角検出手段により検出される前輪の実際の
    転舵角の値に所定のヒステリシスを与えて制御用前輪転
    舵角を求める制御用前輪転舵角決定手段と、 前記制御用前輪転舵角に基づいて後輪の目標転舵角を決
    定する後輪転舵角決定手段と、 後輪の転舵角が前記目標転舵角となるように前記駆動手
    段を制御する駆動制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP5475988A 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置 Pending JPH01229767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5475988A JPH01229767A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5475988A JPH01229767A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229767A true JPH01229767A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12979700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5475988A Pending JPH01229767A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034567A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Yoshiaki Takida 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
JP2013060146A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Jtekt Corp 車両操舵装置の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154457A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Canon Inc 光導電性硫化カドミウム粉体の製造方法
JPS6215174A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154457A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Canon Inc 光導電性硫化カドミウム粉体の製造方法
JPS6215174A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034567A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Yoshiaki Takida 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
JP2013060146A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Jtekt Corp 車両操舵装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5931256A (en) Device for controlling a reaction force using an electric motor to provide a steering assistance force in a hydraulic power steering system
JP3687252B2 (ja) 自動車の操舵装置
JPH01233173A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6085068A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JP3935970B2 (ja) 油圧パワーアシスト機構付きのパワーステアリング装置
CN210502856U (zh) 车辆转向系统及车辆
JP5309556B2 (ja) 車両制御装置
JPS61175183A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH01229767A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH082434A (ja) 車両用操舵装置
JP2009057011A (ja) 操舵制御装置
JP3036562B2 (ja) 車輌の自動操舵制御装置
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH0523989B2 (ja)
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2671990B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2731846B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
WO2014076733A1 (ja) 車両操舵装置
JP3641373B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2018030480A (ja) 前輪転舵制御装置
JPH0537906Y2 (ja)
JP2006282045A (ja) 車両用制駆動力制御装置
JPH0541111Y2 (ja)
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置