JP3361729B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP3361729B2
JP3361729B2 JP21033297A JP21033297A JP3361729B2 JP 3361729 B2 JP3361729 B2 JP 3361729B2 JP 21033297 A JP21033297 A JP 21033297A JP 21033297 A JP21033297 A JP 21033297A JP 3361729 B2 JP3361729 B2 JP 3361729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
speed
data
recording
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21033297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1153818A (ja
Inventor
正隆 二階堂
恵 蔭山
克芳 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP21033297A priority Critical patent/JP3361729B2/ja
Publication of JPH1153818A publication Critical patent/JPH1153818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361729B2 publication Critical patent/JP3361729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル信号を
可搬型の記録媒体に複製記録できる記憶装置、特に音楽
ディジタル信号をミニディスク、CD−R等のディジタ
ル記録媒体に複製記録する場合の著作権保護と利用者の
利便性との両立を可能とする記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、オーディオ用のディジタル信号記
録媒体としては、再生専用のコンパクトディスク(以
下、CDと略記する。)、記録再生の可能なミニディス
ク(以下、MDと略記する。)などが実用化されてい
る。これら光ディスクの特徴としては、レーザーを利用
した高密度記録によって比較的小径であること、また、
テープ媒体と比較した場合に顕著となるアクセスの早さ
が挙げられる。特に、MDはオーディオ信号を再生して
も品質が劣化しないように人の聴覚心理特性を利用した
圧縮を行い、CDと比べて約半分の直径のディスクサイ
ズでCDと同等の長さの音楽を記録できるため、最近急
速に普及しつつある。
【0003】MDは録音可能であるため、利用者による
私的利用目的の複製が行われるが、記録装置を供給する
メーカなどからこの複製作業を簡便化する方法がいろい
ろと提案されている。しかしながら、こうした複製機能
の充実は、私的利用目的の複製記録の枠を越えて、著作
権者の権利を侵害する複製記録を簡単に許す危険性をは
らんでいる。そこでディジタル録音機に於いては、これ
らの利害を調整したシリアルコピーマネージメントシス
テム(以下、SCMSと略記する。)が、各国のレコー
ド会社などからなる著作権団体とオーディオ機器製造販
売メーカの間で合意されている。SCMSに於いては、
著作権により保護される音楽データを例えばCDからデ
ィジタルオーディオテープ(以下、DATと略記す
る。)やMDにディジタル複製する場合は、オリジナル
記録媒体からの複製を一世代のみ許可し、複製からの複
製を禁じることで、私的利用の範囲を越えた複製行為に
ある程度の歯止めを持たせている。
【0004】しかし、上記のように一世代のみの複製記
録を許可する方法のみでは、複製時間を短くする高速複
製機能を搭載した記録装置があれば、SCMSで許可し
た一世代の複製を何度も短期間に行うことにより、特定
の個人が私的利用の枠を越えて大量に複製を制作できる
ため、著作権を侵害する危険性をはらんでいる。
【0005】上記問題点に鑑みて、一世代の複製数を制
限する手法の提案がなされている。図8はその方法を示
す流れ図である。図8に示す例では、例えばCDからM
Dなどのディジタル録音機器に、記録した曲名情報を記
憶しておく不揮発性メモリ(以下NVRAMと略記す
る。)を備えておき、著作権で保護される曲を録音する
場合、CDの中の録音する曲番を指定する(処理1)
と、その曲番の曲名情報をCDに記録されている付加情
報であるTOC(Table Of Content
s)から読み込む(処理2)。そして、以前にその録音
機器を使って複製記録され、NVRAMに記憶されてい
る曲名情報と、録音しようとする曲名情報とを比較して
(処理3)、NVRAMに同じ曲名があればその録音を
禁止する(処理4)。また、同じ曲名情報がNVRAM
に記憶されてなければ、録音を実行し(処理5)、その
後録音した曲名をNVRAMに記憶する(処理6)。こ
のように、一度複製記録を行った曲は、その録音機器で
は2回目以降、複製記録ができないので、たとえ高速に
一世代の複製を作れたとしても複製数を制限する事がで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように利用者の
利用簡便性から高速複製記録の機能が望まれる反面、従
来のSCMSでは、一世代の複製を短期間に大量に制作
され、私的利用の枠を越えて著作権が侵害される危険性
をはらんでおり、上記の複製回数を制限する方式では、
利用者が私的利用目的の複製記録において同じ録音機器
で同じ曲を複製記録したい場合、例えば録音をやり直し
たい場合などでも、通常の複製記録ができず、著しく利
便性を損なうという問題があった。
【0007】本発明は、高速複製記録の機能を提供して
利用者の利用簡便性を保持しつつ、データの著作権保護
のため複製記録機能を条件に応じて制限できる記録装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる記録装置は、第1の記録媒体からデ
ータを再生する再生手段と、前記再生されたデータを第
2の記憶媒体に複製記録する記録手段と、前記再生手段
の再生速度と前記記録手段の記録速度の制御を行ってデ
ータの複製速度を制御するデータ複製速度制御手段と、
前記再生するデータの付加情報を得る付加情報読み出し
手段と、前記読み出した付加情報を記憶する付加情報履
歴メモリと、前記付加情報履歴メモリに記憶されている
付加情報と前記付加情報読み出し手段で読み出した再生
するデータの付加情報との一致を調べる付加情報一致検
出手段とを備え、前記付加情報一致検出手段による検出
の結果に基づいて、前記データ複製速度制御手段によっ
てデータを複製記録する速度を調整することを特徴とす
る。
【0009】かかる構成により、本記録装置を使った複
製記録に関する操作の履歴がわかり、操作履歴に応じて
複製速度を制御でき、柔軟に利便性を提供しつつ、大量
複製などの操作に制限を加えることができる。
【0010】また、本発明にかかる記録装置は、前記付
加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加情報履
歴メモリに同一付加情報が存在した場合、前記データ複
製速度制御手段によって通常速度でデータを複製記録
し、前記付加情報履歴メモリに同一付加情報が存在しな
かった場合、前記データ複製速度制御手段によって高速
度でデータを複製記録することが好ましい。
【0011】かかる構成により、本記録装置は、第一回
目の複製記録では高速度複製による利便性を提供する
が、二回目以降は通常速度の複製記録による利用者利便
性は確保しつつ、高速度複製を禁止して大量複製を防止
できる。
【0012】また、本発明にかかる記録装置は、前記付
加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加情報履
歴メモリに同一付加情報が所定の数以上存在した場合、
前記データ複製速度制御手段によってデータ複製記録を
中止し、前記付加情報履歴メモリに同一付加情報が一つ
以上所定の数未満存在した場合、前記データ複製速度制
御手段によって通常速度でデータを複製記録し、前記付
加情報履歴メモリに同一付加情報が存在しなかった場
合、前記データ複製速度制御手段によって高速度でデー
タを複製記録することが好ましい。
【0013】かかる構成により、複製記録の操作回数の
履歴に応じてきめ細かく複製記録速度の制限を設定する
ことができる。所定回数までは複製ができ、利用者利便
性を確保しつつ、一定条件下で認める所定回数以上の複
製を禁止することで大量複製を禁止することができる。
【0014】また、本発明にかかる記録装置は、前記付
加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加情報履
歴メモリに同一付加情報が所定の履歴順位以後の新しい
順位で存在した場合、前記データ複製速度制御手段によ
ってデータ複製記録を中止し、前記付加情報履歴メモリ
に同一付加情報が所定の履歴順位より古い順位で存在し
た場合、前記データ複製速度制御手段によって通常速度
でデータを複製記録し、前記付加情報履歴メモリに同一
付加情報が存在しなかった場合、前記データ複製速度制
御手段によって高速度でデータを複製記録することが好
ましい。
【0015】かかる構成により、複製記録の操作の履歴
順位に応じてきめ細かく複製記録速度の制限を設定する
ことができる。一定条件下で認める所定回数以上連続し
た複製を禁止することで大量連続複製を禁止することが
でき、かつ録音、編集のやり直しなどの利用形態の複製
ができ、利用者利便性が確保できる。
【0016】また、本発明にかかる記録装置は、前記付
加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加情報履
歴メモリに所定の履歴時間が経過していない同一付加情
報が存在した場合、前記データ複製速度制御手段によっ
てデータ複製記録を中止し、前記付加情報履歴メモリに
存在する同一付加情報のすべてが所定の履歴時間が経過
している場合、前記データ複製速度制御手段によって高
速度でデータを複製記録し、前記付加情報履歴メモリに
同一付加情報が存在しなかった場合、前記データ複製速
度制御手段によって高速度でデータを複製記録すること
が好ましい。
【0017】かかる構成により、複製記録の操作の時間
間隔に応じてきめ細かく複製記録速度の制限を設定する
ことができる。一定条件下で認める所定の時間間隔を経
過していない連続した複製を禁止することで大量連続複
製を禁止することができ、かつ過去録音した音楽の編集
やり直しなどの利用形態の複製ができ、利用者利便性が
確保できる。
【0018】また、本発明にかかる記録装置は、さら
に、記録媒体を識別する記録媒体識別手段を備え、前記
付加情報一致検出手段による検出の結果と前記記録媒体
識別手段による識別の結果に基づいて、前記データ複製
速度制御手段によってデータを複製記録する速度を調整
することが好ましい。
【0019】かかる構成により、複数の複製記録媒体を
制作すること制限することができ、かつ同じ媒体上での
個人的な録音、編集のやり直しなどの利用形態の複製が
でき、利用者利便性が確保できる。
【0020】また、本発明にかかる記録装置は、前記記
録媒体識別手段による識別の結果、前記記録手段により
記録する記録媒体が他の記録媒体と交換されていない場
合、前記データ複製速度制御手段によって高速度でデー
タを複製記録し、前記記録手段により記録する記録媒体
が他の記録媒体と交換されている場合、前記付加情報一
致検出手段による検出の結果に基づいて前記データ複製
速度制御手段によってデータを複製記録する速度を調整
することが好ましい。
【0021】かかる構成により、複数の複製記録媒体を
制作すること制限することができ、かつ同じ媒体上での
個人的な録音、編集のやり直しなどの利用形態において
は高速複製記録ができ、利用者利便性が確保できる。
【0022】また、本発明にかかる記録装置は、さらに
前記付加情報履歴メモリに記憶された情報を表示する表
示手段を備えることが好ましい。
【0023】かかる構成により、利用者が複製記録操作
の履歴を確認することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る記録装置をC
DとMDの複合機に応用した実施形態を示す。
【0025】(実施形態1)図1は装置全体のブロック
図であり、100はCD再生部、200はMD記録部で
ある。はじめにCD再生部100の構成および動作を説
明をする。1はCDディスクであり、2はCDディスク
1からデータを読み出すCD光ピックアップである。再
生アンプ3はCD光ピックアップ2で読み出されたCD
ディスク1の信号から、音楽データや付加情報を伝送す
るEFM(8−14変調)信号を再生してCD信号処理
部4に送出すると共に、CDピックアップ2の位置制御
の為のサーボ信号を再生し、CDサーボ部6に供給す
る。CDサーボ部6は、再生アンプ3からのサーボ信号
に応じて、CD光ピックアップ2の位置制御を行い、モ
ータ7の回転を制御してCDディスク1の回転速度を制
御する。CD信号処理部4はCDディスク1のEFM信
号を復調すると共に、誤り訂正処理を行い、PCM(パ
ルスコード変調)形式の音楽データを得てディジタル−
アナログ変換器(以下、DACと略記する。)5に送出
し、またEFM信号から、CDディスク1に記録された
曲の曲名や、演奏家あるいは演奏時間等の付加情報を再
生し、制御バスを介してシステム制御部9に供給する。
DAC5はPCM形式の音楽データをアナログ信号に変
換して端子10から出力する。
【0026】次に、MD記録部200の説明をする。ア
ナログ−ディジタル変換器(以下、ADCと略記す
る。)15は、アナログ入力端子22からのアナログ形
式の音楽信号をPCM形式の音楽データに変換し、スイ
ッチ21の入力端子aに送出する。スイッチ21のもう
一方の入力端子bは、CD信号処理部4の出力と接続さ
れており、PCM形式のデータが入力される。システム
制御部9の指令に応じてスイッチ21の端子aか端子b
かの何れかが選択されてMD信号処理部14に供給され
る。MD信号処理部14ではスイッチ21から入力され
たPCM形式の音楽データを、心理音響特性を利用して
およそ4.8分の1に圧縮して、一旦RAM20に蓄積
する。MDシステムでは、再生処理されるデータの転送
レートの方が音響として再生されるレートの方より速い
ので、バッファとしてRAM20を利用して、RAM2
0の蓄積状況に応じて、間欠的にデータがMD信号処理
部14から供給される。RAM20に圧縮音楽データが
所定の量以上に蓄積されると、MD記録部200は記録
状態となり、RAM20から圧縮音楽データを読み出す
と共に、アドレス情報等の付加情報を添付し、さらに誤
り訂正符号を付加して、EFM変調を施して、磁気ヘッ
ド駆動部18に送出する。磁気ヘッド駆動部18はMD
信号処理部14から入力されるEFM変調信号に応じて
磁気ヘッド19に供給する電流の方向を交幡させ、MD
ディスク11上にEFM変調された磁界を発生させる。
MDサーボ部16はRFアンプ13から出力されるMD
ピックアップ12のサーボ信号を基に、MD光ピックア
ップ12を制御して、MD光ピックアップ12からMD
ディスク11上に照射される光スポットの位置を制御す
ると共に、モータ17の回転を制御してMDディスク1
1の回転速度を制御している。RFアンプ13はMD光
ピックアップ12で読み出されたMDディスク11上の
光スポットの位置情報を基にサーボ信号を生成してMD
サーボ部16に送出する。また、MD記録部200が記
録状態になると、RFアンプ13はMD信号処理部14
の制御信号を受けてMDピックアップ12の光強度を増
加させ、MDディスク11の光スポット照射部の温度を
キュリー温度以上に昇温させる。磁気ヘッド19とMD
光ピックアップ12との位置関係は予め調整されてお
り、従ってMDディスク11上で光スポットが照射され
キュリー温度を越えた部分のみが磁気ヘッド19の作り
出す磁界の方向に磁化されて、情報記録がなされる。
【0027】次に、システム制御部9の周辺を説明す
る。システム制御部9は制御バスを介してCD再生部1
00及びMD記録部200を制御し、さらに付加情報を
CD信号処理部4から受信し、後述する判断処理を行っ
て後、条件によって付加情報記録メモリであるNVRA
M8に曲名を記録する。また、NVRAM8の内容を読
み出して表示部23に表示する。また、現在日時を計数
している時計手段24から日時を読み出して、後述する
条件判断をして後、日時をNVRAM8に記録する。こ
こではNVRAM8はアドレス番号0からアドレス番号
63までの64組の、曲名とそれらを録音した日時の組
を記憶できるとする。65番目の曲が録音された場合は
最も古く録音されたアドレス番号63の曲名及びその録
音日時が消去され、各アドレス番号の記憶内容は一つ進
んだアドレス番号に移動し、新しく録音された曲名とそ
の日時はアドレス番号0に記録される。システム制御部
9はまた、MD記録部200のスイッチ21を制御し
て、CDからの再生信号を記録するか、アナログ入力信
号を記録するかを選択する。
【0028】次に、システム制御部9及びその周辺の動
作を図2、図3、図9を参照しながら説明する。本実施
形態1では付加情報のうち曲名情報を利用し、また、高
速度複製は2倍速である場合について説明する。
【0029】図9(a)はCDディスク1のフォーマッ
ト概略図であり、TOCはディスクの最内周部分に配置
されており、それより外周部分に記録されたプログラム
(曲)の曲名や演奏家、演奏時間等の情報と、その曲が
ディスクのどのアドレスに記録されているかなどの付加
情報が記録されている。
【0030】図3は、システム制御部9の動作の流れ図
である。CDディスク1からトラック番号1に記録され
た曲Aを再生し、それをMDディスク11に録音する場
合、システム制御部9は、スイッチ21のb側を選択し
てCD再生部100からのPCM信号をMD信号処理部
14へ導く。利用者はCDのトラック番号1を指定し
(処理1)、曲Aの曲名をCDディスク1のTOCから
読み出す(処理2)。
【0031】次に、NVRAM8に記憶されている曲名
情報と曲Aの曲名とを比較する(処理3)。曲Aの曲名
がNVRAM8の64個の記録内容になければ、CD再
生部100の再生動作を通常速度の2倍の速度で行うよ
うCD再生部100の動作を制御すると同時にMD記録
部200の動作を制御し、2倍速でのCDからMDへの
複製を実現する(処理5)。ここで、CD再生部100
は、2倍速でCDを再生するため、例えばCD再生アン
プ3の帯域を通常速専用の再生アンプと比べて広く改良
されており、また、CDサーボ部6、それにCD信号処
理部4も2倍速での動作が可能なように設計されてい
る。2倍速での複製が完了したところでNVRAM8に
曲Aの曲名を追加する。
【0032】処理3において、曲Aの曲名がすでにNV
RAM8に記録されている場合は、CD再生部100の
再生動作及びMD記録部200の記録動作を通常速度で
行うよう制御することで、CDからMDへの通常速度で
の複製を行う。図2の8は、曲Aの複製を行った直後の
NVRAM8の状態を示しており、曲Aは続けて複製が
できないことになる。
【0033】このように本発明の実施形態1によれば、
CDからMDに楽曲を複製する場合、通常は2倍速での
複製が可能であり、ユーザーの利便性が確保され、か
つ、高速複製を連続しては行えないので、著作権侵害と
なる多量の複製行為を未然に防ぐことができる。
【0034】なお、本実施形態1では、付加情報のうち
曲名情報を利用したが、曲を識別できる情報であれば良
い。また、高速度複製を2倍速としたが、より速い倍速
度であっても良い。
【0035】(実施形態2)次に本発明の第2の実施形
態を説明する。本実施形態2は複製記録の操作回数の履
歴に応じてきめ細かく複製記録速度の制限を設定するも
のである。本実施形態2では付加情報のうち曲名情報を
利用し、また、高速度複製は2倍速である場合について
説明する。また装置全体のブロック図は図1に示したも
のと同様であり、ここでは説明を省略する。
【0036】図4は、本実施形態2にかかるシステム制
御部9の動作流れ図である。実施形態1と同様、CDの
トラック番号1を指定して(処理1)、曲Aの曲名をC
Dディスク1のTOCから読み出す(処理2)。次に、
NVRAM8の内容と曲Aの曲名とを比較する(処理
3)。ここで本実施形態2では処理3において、複製し
ようとするCDディスク1の曲名と、NVRAM8の内
容とを比較し、同一曲名の登録数から複製記録の操作回
数を検証する(処理3)。検証の結果、同一曲名が1度
記録されている場合は、CD再生部100の再生動作及
びMD記録部200の記録動作を通常速度に制御し、通
常録音を実施する(処理4)。また、処理3における検
証の結果、同一曲名が一度も記録されていない場合は、
CD再生部の再生動作およびMD記録部200の記録動
作を通常の2倍速度に制御し、これによって倍速録音を
実施する(処理5)。また、処理3における検証の結
果、同一曲名が2度記録されており、すでに2回複製さ
れたことを確認すると、録音を禁止する(処理6)。処
理4或いは処理5を実施したあと、最も古く録音された
アドレス番号63の曲名及びその録音日時を消去し、各
アドレス番号の記憶内容は一つ進んだアドレス番号に移
動させ、新しく録音した曲名とその日時をアドレス番号
0に記録する。
【0037】このように本実施形態2にかかる記録装置
によれば、CDからMDに楽曲を複製する場合、通常は
2倍速での複製が可能であり、万一複製に失敗したり或
いは再度複製を行いたい場合は、通常速度の複製がもう
一度可能であり、ユーザーの利便性が確保され、かつ、
高速複製を連続しては行えず、さらに一世代の複製数も
確実に制限する事が出来るので、著作権侵害となる多量
の複製行為の助長を未然に防ぐことができる。
【0038】なお、本実施形態2では、通常速度の複製
記録を許容する所定回数を1回としたが、設定によって
変更しても良い。また、付加情報のうち曲名情報を利用
したが、曲を識別できる情報であれば良い。また、高速
度複製を2倍速としたが、より速い倍速度であっても良
い。
【0039】(実施形態3)次に本発明の第3の実施形
態を説明する。本実施形態3は複製記録の操作の履歴順
位に応じてきめ細かく複製記録速度の制限を設定するも
のである。本実施形態3では付加情報のうち曲名情報を
利用し、また、高速度複製は2倍速である場合について
説明する。また装置全体のブロック図は図1に示したも
のと同様であり、ここでは説明を省略する。
【0040】図5は、本実施形態3におけるシステム制
御部9の動作流れ図である。図5において、図4と同一
の処理には図4と同一番号を付して説明を省略する。本
実施形態3では図5の処理3において、NVRAM8の
アドレス番号のどこに曲名が記録されているかを検証し
(処理3)、その結果に応じて倍速録音か通常速録音
か、録音しないかを決定する。NVRAM8は図2に見
られるように、最も新しい曲名記録のアドレス番号0か
ら、最も古い曲名記録のアドレス番号63までの64個
のアドレス番号を持っている。即ちアドレス番号63の
曲Cは97年2月28日7時42分35秒に録音され、
アドレス番号0の曲Aは97年3月31日12時0分0
秒に録音されたことがわかる。本実施形態3では、複製
記録操作の記録が古いアドレス、つまりアドレス番号3
2からアドレス番号63までに同一曲名が記録されてい
れば、通常速録音とし(処理4)、新しいアドレス、つ
まり64個のアドレス番号0からアドレス番号31まで
に、録音しようとする曲と同じ曲の曲名が記録されてい
れば録音を禁止し(処理6)、また、同一曲名がなけれ
ば第2の実施形態と同じく倍速録音を行う(処理5)。
【0041】このように本実施形態3によれば、CDか
らMDに楽曲を複製する場合、通常は2倍速での複製が
可能であり、過去に複製したものを再度複製、編集を行
いたい場合は所定の回数、他の曲の録音動作を行われた
あとであれば通常速度の複製が可能であり、利用者の利
便性は確保される。一方、高速複製を連続しては行え
ず、さらに一世代の複製数も確実に制限する事ができる
ので、著作権侵害となる多量の複製行為を未然に防ぐこ
とができる。
【0042】なお、本実施形態3では、通常速度の複製
記録を許容する履歴順位を登録数64に対して半分の3
2としたが、設定によって変更しても良い。また、付加
情報のうち曲名情報を利用したが、曲を識別できる情報
であれば良い。また、高速度複製を2倍速としたが、よ
り速い倍速度であっても良い。
【0043】(実施形態4)次に本発明の第4の実施形
態を説明する。本実施形態4は複製記録の操作の時間間
隔に応じてきめ細かく複製記録速度の制限を設定するも
のである。本実施形態4では付加情報のうち曲名情報お
よび複製時間情報を利用し、また、高速度複製は2倍速
である場合について説明する。また装置全体のブロック
図は図1に示したものと同様であり、ここでは説明を省
略する。
【0044】図6は、本実施形態4におけるシステム制
御部9の動作流れ図である。図6において、図4と同一
の処理には図4と同一番号を付して説明を省略する。本
実施形態4では図6の処理3において、NVRAM8の
内容と曲Aの曲名とを比較する(処理3)。NVRAM
8に同一曲名が記録されていない場合、システム制御部
9は、倍速録音を実行し(処理7)、その後、図1の時
計手段24から、現在日時を読み込み、曲名と共に録音
を実施した現在時刻をNVRAM8のアドレス番号0に
記録する。
【0045】NVRAM8に同一曲名が記録されている
場合、システム制御部9は、時計手段24から、現在日
時を読み出して(処理4)、さらにNVRAM8に記録
されている同一曲名が記録された日時と、現在日時とを
比較して、1時間以上経過したかどうかを検証する(処
理5)。この検証の結果、同一曲の複製から1時間以上
経過していれば、NVRAM8から、その曲名の記録を
消去した上で、それ以後のアドレス番号の記録を1づつ
移動して、消去によって出来た空欄のアドレス番号を埋
める(処理6)。その後、倍速録音を行い(処理7)、
時計手段24から現在日時を読み込み(処理8)、曲名
と共に録音を実施した現在時刻をNVRAM8のアドレ
ス番号0に記録する(処理9)。
【0046】処理5の結果、同一曲が複製から1時間経
過していなければ、通常速度の録音を行う(処理1
0)。
【0047】このように本実施形態4によれば、CDか
らMDに楽曲を複製する場合、通常は2倍速での複製が
可能であり、万一複製に失敗したり或いは再度複製を行
いたい場合は、一定時間経過していれば倍速の複製が可
能であり、ユーザーの利便性は確保される。一方、高速
複製を連続しては行えず、よって一世代の複製数も確実
に制限する事が出来るので、著作権侵害となる多量の複
製行為を未然に防ぐことができる。
【0048】なお、本実施形態4では、通常速度の複製
記録を許容する経過時間を1時間としたが、設定によっ
て変更しても良い。また、付加情報のうち曲名情報を利
用したが、曲を識別できる情報であれば良い。また、高
速度複製を2倍速としたが、より速い倍速度であっても
良い。
【0049】(実施形態5)次に本発明の第5の実施形
態を説明する。本実施形態5は記録媒体を識別する手段
を備えることにより、複数の記録媒体への複製において
は複製記録速度の制限を設定するものである。本実施形
態5では付加情報のうち曲名情報を利用し、また、高速
度複製は2倍速である場合について説明する。また装置
全体のブロック図は図1に示したものと同様であり、こ
こでは説明を省略する。
【0050】図7は、本実施形態5におけるシステム制
御部9の動作流れ図である。図7において、図4と同一
の構成要素には図4と同一番号を付して説明を省略す
る。本実施形態5では、処理3での曲名による記録履歴
検証の後に、同一曲が以前に録音されていれば処理11
を実施する。処理11ではディスクが交換されたか否か
を検出するが、ディスクの識別子、ID番号などディス
クを特定して行う方法出あっても良く、またディスクに
記録されている内容から判断しても良い。ディスクの内
容から判断する方法としては、システム制御部9が図9
(b)に示すMDディスクの内周側にある記録内容の目
録情報であるユーザーTOC(以下、UTOCと略記す
る。)から、今回複製しようとする曲名情報の登録の有
無を調べ、既に登録されているものであれば、複製した
記録媒体と同じ記録媒体とみなす方法がある。ディスク
が交換されていないと判断された場合は処理7に進み、
倍速度複製がそのディスクに記録できる。ディスクが交
換されたと判断された場合には、処理4以降のステップ
に進み複製状況に応じて制限が加えられ、複数の異なる
ディスクへの多量な複製行為を防止する。
【0051】このように本実施形態5によれば、CDか
らMDに楽曲を複製する場合、通常は2倍速での複製が
可能であり、また同一ディスクに何度も同じ曲を録音し
たい場合でも制限を受けることがなく、利用者の利便性
を確保することができる。一方、複数のディスクに次々
と連続して高速度複製を行えず、一世代の複製数も確実
に制限する事ができるので、著作権侵害となる多量の複
製行為を未然に防ぐことができる。
【0052】(実施形態6)次に本発明の第6の実施形
態を説明する。本実施形態6はNVRAM8の記録内容
を表示する手段を備えることにより、利用者の利便性を
高めるものである。装置全体のブロック図1に示すよう
に、液晶パネルなどの表示装置23を備えることによ
り、NVRAM8の記録内容が表示できる。
【0053】このように本実施形態6によれば、利用者
は今までの複製制作操作の履歴を確認することができ、
ある曲の複製に関する制限について事前に判断すること
ができるのでさらに利便性が増す。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明を利用すれば、C
DからMDに楽曲を複製する場合、複製履歴の有無、複
製回数、複製操作の履歴順位、複製操作の時間間隔、記
録媒体の交換の有無などの操作履歴に応じて複製の禁
止、複製速度の制御ができ、運用上認める所定条件をき
め細かく設定することができる。私的利用の範囲での録
音やり直し、編集やり直しなど利用者の利便性を柔軟に
確保しつつ、一世代の複製数も確実に制限する事ができ
るので、著作権侵害となる多量の複製行為を未然に防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる記憶装置の装置ブロック図
【図2】図1のシステム制御部9とその周辺の動作説明
【図3】実施形態1にかかるシステム制御部9の動作流
れ図
【図4】実施形態2にかかるシステム制御部9の動作流
れ図
【図5】実施形態3にかかるシステム制御部9の動作流
れ図
【図6】実施形態4にかかるシステム制御部9の動作流
れ図
【図7】実施形態5にかかるシステム制御部9の動作流
れ図
【図8】従来例におけるシステム制御部の動作流れ図
【図9】CDディスク、MDディスクのデータフォーマ
ット概略図
【符号の説明】
1 CDディスク 2,12 光ピックアップ 8 不揮発性メモリ 9 システム制御部 19 磁気ヘッド 21 スイッチ 23 表示部 24 時計 100 CD再生部 200 MD記録部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/00 - 20/18 G11B 27/00 - 27/08 G11B 19/00 - 19/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の記録媒体からデータを再生する再
    生手段と、前記再生されたデータを第2の記憶媒体に複
    製記録する記録手段と、前記再生手段の再生速度と前記
    記録手段の記録速度の制御を行ってデータの複製速度を
    制御するデータ複製速度制御手段と、前記再生するデー
    タの付加情報を得る付加情報読み出し手段と、前記読み
    出した付加情報を記憶する付加情報履歴メモリと、前記
    付加情報履歴メモリに記憶されている付加情報と前記付
    加情報読み出し手段で読み出した再生するデータの付加
    情報との一致を調べる付加情報一致検出手段とを備え、
    前記付加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加
    情報履歴メモリに同一付加情報が存在した場合、前記デ
    ータ複製速度制御手段によってデータの複製速度を通常
    速度に調整し、前記付加情報履歴メモリに同一付加情報
    が存在しなかった場合、前記データ複製速度制御手段に
    よってデータの複製速度を前記通常速度よりも高速度に
    調整することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 第1の記録媒体からデータを再生する再
    生手段と、前記再生されたデータを第2の記憶媒体に複
    製記録する記録手段と、前記再生手段の再生速度と前記
    記録手段の記録速度の制御を行ってデータの複製速度を
    制御するデータ複製速度制御手段と、前記再生するデー
    タの付加情報を得る付加情報読み出し手段と、前記読み
    出した付加情報を記憶する付加情報履歴メモリと、前記
    付加情報履歴メモリに記憶されている付加情報と前記付
    加情報読み出し手段で読み出した再生するデータの付加
    情報との一致を調べる付加情報一致検出手段とを備え、
    前記付加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加
    情報履歴メモリに同一付加情報が所定の数以上存在した
    場合、前記データ複製速度制御手段によってデータ複製
    記録を中止し、前記付加情報履歴メモリに同一付加情報
    が一つ以上所定の数未満存在した場合、前記データ複製
    速度制御手段によってデータの複製速度を通常速度に調
    整し、前記付加情報履歴メモリに同一付加情報が存在し
    なかった場合、前記データ複製速度制御手段によってデ
    ータの複製速度を前記通常速度よりも高速度に調整する
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 第1の記録媒体からデータを再生する再
    生手段と、前記再生されたデータを第2の記憶媒体に複
    製記録する記録手段と、前記再生手段の再生速度と前記
    記録手段の記録速度の制御を行ってデータの複製速度を
    制御するデータ複製速度制御手段と、前記再生するデー
    タの付加情報を得る付加情報読み出し手段と、前記読み
    出した付加情報を記憶する付加情報履歴メモリと、前記
    付加情報履歴メモリに記憶されている付加情報と前記付
    加情報読み出し手段で読み出した再生するデータの付加
    情報との一致を調べる付加情報一致検出手段とを備え、
    前記付加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加
    情報履歴メモリに同一付加情報が所定の履歴順位以後の
    新しい順位で存在した場合、前記データ複製速度制御手
    段によってデータ複製記録を中止し、前記付加情報履歴
    メモリに同一付加情報が所定の履歴順位より古い順位で
    存在した場合、前記データ複製速度制御手段によってデ
    ータの複製速度を通常速度に調整し、前記付加情報履歴
    メモリに同一付加情報が存在しなかった場合、前記デー
    タ複製速度制御手段によってデータの複製速度を前記通
    常速度よりも高速度に調整することを特徴とする記録装
    置。
  4. 【請求項4】 第1の記録媒体からデータを再生する再
    生手段と、前記再生されたデータを第2の記憶媒体に複
    製記録する記録手段と、前記再生手段の再生速度と前記
    記録手段の記録速度の制御を行ってデータの複製速度を
    制御するデータ複製速度制御手段と、前記再生するデー
    タの付加情報を得る付加情報読み出し手段と、前記読み
    出した付加情報を記憶する付加情報履歴メモリと、前記
    付加情報履歴メモリに記憶されている付加情報と前記付
    加情報読み出し手段で読み出した再生するデータの付加
    情報との一致を調べる付加情報一致検出手段とを備え、
    前記付加情報一致検出手段による検出の結果、前記付加
    情報履歴メモリに所定の履歴時間が経過していない同一
    付加情報が存在した場合、前記データ複製速度制御手段
    によってデータの複製速度を通常速度に調整し、前記付
    加情報履歴メモリに存在する同一付加情報のすべてが所
    定の履歴時間が経過している場合または前記付加情報履
    歴メモリに同一付加情報が存在しなかった場合、前記デ
    ータ複製速度制御手段によってデータの複製速度を前記
    通常速度よりも高速度に調整することを特徴とする記録
    装置。
  5. 【請求項5】 さらに、記録媒体を識別する記録媒体識
    別手段を備え、前記記録媒体識別手段による識別の結
    果、前記記録手段により記録する記録媒体が他の記録媒
    体と交換されていない場合、前記データ複製速度制御手
    段によって高速度でデータを複製記録し、前記記録手段
    により記録する記録媒体が他の記録媒体と交換されてい
    る場合、前記付加情報一致検出手段による検出の結果に
    基づいて前記データ複製速度制御手段によって前記調整
    を行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 さらに前記付加情報履歴メモリに記憶さ
    れた情報を表示する表示手段を備えた請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の記録装置。
JP21033297A 1997-08-05 1997-08-05 記録装置 Expired - Fee Related JP3361729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21033297A JP3361729B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21033297A JP3361729B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153818A JPH1153818A (ja) 1999-02-26
JP3361729B2 true JP3361729B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16587671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21033297A Expired - Fee Related JP3361729B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361729B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039800A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement d'informations, et support d'enregistrement de programmes
JP2000276834A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生システム、及びダビング動作管理方法
JP4269122B2 (ja) 1999-10-20 2009-05-27 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP4534327B2 (ja) * 2000-09-26 2010-09-01 ソニー株式会社 ダビング装置およびダビング方法
JP4337927B2 (ja) * 2001-04-06 2009-09-30 株式会社日立製作所 ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法、ディジタル情報送受信方法及びディジタル情報送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1153818A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945569B2 (ja) 情報記録再生方法
KR940001016B1 (ko) 디스크 기록재생장치 및 그 제어방법
JP2805700B2 (ja) デイスク記録再生装置
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
KR100719795B1 (ko) 레코딩 장치 및 레코딩 방법
US7095694B2 (en) Information recording medium, storage medium, information reproduction apparatus and method, and information recording and reproduction apparatus and method as well as providing medium
JPH02179982A (ja) ディスク記録再生装置
WO1991011002A1 (en) Data recording and reproducing methods
KR100627988B1 (ko) 정보 재생 및 기록 장치와, 정보 재생 및 기록 방법
KR100711681B1 (ko) 재생 장치, 기록 및 재생 시스템, 재생 방법, 및 기록 및재생 방법
JP3361729B2 (ja) 記録装置
US7061838B2 (en) Apparatus and method for caching and selectively reproducing information from recording media
JPH103778A (ja) 記録再生装置
JPH09128301A (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
JPH11339376A (ja) ディスク記録再生装置のタイマ予約装置及びタイマ予約情報の記録されたディスク
JP3699243B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2981448B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2552991Y2 (ja) ディスク再生装置のプログラム装置
JP3499386B2 (ja) ディスク記録装置
JP2752104B2 (ja) ダビング制御装置
JPH1097785A (ja) 記録装置
JP3522070B2 (ja) 録音システム
JP3244673B2 (ja) 光ディスクへのダビング装置
JPH01279458A (ja) 光ディスク装置
JPH11126423A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees