JPH01225497A - 光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法 - Google Patents

光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法

Info

Publication number
JPH01225497A
JPH01225497A JP63051608A JP5160888A JPH01225497A JP H01225497 A JPH01225497 A JP H01225497A JP 63051608 A JP63051608 A JP 63051608A JP 5160888 A JP5160888 A JP 5160888A JP H01225497 A JPH01225497 A JP H01225497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanohydrin
carboxylic acid
acid ester
optically active
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ota
博道 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP63051608A priority Critical patent/JPH01225497A/ja
Publication of JPH01225497A publication Critical patent/JPH01225497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学活性を有する含フッ素シアノヒドリン誘
導体なかんずく含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エ
ステルの製造法に関する。
光学活性シアノヒドリンは合成ピレスロイドのアルコー
ル部分として公知である。また加水分解してα−ヒドロ
キシカルボン酸になり、還元によりβ−ヒドロキシアミ
ンに容易に導びくことのできる化合物である。またフッ
素を含むα−ヒドロキシ酸誘導体は不斉炭素を有するア
ルコールの分割剤として有用であることが知られている
。これらの構造を含む化合物としては、例えばフェンバ
レレート、サイパーメスリン、デカメスリン、乳酸、マ
ンデル酸、アドレナリン、ノルアドレナリン、α−メト
キシ−α−トリフルオロメチル−フェニル酢酸等の有用
な化合物を挙げることができる。これらの化合物はラセ
ミ体では効果が低くなったり、全くなくなったりするも
のが多く、光学活性体を合成することは非常に有用なこ
とである。本発明は上記有用化合物のうち特に、フッ素
を含有する化合物を合成する際の出発原料、あるいは中
間体として利用し得る光学活性シアノヒドリンおよびそ
の誘導体を製造するという点で非常に有用なものである
〔従来の技術〕
従来、微生物が生産する酵素を触媒として光学活性シア
ノヒドリンを製造する方法は知られているが、基質が限
られており、広い範囲の化合物に応用できるものではな
い。(W、 Becker+E、 Pfeil ; J
ournal of American Chemic
alSociety、88+ 4299(1966) 
;N、 Matsuo、 N、 0hno。
Tetrahedron Letters、 26.5
533(1985)、太田博道、宮前喜隆、土橋源−1
Agrtcultural andBiologica
l Chemistry、 50.3181 (198
6) )。
とくにフッ素を含む化合物についてはこれまでに知られ
ていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者はフッ素を含むシアノヒドリンのカルボン酸エ
ステルの不斉加水分解に利用し得る菌を鋭意検討した結
果、バチルス属に属する微生物が好ましい結果を与える
ことを見出し、本発明を完成するに到ったものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の原料である前記一般式CI)で表わされるカル
ボン酸エステルとしてはα、α、α−トリフルオロアセ
トフェノンシアノヒドリン、α、α、α−トリフルオロ
ーp−メチルアセトフェノン、シアノヒドリン、α、α
、α−トリフルオローp−メトキシアセトフェノンシア
ノヒドリン等のシアノヒドリンのカルボン酸エステルを
挙げることができる。カルボン酸部分としては酢酸エス
テル、プロピオン酸エステル等を挙げることができるが
、これらに限定されるものではない。
本発明に使用する菌はバチルス属に属する菌であって、
dl−ケトンシアノヒドリンエステル不斉加水分解能を
有する菌であり、例えば工業技術院微生物工学研究所に
微工研菌寄第9237号(FERM P−9237)と
して寄託している。
本発明で用いる培地であれば特に制限はないが、ブイヨ
ン、酵母エキス、グリコース等を炭素源にした一般的な
培地が好適である。
培養は振とう培養の如き好気的条件下に20〜40℃で
行うのが好ましく、培地のpHは5〜10が適している
が、光学活性含フッ素シアノヒドリンカルボキシシート
の非酵素的加水分解を防ぐために弱酸性すなわちpH5
〜6.5が特に好適である。
不斉加水分解反応は、種菌を接種すると同時に、あるい
は菌が増殖した後に、基質であるdi−含フッ素シアノ
ヒドリンのカルボン酸エステルを添加して培養する方法
、種菌を増殖させた培養液から採集した静止菌体を基質
に加えて培養する方法、培養液から採集した菌体から分
離したエステラーゼを基質に加えて培養する方法などい
ずれの方法でも採用できる。培養時間は基質の種類や濃
度、培養温度などによって異るが、通常は数時間から7
日を要する。基質の濃度は特に制限されないが、一般に
は0.1〜10%程度が好ましい。
培養液からの光学活性含フッ素シアノヒドリンカルボキ
シラートメ単離は、遠心分離またはセライトを用いる濾
別により菌体を除いたのち、または菌体を除くことなく
培養液を有機溶媒で抽出し、カラムクロマトグラフィー
、薄層クロマトグラフィー、蒸留、再結晶などの通常の
精製方法を用いて精製する。
加水分解で生成した含フッ素シアノヒドリンの方は説シ
アン化水素してケトンとして回収される。したがって再
びそれをdi−含フッ素シアノヒドリンエステルとして
加水分解に供することができる。
なお、本発明の不斉加水分解反応で得られる光学活性な
含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルの立体配
置は、α−ヒドロキシ−α−トリフルオロメチルフェニ
ル酢酸の既知化合物へ誘導して、その旋光度を比較する
ことによりR体と決定される(J、 Org、 Che
m、 34.2543(1969)  ’)。
以下実施例によって説明するが、本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。
実施例1 加水分解用培地 グルコース       10g ポリペプトン      7g 酵母エキス       5g リン酸水素2カリウム  5g 上記のものを蒸留水11に溶解しpt+ 7.2に調整
した。
滅菌済上記培地50−を乾熱滅菌500−の坂ロフラス
コに入れ、スラントからバチルスコアギユランス(Ba
ci l luscoagulans)を白金耳で植菌
した。30℃で2日間振盪培養し、増殖した菌を種培養
液として用いる。別に乾滅菌済500−の坂ロフラスコ
に滅菌した前記培地45−を入れ、これに前記種培養液
5−を接種し30℃で2日間振盪した。
これに基質としてトリフルオロアセトフェノンシアノヒ
ドリンアセタート0.1:rni(112■)を加え3
0℃で24時間振盪培養した。培養液を酢酸X、 f 
/lz ’?’抽出(100m、50d、5oI!11
)シ抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
下で留去した。残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶
媒へキサン/アセトン=8/2)により分離することに
より、光学活性トリフルオロアセトフェノンシアノヒド
リンアセタートおよびトリフルオロアセトフェノンを油
状物として得た。
光学活性トリフルオロアセトフェノンシアノヒドリンア
セタート 収量 9.97■(収率8.9%) 赤外吸収(neat)  v NaC1最大 am −
’3080、2400.2250.1780.1490
.1450゜1370、 1260. 1200. 1
110. 1090. 1060゜1040、960.
920.860.760.730.690゜650、5
80 核磁気共鳴吸収(溶媒CC1,、TMS)δppm=2
.20(S、3H)、7.33〜7.67(m、 5H
)Mass (m/z、  rel  intensi
ty)243(M”  、30)、201(31)  
、184(9)、134(12)  、105(21)
  、77(10)、43(100)比旋光度 〔α〕。−27,1°(Cd、1. CHCh)光学純
度 100%e、e。
by HPLC(column QCヘキサン/fPr
OH=9/1) 絶対立体配置 R体 実施例2 実施例1と同じ滅菌済培地50−を乾熱滅菌流500−
の坂ロフラスコに入れ、スラントからバチルスコアギユ
ランス(Bacilluscoagulans)を白金
耳で植菌した。30℃で2日間振盪培養し、増殖した歯
を種培養液として用いる。別に乾滅菌済500−の坂ロ
フラスコに滅菌した前記培地45mNを入れ、これに前
記種培養液5F!dlを接種し30℃で2日間振盪した
。これを遠心分離(3,00Orpm 15mfn) 
L培養液より菌体を分離した。さらに、この菌体を一7
8℃で凍結後、真空凍結乾燥機(−20℃ 12時間)
により凍結乾燥した。このようにして得た凍結乾燥菌体
1gを、リン酸緩衝溶液(pH6,5) 50−と共に
100mfのナスフラスコに入れた。
これに基質としてトリフルオロアセトフェノンシアノヒ
ドリンアセター) 0.1d(112■)を加え30℃
で24時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出(10
0d、50−150mg) シ抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで抽出後、溶媒を減圧下で留去した。残液を薄層ク
ロマトグラフィー(展開系へキサン/アセトン= 8/
2)により分離することにより光学活性トリフルオロア
セトフェノンシアノヒドリンアセタートおよびトリフル
オロアセトフェノンを油状物として得た。
光学活性トリフルオロアセトフェノンシアノヒドリンア
セタート 収量 33.3■(収率29.7%) 赤外吸収(neat)  v NaC1最大 Cf1l
−’3080、 2400. 2250. 1780.
 1490. 1450゜1370、 1260. 1
200. 1110. 1090. 1060゜104
0.960,920,860,760,730,690
゜650.580 核磁気共鳴吸収(溶媒CCl4 、TMS)δppm=
2.20(S、3B)、7.33〜7.67(m、 5
H)Mass (m/z、 rel intensit
y)243(M” 、30)、201(31) 、18
4(9)、134(12) 、105(21) 、??
(10)、43(100)比旋光度 〔α)o  27.1°(Cd、1.CHCl3)光学
純度 100%e、e。
by HPLC(column QCヘキサン/fPr
OH=9/1) 絶対立体配置 8体(実施例1のHPLCのR,T。
との比較により) 実施例3 実施例1と同じ滅菌済培地50mを乾熱滅菌済500−
の坂ロフラスコに入れ、スラントからバチルスコアギユ
ランス(Baci lluscoagulans)を白
金耳で植菌した。30℃で2日間振盪培養し、増殖した
菌を種培養液として用いる。別に乾滅菌済500 ml
の坂ロフラスコに滅菌した前記培地45Wdlを入れ、
これに前記種培養液5−を接種し30℃で2日間振盪し
た。
これに基質としてP−メチルトリフルオロアセトフェノ
ンシアノヒドリンアセタート0.1−(117■)を加
え30℃で24時間振盪培養した。培養液を酢酸エチル
で抽出(100ml、5O−150d)し抽出液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。残
渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン/アセ
トン= 8/2)により分離することにより、光学活性
P−メチルトリフルオロアセトフェノンシアノヒドリン
アセタートおよびP−メチルトリフルオロアセトフェノ
ンを油状物として得た。
光学活性P−メチルトリフルオロアセトフェノンシアノ
ヒドリンアセタート 収量 66.0■(収率56.0%) 赤外吸収(neat)  v NaC1最大 Cff1
−’3030、2920.2400.2250.190
5.1780゜1610、1510.1420.137
0.1260.1200゜1130.10B0.104
0,960,860,810゜740、 710 核磁気共鳴吸収(溶媒CDCl3.TMS)δppm 
= 2; 20 (S、 3H)、2.37(S、3H
)、7.18(d、2H,J=7.5)、 7.42(d、2H,J=7.5) Mass (m/z、 rel intensity)
257(M” 、50)、215(19) 、19B(
17)、167(14) 、149(2B) 、146
(34)、119(72) 、9H18)、43 (1
00)比旋光度 〔α)、−7,9°(C・3.3. CHCl5)光学
純度 36.3%e、e。
by HPLC(column QCヘキサン/1Pr
OH=9/1) なお、場合により光学純度の低いものも得られるが、再
度不斉加水分解を行うことで、より高い光学純度を有す
るものにすることができる。
実施例4 実施例1と同じ滅菌済培地50M1を乾熱滅菌済500
−の坂ロフラスコに入れ、スラントからバチルスコアギ
ユランス(Bacilluscoagulans)を白
金耳で植菌した。30℃で2日間振盪培養し、増殖した
菌を種培養液として用いる。別に乾滅菌済500−の坂
ロフラスコに滅菌した前記培地45−を入れ、これに前
記種培養液5−を接種し30℃で2日間振盪した。
これに基質としてP−メチルトリフルオロアセトフェノ
ンシアノヒドリンアセタート0.05mg(120■)
を加え30℃で24時間振盪培養した。培養液を酢酸エ
チルで抽出(100mg、5O−150−)し、抽出液
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
た。残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン
/アセトン= 8/2)により分離することによりご光
学活性P−メトキシドリフルオロアセトフェノンシアノ
ヒドリンアセタートおよびP−メトキシドリフルオロア
セトフェノンを油状物として得た。
光学活性P−メトキシトリフルオロアセトフェノンシア
ノヒドリンアセタート 収量 15.9■(収率13.3%) 赤外吸収(neat)  v Na(:I最大 am 
−’2950、 2850. 2050. 1?80.
 1610. 1510゜1460、 1370. 1
300. 1250. 1200. 10?0゜103
0、 955. 860. 825. 740. 71
0. 600核磁気共鳴吸収(溶媒CDCl!、TMS
)δppm=2.17(S、3H)、3.77(S、3
)f)、6.87(d、2H,J==8.4)、7.4
3(d、2H,J=8.4) Mass (m/z、 rel intensity)
273(M” 、39)、214(40) 、162(
60)、135 (100)、108(7)、43(6
1)比旋光度 〔α) D  12.0” (C・0.8. CHCl
3)光学純度 86.5%e、e。
by HPLC(column QCヘキサン/1Pr
OH=9/1) なお、場合により光学純度の低いものも得られるが、再
度不斉加水分解を行うことで、より高い光学純度を有す
るものにすることができる。
参考例1 実施例1,2によって得られた光学活性トリフルオロア
セトフェノンシアノヒドリンアセタート(R体100%
e、e、) 50.8mg(0,209mmol)に濃
硫酸5−を加えた。室温で15分間攪拌後、反応液を氷
−水浴に注ぎ反応液をエーテルで抽出した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後分収用薄層クロマトグラフィ
ー(ヘキサン/アセトン= 8/2)で精製した。さら
にベンゼン−ヘキサン系で再結晶し、白色結晶(+)−
α−フェニル−α−トリフルオロメチル−α−ヒドロキ
シアセトアミドを得た。
光学活性α−フェニル−α−トリフルオロメチル−α−
ヒドロキシアセトアミド 収量 40.7■(収率88.9%) m、p、94〜
96℃赤外吸収(neat)  v NaC1最大 c
m −’3350、1690.1560.1450.1
250.1160゜1020、940.700 核磁気共鳴吸収(溶媒CDCh、 TMS)δppm 
= 4.72 (br、 LH)、5.50〜6.67
(br、 2H)7.28〜7.50(m、3H)、 7.50〜8.10(m、2H) Mass Cm/z+  rel  intenstt
y)220(M”、2.3)、219(M”、 1.1
)、176 (46)、156 (17)、127 (
23)、105 (100)、77 (67)、比旋光
度 (cr〕o +48.8°(C,1,1,MeOH)参
考例2 参考例1で得られた光学活性なα−フェニル−α−トリ
フルオロメチル−α−ヒドロキシアセトアミド33.1
■(0,151mmol)を水酸化ナトリウム(0,1
055N) 1.7−(0,181mmol)に溶解し
た。
室温で10分間攪拌後ジメチル硫酸190■(1,51
mmol)を加え、さらにTBA Iを少量加え24時
間室温で攪拌した。反応終了後アンモニア水で反応を停
止し、エーテルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し分収
用薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン= 8
/2)で精製し、白色結晶を得た。結晶は、ヘキサン−
ベンゼン系で再結晶し、白色結晶α−フェニル−α−ト
リフルオロメチル−α−メトキシアセトアミドを得た。
光学活性α−フェニル−α−トリフルオロメチル−α−
メトキシアセトアミド 収量 23.3mg (収率66.2%) m、p、6
7〜71℃赤外吸収(neat)  v NaC1最大
 am−’3400、1700.1580.1370.
1260.1160゜1100、990.700 核磁気共鳴吸収(溶媒CDCl+、 TMS)δppm
=3.42(d、3H,J=1.5)、5.70〜6.
33(br、 LH)、6.33 (br、 1N)、
7.10〜7.63(m、5H)Mass (m/z、
 rel intensity)233(M”、0.5
1)、190 (32)、189 (38)、175 
(20)、119(7,8)、105 (40)、77
 (19)比旋光度 (α) o +40.9°(Cm1.02. MeO)
1)参考例3 参考例2で得られた。α−フェニル−α−トリフルオロ
メチル−α−メトキシアセトアミド56、Ovg (0
,241mmol)を水101dに溶解した。そこに水
酸化カリウム660■(11,7mmol)を加え溶解
し、120℃に加熱し5時間加熱還流した。その後反応
液を濃塩酸−氷に注ぎ反応を停止した。
ついでエーテルで反応液を抽出し、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後クーゲ
ルローアを用いて蒸留により精製し無色油状物のα−メ
トキシ−α−トリフルオロメチル−フェニル酢酸を得た
光学活性α−メトキシ−α−トリフルオロメチル−フェ
ニル酢酸 収量 33.4■(収率59.9%) b、p、95〜
110℃(1,5〜2.0mmHg) 赤外吸収(neat)  !/ NaC1最大 am 
−’3400、1700.1580.1370.126
0.1160゜1100、990.700 核磁気共鳴吸収(溶媒CDCl3. TMS)δppm
=3.40(d、3H,J−1,5)、5.70〜6.
33(br、LH)、 6.33〜?、QO(br、 18)、7.10〜7.
63(m、5H) Mass Cm/zIrel  intensity)
233(M”、0.51)、190(32)、189(
38)、175 (20)、199(7,8)、105
 (40)、77(19)比旋光度 (α) o +69.1°(Cm1.65. MeOH
)光学純度 〉98%e、e、 (比旋光度より)〔発
明の効果〕 本発明の生物化学的方法による光学活性台フッ素シアノ
ヒドリン力ルポキシシートの製造法は、室温下きわめて
温和な条件下で反応を行うことを可能としたもので、従
来の方法に比較して化学収率、光学収率ともにすぐれた
ものであり、工業的合成法としてもすぐれた効果を有す
るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−−〔
    I 〕 (式中Arは芳香族基、Rはアルキル基を示す)で表わ
    される、含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステル
    のラセミ体にバチルス (Bacillus)属の生産するエステラーゼ、もし
    くはその生産菌を作用させて不斉加水分解を行わしめ、
    光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステ
    ルを製造する方法。
  2. (2)光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸
    エステルの立体配置がR配置である請求項1記載の含フ
    ッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方
    法。
JP63051608A 1988-03-07 1988-03-07 光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法 Pending JPH01225497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051608A JPH01225497A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051608A JPH01225497A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225497A true JPH01225497A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12891617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051608A Pending JPH01225497A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JPH0115491B2 (ja)
JPS61146191A (ja) (S)−γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH01225497A (ja) 光学活性な含フッ素シアノヒドリンのカルボン酸エステルを製造する方法
CA1239608A (en) Process for preparing optically-active-4-amino-3- hydroxybutyric acid
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
EP0344044B1 (fr) Procédé de préparation d'acides aryloxy-2 ou arylthio-2 alkanoiques optiquement actifs
JP3161000B2 (ja) 光学活性なニトリルおよび光学活性なアミドの製造方法
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JP3583798B2 (ja) 光学活性2−メチルブタン酸およびその誘導体の製造方法
JP3636733B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸およびその対掌体エステルの製造法
JPS63202398A (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
JPS6225997A (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
JPS61289899A (ja) 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法
JP2609922B2 (ja) 2′―ケトパントテン酸エステル
JPS63293A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法
JPS62208299A (ja) 光学活性アリ−ルオキシアセトアルデヒドシアノヒドリンおよび光学活性アリ−ルオキシアセトアルデヒドシアノヒドリンカルボキシラ−トの製造法
JPS6261587A (ja) 光学活性(r)−ヒドロキシマンデル酸エステル中間体の製造法
JP3120456B2 (ja) コーリーラクトンエステルの光学分割法
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPH0751072B2 (ja) (R)−(+)−γ−ブチロラクトン−γ−3−プロピオン酸の製造方法
JPH0614876B2 (ja) 光学活性α−ヒドロキシケトンおよびそのカルボン酸エステルの製造法
JPH078814B2 (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JPS6316119B2 (ja)
JPH04228093A (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法