JPH01224971A - 記録媒体のための二重駆動交換器 - Google Patents

記録媒体のための二重駆動交換器

Info

Publication number
JPH01224971A
JPH01224971A JP1002966A JP296689A JPH01224971A JP H01224971 A JPH01224971 A JP H01224971A JP 1002966 A JP1002966 A JP 1002966A JP 296689 A JP296689 A JP 296689A JP H01224971 A JPH01224971 A JP H01224971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
recording medium
disc
playback
recording media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1002966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798406B2 (ja
Inventor
Louis P C Agostini
ルイ・ピエール・セザール・アゴスチーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Staar SA
Original Assignee
Staar SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Staar SA filed Critical Staar SA
Publication of JPH01224971A publication Critical patent/JPH01224971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798406B2 publication Critical patent/JP2798406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/24Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a toroidal or part-toroidal shape

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報が記録された溝付き又は光学式読み取り
ディスクのような、記録媒体(reeord)の交換器
に関する。さらに具体的には、本発明は、複数の記録媒
体を保管するマガジンと、マガジンから記録媒体を選択
し、選択された記録媒体から記録された情報を検索し、
そして選択された記録媒体をマガジンに戻す機構とを含
む交換器装置に関する。
記録媒体、特にディスク形式の記録媒体を交換するため
の各種の設計の装置が公知である。記録媒体は、検索又
は再生のために情報が記憶されるキャリア又は媒体を使
用する。記録媒体の代表的な例は、針により再生するた
めの変化する幅及び深さの講を含むディスク、コンパク
ト・ディスクやビデオ・ディスクのような情報の光学式
検索のためのコード化されたディスク、その他のアナロ
グ及びデジタルのコード化されたレコードを含む。
本発明に特に関係する記録媒体からの情報検索は、中心
軸の回りで記録媒体を回転させ、そして有益な情報の形
式に変換される電気信号又は反射光のような信号を検出
することにより達成される。
公知の交換器においては、記録媒体が記録媒体のライブ
ラリから選択され、記録媒体に貯えられた情報の一部分
又は総てが検索され、そして記録媒体はライブラリに戻
される。続いて、第2の記録媒体が選択され、その記録
媒体における所望の情報が位置選定されがっ検索され、
そしてその記録媒体はライブラリに戻される。記録媒体
の代表的な交換器の構成によって、異なる記録媒体から
のシーケンシャルな情報検索又は再生の間に、中断又は
「休止時間」が生じる。中断は、記録媒体からの情報検
索のR1&に始まり、その記録媒体がライブラリに戻さ
れ新らしい記録媒体がライブラリから選択されている間
継続し、そして新しい記録媒体が再生速度に到達し、そ
して検索することを望まれた情報が記録媒体において位
置選定されるまで継続する。
音声及び/又はビデオ・レコードl\の応用において、
休止時間は、異なる記録媒体からの情報の連続検索を妨
げる。1つの記録媒体から別の記録媒体へのクロスフェ
ード(cross−facle)を達成することができ
ない。データ検索への応用において、再生機構にて記録
媒体が交換される間、情報が供給されているコンピュー
タ又は他の装置は待機状態になるために、貴重な時間が
失われる。
別個の記録媒体からのシーケンシャルな情報検索の問の
休止時間を減少するために、幾つかの設計が提案されて
きた0例えば、ベルギー特許第898.775号におい
て、交換装置は、記録媒体が保管される環状マガジンを
含む、マガジンから記録媒体を選択し、記録媒体をマガ
ジンに戻し、そして記録媒体を再生するための機構は、
マガジンの軸と一致する中心軸を有するマガジン内の円
形板に取り付けられ、板の回転は、記録媒体選択及び返
却装置を検索および再生のために選択されたディスクの
反対側に位置付ける。しかし、幾らかの休止時間が、1
つの記録媒体の再生の終了と次の記録媒体の再生の開始
の間に発生する。休止時間中、第1の記録媒体はマガジ
ンにおけるある位置に戻され、そして第2の記録媒体は
マガジンにおける別の位置から選択される。
西独出願第21 16 028号において開示された磁
気テープ・カセットのための交換器において、再生8!
構は、概ね水平軸の回りで回転するマガジンの対向する
側に備えられる。この配置は、一方の再生機構が先に選
択されたカセットから情報を検索する間、他方の再生機
構によってカセットの選択とそのカセットのテープのキ
ュー(cue)を可能にする。この交換器は、シーケン
シャルな情報検索の問の休止時問の中断を回避するが、
その設計は、ディスクに適用するには困難である。
磁気テープ・カセットは、都合の良いことに、選択の助
けとなるノツチ又は他の係合手段に適合させることがで
きるが、円形ディスクは、同じようにはノツチを付ける
ことができない、さらに、ディスクの円盤形は、独国出
願テープ・カセット・プレイヤーに類似するディスク交
換器が、大容積を占めることを意味する。その類似物に
おいては、3つの並べられたディスク(1つずつが各再
生機構内にあり、そして1つが介在するマガジンの中に
ある)のための空間が必要とされる。さらに、独国特許
出願において開示されたカセットは、ディスクでの使用
のために適当ではない、その出願におけるように水平軸
の回りで回転するマガジンにおいて、ディスクは側面の
問の区別なしに提出され、そしてディスクはその軸の回
りのマガジンの回転中マガジンから移動させることがで
きる。
このため、本発明の目的は、休止時間がなく、そして記
録媒体の保管用マガジンの外側寸法を超えない寸法を有
する、記録媒体、特にディスクのための簡単な交換器を
提供することである。
本発明の別の目的は、装造費用の削減を達成するために
、複数の類似した構成部品を使用する交換器を提供する
ことである。
本発明の目的は、多数の平面に沿って複数の記録媒体を
保管する環状マガジンを含む交換器において達成され、
該平面は総て、マガジンの中心軸と同心の円に接して配
置される。新規の交換器は、マガジンから記録媒体を選
択し、記録情報を検索するために選択された記録媒体を
再生し、そして選択された記録媒体をマガジンに戻す2
つの機構を含む。機構は、好ましくは、環状マガジン内
に収り付けられる。機構とマガジンは、マガジンの中心
軸の回りで互いに関して回転可能である。マガジンは、
マガジンの中心軸と同心の円に概ね接する、記録媒体を
保管するための保管スロットを含む、好ましい実施態様
において、機構は、マガジン内の反対位置において記録
媒体を収容しそして放出するために対向して配置される
再生機構の動作は、マガジンに関する位置付けには依存
しない。
本発明の付加的な特徴及び利点は、本発明の好ましい実
施態様の以下の詳細な説明から明らかになるであろう0
本発明の請神内の多様な追加と修正が1本技術分野にお
ける熟練者によって行われるであろう、従って、本発明
の範囲は、記載された好ましい実施態様によっては制限
されない。
本発明は、図面を参照することによりさらに容易に理解
されるであろう、この場合同様の要素には、同一参照番
号が付される。
本発明による記録媒体のための交換器1の好ましい実施
態様が、それぞれ第1図と第2図において、概略図と断
面図で示される。交換器は支持フレーム2を含む、支持
フレーム2の上に環状マガジン3が記録媒体の保管のた
めに配置される。マガジン3は中央開口4を有する。マ
ガジンはまた、支持フレーム2に概ね垂直である概ね放
射状に配置された複数の壁5を含む、スロット又は区画
室6は、壁5の各隣接する対によって、かつ壁5の間に
規定され、その中に記録媒体、特にディスク7の形式の
記録媒体を保管することができる。各スロット6は、環
状マガジン3の内側、外側、及び頂部の方に開く、壁5
は概ね台形の形状である。
壁形状により、スロット6内のディスク7はマガジン3
の外側において部分的に露出され、その結果ディスク7
を手で挿入及び取り除くことができる。再生準備にある
マガジンの内側に隣接する各スロット6内の開口を通っ
て、マガジン3からディスク7を機械的に移送すること
ができる。ディスク7は、従来の3インチ又は5インチ
のサイズのいずれかのコンパクト・ディスクとすること
ができる。交換器の好ましい実施態様において、異なっ
た種々のサイズのディスクを同一マガジンに入れること
ができ、そして所望の順序で再生することができる。
ディスク7は、重力がディスク7をマガジンの外側の方
に付勢するように、マガジン3に配置される。各隣接す
る対の壁5の問のマガジン3の外側に、停止8が、スロ
ット6内のディスクを保持するために備えられる。停止
8は、マガジン3の外側を超えてディスクがころがり出
ることを防止する。かぎ状端部を有するレバー9は、ス
ロット6の各々においてディスク・レコード7を保持し
そしてディスクをそのスロットから移送するために、各
スロット6内にマガジンの支持フレーム2上に配置され
る。レバー9は、フレーム2に接触した保管位置として
第2図に示される。レバー9はピン10に回動可能に取
り付けられ、ビン10はレバーのかぎ状端部と反対側に
位置する。ビン10は、マガジン゛3の中央開口4に近
接して取り付けられる。レバー9がディスクをスロット
6からマガジン3の中央開口4の方に移送するとき、レ
バー9は、ピン10の回りで回転する。
記録媒体を収容し、再生、即ち記録媒体から情報を検索
し、そして記録媒体を排出するための二重機構11は、
環状マガジン3の中央開口4内に配置される0機t#1
1は、中心軸15の回りでマガジン3に関して回転可能
な円形板又は基部14に共通に取り付けられた再生ユニ
ット12と13を含む。軸15はまた、マガジン3の中
心軸である。再生ユニット12と13は、ディスクの縁
を収容し、ディスクを駆動手段に係合させ、ディスクを
回転させ、回転するディスクから情報を検索し、そして
再生の後にディスクを排出するための従来の構成とする
ことができる。そのような再生ユニットの例は、日本特
許出願昭和57年特許願第195415号に記載され、
その開示を参照のためにここに編入する。再生ユニット
12と13は、80mmと120mm直径のコンパクト
・ディスクのような、種々のサイズのディスクを収容す
る形式とすることができる。後者の形式の機構の例は、
日本特許出願昭和58年特許願第70193号に開示さ
れ、その開示をまた参照のためにここに編入する0種々
のサイズのディスクを受は取り、かつ本発明における使
用に適する更に別の再生機構を、第4A図〜第4C図に
関連して以下に記載する。
マガジン3と板14の相対的な回転により、再生ユニッ
ト12と13は、それらの一方が所望の記録媒体を含む
スロット6と整列するように位置付けることができる8
図示された実施態様において、板14は、環状歯ざお(
rack) 17に係合する歯車16によって軸15の
回りで回転させられ、環状歯ざお17は板14の頂部側
に取り付けられ、板14の上に機構11が取り付けられ
る。歯車16はフレーム2に取り付けられた電気モータ
ー18によって駆動される。
ローラー20は板14を支持し、そしてモーター18の
回転に応答して、軸支されたスピンドル21における軸
15の回りで板14を回転させる。
好ましい実施態様において、再生ユニット12.13及
び!5は、記録媒体が、スロット6からいずれかのユニ
ットによって選択されそして該ユニットに移送されるよ
うに、配置される。好ましくは、第1図に示されるよう
に、再生ユニット12と13は対向して取り付けられる
。即ち、ディスクを収容する再生ユニット12と13の
開口は、環状マガジン3の内側において反対の位置に配
置される。さらに、再生ユニット12と13は、回転す
る板14とマガジン3の中心軸15に関して対称的に配
置される。従って、再生ユニット12と13の開口は、
軸15と、板14が取り付けられたスピンドル21とに
同心の円に接して配置される。壁5とスロット6は、同
様に、中心軸に同心の同一円に接して配置されることに
なる。この配置を第3図に概略的に示す、この場合、記
録媒体を収容する再生ユニット12と13の平面を、そ
れぞれ、線30と31で示す、それらの線は、板14が
取り付けられたスピンドルと同心の円32に接する0円
32は、説明を明確にするためにのみ第3図に含められ
、そして構造的要素ではない。ディスクが保管される平
面は、再生ユニット12と13がスロット6と再生ユニ
ットの種々の整合においてディスクを収容及び排出する
平面に一致する。
壁5の問の間隔は、それらの間に保管される記録媒体の
厚さと、マガジンの所望の容量とによって決定される。
その間隔は、各スロット6に対するセクター角度aとな
る。例えば、セクター角度aを4度とすることができる
。スロット6から選択され、そしてスロット6に戻され
る場合、選択された記録場合による経路は、一連の線に
沿って位置する。この一連の線は概ね円32に接して位
置し、そしてそれぞれ平面30と31から開始する角度
aによって連続して角度をなして分離される。このよう
な間隔の配置を使用することにより、マガジンに保管さ
れたいがなる記録媒体も、再生ユニット12又は13の
いずれかによってスロットから選択することができる。
好ましい実施態様番こおいて、交換器の動作は、プログ
ラムされた命令セットによるマイクロプロセッサ−によ
り、電気的に制御される。命令に従う新規な交換器は、
異なる記録媒体からの情報の連続する検索の問の休止時
間中断を回避する。記録媒体は、コンパクト・ディスク
、ビデオ・ディスク、音響録音、レコード磁気ディスク
、又は他の形式の記録媒体とすることができる。交換器
の動作を説明するために、各記録媒体は、複数の番号付
きトラックを有し、そしてマガジンにおける番号付きス
ロットに保管されると仮定する0例として、所望シーケ
ンスの動作は、スロット12に保管されたコンパクト・
ディスクからのトラック3の再生と、続いてスロット4
7に保管されたディスクのトラック6の再生と、次のデ
ィスクからの別のトラックの再生を必要とすると仮定す
る。動作のシーケンスは、モーター18への適切な電気
信号の適用により開始される。モーター18は、ステッ
プ・モーターとすることができ、板14を回転させ、再
生ユニット12はスロット12と整列させられる。
記載された実施態様においては、再生ユニットが回転さ
れ、マガジンは静止している0代替的な実施態様におい
ては、再生ユニットが静止して潜在的な振動を減少させ
、そしてマガジンが回転させられる。所望の整列が達成
された場合、再生ユニット12に関連しそして板14に
取り付けられたモーター40が作動される。モーター4
0は、歯付き歯ざお42に係合し、そして歯ざお42を
軸15に関して半径方向外側に駆動する。伸長した歯ざ
お42は、ビン10に近接したレバー9の円形端部に配
置された相補的な歯44に係合する。
歯ざお42の伸張と係合は、マガジン3の軸15に向か
ってピン10の回りでレバー9のかぎ状端部を回転させ
る。レバー9のかぎ状端部は選択されたディスクに係合
し、そしてディスクをスロット12から再生ユニット1
2に移送させる。それからモーター40は逆転され、歯
ざお42を軸15の方に引き込み、その結果レバー9は
、第2図に示されたように休止位置に戻る。好ましくは
、同時に、再生ユニット12が、選択されたディスクに
係合し、トラック3の位置選定を行い、そしてそのトラ
ックにおいて記録された情報の検索を開始する。
次に、マイクロプロセッサ−は、モーター18に適切な
信号を送信し、板14を回転させ(再生ユニット又はマ
ガジンを回転させ)再生ユニット13をマガジン3のス
ロット47に整列させる。
第1の再生ユニット12におけるディスクが再生を継続
する間に、その整列が達成されたとき、第2の再生ユニ
ット13に関連したモーター(図示されないが、第1の
再生ユニット12のモーター40に対応する)が作動さ
れ、スロット47から第2の再生ユニット13への選択
されたディスクの移送を引き起こす、第2の再生ユニッ
ト13は、トラック6に対して選択されたディスクにキ
ュー状態とし、それから休止する。その間、スロット4
7における移送レバーはその休止位置に戻されている。
マイクロプロセッサ−は再生ユニットが第2のスロット
整列及びディスク移送中回転される板14の加速と減速
を制御し、第1の再生ユニット12の同時動作に対して
干渉する衝撃又は振動を避ける。
第1の選択されたディスクからのトラック3の再生の完
了の際、第2の選択されたディスクの待機又は休止状態
が解放され、そしてそのディスクの再生が開始する。マ
イクロプロセッサ−の制御の下で、第1の選択されたデ
ィスクがスロット12に戻されるように板14を再び回
転する。第1の再生ユニット12とスロット12の整列
の後、再生ユニットはディスクを排出し、ディスクは重
力によってスロット12にころがり戻される。移送が完
了したときマイクロプロセッサ−は、命令の次のセット
に進み、第1の再生ユニット12が選択された情報が検
索されるディスクに対応する次のスロットに整列するよ
うに命令する。その後、プロセスは同じ方法で継続する
交互に、第2の再生ユニット13への第2の選択された
ディスクの移送の後、第1の再生ユニット12を、再び
スロット12と整列させることができる。トラック3か
らの情報検索の終結により、第1の再生ユニット12は
、第1の再生ユニット12がすでにスロット12と整列
させられているために、いかなる遅延もなく第1の選択
されたデイスフを直接スロット12に排出する。第2の
再生ユニット13は休止状態から同時に解放され、そし
て第2の選択されたディスクからの情報検索が開始され
る。スロット12へ第1のディスクを戻した後、第1の
再生ユニット12は次のスロットと整列され、そしてそ
のスロットにおけるディスクは第1の再生ユニット12
に移送される。その後交互のプロセスが同じ方法により
継続する。
記録媒体を検索し記録媒体の選択された部分を再生する
ための交換器の連続動作は、記載されたあるいは類似の
プロセスにより達成される。情報は、検索の問の中断休
止時間なしに、所望のシーケンスにおいて任意のディス
クから連続的に検索される。環状マガジン3の中央開口
内に2つの再生ユニット12と13を収り付けることに
より、交換器の寸法は、マガジン3の外側寸法を超える
必要はない、さらに、第1図に示されるように、重なり
合った位置において2つの再生ユニット12と13を取
り付けることにより、マガジン3の中央開口4の寸法を
、最小にすることができる。
代替的に、空間が許容されるならば、ディスク・レコー
ドを収容するための再生ユニット12と13の開口は、
完全に対向させることができるし、又は鋭角を形成する
ように放射状に配置することもできる。
上記のように、再生ユニット12と13は、昭和58年
特許願第70193号と昭和57年特許願第19541
5号に開示された構成を有する。
さらに、昭和57年特許願第195415号に開示した
ものに類似する別の再生ユニットの構造が、第4A図、
第4B図と第4C図に、平面図、頂面図と背面図で示さ
れる。第4A図は、ディスクが入れられる前に、十分に
広げられたピン144.145を有するユニットを示す
、これらの図の総てにおいて、同一部品は同一参照番号
で示される。
第4A図の矢印Aは、再生ユニットにおけるディスクの
挿入方向を示す。この特定の実施態様において、レバー
は、次のように作用する。ディスクがユニット100 
(第4A図)に挿入された後、ディスクの縁は、旋回さ
れたバネ付勢レバー142.143に取り付けられたピ
ン144,145の第1の対によって接触される。これ
ら2つの複雑な形状のレバー142と143は、それぞ
れの中心140,141の近くでそれぞれ回動可能であ
る。第1のレバー142は、4つの延びた指状物を有す
る十字形状を有する。第2のレバー143は、1つの延
びた指状物と比較的大きな反対方向に延びた台形部分を
有するパドル形状を有する。
レバー142と143は、それぞれ、後方壁106から
離れる方向に延びた横方向の指状物を有し。
そしてハウジング130中の弓形スロット146と14
7とにそれぞれ滑り可能に係合する下方に延びたピン1
44と145を含む、レバー142は、バネ(図示され
ていない)のような弾性手段によって付勢され、ピン1
40の回りで回動し、一方レバー143は、台形部分の
ために、常に重力によって反時計回りに回転される傾向
がある。
こうして、ピン144と145は、それぞれ側壁104
と102に向って内側に駆り立てられる。
こうして、ピン144と145からピン140と141
の反対側に配置されたレバー142と143の部分は、
外側に、それぞれ側壁102と104に向って外側に駆
り立てられる。これらのレバー142と143は、ピン
150,151によってそれぞれスライド153.15
2に結合され、ピン150.151は、後方壁106の
近くのハウジング130に配置された弓形スロットに係
合する。該スライド153.152は、挿入されたディ
スクの縁に係合するピン155,154をそれぞれ保持
する。認識されるように、ピンの対144.155と1
45,154の問の特定の結合は、・昭和58年特許願
第70193号に開示されたものに対応する。4つのピ
ン144.145.154.155の広がりの量は、デ
ィスクの直径、即ち、再生のなめにディスクの最終位置
付けにおいて使用される寸法を示す、レバー142.1
43の付勢により、これら4つのピン144.145.
154.155は、ディスクをユニットにおいて中心に
置くように作用する。中心に置かれたディスクは、ハウ
ジング130を駆動するキャリッジを並進させるモータ
ー128と歯車120.121によって、第4A図の矢
印Aの方向に再生位置の方に輸送される。中心に置かれ
たディスクが再生位置に接近するとき、その分離がディ
スクの直径によって決定される第3の対であるビン15
6.157は、固定された後方壁106において開口1
60A又は160Bの斜め縁と滑り可能に係合する。第
3の対のビン156.157の滑りはディスクが再生の
ために自由に回転するように、ビン144.145.1
54.155とディスクの縁の問の保合を解放する。デ
ィスクの排出は同一段階からなる反対順序で行われる。
ビン156.157の第3の対が後方壁106の開口1
60A、160Bの斜め縁に沿って反対方向に滑るため
に、ディスクが再生手段から除去されるとき、ビン14
4.155の対と145.154の対は、ディスクの縁
と係合する。その係合は、キャリッジが元の挿入位置に
殆ど戻されるまで、ディスクを中心位置に保持する。元
の位置に殆どI11達するとき、レバー142.143
のそれぞれに取り付けられたビン162.163と腕1
64.165との係合は、レバーが回転されそしてレバ
ーがディスクを解放するように、レバーを付勢する。デ
ィスクはマガジン3における保管区画室にころがり戻さ
れる。
2つのサイズのディスクが1つの再生ユニットに収容さ
れる場合、2つの対の開口160A、160Bが、ビン
156と157の係合のために備えられる。この場合、
レバー142と143は、2つのディスク・サイズの各
々によって2つの可能な間隔の一方に広げられるであろ
う。単一ディスク・サイズのための再生ユニットは、ビ
ン】56と157を係合するための開口の唯一の対を必
要とする。3つ以上の異なるサイズのディスクを、開口
の付加的な対を備えることにより、収容することができ
る。
コンパクト・ディスクのようなディスク・レコードで使
用される交換器を主に説明してきたが、適切な移送及び
キュー(Cue)手段が備えられるならば、カセットと
磁気テープを含む他の形式の記録媒体を本発明において
使用することができる。
記載された交換器の実施態様は、多数の共通構成部品を
使用し、製造を簡単化し、そして費用を削減する。マガ
ジンは、同一の多重の壁を含み、そしてレバー・アセン
ブリを移送する。再生ユニットは、好ましくは同一であ
り、そしているいろなサイズのディスクを収容する。こ
うして、新規の交換器は、その柔軟性、比較的小さなサ
イズ及び低費用のために、非常に多数の応用において使
用される。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、記録媒体(7)が中断なしに再生できるように、或
る先に選択された記録媒体〈7)をキュー状態又は再生
される状態におき、一方選択された別の記録媒体(7)
の記録された情報を次々と検索する交換器であって、 多数の平面(30,31)に沿って複数の記録媒体(7
)を保管するマガジン(3): および記録媒体の選択
、装填、再生、排出を行う第1のa!f#(12)、 該第1のIll横(12)は、保管された記録媒体(7
)を該マガジン(3)から選択するために該マガジン(
−3>と該第1の機構(12)との問の相対的な動きを
与える支持体(14)上に取り付けられ、保管された記
録媒体(7)を該マガジン(3)から選択し、選択され
た記録媒体(7)から記録された情報を検索し、そして
該マガジン(3)に選択された記録媒体(7)を別々に
戻す; を具備し、そして、 該支持体(14)は、第1の機構(12)と同様の、記
録媒体の選択、装填、再生、排出を行う第2の機構(1
3)を保持し、 該第2の機構(13)は、記録媒体の選択、装填、再生
、排出を行う該第1及び第2の機構(12,13)の装
填面が互いに平行に並んで置かれるように、そして選択
時記録媒体(7)が保管された該多数の平面(30,3
1)の各々の1つと整列されるように取付けられ、これ
によって、いかなる保管された記録媒体(7)も、該マ
ガジン(3)から選択されそして再生機構(12,13
)に装填され 。
得る交換器。
2、上記マガジン(3)は、環状であり、そして上記2
つの記録媒体選択、装填、再生及び排出機構(12,1
3)を保持する支持体(14)が配置される中央開口〈
4)を含むことを特徴とする上記1に記載の交換器。
3、上記2つの機構(12,13)は、上記支持体(1
4〉上に対向する位置に取り付けられることを特徴とす
る上記2に記載の交換器。
4、上記2つの機構(12,13)の装填及び排出平面
(30,31)は、支持体(14)の中心軸(15)の
円(32)に接して配置され、記録媒体(7)を保管す
る上記多数の平面(30,31)はまた、該円(32)
に接して配置されることを特徴とする上記3に記載の交
換器。
5、上記マガジン(3)は、上記円(32)よりも小さ
な半径の円に関して概ね接して配置された複数の壁(5
)を具備し、該隣接するJi(5)の隣接する対は記録
媒体(7)を収容するスロット(6)を形成することを
特徴とする上記4に記載の交換器。
6、上記第1及び第2の再生機構(12,13)は、動
作において、それぞれ、該第2及び第1の選択及び戻し
v1構と独立であり、中断なしに異なる選択された記録
媒体(7)から情報を次々と検索することを特徴とする
上記1に記載の交換器。
7、上記第1及び第2の選択、装填、再生及び排出11
!#I(12,13)を該マガジン(3)における予め
選択された位置に整列させるために、該支持体(14)
を回転させる電気モーター(18)を含むことを特徴と
する上記2に記載の交換器。
8、上記マガジン(3)から上記第1及び第2の機構(
12,13)に記録媒体を移送するために、該マガジン
(3)に回動可能に取り付けられた複数の移送レバー(
9)を含むことを特徴とする上記のいずれかに記載の交
換器。
9、上記第1及び第2の機構(12,13〉の各々は、
上記マガジン(3)からそれぞれの機構(12,13)
に選択された記録媒体(7)を移送するために、上記レ
バー(9)の選択された1つと係合しかつ回動させるた
めの電気モーター(40)によって駆動される歯ざお(
42)を含むことを特徴とする上記8に記載の交換器。
10、上記マガジン(3)と、両方の上記機構く12.
13)の支持体(14)の問の相対的な移動が、情報の
再生中の衝撃又は振動を回避するために、加速又は減速
を監視するマイクロプロセッサ−によって制御されるこ
とを特徴とする上記1に記載の交換器。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による交換器装置の実施態様の概略的
な平面図。 第2図は、線A−Aに沿って取られた第1図の装置の断
面側面図。 第3図は、本発明で使用されるマガジンにおけるスロッ
トの配置を示す概略図。 第4A図、第4B図と第4C図は、本発明において使用
されるディスク再生ユニットの実施態様のそれぞれ平面
図、頂面図と背面図。 1・・・交換器、2・・・支持フレーム、3・・・環状
マガジン、4・・・中央開口、5・・・壁、6・・・ス
ロット、7・・・ディスク、8・・・停止、9・・・レ
バー、10・・・ピン、11・・・二重機構、12.1
3・・・再生ユニット、14・・・板、15・・・中心
軸、16・・・歯車、17・・・歯ざお、18・・・電
気モーター、20・・・ローラー、21・・・スピンド
ル、40・・・モーター、42・・・歯ざお、100・
・・ユニット、106・・・後方壁、130・・・ハウ
ジング、142.143・・・レバー、144.145
・・・ピン、152.153・・・スライド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録媒体(7)が中断なしに再生できるように、或
    る先に選択された記録媒体(7)をキュー状態又は再生
    される状態におき、一方選択された別の記録媒体(7)
    の記録された情報を次々と検索する交換器であって、 多数の平面(30、31)に沿って複数の記録媒体(7
    )を保管するマガジン(3);および記録媒体の選択、
    装填、再生、排出を行う第1の機構(12)、 該第1の機構(12)は、保管された記録 媒体(7)を該マガジン(3)から選択するために該マ
    ガジン(3)と該第1の機構(12)との問の相対的な
    動きを与える支持体(14)上に取り付けられ、保管さ
    れた記録媒体(7)を該マガジン(3)から選択し、選
    択された記録媒体(7)から記録された情報を検索し、
    そして該マガジン(3)に選択された記録媒体(7)を
    別々に戻す; を具備し、そして、 該支持体(14)は、第1の機構(12)と同様の、記
    録媒体の選択、装填、再生、排出を行う第2の機構(1
    3)を保持し、 該第2の機構(13)は、記録媒体の選択、装填、再生
    、排出を行う該第1及び第2の機構(12、13)の装
    填面が互いに平行に並んで置かれるように、そして選択
    時記録媒体(7)が保管された該多数の平面(30、3
    1)の各々の1つと整列されるように取付けられ、これ
    によつて、いかなる保管された記録媒体(7)も、該マ
    ガジン(3)から選択されそして再生機構(12、13
    )に装填され得る交換器。
JP1002966A 1988-01-13 1989-01-11 記録媒体のための二重駆動交換器 Expired - Fee Related JP2798406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE8800040 1988-01-13
BE8800040A BE1001696A4 (fr) 1988-01-13 1988-01-13 Changeur pour supports d'enregistrements.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224971A true JPH01224971A (ja) 1989-09-07
JP2798406B2 JP2798406B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=3883203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002966A Expired - Fee Related JP2798406B2 (ja) 1988-01-13 1989-01-11 記録媒体のための二重駆動交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4984228A (ja)
EP (1) EP0324329B1 (ja)
JP (1) JP2798406B2 (ja)
BE (1) BE1001696A4 (ja)
DE (1) DE3883198T2 (ja)
ES (1) ES2042804T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018018A1 (de) * 1990-06-05 1991-12-12 Schindler Wolfgang Cd-plattengeraet
US5236258A (en) * 1991-05-07 1993-08-17 Cambridge On-Line Storage, Inc. Tape cartridge data storage library system
BE1004176A3 (fr) * 1991-10-23 1992-10-06 Staar Sa Dispositif de transfert pour supports d'informations.
JP2902886B2 (ja) * 1992-12-28 1999-06-07 三洋電機株式会社 記録ディスク演奏装置
US5528566A (en) * 1993-11-05 1996-06-18 Mcgee; Michael D. Apparatus for optical disc storage of optical discs and selective access and/or retrieval thereof via pneumatic control
JPH07220359A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp ディスクプレーヤ装置
JP3402888B2 (ja) * 1995-12-14 2003-05-06 パイオニア株式会社 ディスクオートチェンジャ装置
US6757223B1 (en) * 1997-11-27 2004-06-29 Pioneer Electronic Corporation System for carrying and reproducing a disc
US6556519B1 (en) * 1998-12-29 2003-04-29 Sony Corporation Disk charger with circular disk housing and centrally arranged playback unit
US8042123B2 (en) * 2008-05-09 2011-10-18 Hitachi-Lg Data Storage Korea, Inc. Optical disc handling for standard slim drive

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150252A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報選択システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222363A (en) * 1967-05-05 1971-02-10 Molins Machine Co Ltd Improvements in or relating to information retrieval systems
BE699960A (ja) * 1967-06-15 1967-11-16
US3938190A (en) * 1974-08-15 1976-02-10 Direct Access Corporation Storage and retrieval system for magnetic tape cassettes
US4286790A (en) * 1979-05-23 1981-09-01 Rca Corporation Optical disc changer apparatus
US4635150A (en) * 1982-02-22 1987-01-06 Victor Company Of Japan Ltd. Apparatus for automatically selecting and reproducing a recording medium
JPS5992470A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Sharp Corp 大容量情報保持検索装置
JPS60131672A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Nec Corp 集合型光デイスク装置
BE898775A (fr) * 1984-01-27 1984-05-16 Staar Sa Appareil pour la reproduction et/ou l'enregistrement successif et/ou selectif de disques porteurs d'informations
JPS60209960A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Sony Corp テ−プカセツト自動供給選択再生装置
JPS60243865A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp デイスク自動交換装置
BE899813A (fr) * 1984-06-01 1984-10-01 Staar Sa Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction selective et/ou successive de disques ou de cassettes du type changeur.
JPS6134761A (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶デイスク供給・収納装置
BE902324A (fr) * 1985-04-30 1985-08-16 Staar Sa Appareil assurant la reproduction et/ou l'enregistrement selectif et/ou successif de supports d'informations.
BE904766R (fr) * 1985-09-12 1986-09-01 Staar Sa Appareil pour la reproduction et/ou l'enregistrement successif et/ou selectif de supports d'informations.
BE903743A (fr) * 1985-11-29 1986-03-14 Staar Sa Dispositif et procede de selection pour appareil du type changeur.
US4815057A (en) * 1986-05-23 1989-03-21 Kubik Enterprises, Inc. Multiple-player disc-changer apparatus
US4750160A (en) * 1986-05-23 1988-06-07 Kubik Enterprises, Inc. Multiple disc changer apparatus
CA1325059C (en) * 1986-10-06 1993-12-07 Marcel Jules Helene Staar Automatic changer for player/recorder of optical and magnetic discs and cards

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150252A (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報選択システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324329A2 (en) 1989-07-19
US4984228A (en) 1991-01-08
ES2042804T3 (es) 1993-12-16
DE3883198T2 (de) 1993-12-09
DE3883198D1 (de) 1993-09-16
EP0324329B1 (en) 1993-08-11
BE1001696A4 (fr) 1990-02-13
JP2798406B2 (ja) 1998-09-17
EP0324329A3 (en) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734898A (en) Autochanger type disc player
US5067116A (en) Automatic disc changer apparatus
JPS62192062A (ja) ディスクプレーヤ
JPS59231772A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JP2798406B2 (ja) 記録媒体のための二重駆動交換器
JP3065139B2 (ja) ディスクプレーヤのローディング/イジェクト装置
JPH0259546B2 (ja)
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
JPS5979461A (ja) デイスク選択記録再生装置
JPH05342740A (ja) 情報記憶デバイスの自動交換装置
US5666342A (en) United tape and disc recording/reproducing device having a united inserting part
JP2899497B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JPH09320165A (ja) ディスク支持装置
JP2544339B2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JP3164221B2 (ja) カセットのオートチェンジャ装置
JP2001357595A (ja) ディスクチェンジャ
JP2757527B2 (ja) ディスクプレーヤのディスクローディング装置
JP3007904B2 (ja) ディスク再生装置
JPH067497Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62192065A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0574034A (ja) デイスク再生装置
JPS59231767A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS6038759A (ja) デイスク演奏装置
JPS63167469A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH10312621A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees