JPH01226700A - 高所作業車の安全装置 - Google Patents

高所作業車の安全装置

Info

Publication number
JPH01226700A
JPH01226700A JP4838588A JP4838588A JPH01226700A JP H01226700 A JPH01226700 A JP H01226700A JP 4838588 A JP4838588 A JP 4838588A JP 4838588 A JP4838588 A JP 4838588A JP H01226700 A JPH01226700 A JP H01226700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
turning
detection means
extension
outrigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4838588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694356B2 (ja
Inventor
Makoto Niwa
誠 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP63048385A priority Critical patent/JPH0694356B2/ja
Publication of JPH01226700A publication Critical patent/JPH01226700A/ja
Publication of JPH0694356B2 publication Critical patent/JPH0694356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高所作業車の安全装置に係り、詳しくは、作業
環境に応じて選定されたアウトリガの張出量の下で、伸
縮・起伏・旋回するブームの先端が安全領域から逸挽す
るとき、伸縮・起伏・旋回用のアクチュエータの作動が
規制され、車体の転倒を未然に防止することができる安
全制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
高所作業車lには、第2図に示すように先端にゴンドラ
7の装着されたブーム2が搭載され、ゴンドラ7の側A
または車体側Bにおける作業者のレバー操作によって、
ブーム2が適宜伸縮、起伏および左右両方向へ旋回する
ようになっている。
その作動により、ゴンドラ7が所望の位置に変位され、
ゴンドラ7の作業者は必要な高所作業を行なうことがで
きる。このようなブーム2の動作は油圧回路に介在され
た油圧切換弁を適宜切換え操作することによって行なわ
れる。そして、油圧ポンプから伸縮シリンダ3、起伏シ
リンダ4、および旋回モータ5などのアクチエエータに
導入される作動油によって、ブーム2は旋回・起伏・伸
縮することができる。そして、車体の前後左右の4個所
に設けられた側方および上下に伸縮自在なアウトリガ6
が張り出され、ゴンドラ7内における作業者が作業を続
行する間は、そのアウトリガ6で車体を支持している。
第7図の平面的模式図において、アウトリガ6が実線で
示すように大きく張出されているとき、ブーム2の旋回
・起伏・伸縮が可能な旋回大円X内が、ゴンドラ7の変
位する安全領域であり、車体の転倒は回避される。そし
て、アウトリガ6の張出量が中の場合にはi線で示す旋
回中日Y内で安全に作動でき、さらに、張出量が小さい
ときには、二点鎖線で示す旋回小円Z内でのみ作動を続
けることができる。したがって、張出量に対応する旋回
円を逸説するような場合には、ブームの伸長、伏倒や場
合によっては旋回動作も自動的に規制され、ブームを縮
小もしくは起立させてゴンドラを一旦旋回円内に戻さな
ければならないようにして安全を図っている。なお、安
全領域が円形とされているのは、ゴンドラの安全領域検
出装置が倣い機構などの極めて簡単な構造でも済ませる
ことができるからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、車体側方へ張出されるアウトリガの4つの脚
が平面的に形成する矩形は、正方形であるとは限らない
。すなわち、張出量が最大のときを除いて前後に長い矩
形となるのが一般的である。
その結果、車体が転倒しないゴンドラの変位領域はアウ
トリガの張出量に応じた前後に長い領域となる。しかし
、安全領域として、上記の矩形領域に内包される真円が
上記の理由で採用されるので、前後領域においては実際
は安全であるにも拘わらず、ゴンドラの進出を許容して
いない。
これを第7図にしたがって説明する。高所作業車1の縦
線1mに対して左右に例えば15度の角度でもって旋回
円を区切ると、張出量が最大でない場合の旋回中円Yも
しくは旋回小円Zの場合でも、前後の30度内では旋回
大円Xまで進出しても車体は転倒しない。しかし、上述
のごとくそれぞれの張出量に応じた旋回円で規制される
ことになっているので、その円以上に斜線の領域までゴ
ンドラを進出させることはできない。安全領域外までゴ
ンドラを変位させたい場合には、アウトリガの張出量を
増大させζか、道路の幅員が狭くて張出量を変更するこ
とができなければ、車体を移動させるなどしなければな
らず、高所作業の能率が著しく低下する問題がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたもので、
その目的は、アウトリガの張出量に制限がある場合でも
、車体の前後領域においてはある一定の角度領域内で安
全領域を拡張でき、作業の能率化を図ることができる高
所作業車の安全装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の高所作業車の安全装置は、車体に搭載されたブ
ームが伸縮・起伏・旋回を自在に行なうことができると
共に、その車体の前後端両側には側方および地面に向け
て伸縮自在な、車体姿勢を支えるアウトリガが装備され
ている高所作業車に通用される。その特徴とするところ
を、第1図のブロック図および第2図を参照して述べる
と、ブーム2の伸長量を検出するブーム伸長量検出手段
11と、ブーム2の起伏角を検出するブーム起伏角検出
手段12と、アウトリガ6の張出量を検出するアウトリ
ガ張出量検出手段13と、このアウトリガ張出量検出手
段13からの信号を受けて、アウトリガ6の張出位置を
判定するアウトリガ張出位置判定手段16と、ブーム2
の旋回位置を、前後・側方に分けて検出するブーム旋回
位置検出手段14と、ブーム旋回位置検出手段14の動
作で切り換わる前後・側方・領域切換スイッチ手段18
と、ブーム伸長量検出手段11、ブーム起伏角検出手段
12、アウトリガ張出位置判定手段16からの信号と、
前後・側方・領域切換スイッチ手段18の動作で出力さ
れる信号とを受けて、ブーム2が安全領域に位置するか
否かを判定すると共に、安全領域にあるときブームの伸
縮・起伏・旋回を可能にする指令信号を出力する安全領
域判定駆動指令手段20と、前後・側方・領域切換スイ
ッチ手段18の動作で、ブーム2の旋回方向を検出する
旋回方向検出手段26と、安全領域判定駆動指令手段2
0からの信号および旋回方向検出手段26の動作で、ブ
ーム2の旋回順方向を規制すると共に、逆方向の旋回を
許容するブーム旋回順方向規制手段35とを設けたこと
である。
〔作   用〕
アウトリガ6が張り出されると、アウトリガ張出量検出
手段13でアウトリガ張出位置が検出される。張出量が
中であると、安全領域判定駆動指令手段20において旋
回可能な円は旋回中円であると記憶される。そのときの
ブーム2の伸長量と起伏角がブーム伸長量検出手段11
およびブーム起伏角検出手段12によって検出され、ゴ
ンドラ7が旋回中円内にあるかが判定される。旋回中円
内にあると安全であり、ブーム2を伸長・起立・旋回さ
せることができる。
ブーム2の旋回でゴンドラ7が側方領域になると、前後
・側方・領域切換スイッチ手段18が切り換えられるが
、旋回中円内にある限り、安全領域判定駆動指令手段2
oにおいて特定された旋回円は旋回中円のままとされる
。依然としてゴンドラ7が旋回中円内にあれば、ブーム
2を伸縮・起伏・旋回させることができる。しかし、旋
回中円外へ出ると安全でないので、ゴンドラ7がよJl
l)−mt&回中日中円外るようなブーム2の伸長と伏
倒作動は規制される。ブーム2を縮小もしくは起立させ
、ゴンドラ7が旋回中円内に戻れば、伸縮・起伏作動は
再度可能となる。
ゴンドラ7が前後領域に至ると、ブーム旋回位置検出手
段14の動作で前後・側方・領域切換スイッチ手段18
の接点が切り換えられ、安全領域判定駆動指令手段2o
においては、特定されている旋回中円が旋回大円に置き
換えられる。ブーム2の伸長量と起伏角がブーム伸長量
検出手段11およびブーム起伏角検出手段12によって
検出される。旋回大円内であれば、ブーム2の伸縮、起
伏、旋回作動は可能とされる。
ゴンドラ7が依然として前後領域にあって、例えば右旋
回して側方領域へ通説すると、前後・側方・領域切換ス
イッチ手段18の動作で、安全領域判定駆動を旨令手段
20において置き換えられている旋回大円は旋回中円に
復帰される。検出されたブーム2の伸長量と起伏角から
、ゴンドラ7が旋回中円外にあごことと判定され、安全
領域判定駆動を旨令手段20と旋回方向検出手段26と
により、ブーム旋回順方向規制手段35を動作させ、ブ
ーム2の順方向旋回が規制される。このような状態で右
旋回させてもブーム2は旋回しないので、左旋回操作を
するとゴンドラ7は前後領域へ戻される。
〔発明の効果〕
本発明の高所作業車の安全装置にあっては、ブーム伸長
量検出手段、ブーム起伏角検出手段、アウトリガ張出量
検出手段、アウトリガの張出位置を判定するアウトリガ
張出位置判定手段、ブーム旋回位置検出手段°、旋回位
置に応じて切り換わる前後・側方・領域切換スイッチ手
段、ブームが安全領域に位置するか否かを判定しかつ安
全領域にあるときブームの伸縮・起伏・旋回を可能にす
る安全領域判定駆動指令手段およびブームの逆方向のみ
の旋回を許容するブーム旋回順方向規制手段とを備える
ので、アウトリガの張出量に制限がある場合でも、ゴン
ドラはそれに対応する旋回円内のみならず、車体の前後
領域においては、張出量が最大である場合の旋回大円内
の領域まで進出することができ、安全領域が拡張される
。したがって、張出量が小さくても広い領域でゴンドラ
を移動させることができ、高所作業の作業能率が著しく
向上される。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の安全装置が通用される高所作業車lで
、車体に搭載されたブーム2が伸縮シリンダ3、起伏シ
リンダ4、旋回モータ5により、伸縮・起伏・旋回を自
在に行なうことができると共に、その車体の前後端両側
には側方および地面に向けて伸縮自在な、車体姿勢を支
えるアウトリガ6が装備されている。なお、伸縮シリン
ダ3、起伏シリンダ4、旋回モータ5は、ゴンドラ7の
側Aおよび車体側Bに設けられた第3図の油圧回路に示
すそれぞれの油圧切換弁BS、8T。
8Uおよび93,9T、9Uのレバー切換え操作で作動
するようになっている。アウトリガ6を張出しさらに着
地きせる油圧ジヤツキ°は、図示しないが、伸縮シリン
ダ3などと同様にして油圧ポンプ10からの作動油で作
動される。
安全装置は第1図の構成図に示すように、ブーム2の伸
長量を検出するブーム伸長量検出手段11、ブーム2の
起伏角を検出するブーム起伏角検出手段12を有し、そ
れぞれが伸縮シリンダ3、起伏シリンダ4の近傍などに
設けられた公知のセンサである。アウトリガ張出量検出
手段13は、第4図(a)〜(C)のように、例えば大
・中・小の3種類の張出量がある場合に、そのいずれの
張出量となっているかを検出するものである。そのため
、詳しくは示さないが、アウトリガ6の側方への進退量
を検出する3つのリミットスイッチ13a、13b、1
3cが第5図のように設けられる。
ブーム旋回位置検出手段14は、ブーム2の旋回位置を
、前後・側方の2つに分けて検出するもので、ブーム基
台を回転させる旋回テーブル15〔第2図参照〕の下面
に取り付けられる第5図に示すカム板14Aとリミット
スイッチ14Bとからなる。カム板14Aは円板状であ
るが、車体の縦線に対して左右に例えば15度の角度で
もって区切られた前後の領域には扇形突起のカム14a
14bが形成され、側方の150度の領域はそれぞれ円
弧状となっている。リミットスイッチ14Bは車体に取
り付けられているので、カム板14Aが回転してカム1
4a、14bに接触している間のみ動作し、接触しなけ
れば動作しないようになっている。したがって、ブーム
2が前後領域にあるか否かが簡単に判定される。
アウトリガ張出位置判定手段16は、上述のアウトリガ
張出量検出手段13からの信号を受けるアウトリガロジ
ック〔第5図参照〕であって、アウトリガ6の張出量が
大・中・小いずれかを判定する一方、その判定結果の信
号を後述する安全領域判定駆動指令手段20の旋回円特
定部21に出力するものである。その出力形態は、張出
量が小のとき伝達回路17Aのみに電流を流し、張出量
が中のとき伝達回路17Aと17Bに電流を流し、張出
量が大のとき伝達回路17A、17Bおよび17cに電
流を流すようになっている。
前後・側方・領域切換スイッチ手段18は、上述のブー
ム旋回位置検出手段14のリミットスイッチ14Bの動
作で切り換わるスイッチ装置である。これは、回動自在
なスイッチレバー18a(第5図参照〕と2個の接点P
R,Sとよりなる。そして、ブーム2が前後領域にある
ときスイッチレバー18aが接点PRに入り、接点Sが
解放されて、メインスイッチ19を介した電源から後述
するリセット回路39に電力が供給され、ブーム2が側
方領域にあって接点Sに入ると、セット回路30に電力
が供給されるようになっている。
安全領域判定駆動指令手段20は、ブーム伸長量検出手
段11、ブーム起伏角検出手段12、アウトリガ張出位
置判定手段16からの信号と、前後・側方・領域切換ス
イッチ手段18の動作で出力される信号とを受けて、ブ
ーム2が安全領域に位置するか否かを判定すると共に、
安全領域にあるときブーム2の伸縮・起伏・旋回を可能
にする措令信号を出力するものである。これは、旋回円
特定部21、旋回円拡張部22、安全領域判定部23お
よび駆動電力供給部24とにより構成される。
その旋回円特定部21は、上述した3つの伝達回路17
A、17B、17Gからの電流の存否により、アウトリ
ガ6の張出量に応じた旋回円を特定する機能を有するモ
ーメントリミッタ−である。
旋回円拡張部22は旋回円特定部21で特定された旋回
円が旋回小円Z〔第4図(C)参照〕もしくは旋回中円
Y〔第4図(b)参照〕の場合に、ブーム2が前後領域
にあると、旋回円特定部21内で特定されている旋回円
を旋回大円Xに置き換えさせるものである。本例では、
前後・側方・領域切換スイッチ手段18の接点PRに接
続された旋回円拡張信号伝達回路25を介して、伝達回
路17Bおよび17cに電流が流されるようになってい
る。なお、特定された旋回円が旋回大円の場合にも、ブ
ーム2が前後領域にあると、旋回円特定部21へ伝達回
路17Bおよび17Cを介して電流が流されるが、°そ
の信号はアウトリガ張出位置判定手段16からの信号と
二重になるだけであって、特定された旋回大円に変更を
きたすことはない。ちなみに、接点Sが接続されている
場合には旋回円拡張信号伝達回路25に電流が流れるこ
とはな(、旋回円特定部21で特定された旋回小円もし
くは旋回中円は維持される。
安全領域判定部23は旋回円特定部21で特定された旋
回円信号とブーム伸長量検出手段11およびブーム起伏
角検出手段12からのブーム2の伸長量と起伏角信号に
基づき、ゴンドラ7の位置がその特定された旋回円内に
あるかを判定するものである。駆動電力供給部24は、
安全領域判定部23からの信号を受けて、安全であれば
ブーム2の伸縮・起伏・旋回を維持するための信号を出
力するようになっている。なお、安全領域判定部23で
安全でないことが判定されると、直ちにブーム2の伸長
と伏倒作動を規制し、かつ、従前の方向への旋回を規制
する信号をも出力する。ちなみに、安全領域判定部23
などはマイクロコンピュータであり、図示しないが中央
処理装置、固定メモリや書込みメモリなどから構成され
、コンパクトな装置とすることができる。しかし、同様
の機能を機械的構成で実現する構造であっても差し支え
ないことは述べるまでもない。
旋回方向検出手段26は、前後・側方・領域切換スイッ
チ手段18の動作で、ブーム2の旋回方向を検出するも
のである。これは、第5図に示す複動シリンダ27内の
ピストン28が左右方向へ移動して、そのピストンロッ
ド29の左右端に対向して設置されたセット回路30に
介在する接点31A、31Bの通断を切り換えるように
なっている切換スイッチ装置である。その第1油室27
aは、油路32aを介して旋回モータ5〔第3図参照〕
の給排回路33に、第2油室27bは油路32bを介し
て給排回路34に接続されている。
したがって、旋回モータ5が右回転していると給排回路
33が高圧となり、複動シリンダ27の第1油室27a
も高圧となってピストンロッド29が右方向へ移動し、
自己復帰式の接点31Bを開く一方、他方の接点31A
を閉じたままとする。
旋回モータ5の回転方向が逆の場合には、接点31Aを
開く一方接点31Bを閉じたままとする。
このような動作によって、次に述べるブーム旋回順方向
規制回路36の動作が旋回モータ5の回転方向によって
区別されるようになっている。なお、この例では旋回方
向を検出するために複動シリンダ27が採用されている
が、上記したカム板14Aの下面などに歯車状の同心円
板(図示せず)を一体化させておき、その歯の移動で倒
れるレバーによって、接点31A、31Bが通断動作す
るようにしておいてもよい、その場合には、右旋回中お
よび停止したときレバーが歯面の一方側ばかり当たるの
で、レバーは一方の側へ倒れた状態が維持され、左旋回
中および停止したときレバーが歯面の他方側ばかり当た
ってレバーは他方の側へ倒れた状態が維持されることに
なる。
ブーム旋回順方向規制手段35は、上記した安全領域判
定駆動指令手段20からの信号と、旋回方向検出手段2
6の動作で、ブーム2の旋回順方向すなわち今まで旋回
していた方向への旋回を規制すると共に、逆方向の旋回
を許容するものである。これは、ブーム旋回順方向規制
回路36と旋回順方向規制装置37とからなる。そのブ
ーム旋回順方向規制回路36は、右旋回規制用のキープ
スイッチ38Aと左旋回規制用のキープスイッチ38B
とよりなる。キープスイッチ38Aは、接点31Aを備
えるセント回路30Aに設けられたセット用リレーコイ
ルSTl、電源に直接接続された回路40Aに介在され
たスイッチrlL、接点31Bを備えるセント回路30
Bに介在されたスイッチrlR、リセット回路39Aに
設けられたリセット用リレーコイルR5Tlとで構成さ
れる。そして、スイッチrlLを介在する回路40Aに
は後述のソレノイド駆動回路51Aが接続され、それに
旋回順方向規制装置37である第1電磁弁37Aのソレ
ノイド5OLIが接続されている。また、キープスイッ
チ38Bは、セット回路30BのスイッチrIRに直列
に接続されたセット用リレーコイルST2、セット用リ
レーコイルSTlに直列に接続されたスイッチr2L、
電源に直接接続された回路40Bに介在されるスイッチ
r2R、リセット回路39Bに設けられたリセット用リ
レーコイルRST2とで構成される。そして、スイッチ
r2Rを介在する回路40Bにはソレノイド駆動回路5
1Bが接続され、それに旋回順方向規制装置37である
第2電磁弁37Bのソレノイド5QL2が接続される。
なお、スイッチrlL、 rlR,r2L、 r2Rは
キープスイッチ接点であり、セット用リレーコイルST
IもしくはSr1が駆動されると、スイッチrlL、 
rlRもしくはr2L 、 r2Rは共に開放されるが
、その駆動が停止しても開放状態は維持されるようにな
っている。
そして、リセット用リレーコイルR5TlもしくはR5
T2が駆動されると、開放状態にあるスイッチrlL。
rlRもしくはr2L 、 r2Rが復帰して、回路の
通、電が可能となり、その駆動が停止しても閉止状態は
維持される。
上記の第1電磁弁37Aと第2電磁弁37Bとは、−第
3図に示した給排回路33.34に介在され、それぞれ
のソレノイド5OL1.5OL2が消磁されると給排回
路33.34を閉止する。これらの電磁弁にはそれぞれ
逆止弁41,42が並置されているので、例えば、第1
電磁弁37Aのみが閉止動作すると、旋回モータ5の右
旋回が阻止され、左旋回のみが許容されるようになって
いる。
上記の構成に加えて、駆動電力供給部24からの信号で
、ブーム2の伸縮および起伏を許容するブーム伸縮起伏
許容装置と、安全領域判定部23からの信号で伸長およ
び伏倒を規制するブーム伸長法例規制装置が設けられて
いる。本例においては、これらの装置は油圧回路に介在
された一つの第3電磁弁43である。この第3電磁弁4
3は、第5図に示す安全領域判定駆動指令手段20から
の信号を受けて給電するソレノイド駆動回路44からの
電力で励磁されるソレノイド5OL3を備えている。こ
の第3電磁弁43は、ソレノイ°ド5OL3が消磁され
ていると、第3図に示すドレン回路45を開き、伸縮シ
リンダ3の伸長側油室3aと起伏シリンダ4の伏倒側油
室4aとの作動油を、逆止弁46,47を介在させた油
路48,49からタンク50に排出する。したがって、
この場合には切換弁8S、9Sもしくは8T、9Tを操
作して作動油を供給しても、それが直ちにドレンされ、
ブーム2の伸長および伏倒がなされなくなる。−方、ソ
レノイド5OL3が励磁されると、油路48゜49はタ
ンク50に通じなく、それぞれの油室3a、4aに高圧
の作動油が供給され、ブーム2の伸縮および起伏が可能
となるのである。
ところで、上述のソレノイド駆動回路44には旋回順方
向規制装置37である第1電磁弁37Aおよび第2電磁
弁37Bのソレノイド5OL1.5OL2を直接励磁す
ることができるソレノイド駆動回路51が接続されてい
る。これは、安全領域判定駆動指令手段20の安全領域
判定部23で安全であることが判定されているにも拘わ
らず、前後・側方・領域切換スイッチ手段18における
スイッチレバー18aが接点Sに入っているときは、常
に旋回順方向規制装置37のうちの一方の電磁弁37A
もしくは37Bで旋回モータ5の旋回方向の一方を規制
してしまうのを回避するためである。
したがって、第1電磁弁37Aと第2電磁弁37Bとは
、第1図に示すようにブーム旋回許容装置としても機能
する。なお、ソレノイド駆動回路51に介在されたダイ
オード51a、51bは、回路40Aとソレノイド駆動
回路51Aとの間に、また、回路40Bとソレノイド駆
動回路51Bとの間に電位差がある場合、ソレノイド駆
動回路51へ電流が流れるのを阻止するためのものであ
る。
このような構成の高所作業車の安全装置は、次のように
して、ブームの伸縮・起伏・旋回を拡張された安全領域
で作動させ、高所作業車の作業部率の向上を図ることが
できる。なお、第6図(a)〜(C)のフローチャート
をも参照しながら説明する。
高所作業車lが所定の位置に停止すると、アウトリガ6
が油圧ジヤツキで張り出される。アウトリガ張出量検出
手段13であるリミットスイッチ13a〜13cのいず
れかが動作して、アウトリガ張出位置が検出される〔フ
ローチャートのステップ1、以下Slなどと記す〕。そ
の張出量が第4図(a)〜(C′)のように3つの張出
量のうち最小の場合には例えばリミットスイッチ13a
のみが動作する。張出量が中の場合にはリミットスイッ
チ13bが動作し、その信号がアウトリガ張出位置判定
手段16に入力される。張出量が最小のときおよび中の
ときも以下の作動は同様であるので、張出量が主として
中の場合を例にして述べる。
アウトリガ張出位置判定手段16において、張出量が小
でないので〔S2〕、中であると判定される〔S3〕。
この信号が安全領域判定駆動指令手段20の旋回円特定
部21に入力され、旋回可能な円は旋回中内Y〔第4図
(b)参照〕であると記憶される。ゴンドラ7が第2図
のようにホームポジションにあるとすると、そのときの
ブーム2の伸長量と起伏角がブーム伸長量検出手段11
およびブーム起伏角検出手段12によって検出され(S
4)、その信号が安全領域判定部23へ入力される。そ
こで、ゴンドラ7が旋回中日Y内にあるかが判定される
〔S5〕。ゴンドラ7がホームポジションにあるので旋
回小円すなわち旋回中日Y内であり、安全領域判定部2
3からの指令信号で駆動電力供給部24は、ソレノイド
駆動回路44.51に電力を供給する(36)、第3電
磁弁43のソレノイド5OL3が励磁され(S7)、第
3電磁弁43はドレン回路45〔第3図参照〕を閉止状
態とする〔S8〕。同時に、第1電磁弁37Aのソレノ
イド5OLIおよび第2電磁弁37Bのソレノイド5O
L2も励磁され(S9)、第1電磁弁37Aおよび第2
電磁弁37Bは給排回路33゜34を開<(SIO)。
その結果、伸縮シリンダ3や起伏シリンダ4は、油圧切
換弁8S、8Tもしくは9S、9Tのレバー操作で伸長
および起立させることができ、また、油圧切換弁8Uも
しくは9Uのレバー操作で左右に旋回させることができ
る(Sll)。そこで、作業者がゴンドラ7を所望の位
置へ変位させるべく、ブーム2を伸長・起立・旋回させ
る〔S12、第4図(b)の矢印A参照〕。
ブーム2が動(都度ブーム伸長量検出手段11とブーム
起伏角検出手段12は伸長量と起伏角の検出を続けるが
、′これと同時にブーム旋回位置検出手段14のカム板
14Aの回動で動作するリミットスイッチ14Bによっ
て、ブーム2の前後・側方いずれに位置しているかが検
出される。ブーム2が15度以上旋回してゴンドラ7が
前後領域になければ〔S13、第4図(b)の点B参照
〕、前後・側方・領域切換スイッチ手段18のスイッチ
レバー18aは接点Sに入る。したがって、旋回円拡張
信号伝達回路25に電流が流れることはなく、旋回円特
定部21において特定された旋回円は旋回中内Yのまま
とされる。伸長量と起伏角が検出されて(S4)、依然
としてゴンドラ7が旋回中日Y内にあれば、上述したよ
うにステップ6からステップ11の動作となり、ブーム
2を伸縮・起伏・旋回させることができる〔S12、第
4図(b)の矢印C参照〕。
例えば第4図(b)の点りのような位置にゴンドラ7が
変位すると、ステップ5において、旋回中円Y外である
と判定され、ブーム2が前後領域でなければ〔S14〕
、旋回円特定部21における旋回中用Yが維持され、ブ
ーム2が安全でないとの判定でソレノイド駆動回路44
への給電が停止される。その結果、第3電磁弁43のソ
レノイド5OL3が消磁され(S15)、第3電磁弁4
3がドレン回路45を開<(S16)。この場合には、
作業者が油圧切換弁8S、8Tもしくは9S、9Tのレ
バー操作をしても、伸縮シリンダ3の伸長側油室3aや
起伏シリンダ4の伏倒側油室4aに供給された作動油は
タンク50に戻され、ゴンドラ7がさらに旋回中円Y外
へ出るようなブーム2の伸長と伏倒作動は規制される(
S17)。伸縮シリンダ3の縮小側油室3bや起伏シリ
ンダ4の起立側油室4bに供給される作動油は、タンク
50に戻されることはないので、ゴンドラ7を第4図(
b)の矢印Eのように、旋回中円Y内に戻すべく、ブー
ム2を縮小もしくは起立させる(31B)。ボンドラマ
が旋回中円Y内に戻れば、伸縮・起伏作動は再度可能と
なる(Sll)。
ステップ13もしくは14において、ゴンドラ7が第4
図(b)の点Fのように前後領域に至ると、リミットス
イッチ14Bがカム14aもしくは14bに当たって動
作したままの状態となり、前後・側方・領域切換スイッ
チ手段18のスイッチレバー18aが接点PRに入る(
319)。その結果、旋回円拡張信号伝達回路25には
接点PRを介して電流が流れ〔S20〕、伝達回路17
B、17Cにも通電される。旋回円特定部21には全部
の伝達回路から信号がくるので、特定されている旋回中
用Yは旋回大円Xに置き換えられる( S 23)。な
お、ステップ19の接点FRの接続によりリセット用リ
レーコイルR5T1. RST2が励磁され〔S21〕
、そして、スイッチrlR,rlL、 r2R,r2L
が接続される( S 22)。これは、前記したステッ
プ13において、前後・側方・領域切換スイッチ手段1
8のスイッチレバー18aが接点Sに入っていた場合、
後述するようにいずれかのスイッチrlR、rlL 。
r2R、r2Lが離れているので、それを通電状態に戻
して、スイッチレバー18aが接点Sに入ったときの正
規の作動を発揮させる初期状態にしておくためである。
いまの作動においては、その動作は直接関係するところ
がない。
ブーム2の伸長量と起伏角がブーム伸長量検出手段11
およびブーム起伏角検出手段12によって検出され(S
24)、その信号が安全領域判定部23へ入力される。
そこで、ゴンドラ7が旋回大円X内にあるかが判定され
る(S25)。点Fの位置であるから旋回中用Yすなわ
ち旋回大円X内であり、安全領域判定部23からの指令
信号で駆動電力供給部24は、ソレノイド駆動回路44
.51に電力を供給する( S 26)。第3電磁弁4
3のソレノイド5OL3が励磁され(S27)、第3電
磁弁43はドレン回路45〔第3図参照〕を閉止状態と
する( 328)。同時に、第1電磁弁37Aのソレノ
イド5OLIおよび第2電磁弁37Bのソレノイド5O
L2も励磁され(S29)、第1電磁弁37Aおよび第
2電磁弁37Bは給排回路33.34を開<(S30)
。その結果、伸縮シリンダ3、起伏シリンダ4や旋回モ
ータ5は、油圧切換弁8S、8T、8Uもしくは9S、
9T、9Uのレバー操作で、伸縮、起伏、旋回させるこ
とができる〔S31〕、そこで、作業者がゴンドラ7を
所望の位置へ変位させるべく、ブーム2を伸縮・起伏・
旋回させる(332)。この場合、ゴンドラ7が第4図
(b)の矢印Gのように旋回中用Yから旋回大円Xへ進
出しても、前後領域にある限り斜線の領域内で変位する
ことができる。
ゴンドラ7が点Hのように依然として前後領域にあり〔
S33〕、高所作業を続行する場合には〔534)、ス
テップ24に戻り、以後ステップ31までをたどってブ
ーム2を伸縮、起伏、旋回させることができる(S32
)。ゴンドラ7が例えば点Hから矢印Jのように右旋回
して側方領域の点にへ変位すると、リミットスイッチ1
4Bがカム14aなどから外れ、前後・側方・領域切換
スイッチ手段18のスイッチレバー18aが接点Sに入
る〔S35〕。その結果、旋回円拡張信号伝達回路25
への給電が停止され(S36)、旋回円特定部21で置
き換えられている旋回大円Xは旋回中円Yに復帰される
(S37)。検出されたブーム2の伸長量と起伏角(3
38)から、ゴンドラ7が旋回中用Y外にあることが判
定されると(S39)、安全領域判定駆動指令手段20
からソレノイド駆動回路44.51へは給電されず、第
3電磁弁43はドレン回路45を開き、第1電磁弁37
Aおよび第2電磁弁37Bも給排回路33.34を閉じ
る。
ブーム2は右方向へ旋回していたのであるから、高圧と
なっている給排回路33から油路32aを介して作動油
が複動シリンダ27の第1油室27aに導入されている
。したがって、ピストン28は第5図の右方向へ移動し
ており、旋回モータ5が右旋回していたことが検出され
る(S40)。そして、ピストンロッド29が接点31
Bを開き、接点31Aを閉じた状態にしており、接点S
を介してセント回路30Aが通電される。セント用リレ
ーコイルSTIは励磁され(S41)、回路40Aのス
イッチrlLとセット回路30Bのスイッチr1Rとが
開かれる( S 42)。その結果、第1電磁弁37A
のソレノイド5OLIは回路40Aからも給電されずに
消磁され(S43)、第1電磁弁37Aは給排回路33
を閉止する( S 44)。ご方、セント用リレーコイ
ルST2は開いているスイッチrlRによって励磁され
ることはないので、回路40Bのスイッチr2Rは閉じ
ており、これを通じてソレノイド5OL2が電源電力で
直接励磁される。したがって、第2電磁弁37Bが給排
回路34を開いたままにしているので、ブーム2は左旋
回のみ可能な状態となる(S45)。
このような状態で、作業者が油圧切換弁8U。
9Uを操作してブーム2の右旋回を続けようとしても、
作動油が逆止弁41で阻止され、旋回モータ5の右旋回
作動は規制される。したがって、作業者はレバーを逆操
作し、作動油を給排回路34の第2電磁弁37B、旋回
モータ5、逆止弁41を経て流し、旋回モータ5を左旋
回させる〔846、第4図(b)の矢印L〕。ゴンドラ
7が前後領域へ戻れば(S47)、ステップ19のよう
に前後・側方・領域切換スイッチ手段18によって接点
PRが入り、前後領域内にあるかぎりステップ31のよ
うにブーム2の伸縮・起伏・旋回の各作動をさせること
ができる。このとき、ステップ21においてリセット用
リレーコイルR5T1. RST2が励磁され、スイッ
チrlL、 rlR,r2L、 r2Rが接続される〔
S22〕。したがって、スイッチレバーt8aが接点S
に入っていたことにより開かれていたスイッチrlL 
、 rlRが閉じられる。以後、スイッチレバー18a
が接点Sに入ったときの作動に支障をきたさないように
準備される。なお、第4図(b)に示した点Kにある場
合に、点りにある場合と同様に、ステップ5からステッ
プ14〜18をたどって旋回中日Y内へ戻すこともでき
る。
上記の場合と反対にブーム2が矢印M〔第4図(b)参
照〕のように左旋回することによって前後領域から側方
領域へ移動した場合には(340)、ピストンロッド2
9が接点31Aを開き、接点31Bを閉じた状態にする
。接点Sを介してセント回路30Bは通電されて、セン
ト用リレーコイルST2が励磁され(348)、セット
回路30Aのスイッチr2Lと回路40Bのスイッチr
2Rとが開かれる(S49)。その結果、第2電磁弁3
7Bのソレノイド5QL2は回路40Bからも給電され
ずに消磁され(350)、第2電磁弁37Bは給排回路
34を閉止する(S51)。一方、セット用リレーコイ
ルSTIは開いているスイッチr2Lによって励磁され
ることはないので、回路40AのスイッチrlLは閉じ
ており、これを通じてソレノイド5OLIが電源電力で
直接励磁される。第1電磁弁37Aのみが給排回路33
を開いたままにしているので、ブーム2は右旋回のみ可
能な状態とされる〔S52〕。そこで、作業者はレバー
を逆操作し、作動油が給排回路33の第1電磁弁37A
、旋回モータ5、逆止弁42を経て流れ、旋回モータ5
を右旋回させる〔S53、第4図(b)の矢印N〕。
ところで、第4図(b)の点Pのようにゴンドラ7が旋
回大円Xから外に出ると(S25)、安全領域判定駆動
指令手段20からソレノイド駆動回路44に給電されな
くなるので、ソレノイドSQL3は消磁され(S54)
、第3電磁弁43はドレン回路45開<(S55)。そ
の結果、ブーム2の伸長、伏倒は規@Iさ1れ(S56
)、ブーム2を縮小もしくは起立させて〔S57〕、矢
印Q方向のように旋回大円X内へ戻される。ちなみに、
ソレノイド5OLIとソレノイド5QL2とは、回路4
0A、40Bを介して給電されているので、左右への旋
回は許容されている。
以上の作動の説明から判るように、アウトリガ6の張出
量が中であっても、ブーム2が前後領域にある場合には
旋回大円X内で、側方領域にあるときには旋回大円X外
で自由にゴンドラ7を変位させることができる。旋回小
円Z内へ進入することも差し支えないことは述べるまで
もない。また、アウトリガ6の張出量が小の場合には、
ゴンドラ7が側方領域にあるとき旋回小円Z内で、前後
領域にあるときは旋回大円X内で変位させることができ
る。
前述したステップ34において高所作業を停止する場合
には、ゴンドラ7がホームポジションに戻るまでブーム
2を縮小、伏倒および旋回させ〔S59〕、ホームポジ
ションに戻れば(35B)、作動を停止させる。
アウトリガ6Q張出量が大であると(S60)、上記の
場合と同様にブーム2の伸長量と起伏角が検出され〔S
61〕、ゴンドラ7が旋回大円X内にあれば(S62)
、ソレノイド駆動回路44.51へ給電される(S63
)。ソレノイド5OL3が励磁されて(364)、第3
電磁弁43がドレン回路45を閉止する(S65)一方
、ソレノイド5OLIおよび5QL2も励磁されて(3
66)、第1電磁弁37Aおよび第2電磁弁37Bは給
排回路33.34を開<(367)。したがって、ブー
ム2は伸縮、起伏、旋回可能な状態にあり(S68)、
作業者が伸縮、起伏、旋回操作することができる(S6
9)。高所作業を続行するならば(S70)、作動操作
を続ければよい。このような作動において、ゴンドラ7
が旋回大円Xより逸脱すると(362)、ブーム2が安
全でないとの判定でソレノイド駆動回路44への給電が
停止される。ソレノイド5QL3が消磁され(S71)
、第3電磁弁43がドレン回路45を開<(S72)。
ゴンドラ7がさらに旋回大円X外へ出るようなブーム2
の伸長と伏倒作動は規制される(S73)。そこで、旋
回大円X内に戻すべく、ブーム2を縮小もしくは起立さ
せる(S74)。ちなみに、ゴンドラ7が側方領域にあ
るときには、スイッチrlLもしくはr2Hのいずれか
が通電状態になく、しかも、安全領域判定駆動指令手段
20によるソレノイド駆動回路51への給電もなくなる
。しかし、伝達回路17Cから回路52を介した給電が
なされるので、ソレノイド5OLIとソレノイド5OL
2とは同時に励磁されており、旋回大円X外でも旋回は
できるようになっている。
ゴンドラ7が旋回大円X内に戻れば(s 62)、伸縮
・起伏・旋回作動は再度可能となる(368)。
作業を停止する場合にはゴンドラ7をホームポジション
に戻るまでブーム2を縮小、伏倒および旋回させ(S7
6)、ホームポジションに戻れば〔S75〕、作動を停
止させる。
このようにして、高所作業車1は、アウトリガ6の張出
量が小と中の場合には、それぞれの旋回小円もしくは旋
回中円のみならず、ゴンドラ7が前後領域にあるときに
は、安全に拡張された旋回大円内の領域で能率よ(高所
作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高所作業車の安全装置の構成図、第2
図は高所作業車の外観正面図、第3図は高所作業車にお
ける油圧回路の全体概略図、第4図(a)〜(C)はア
ウトリガの張出量に応じて選定される旋回円とゴンドラ
の変位可能範囲を説明する模式図、第5図は各電磁弁を
動作させるための作動信号伝達回路図、第6図(a)〜
(c)は作動を説明するフローチャート、第7図は従来
技術におけるゴンドラの変位可能範囲説明図である。 2−ブーム、6−アウトリガ、11−ブーム伸長量検出
手段、12−・−ブーム起伏角検出手段、13−アウト
リガ張出量検出手段、14〜ブ一ム旋回位置検出手段、
16・・−アウトリガ張出位五判定手段、18−・前後
・側方・位置スイッチ切換手段、20−全領域判定駆動
指令手段、26・−旋回方向検出手段、35−ブーム旋
回順方向規制手段。 特許出願人   極東開発工業株式会社代理人 弁理士
 吉村 勝俊(ほか1名)第4図(b) 第4 図(a) 第4図<c>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に搭載されたブームが伸縮・起伏・旋回を自
    在に行なうことができると共に、その車体の前後端両側
    には側方および地面に向けて伸縮自在な、車体姿勢を支
    えるアウトリガが装備されている高所作業車において、 上記ブームの伸長量を検出するブーム伸長量検出手段と
    、 上記ブームの起伏角を検出するブーム起伏角検出手段と
    、 上記アウトリガの張出量を検出するアウトリガ張出量検
    出手段と、 上記アウトリガ張出量検出手段からの信号を受けて、ア
    ウトリガの張出位置を判定するアウトリガ張出位置判定
    手段と、 上記ブームの旋回位置を、前後・側方に分けて検出する
    ブーム旋回位置検出手段と、 上記ブーム旋回位置検出手段の動作で切り換わる前後・
    側方・領域切換スイッチ手段と、 上記ブーム伸長量検出手段と、ブーム起伏角検出手段と
    、アウトリガ張出位置判定手段とからの信号と、前後・
    側方・領域切換スイッチ手段の動作で出力される信号と
    を受けて、上記ブームが安全領域に位置するか否かを判
    定すると共に、安全領域にあるときブームの伸縮・起伏
    ・旋回を可能にする指令信号を出力する安全領域判定駆
    動指令手段と、 上記前後・側方・領域切換スイッチ手段の動作で、上記
    ブームの旋回方向を検出する旋回方向検出手段と、 上記安全領域判定駆動指令手段からの信号と、旋回方向
    検出手段の動作で、ブームの旋回順方向を規制すると共
    に、逆方向の旋回を許容するブーム旋回順方向規制手段
    と、が設けられていることを特徴する高所作業車の安全
    装置。
JP63048385A 1988-02-29 1988-02-29 高所作業車の安全装置 Expired - Lifetime JPH0694356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048385A JPH0694356B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 高所作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048385A JPH0694356B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 高所作業車の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226700A true JPH01226700A (ja) 1989-09-11
JPH0694356B2 JPH0694356B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12801837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048385A Expired - Lifetime JPH0694356B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 高所作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120498U (ja) * 1989-03-10 1990-09-28
CN102180417A (zh) * 2011-01-26 2011-09-14 徐州赫思曼电子有限公司 一种提供各种支腿状态下安全回转区域保护的力矩限制器
CN109484976A (zh) * 2018-12-08 2019-03-19 安徽柳工起重机有限公司 汽车起重机支腿工况检测装置及支腿工况识别检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289289U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289289U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120498U (ja) * 1989-03-10 1990-09-28
CN102180417A (zh) * 2011-01-26 2011-09-14 徐州赫思曼电子有限公司 一种提供各种支腿状态下安全回转区域保护的力矩限制器
CN109484976A (zh) * 2018-12-08 2019-03-19 安徽柳工起重机有限公司 汽车起重机支腿工况检测装置及支腿工况识别检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694356B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08144318A (ja) 建設機械の作業機制御装置およびその制御方法
JPH01226700A (ja) 高所作業車の安全装置
JPH11303814A (ja) 圧油供給装置
JP2004182348A (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JPH01242399A (ja) 高所作業車の安全装置
JP3561615B2 (ja) 作業台のレベリングシステム
JP3078477B2 (ja) 作業台角度調整装置
JPH026080Y2 (ja)
JP3793739B2 (ja) 作業車の作動制御装置
JPH11180695A (ja) 作業台レベリング装置
JPH0721505Y2 (ja) 作業車の作動規制装置
JP2566631Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP4080853B2 (ja) 高所作業車
JP2782249B2 (ja) 特殊車両におけるアクチュエータの制御回路
JP5208379B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2682926B2 (ja) バックホーの油圧制御装置
JP2567986Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JPH0441821A (ja) ローダ制御装置
JPH0941376A (ja) 杭打機
JP3608992B2 (ja) 高所作業車のティーチングプレイバック装置
JP2001063993A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP2518352Y2 (ja) 高所作業車のレベリング状態調整装置
JPS6244000Y2 (ja)
JP4071316B2 (ja) 伸縮ブーム式作業機の制御装置
JP3561616B2 (ja) レベリング装置の作動油補給装置