JPH01229466A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH01229466A
JPH01229466A JP63161744A JP16174488A JPH01229466A JP H01229466 A JPH01229466 A JP H01229466A JP 63161744 A JP63161744 A JP 63161744A JP 16174488 A JP16174488 A JP 16174488A JP H01229466 A JPH01229466 A JP H01229466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
signal
digital
category code
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63161744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543142B2 (ja
Inventor
Hiromichi Shimada
宏道 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16174488A priority Critical patent/JP2543142B2/ja
Priority to US07/307,446 priority patent/US5057947A/en
Priority to DE89102357T priority patent/DE68911331T2/de
Priority to EP89102357A priority patent/EP0328141B1/en
Priority to KR1019890001523A priority patent/KR930001492B1/ko
Publication of JPH01229466A publication Critical patent/JPH01229466A/ja
Priority to US07/633,898 priority patent/US5231546A/en
Priority to US07/762,986 priority patent/US5185792A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2543142B2 publication Critical patent/JP2543142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デジタル・オーディオ・テーププレーヤ(以
下DATと記す)のように、デジタル信号を直接記録し
たテープを再生できる再生装置に関するものである。
従来の技術 近年、オーディオ機器はデジタル化が進み、CDやDA
Tのよう洗、デジタル信号が記録されたディスクやテー
プを再生する再生装置が実用化されて^る。
以下、上述した再生装置の一例として、DATについて
図面を参照しながら説明する。
第3図はDATを中心とするオーディオ機器の接続図、
第4図はDATの記録フォーマットの一部、第5図はデ
ジタル彎オーディオ書インタフェース信号フォーマット
の一部である。
第3図において、61.62は例えば7Mチューナやア
ナログ出力端子を備えたCDプレーヤ等等寸オーディオ
機器あり、63はムDコンバータであり、64.66は
デジタル書オーディオ・レコーダであり、65はDAT
である。63ム、64ムはそれぞれアナログ入力端子で
あり、64D、 66Dはそれぞれデジタル入力端子で
あり、61ム、62ム′はそれぞれアナログ出力端子で
あり、63D、65Dqそれぞれデジタル出力端子であ
る。
オーディオ機器61のアナログ出力信号をデジタル・オ
ーディオ・テープレコーダで録音した場合、またはデジ
タル・オーディオ機器e3のアナログ出力信号を、人D
コンバータ62を経てデジタル信号に変換した後、デジ
タル・オーディオ・テープレコーダで録音した場合、デ
ジタル・オーディオ・テープレコーダ64に装着された
テープには、第4図に示すような記録フォーマットで音
声及びサブコードが記録され、第5図aに示すコピー制
副サブコード信号であるIDsが* o o −1と記
録される。このように記録されたテープをDAT66で
再生し、デジタル・オーディオ・テープレコーダ66で
デジタルコピーする場合、第5図に示すように規定され
たフォーマットで信号の援受が行われる。DATesで
再生された第4図dに示すID6がゝoO″であシ、デ
ジタルコピーが可能なため、DAT65から出力される
デジタル信号のチャネルステータスのビット2が+11
+1となる。すなわち、DAT65からデジタル・オー
ディオ・テープレコーダ66にデジタルコピーが可能と
なる。
また、DAT65で著作権の認められたソフトテープを
再生し、デジタルコピーデイオ・テープレコーダ66で
デジタルコピーする場合、ソフトテープにはデジタルコ
ピーによる著作権を保護するため第4図dに示すID6
がl 、 ojjと記録されているため、DAT65か
ら出力されるデジタル信号の、第6ddに示すチャネル
ステータスのビット2は”o”となる。そのためDAT
65からデジタルコピーデイオ・テープレコーダ66に
デジタルコピーが不可能となる。以下の説明において、
チャネルステータスのビット2力S ” O”であると
き、このビット2をコピー禁止ビットと記す。すなわち
、アナログ・レコードやコンパクトディスクのように著
作権を有するソフトウェアであっても、アナログ録音や
外部ムロコンバータを介してデジタル録音をしたテープ
は、以降、音質劣下のないデジタルコピーが無限に可能
となる。
また、ソフトテープは個人で楽しむだめの録音の自由が
認められているにもかかわらず、ソフトテープにコピー
禁止を示すサブコード、ID6が” 10 ”であるた
め、ソフトテープの所有者は個人で使用するためのデジ
タルコピーが不可能となる。
そのため、第4gdに示す未定義のID6を、叶代数を
制限デジタルコピーを認めるように定義して、上述した
問題を解決することが考えられる。
すなわち、デジタル・オーディオ・テープレコーダ64
でアナログ録音されたテープや、ソフトテープのIDe
を、例えば01”とし、このコピー制彌サブコード信号
が記録されたテープは、計代数を制限した上で、デジタ
ルコピーを可能とすることにより、アナログ録音された
テープが無制限にデジタルコピーされ、著作権を侵害し
たり、ソフトテープを個人使用のだめのデジタルコピー
することができないとめう問題が解決される。
発明か解決しようとする課題 以上説明したように、DATのフォーマントにおいて、
コピー制御サブコード信号であるメインIDのID6は
第4図dに示すように2ビットにより構成されているた
め、(1)デジタルコピー可能、(■)デジタルコピー
不可、(III)Iil!:代数を制限したデジタルコ
ピーが可能等と定義が可能であるが、デジタル出力信号
には、第6図dに示すようにデジタルコピーの制御に関
する情報として、チャネルステータスのビット2の1ピ
ツトしかない。
そのため、2ビットから成るIDeの情報をデジタル・
オーディオ・インタフェイス信号フォーマットは生かし
きれないとhう問題を有してhた。
本発明は上記問題点に鑑み、記録媒体て記録された2ビ
ットのデジタルコピー制御信号の情報を出力することの
できるDATを含む再生装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の再生装置は、再生
信号のデジタルコピーの可否を示す、2ビットからなる
コピー制御サブコード信号を判別するコピー制御信号判
別部と、デジタル出カ信号に付すコピー禁止ビットを設
定するコピー禁止ビット設定部と、コピー禁止ビットの
有無によりデジタルコピーの可否が決まる第1のカテゴ
リコード、まだはコピー禁屯ビットの有無にかかわらず
デジタルコピーが可能となる第2のカテゴリコードが出
力可能なカテゴリコード設定部を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、コピー制御信号判別部
の出力信号が、コピー禁止ピント設定部とカテゴリコー
ド設定部を制御するに構成すれば2ピツトのコピー制剖
サブコード信号の示す情報を、コピー禁止ビットとカテ
ゴリコードにより出力することが可能となる。
すなわち、コピー制卸サブコード信号が、デジタルコピ
ー可能を示す場合は、デジタル出力信号にコピー禁止ビ
ットを付せず、第1のカテゴリコードを出力し、コピー
制御サブコード信号が、デジタルコピー禁止を示す場合
は、デジタル出力信号にコピー禁止ビットを付せ、かつ
第1のカテゴリコードを出力し、助代数を制限したデジ
タルコピーが可能な場合は、デジタル出力信号にコピー
禁止ビットを付せ、かつ第2のカテゴリコードを出力す
れば、コピー制御サブコード信号の清報をデジタル・オ
ーディオ・インタフェイス信号フォーマットに乗せるこ
とができる。
実施例 以下本発明の一実施例について、DATを例に図面を参
原しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例のDATのブロック図である
。図中、9は磁気テープであり、14は操作スイッチで
ある。y28は再生ヘッドで、17は再生アンプであり
、18はデジタル信号の誤り訂正や時間的な並びを元に
戻すデインタリープ処理等を行なう再生信号処理回路、
19はDムコンパータ、2oはアナログ出力端子である
。21はメインXD等を信号を得るサブコードデコーダ
、22はサブコードデコーダ21の出力であるI D6
から、後述するコピー禁止ビット設定部29と、後述す
るカテゴリコード設定部3oに、例えば第1表に示すよ
うな指令を出力するコピー制御信号発生部である。
第1表 コピー制仰信号判別部22の機能 29はコピー制匈信号判別部22がコピー禁止ビット有
と出力した場合、チャネルステータスのビット2を” 
o ”となるように、その他の場合は+I 1T9とな
るように設定するコピー禁止ビット設定部である。30
;dコピー制御信号判別部22がDATと出力した場合
は”11000000”を、DAT−1と出力した場合
は対応する8ビットのカテゴリコードを設定するカテゴ
リコード設定手段である。23はコピー禁止ビット設定
部29とカテゴリコード設定部30の出力信号を含むチ
ャネルステータスエンコーダである。26は再生信号処
理回路18の出力信号やチャネルステータスエンコーダ
23の出力信号等から、第5.3a、bに示すデジタル
出力信号を得るデジタル変調回路。
26はデジタル出力端子である。27はコピー制剖信号
判別部22.コピー禁止ビット設定部29゜カテゴリコ
ード設定部3oを含めてなるシステムコントローラであ
り、例、tばマイクロコンピュータで構成されている。
以上のように構成されたDATについて、以下図面及び
表を用いてその動作を説明する。第2図はシステムコン
トローラ27の処理の一部を示すフローチャートである
まず、BSチューナのようにコピー禁止ピントをデジタ
ル・オーディオ・テープレコーダで記録し、このテープ
をDATで再生する場合、すなわちID6がゞo o 
Iffの場合について説明する。
操作スイッチ14内の再生スイッチを押すと、システム
コントローラ27は判別ステップ46において、再生ス
イッチが押されたことを認識して、磁気テープ9に記録
された信号を再生ヘッド28が再生し、再生アンプ17
.再生信号処理回路18を径てオーディオ信号のデジタ
ル信号をDムコンバーク19とデジタル変調回路25に
入力し、サブコード信号はサプ一−ドデコーダ21を経
て、コピー制御信号変換部22に入力される。判断ステ
ップ47において、コピー制御信号判別部22は再生信
号のID6が’oo”であるため、判断ステップ47に
おいてコピー制御信号判別部22は、コピー禁止ビット
設定部29にコピー禁止ビットを付さないように指令を
出力し、カテゴリコード設定部30にDATを示すカテ
ゴリコードを出力するように指令を出力する。処理ステ
ップ51において、コピー禁止ビット設定部29はチャ
ネルステータスエンコーダ23に、チャネルステータス
のビット2が4! 1Qとなるように指令を出力する。
次に、処理ステップ52に至シ、カテゴリコー)’設定
部3oはチャネルステータスエンコーダにDATである
ことを示す゛”11000000”となるコードを設定
するように指令を出力する。チャネルステータスエンコ
ーダ23は第5↓lcに示す信号を得る。続いて処理ス
テップ54において、デジタル出力デコーダ25は、チ
ャネルステータスエンコーダ23と再生信号処理回路1
8の出力信号から、第511a、bに示すデジタル信号
を得て、デジタル出力端子26から出力する。
次に、コンパクトディスクをデジタル拳オーディオ書テ
ープレコーダでデジタルコピーしたテープ、すなわち、
ID6が” 10 ”のテープをDATで再生する場合
について説明する。
操作スイッチ14内の再生スイッチを押すと。
システムコントローラ2Tは判別ステップ46において
、再生スイッチが押されたことを認識して、磁気テープ
9に記録された信号を再生ヘッド28が再生し、再生ア
ンプ1了、再生信号処理回路18を怪てオーディオ信号
のデジタル信号をDムコンバーク19とデジタル変調回
路25に入力し、サブコード信号はサブコードデコーダ
21を怪て。
コピー制御信号変換部22に入力される。判断ステップ
47において、コピー制御信号判別部22は、IDeが
ゝ10”であることを判別して・処理ステップ48?c
至り、コピー禁止ビット設定部29、はチャネルステー
タスのビット2をゞゝ0”となるようチャネルステータ
スエンコーダ23に指令を出力する。次に判断ステップ
49に至り、IDeが”1o”であるため処理ステップ
52に至り、カテゴリコード設定部30はチャネルステ
ータスエンコーダに、DATであることを示す”110
00000”となるコードを設定するように指令を出力
する。チャネルステータスエンコーダ23は第6図0に
示す信号を得る。続いて処理ステップ64において、デ
ジタル出力デコーダ25は、チャネルステータスエンコ
ーダ23と再生信号処理回路18の出力信号から、第5
図a。
bに示すデジタル信号を得て、デジタル出力端子26か
ら出力する。
次に、デジタル拳オーディオ・テープレコーダのアナロ
グ入力端子から入力された信号を録音したテープを、D
ATで再生する場合について説明する。ここで、アナロ
グ録音したテープのIDaは、デジタルコピーの回数を
制限するため1例えば01”と記録されているものとす
る。このテープをDATで再生すると判別ステップ47
において、コピー制御信号判別部22は、ID6が” 
01 ”であるため、第1表からコピー禁止ビット設定
部29にコピー禁止ビットを付すように指令を出力し、
判断ステップ49において、コピー制御信号判別部22
は、カテゴリコード設定部30足、DAT−C対応した
カテゴリコードを出力するように指令を出力する。処理
ステップ6゜において、カテゴリコード設定部3oはチ
ャネルステータスエンコーダ23に、コ” −禁止の有
無にかかわらずデジタルコピーが可能であることを示す
8ビットのカテゴリコードを出力するように指令を出力
する。この信号を含むデジタル信号をデジタル出力端子
2θから出力する。
以上のように、DATのシステムコントローラ27によ
り、コピー禁止ビット設定部29とカテゴリコード設定
部30と、磁気テープ9に記録されたコピー制御サブコ
ード信号であるID6を判別するコピー制御信号判別部
22を設けることにより、2ビットから構成されるID
6の清報を、コピー禁止ビットの有無及びカテゴリコー
ド力よりATであるかDAT−Cであるかに変換してデ
ジタル出力・端子26から出力すること力;できる。
すなわち、この再生信号を記録するデジタル・オーディ
オ・テープレコーダが、コピー禁止ビットの有無とカテ
ゴリコードの1類を判別し、カテゴリコードがDATの
場合はコピー禁止ビットの有無によりデジタルコピーの
可否を制御し、カテゴリコードがDAT−Cの場合はコ
ピー禁止ビットの有無にかかわらずデジタルコピーが可
能となるように、デジタル書オーディオ・テープ”レコ
ーダを構成すると、アナログ録音されたテープが無制恨
にデジタルコピーされ、著作権を浸されることもなく、
ソフトテープを個人使用のためのデジタルコピーができ
ないという問題が解決される。
発明の効果 以上のように本発明は、再生信号のデジタルコピーの可
否を示す2ビットからなるコピー制御サブコード信号を
判別するコピー制仰信号判別部と、デジタル出力信号に
付すコピー禁止ビットを設定するコピー禁止ビット設定
部と、コピー禁止ビットの有猟によりデジタルコピーの
可否が決まる第1のカテゴリコード、またはコピー禁止
ビットの有無にかかわらずデジタルコピーが可能となる
第2のカテゴリコードが出力可能なカテゴリコード設定
部を備え、前記コピー禁止ビット設定部と前記カテゴリ
コード設定部は、前記コピー制御信号判別部の出力信号
により制御されるよう構成することによって、2ビット
から成るコピー制御サブコード信号の示す情報を、現在
のデジタル・オーディオ拳インタフェイス信号のフォー
マットを変えることなく、コピー禁止ビットとカテゴリ
コードにより出力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のDATのブロック図、第2
図、d第1図のシステムコントローラの処理の一部を示
すフローチャート、第3図は従来のDATを中心とする
オーディオ機器の接続を示すブロック図、第4図14 
D A Tの記録フォーマットの要部を示すフォーマッ
ト図、第6図はデジタル拳オーディオ命インターフェイ
スの信号フォーマットの要部を示すフォーマット図であ
る。 22・・・・・コピー制御信号判別部、23・・・・・
チャネルステータスエンコーダ、26・・・・・・デジ
タル出力端子、27・・・・・システムコントローラ、
29・・・・・・コピー禁止ビット設定部、30・・・
・・カテゴリコード設定部。 代理人の氏名 弁理士、中 尾 敏 男 ほか1名第 
2 区 3S 第4図 (11,il   末 定義 第5図 コツトロール 刀テjリ コート 1rQOOOO00AT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再生信号のデジタルコピーの可否を示す、2ビットから
    なるコピー制御サブコード信号を判別するコピー制御信
    号判別部と、デジタル出力信号に付すコピー禁止ビット
    を設定するコピー禁止ビット設定部と、コピー禁止ビッ
    トの有無によりデジタルコピーの可否が決まる第1のカ
    テゴリコード、またはコピー禁止ビットの有無にかかわ
    らずデジタルコピーが可能となる第2のカテゴリコード
    が出力可能なカテゴリコード設定部を備え、前記コピー
    禁止ビット設定部と前記カテゴリコード設定部は前記コ
    ピー制御信号判別部の出力信号により制御されるように
    したことを特徴とする再生装置。
JP16174488A 1988-02-10 1988-06-29 再生装置 Expired - Lifetime JP2543142B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16174488A JP2543142B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 再生装置
US07/307,446 US5057947A (en) 1988-02-10 1989-02-08 Recording and reproducing apparatus with limited digital copying
EP89102357A EP0328141B1 (en) 1988-02-10 1989-02-10 Recording and reproducing apparatus
KR1019890001523A KR930001492B1 (ko) 1988-02-10 1989-02-10 기록 재생장치
DE89102357T DE68911331T2 (de) 1988-02-10 1989-02-10 Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät.
US07/633,898 US5231546A (en) 1988-02-10 1990-12-26 Recording and reproducing apparatus with limited digital copying
US07/762,986 US5185792A (en) 1988-02-10 1991-09-20 Recording and reproducing apparatus with limited digital copying

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16174488A JP2543142B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5426988A Division JPH0664840B2 (ja) 1988-02-10 1988-03-08 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229466A true JPH01229466A (ja) 1989-09-13
JP2543142B2 JP2543142B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=15741061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16174488A Expired - Lifetime JP2543142B2 (ja) 1988-02-10 1988-06-29 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496591B1 (en) 1993-11-18 2002-12-17 Digimarc Corporation Video copy-control with plural embedded signals

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029569B2 (ja) 2000-12-13 2008-01-09 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録再生装置、記録装置、受信装置および送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496591B1 (en) 1993-11-18 2002-12-17 Digimarc Corporation Video copy-control with plural embedded signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543142B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001492B1 (ko) 기록 재생장치
US7391685B2 (en) Method for limited recording of an information signal, system for controlled recording of an information signal, and information signal recording apparatus
JPS62107473A (ja) Pcmテ−プレコ−ダの録音時サブコ−ド情報取入方法
CA1329654C (en) Protection from unauthorized use of a recorded digital signal
JPH01229466A (ja) 再生装置
JP2005149559A (ja) ダビング装置
JP3361729B2 (ja) 記録装置
JP2506940B2 (ja) 記録再生装置
JPH01227270A (ja) 記録再生装置
JPH05198094A (ja) 記録再生装置、再生装置、記録装置、再生媒体、及び伝送方式
JPH0460962A (ja) 記録再生装置
JP2502662B2 (ja) 記録再生装置、再生装置、及び記録装置
JPH05266586A (ja) デジタル・オーディオ記録再生方式
JP2715822B2 (ja) ディジタル記録装置
JP3538932B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報複製システム及び方法
JP2512288B2 (ja) 記録再生装置
JP2834972B2 (ja) ダビングコントロール装置
JP3369836B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JPH0734534Y2 (ja) Dat装置
JPH04212756A (ja) 記録再生装置、再生装置、記録装置、再生媒体、及び伝送方式
JPH0426953A (ja) 情報記録装置
JPH01205762A (ja) 記録再正装置
JP2502667B2 (ja) 記録再生装置
JPH048528Y2 (ja)
KR0141137B1 (ko) 범용 컴퓨터를 이용한 추기형 cdp 및 데이타 편집방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12