JPH0122529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122529B2
JPH0122529B2 JP58148340A JP14834083A JPH0122529B2 JP H0122529 B2 JPH0122529 B2 JP H0122529B2 JP 58148340 A JP58148340 A JP 58148340A JP 14834083 A JP14834083 A JP 14834083A JP H0122529 B2 JPH0122529 B2 JP H0122529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
air holes
flame tube
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58148340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038516A (ja
Inventor
Norio Yotsuya
Katsuhiko Ishikawa
Toshiro Ogino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14834083A priority Critical patent/JPS6038516A/ja
Publication of JPS6038516A publication Critical patent/JPS6038516A/ja
Publication of JPH0122529B2 publication Critical patent/JPH0122529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭における暖房等に用いられる燃
焼装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、石油ストーブ等に用いられた灯芯式の液
体燃料燃焼装置では、使用している部屋の酸素濃
度が低下(特に換気をしない時)してくると、燃
焼火炎が吹き飛んだり、燃焼量が低下して、一酸
化炭素が多量に室内に放出され、非常に危険な状
態になるという欠点があつた。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点を解消するもの
で、内炎筒上方に火炎を安定に保炎させ、酸素濃
度が低下しても、燃焼火炎の吹き飛びを防止し、
燃焼室内を上昇してくる悪質な排ガスを燃焼させ
て一酸化炭素の発生を防止するものである。
発明の構成 本発明は複数個の空気孔を有する内炎筒と、こ
の内炎筒の外側に同心上に設けられ複数個の空気
孔を有する外炎筒と、この外炎筒の外側に同心上
に設けられ透過筒を載置させた外筒と、前記内炎
筒の側壁上方近傍に、前記外炎筒の上部設けられ
た赤熱体の上方と対向させて設けられた複数個の
前記内炎筒の他の空気孔よりも空気孔間距離が小
さく、かつ開孔径の大きな密集させた空気孔と、
この密集させた空気孔の上方に近接させ、前記内
炎筒の内側に開口を有して設けられた整流板と、
前記内炎筒の上部に設けられた拡炎板を介して設
けられた上部赤熱体とからなる燃焼装置である。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面に基づき説
明する。
図において、1は灯芯で、その上端を内炎筒
2、外炎筒3で構成される燃焼室4に燃焼時露出
され、また芯案内筒5、芯外筒6で構成される間
隙を上下に移動するように設けている。また芯外
筒6には、灯芯1に対向するように複数個の空気
孔6aを設けている。内炎筒2は、側壁に複数個
の空気孔2a、天板に複数個の通気孔2bを設け
ている。内炎筒2の上方近傍には、内炎筒2側壁
の複数個の空気孔2aの中で最も空気孔間の距離
が小さい配列の空気孔2cが密集して設けられて
いる。また、この空気孔2cは、内炎筒2の側壁
の空気孔2aの中でこの空気孔2cの上下方向に
設けられたものよりその開口径を大きくとつてい
る。また、空気孔2cの上方に近接し、かつ内炎
筒2の内側に、大きな開口7aを有する整流板7
を設け、空気孔2cに空気が流入しやすくしてい
る。外炎筒3は、側壁に複数個の空気孔3aを設
け、その上部に金網等から成る赤熱体8を設けて
いる。赤熱体8は多数の孔8aを有している。赤
熱体8の上方に対向して内炎筒2の空気孔2cが
設けられている。9は外筒で、その上部に耐熱ガ
ラス筒からなる透過筒10を設けている。これ
ら、内炎筒2、外炎筒3、外筒8をクロスピン1
1により同心上に組み立て燃焼筒12を構成して
いる。内炎筒2の上方には通路13を介して拡炎
板14を設け、この拡炎板14の上部に金網等の
材質から成る上部赤熱体15を設けている。上部
赤熱体15と透過筒10の上部は仕切板16を介
して接合されている。仕切板16には複数個の排
ガス通路16aが設けられている。17は、赤熱
体8の上端に設けられた2次炎リングで、この2
次炎リング17と拡炎板14の端部で形成される
間隙に2次炎Fが形成される。
前記構成において、灯芯1に点火すると燃焼を
開始し、燃焼による高温の燃焼ガスが燃焼室4、
仕切板16の排ガス通路16aを通ることによ
り、熱ドラフトを生じて燃焼に必要な空気が内炎
筒2、外炎筒3の各空気孔2a,3aおよび赤熱
体8の孔8a等に流入し、また灯芯には、芯外筒
6の空気孔6a等からの空気流と各空気孔に保炎
される燃焼火炎の熱が供給され、液体燃料を蒸発
させ燃焼を持続させる。
図は、灯芯1を上昇させて、正常な燃焼状態を
示す断面図である。ここで、酸素濃度が低下して
くると、各空気孔に保炎していた火炎は、燃焼速
度が低下し、燃焼火炎の温度も下がり、保炎が不
安定になる。しかし、熱ドラフトは、まだ大きく
下がつていないので、燃焼量が小さくなつた程に
は、空気量(ただし低酸素濃度空気)が減少して
いないので、燃焼火炎は吹き飛び現象を起こして
くる。この時、内炎筒2の密集した空気孔2cに
は、燃焼火炎が保炎しやすいので、燃焼火炎の吹
き飛びを防止し、かつ燃焼室4内の各空気孔から
吹き飛んだ火炎により悪化した燃焼排ガスを密集
した燃焼火炎の熱で燃焼させ、低酸素濃度(14〜
15〔%〕程度)の時に一酸化炭素の多量発生を防
止し、良好な燃焼状態を維持する。
発明の効果 以上のように本発明によれば次の効果が得られ
る。
(1) 内炎筒の側壁上部に複数個の空気孔を、他の
空気孔よりも各空気孔間距離を小さく、密集さ
せて設けたので、この空気孔に燃焼火炎が形成
した時に雰囲気温度の上昇、燃焼火炎同志の干
渉により保炎がより安定し、低酸素濃度中(14
〜15〔%〕)でも、燃焼火炎が吹き飛ばないで、
燃焼特性を悪化させない。
(2) 空気孔を、他の空気孔よりも密集させて設け
たので、その部分は多量に空気が層状に流入し
やすく、酸素濃度が低下してきても、酸素の絶
対量が多いので、排ガスの燃え残りを燃焼さ
せ、燃焼特性の悪化を防止できる。
(3) 密集させた空気孔の開口径をこの空気孔より
も下方に設けられた空気孔径よりも大きくした
ので、内炎筒側壁の空気孔の中で、密集させた
空気孔から相対的に多量の空気が流入すること
になり、密集させた空気孔には、燃焼火炎が安
定して形成しやすく、低酸素濃度中でも、燃焼
室内でこの部分に燃焼火炎が残り、燃焼特性の
悪化を防止できる。
(4) 密集させた空気孔に燃焼火炎が安定して保炎
するので、燃焼室上方の2次炎も、その燃焼火
炎に引かれ、低酸素濃度中でも2次炎の吹き飛
びを防止して、燃焼特性の悪化を防止できる。
(5) 密集させた空気孔に燃焼火炎が安定して保炎
するので、対向側の赤熱体の火炎が吹き飛んで
も、この燃焼火炎の熱により赤熱体上部の温度
低下が防止されるので、この赤熱体上部が保炎
器となり、2次火炎の吹き飛びを防止し、燃焼
特性を悪化させない。
(6) 整流板により、内炎筒内の空気の流れを変
え、酸素濃度が低下した時でも、多量の空気が
密集させた空気孔に集まるようにしたので、こ
の密集させた空気孔に燃焼火炎が安定保炎し、
燃焼火炎、2次炎等の吹き飛びを防止し、燃焼
特性の悪化を防止できる。
(7) 内炎筒上方に空気孔間距離が小さく、かつ開
孔径が大きな密集させた空気孔を設けたので、
酸欠が進んだ時に、内炎筒上方の酸素が希薄に
なつた時に、多量の空気を集中的に送られ、保
炎を保つことができる。
(8) 内炎筒内に整流板を設けたので、酸欠が進ん
でドラフトが低下した時に、整流板を介して、
より多くの空気が密集させた空気孔から流出
し、保炎を保つことができる。
(9) 密集させた空気孔を赤熱体の上方に対向させ
たので赤熱体の上方に形成させる火炎の保炎を
安定させ、酸欠時に、火炎の不均一な形成を防
止し、燃焼特性の悪化を防止できる。
(10) 上部赤熱体を設けたので、2次炎リング上方
の空間に軸射熱を与え、不均一な火炎が形成さ
れた時に高温雰囲気を作り燃焼特性の悪化を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を示す燃焼装置の断面
図である。 2……内炎筒、2a……内炎筒側壁の空気孔、
2c……内炎筒上部の密集させた空気孔、7……
整流板、7a……開口、8……赤熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の空気孔を有する内炎筒と、この内炎
    筒の外側に同心上に設けられ、複数個の空気孔を
    有する外炎筒と、この外炎筒の外側に同心上に設
    けられ透過筒を載置させた外筒と、前記内炎筒の
    側壁上方近傍に、前記外炎筒の上部設けられた赤
    熱体の上方と対向させて設けられた複数個の前記
    内炎筒の他の空気孔よりも空気孔間距離が小さ
    く、かつ開孔径の大きな密集させた空気孔と、こ
    の密集させた空気孔の上方に近接させ、前記内炎
    筒の内側に開口を有して設けられた整流板と、前
    記内炎筒の上部に設けられた拡炎板を介して設け
    られた上部赤熱体とからなる燃焼装置。
JP14834083A 1983-08-12 1983-08-12 燃焼装置 Granted JPS6038516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834083A JPS6038516A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834083A JPS6038516A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038516A JPS6038516A (ja) 1985-02-28
JPH0122529B2 true JPH0122529B2 (ja) 1989-04-26

Family

ID=15450577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14834083A Granted JPS6038516A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038516A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146306A (en) * 1979-04-28 1980-11-14 Sharp Corp Burner for oil heater
JPS57142407A (en) * 1981-02-26 1982-09-03 Toyotomi Kogyo Co Ltd Combustion cylinder of oil burner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146306A (en) * 1979-04-28 1980-11-14 Sharp Corp Burner for oil heater
JPS57142407A (en) * 1981-02-26 1982-09-03 Toyotomi Kogyo Co Ltd Combustion cylinder of oil burner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038516A (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122529B2 (ja)
JPH0247642B2 (ja)
JPH0344977Y2 (ja)
JPS643941Y2 (ja)
JPH0227292Y2 (ja)
JPH0120499Y2 (ja)
JPS62705A (ja) 燃焼装置
JPS5937523Y2 (ja) 灯油燃焼器
JPH0248805B2 (ja)
JPH0144888Y2 (ja)
JPS61197903A (ja) 石油燃焼器
JPS6237288B2 (ja)
JPS60186614A (ja) 燃焼装置
JPS616504A (ja) 石油燃焼器
JPH0127322B2 (ja)
JPS60245910A (ja) 燃焼装置
JPS63318405A (ja) 燃焼装置
JPH0217766B2 (ja)
JPH0225087B2 (ja)
JPS60248911A (ja) 燃焼筒
JPH0114482B2 (ja)
JPS58160716A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH06241418A (ja) 燃焼装置
JPS61119906A (ja) 燃焼装置
JPS61125508A (ja) 石油燃焼器