JPH01224745A - ビデオ式カラーフイルムアナライザー - Google Patents

ビデオ式カラーフイルムアナライザー

Info

Publication number
JPH01224745A
JPH01224745A JP5120188A JP5120188A JPH01224745A JP H01224745 A JPH01224745 A JP H01224745A JP 5120188 A JP5120188 A JP 5120188A JP 5120188 A JP5120188 A JP 5120188A JP H01224745 A JPH01224745 A JP H01224745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
frame
displayed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120188A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hayashi
林 良市
Kiichiro Sakamoto
坂本 喜一郎
Yoshiaki Sakamoto
義明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5120188A priority Critical patent/JPH01224745A/ja
Priority to DE68929194T priority patent/DE68929194T2/de
Priority to EP94112841A priority patent/EP0635970B1/en
Priority to EP94112839A priority patent/EP0639026B1/en
Priority to DE68929193T priority patent/DE68929193T2/de
Priority to EP89100166A priority patent/EP0323849B1/en
Priority to DE68927062T priority patent/DE68927062T2/de
Priority to DE68929295T priority patent/DE68929295T2/de
Priority to EP94112838A priority patent/EP0639025B1/en
Priority to EP94112840A priority patent/EP0639027A1/en
Priority to US07/294,713 priority patent/US4935809A/en
Publication of JPH01224745A publication Critical patent/JPH01224745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーフィルムの検定に使用するためのビデ
オ式カラーフィルムアナライザーに関するものである。
〔従来の技術〕
この種のビデオ式カラーフィルムアナライザーとしては
、例えばアメリカ特許第4364084号公報、同第4
531150号公報に記載されているように、カラーフ
ィルムに記録された複数のコマをテレビカメラ(以下、
TVカメラという)で順次撮像し、得られた各コマの画
像データを画像メモリに書き込み、この書込み後に各画
像データを読み出して、各コマ毎に露光条件に応じて画
像データを階調変換することで、各コマのプリント写真
をシミュレートした複数のカラー画像をマトリックスに
配列して1個のCRTに表示するものが知られている。
前記CRTに表示されたカラー画像を観察し、色及び濃
度が適正でないコマに対しては、例えばライトペン等で
コマを指定してから、補正キー(1度キー、カラーキー
等)を操作して露光条件を修正することができる。この
指定されたコマの画像データは、修正された露光量に応
じて階調変換されるから、カラー画像の色又は濃度が露
光条件に応じて修正される。
〔発明が解決しようとする課題] 前述した従来のカラーフィルムアナライザーでは、多数
のコマを1個のCRTに表示しているから、フィルム検
定を能率良く行うことができるが、その反面カラー画像
が小さくなりすぎるために、仕上がりの判定がしにくい
という欠点があった。
また、従来のカラーフィルムアナライザーでは、カラー
プリンタの露光量演算装置と同じものが組み込まれてお
り、コマの大面積平均透過濃度(LATD値)から露光
条件を求め、この露光条件に応じ階調変換を行っている
。−船釣に、カラープリントでは、主要画像(主要部)
の色及び濃度が適正であれば、仕上がりが良好であると
されることが多いが、前述したLATD方式で露光条件
を求めるものでは、主要画像の仕上がりが不適正となる
ものが多い。
本発明の目的は、コマ指定が行われたときに、このコマ
を大きなサイズで表示することができるようにしたビデ
オ式カラーフィルムアナライザーを提供することにある
本発明の別の目的は、主要画像の仕上がりが良好となる
ように露光条件を求めることができるビデオ式カラーフ
ィルムアナライザーを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示手段に
表示された複数のカラー画像のいずれか1つを指定する
コマ指定手段と、このコマ指定が行われたときに、コマ
指定された1個のカラー画像を拡大して画像表示手段に
表示する手段とから構成したものである。
また、本発明では、露光条件を決定するために、拡大表
示されたカラー画像に対して、その主要画像の位置を指
示する手段と、この指定された主要画像から求めた画像
特徴量に応じて露光条件を修正する手段とが設けられて
いる。この主要画像の画像特徴量を用いているから、主
要画像の仕上がりを適正にするための露光条件を自動的
に求めることができる。
更に、他のカラー画像によってフィルム検定が影響され
ないようにするために、コマ指定されない“カラー画像
を消去し、コマ指定されたカラー画像だけを拡大表示す
るのがよい。この際に、コマ指定されたカラー画像が画
像表示手段の画面−杯となるようなサイズに拡大するの
がよい。
〔作用] 画像表示手段に表示された複数のカラー画像を観察し、
補正が必要と思われるコマに対してコマ指定を行えば、
このコマが観察しやすいようなサイズに拡大表示される
また、この拡大されたカラー画像に対して、その主要画
像であると認められる部分の位置を指定すれば、この主
要画像から抽出した画像特徴量に応じて露光条件が自動
修正される。そして、この新しい露光条件に応じて階調
変換されたカラー画像が画像表示手段に表示される。主
要画像が含まれていない場合には、補正キーを操作して
露光条件を修正する。露光条件を修正すると、これに応
じてシミュレートしたカラー画像が画像表示手段に表示
される。
(実施例〕 第1図は本発明のカラーフィルムアナライザーの概略を
示すものである。長尺フィルム10は、複数のカラーフ
ィルム例えばカラーネガフィルムがスプライステープで
接合されている。これらのカラーネガフィルムには、複
数のカラーネガ像が記録されており、そして各コマの中
心線上に沿った位置にノツチが施されている。長尺フィ
ルム10は、2組の送りローラ対11.12でニップさ
れて矢線方向に送られる。この移送時に、ノツチセンサ
ー13は、各コマに施したノツチを検出する。このノツ
チセンサー13の検出信号は、I10ボート14を介し
てCPU15に送られる。このノツチセンサー13と、
測光位置との距離は予め分かっているから、ノツチ検出
時点から長尺フィルム10の移送量を測定し、この距離
だけ長尺フィルム10を移送することにより、このノツ
チが付されたコマを測定位置に位置決めすることができ
る。この長尺フィルム10の移送量は、例えば送りロー
ラ対11.12を駆動するために設けられたパルスモー
タ16の駆動パルスをカウントすることにより行うこと
ができる。
前記測定位置にはネガマスク18が配置されており、こ
の位置に位置決めされたコマはランプ19から放射され
、2枚のコンデンサーレンズ20で集光された照明光で
照明される。この照明されたコマは、カラースキャナー
21.赤色用センサー22.緑色用センサー23.青色
用センサー24で測定される。カラースキャナー21は
、レンズ25とカラーイメージエリアセンサー26とか
ら構成されており、ネガ像の各点を近似的に三色分解測
光し、赤色、緑色、青色の時系列信号をそれぞれ独立に
読み出す。この色分解測光については、例えばアメリカ
特許第4710803号に記載されている。色毎に独立
に読み出された時系列信号は、A/D変換器27でデジ
タル信号に変換されてから、演算ユニット2日に送られ
る。この演算ユニット28は、8ビツトのマイクロコン
ピュータから構成されており、各点の三色測光データを
対数変換し、得られた赤色、緑色、青色の三色濃度値を
メモリに書き込む。この書込み後に、各点の三色濃度値
を用いて、種々の画像特徴量を色毎に求める。また、予
め決めである特定な主要画像、例えば人物の顔が指定さ
れた場合には、この主要画像の領域に含まれている各点
の三色濃度から主要画像特徴量を算出する。これらの特
徴量は、I10ポート14.CPU15を介してRAM
29に書き込まれ、そしてCPUI 5による露光量演
算に使用される。
前記赤色用センサー22.緑色用センサー23゜青色用
センサー24は、位置決めされたコマのLATD値を測
定するためのものであり、その前にレンズが配置されて
いる。これらのセンサー22〜24から出力された信号
は、A/D変換器27でデジタル信号に変換されてから
、I10ポート14を介してRAM29に書き込まれる
前記測光位置を通過したコマは、緩衝用のループを経て
から撮像位置に向けて移送される。この撮像位置の手前
には、コマを↑最像位置に位置決めするためにノツチセ
ンサー32が設けられている。
撮像位置には、ネガマスク33が配置されており、この
ネガマスク33に位置決めされたコマは、ミキシングボ
ックス34で拡散されたランプ35からの照明光で照明
される。このミキシングボックス34とランプ35との
間には、二枚のNDフィルタ36が配置され、パルスモ
ータ37によって光路と直交する面内で互いに反対方向
に移動する。
このNDフィルタ36は、通常は標準位置に挿入されて
おり、超露光オーバーのコマに対しては光路から退避さ
れ、そして超露光アンダーなコマに対しては光路に更に
挿入される。
前記ネガマスク33の両側には、2組の送りローラ3B
、39が配置されており、パルスモータ40で駆動され
る。このパルスモータ40は、モータコントローラ41
で回転が制御され、ノツチ付きコマを撮像位置に順番に
位置決めする。この位置決めされたコマを透過した光は
、ミラー43で反射されてからTVカメラ44で撮像さ
れる。
このTVカメラ44は、赤色信号R2緑色信号G。
青色信号B、同期信号5yncを発生する。これらの赤
色信号R9緑色信号G、青色信号Bは、画像処理部45
で画像処理されてから、カラーモニタ(画像表示手段)
46に送られる。このカラーモニタ46は、例えばカラ
ーCRTで構成され、その表示面46aに複数のカラー
画像をマトリックスに配列して表示する。すなわち、第
4図に示すように、垂直方向に4行(A−D)で、各行
が4コマで構成されている。ここで、D行には4個の参
照画像が常時表示され、そしてA行から0行にはTVカ
メラ44で順次撮像した12コマのカラー画像が表示さ
れる。このうちA行が最初に撮像されたコマのカラー画
像であり、0行が最後に撮像されたコマであり、そして
同じ行内では左側にあるコマのカラー画像はど先に撮像
されている。
ライトコントローラ47は、CPU15で制御されてお
り、同期信号5yncを基にしてアドレス信号等を作成
し、画像処理部45での画像データの書込みを制御する
。また、リードコントローラ48は、CPU15でコン
トロールされており、画像データを読み出すためのアド
レス信号や、カラーモニタ46に送るための同期信号等
を作成する。
前記カラーモニタ46に表示された12コマのカラー画
像のうち、その1つを指定すると、この指定されたコマ
は、第5図に示すように、例えば4倍の大きさに拡大さ
れて表示される。このカラー画像を観察し、その主要画
像である人物の顔の仕上がりが良好でないと認められる
場合には、この主要画像に対してライトペン4っで位置
指定を行う。このライトベン49の検出信号と、リード
コントローラ48の同期信号とが位置検出回路50に送
られ、ここで主要画像の座標位置が検出され、演算ユニ
ット28に送られる。
前記主要画像の指示は、ラントペン4つで主要画像の輪
郭をなぞる他に、主要画像の一部を指示することで行う
ことができる。この後者の場合には、ライトベン49で
指定した点の三色濃度又は色を基準とし、これと同−又
は類似した三色濃度もしくは色を持った画素を抽出し、
これらの画素で構成された閉じた領域を主要画像領域で
ある判定する。
キーボード52は、カラーキー53.濃度キー5.4.
操作キー55.英数字キー56.コマ指定キー579次
ページキー58とを備えている。カラーキー53は、シ
アンを補正するためのシアン゛キー、マゼンタを補正す
るためのマゼンタキー。
イエローを補正するためのイエローキーからなり、各カ
ラーキーは補正量が段階的に異なった複数のキーで構成
されている。濃度キー54は、濃度を補正するためのも
のであり、補正量が段階的に異なった複数のキーが一列
に配置されている。操作キー55は、検定開始、補正デ
ータのプリントアウト等を指示するために用いられる。
英数字キー56は、プリント条件の設定やデータ入力を
行うために用いられるものである。コマ指定キー57は
、修正すべきコマを指定するためのものであり、各コマ
に対応するように12個のキーから構成されている0次
ページキー58はカラーモニタ46の表示を次のページ
に切り換えるためのものである。
フロッピードライバ59は、磁気フロッピー60に書き
込まれている参照画像の画像データを読み出し、これを
画像処理部45に書き込む。パンチャー61は、フィル
ム検定の終了時に作動され、補正データ(3種類のカラ
ーキーの段数、濃度キーの段数)をパンチテープ62に
記録する。ROM63には、プリント条件等の固定デー
タや、各部の作動を制御するプログラムが書き込まれて
いる。ワークRAM64は、画像データのバックアップ
等に用いられる。
第2図は画像処理部の実施例を示すものであり、赤色信
号処理系、緑色信号処理系、青色信号処理系はいずれも
同じ構成であるため、赤色信号処理系だけが示されてい
る。、TVカメラ44から出力された赤色信号は、アン
プ70で増幅されてから、クランプ回路71に送られ、
基準信号のレベルが設定される。このクランプ回路71
から出力された赤色信号は、A/D変換器72でデジタ
ル信号に変換されてから対数変換器73に送られる。こ
の対数変換器73は、ルックアップテーブルメモリで構
成されており、入力信号を対数変換して、濃度値に比例
した画像データに変換する。CPU15は、TV左カメ
ラ4の撮像が開始される前に、ROM62に記憶された
テーブルデータを対数変換器73に書き込む。
彩度補正回路74は、カラープリンタに使用されるカラ
ーペーパーの分光感度と、TV左カメラ4の撮像部の分
光感度との違いを補正するためのものであり、各色の画
像データをそれぞれ重み付けする3個のルックアップテ
ーブルメモリ74aと、この3個のルックアップテーブ
ルメモリ74aの出力を加算し、この加算結果を赤色画
像データとして出力する加算器74bとから構成されて
いる。CPU15は、フィルム検定を開始する前に、R
OM62に記憶された3組の係数をそれぞれ読み出し、
これをステップ的に変化させて、赤色の彩度補正を行う
ための3種類のテーブルデータを作成し、3個のルック
アップテーブルメモリ74aのうち対応するものに書き
込む。
彩度補正された赤色画像データは、デマルチプレクサ−
75を介して画像メモリ76に送られる。
この画像メモリ76は、カラー画像のマトリックスの各
行に対応した4個のメモリブロックで構成されている。
これらのメモリブロックはそれぞれ4個のメモリエリア
を備え、各メモリエリアは1コマの画像データをそれぞ
れ記憶する。第1番目(第1行目)のメモリブロックは
、メモリエリアA13〜A16から構成され、第4図に
おいてD行に表示される4個の参照画像の画像データを
記憶する。また、第2番目のメモリブロックはメモリエ
リアA9〜A12で構成され、TV左カメラ4で撮像し
た4コマの画像データを記憶する。この4コマのカラー
画像は、第4図において0行に表示される。このように
、TV左カメラ4で撮像した12コマの画像データは、
メモリエリアA1〜AI2にそれぞれ記憶される。
インターフェース77は、画像メモリ76と、ワークR
AM64又は画像拡大回路78との間での画像データの
授受を行う。この画像拡大回路78は、コマ指定キー5
7で指定されたコマの画像データを電気的に補間して画
像のサイズを4倍に拡大する。このサイズ拡大された画
像データは、画像メモリ76のメモリエリアA6.A7
.AlO,Allに書き込まれる。そして、この書込み
の前に、メモリエリアA6.A7.AIO,Allに書
き込まれていた4コマの画像データは、ワークRAM6
4に保存される。
なお、画像メモリを少なくとも2つ設け、その1つが書
込みモードのときに、残りの1つが読出しモードとなる
ように使用してもよい。このように2ペ一ジ分の画像メ
モリを用いることにより、画像データの取込み中にフィ
ルム検定が中断するのをなくすことができる。
前記画像メモリ76から読み出した画像データは、マル
チプレクサ−80を介して階調変換回路81に送られる
。このマルチプレクサ−80は、カラーモニタ46での
走査線の位置に応じて、4個のメモリブロックから送ら
れた画像データを選択する。階調変換回路81は、1画
面として表示される最大16個のコマに対応するように
、16個のルックアップテーブルメモリで構成されてお
り、各ルックアップテーブルメモリに記憶されたテーブ
ルデータを用いてネガ・ポジ変換と階調変換とを行う。
このうち参照画像用のルックアップテーブルメモリには
、ROM63に記憶された基準テーブルデータと同じも
のが書き込まれ、そして検定コマ用のルックアップテー
ブルメモリには、コマの測光結果及びマニュアル補正量
に応じて、基準テーブルデータをシフトしたテーブルデ
ータが書き込まれる。なお、指定したコマを拡大表示す
る場合には、カラー画像の各部の階調変換を同じにする
ために、メモリエリアA6.A7.AlO,A11に接
続されたルックアップテーブルメモリには、同じ内容の
テーブルデータが書き込まれる。
コマ毎に階調変換された画像データは、パラレル・シリ
アル変換器82でシリアル信号に変換されてから、D/
A変換器83に送られる。このD/A変換器83でアナ
ログ信号に変換された赤色信号は、カラーモニタ46に
送られる。
第3図は演算ユニット28とCPU15による露光量の
算出とテーブルデータの作成についての機能を示すもの
である。三色信号は、対数変換部85で濃度値にそれぞ
れ変換されてからメモリ86に送られ、色毎に分離した
状態で記憶される。
これらの三色濃度信号は、画像特徴量抽出部87に送ら
れ、画像特徴量が抽出される。また、主要画像が指定さ
れた場合には、各測定点が主要画像を構成するものであ
るかどうかを表すデータが主要画像領域テーブル部88
に記憶される。主要画像特徴量抽出部89は、主要画像
領域テーブル部88のデータを参照しながら、メモリ8
6から主要画像を構成する点の三色濃度信号を読み出し
、主要画像特徴量を色毎に抽出する。
演算部90には、複数の露光量演算式が用意されており
、その中の1つが選択され、これに画像特徴量を代入す
ることで、各コマの露光量が色毎に算出される。これら
の露光量演算式は、主要画像の指定の有無に応じて2つ
のグループに分けられている。
前記演算部90で算出された露光量は、修正演算部91
に送られ、補正キー(カラーキー、濃度キー)が操作さ
れている場合には、そのキーの段数に対応した割合で、
各色の露光量が増減される。
この修正された露光量は、メモリ92に書き込まれると
ともに、シフター93に送られる。このシフター93は
、ROM6Bから読み出した基準テーブルデータを露光
量に応じてシフトする。すなわち、基準テーブルデータ
をグラフ化した曲線94をアドレス方向にシフトし、そ
れにより階調変換の程度を変える。このシフトしたテー
ブルデータは、階調変換回路81に送られ、対応したコ
マのルックアップテーブルメモリに書き込まれる。
現像所で実際に稼働しているカラープリンタは、LAT
D方式によるものが殆どである。そこで、演算部95は
、LATD値に応じて露光量を色毎に算出する。この露
光量は減算部96に送られ、演算部90で算出された露
光量との差が色毎に算出され、この差がキー段数変換部
97に送られ、ここでカラーキーと濃度キーの段数に変
換される。
このキー段数は、補正キーが操作されている場合には、
加減算部98で補正キーの段数と加減算され、その結果
が補正データとしてメモリ99に記憶される。このメモ
リ99に書き込まれた補正データは、フィルム検定終了
時にパンチャー61に送られ、バンチテープ62に記録
される。
次に、第4図及び第5図を参照して上記実施例の作用に
ついて説明する。まず、磁気フロッピー60をセットし
て、これに書き込んである4個の参照画像の画像データ
を読み出し、これをワークRAM64に書き込む。この
書込み後に、ワークRAM64から4個の参照画像の画
像データを読み出し、カラーモニタ46のD行に対応し
たメモリエリアA13〜A16にそれぞれ書き込む。
現像済みの長尺フィルム10をセットしてから、カラー
フィルムアナライザーの検定条件と、カラープリンタの
露光条件とを対応させるために、キーボード52の英数
字キー56を操作して、使用するカラープリンタと同じ
プリントチャンネルを指定する。フィルム検定開始を指
示すると、長尺フィルム10が矢線方向に移送され、そ
してこの移送中にノツチセンサー13でノツチが検出さ
れる。このノツチ検出を基準としてフィルム送り量を制
御することにより、第1番目のノツチを付したコマが測
光位置に位置決めされる。
測光位置に位置決めされたコマは、ランプ19によって
照明され、この状態でカラースキャナー21によってネ
ガ像の各点が三色分解測光され、またLATD用のセン
サー22〜24により、赤色、緑色、青色のLATD値
が測光される。測光が完了すると、パルスモータ16が
再び回転して長尺フィルム10を移送し、第2番目のノ
ツチ付きコマを測光位置に位置決めしてこれを測光する
以下、第3番目以降のコマも測光位置に順次位置決めさ
れて測光される。
測光が終了した第1番目のコマは、撮像位置に向けて移
送される際に、ノツチセンサー32で第1番目のコマの
ノツチが検出される。このノツチ検出を基準としてフィ
ルム送り量を制御して、第1番目のコマを撮像位置に位
置決めする。この第1番目のコマが撮像位置に位置決め
される間に、LATD用のセンサー22〜24の測光結
果から、超露光オーバー又は超露光アンダーであるかど
うかについて判定し、超露光オーバーコマに対しては、
CPU15はパルスモータ37を駆動し、NDフィルタ
36を光路から退避させて、ランプ35からの強い照明
光でコマを照明する。逆に、露光アンダーコマに対して
は、NDフィルタ36を光路に挿入して照明光を減光さ
せる。
第1番目のコマが撮像位置に位置決めされる前に、ND
フィルタ36が調節されているから、位置決めが完了す
ると直ちにTVカメラ44による撮像が開始される。こ
のTVカメラ44から出力された時系列の赤色信号、緑
色信号、青色信号は、画像処理部45に送られ、ここで
A/D変換、彩度補正、記憶2階調変換が行われる。す
なわち、第2図に示すように、赤色信号は増幅、クラン
プ処理されてから、A/D変換器72で赤色画像データ
に変換される。この赤色画像データは、対数変換器73
で濃度値に比例した赤色画像データに変換されてから、
彩度補正回路74に送られる。
この彩度補正回路74は、三色の画像データに係数を乗
算してから加算し、この加算値を赤色画像データとして
出力する。赤色画像データは、デマルチプレクサ−75
によって指定された画像メモリ76に送られ、ライトコ
ントローラ47で指定された12個のメモリエリアのう
ち第1番目のメモリエリアAIに書き込まれる。同様に
、第2番目以降のコマも撮像位置に順次位置決めされ、
TVカメラ83で撮像され、画像メモリIotaのメモ
リエリアA2以降に順次書き込まれる。
TVカメラ44で12コマを順次撮像し、得られた画像
データをメモリエリアA1〜AI2に書き込むと、1ペ
一ジ分の画像読取りが終了する。
この画像読取り後に、画像メモリ76が読出しモードに
セットされ、リードコントローラ48によって画像デー
タが読み出され、マルチプレクサ−80に送られる。こ
のマルチプレクサ−80は、4個のメモリブロックから
読み出した画像データを走査線の位置に応じて選択し、
これを階調変換回路81に送る。この階調変換回路81
は、コマ毎にルックアップテーブルメモリが用意されて
いるから、読出し中のコマに対応したものが選択され、
これに記憶されたテーブルデータで画像データを変換す
る。ここで、12個の検定コマ用ルックアップテーブル
メモリには、各コマ毎に異なったテーブルデータが書き
込まれている。
前記検定コマ用のルックアップテーブルメモリには、カ
ラースキャナー21とLATD用センサー22〜24と
で測定した測光データに応じて、基準テーブルデータを
シフトして作成したテーブルデータが書き込まれている
。すなわち、カラースキャナー21で測定した各点の三
色濃度値は、画像特徴量抽出部87に送られ、ここで予
め指定されたエリアの平均濃度が算出され、この濃度分
布の状態からパターン分類が行われる。また、この画像
時@量抽出部87は、画面の特定な点の濃度値も抽出す
る。演算部90は、主要画像の指定がいまだ行われてい
ないから、画像特徴量抽出部87で判定したパターンに
応じて露光量演算式を選択し、これにLATD値や特定
な点の濃度値を代入して、赤色、緑色、青色について露
光量をそれぞれ算出する。これらの三色露光量は、修正
演算部91に送られるが、この時点では補正キーが操作
されていないため、なんら修正が施されることなく、そ
のままメモリ92に記憶される。また、このメモリ92
に記憶された三色露光量はシフター93へ送られ、RA
M29から読み出した各色の基準テーブルデータをそれ
ぞれシフトして三色テーブルデータを作成し、これを階
調変換部81の対応するルックアップテーブルメモリに
書き込む。
前記テーブルデータをコマ毎に作成する際に、減算部9
6は、演算部90で求めた露光量がら、演算部95で求
めた露光量との差を算出する。この露光量の差は、キー
段数変換部97に送られ、ここでカラーキー及び濃度キ
ーの段数に変換される。得られキー段数は、加減算回路
98に送られるが、補正キーが操作されていないため、
入力されたキー段数が補正データとしてメモリ99に記
憶される。
各コマの画像データは、コマ毎に用意したテーブルデー
タで階調変換されてから、パラレル・シリアル変換器8
2に送られる。このパラレル、シリアル変換器82で直
列信号に変換されてから、D/A変換器83でアナログ
信号に変換され、得られた赤色信号がカラーモニタ46
に送られる。
同様に、緑色信号及び青色信号も画像処理されてからカ
ラーモニタ46に送られる。このカラーモニタ46には
、D行に4個の参照画像100〜103が表示され、ま
たA行から0行に検定コマのプリント写真をシミュレー
トした12コマのカラー画像104が表示される。なお
、これらのカラー画像は、隣のくっつかないように少し
離し、その間を白枠として表示するのがよい。
そこで、参照画像100〜103を参照しながら、12
個のカラー画像104の仕上がりが適正であるかどうか
について判定する。そして、仕上がりが良好でないと認
められるカラー画像に対しては、キーボード52のコマ
指定キー57を操作して、修正すべきコマを指定する。
コマ指定を行うと、メモリエリアA6.A7゜AIO,
Allに記憶されている4コマの画像データが読み出さ
れ、インターフェース77を介してワークRAM64に
書き込まれる。この画像データの保存後に、指定された
コマのカラー画像例えば104aの画像データを記憶し
ているメモリエリアA1から画像データを読み出し、こ
れを画像拡大回路78に送る。この画像拡大回路78は
、電気的補間処理を行って画像のサイズを4倍に拡大し
てから、画像メモリ76を一時的に書込みモードにセッ
トし、サイズ拡大したカラー画像の画像データをメモリ
エリアA6.A7.AIO,A11に書き込む。
前記サイズ拡大したカラー画像の各部に対して同じ階調
変換を行うために、メモリエリアA6゜A7.AIO,
Al lに接続された4個のルックアップテーブルメモ
リに、カラー画像104aの階調変換に用いられている
テーブルデータと同じものが書き込まれる。これは、指
定したコマの露光量をメモリ92から読み出し、前述し
た手順によってテーブルデータを作成し、これを4個の
ルックアップテーブルメモリに書き込めばよい。
前記テーブルデータの書き込み後に、画像メモリ76か
ら画像データを読み出せば、第5図に示すように、カラ
ーモニタ46の表示面46aの中央に、カラー画像10
4aを4倍に拡大したカラー画像105が表示される。
次に、サイズ拡大されたカラー画像105を観察し、特
定の主要画像例えば人物の顔が含まれている場合には、
ライトベン49を使用して人物の顔の輪郭をなぞる。ま
た、風景シーン等のように特定な主要画像が存在してい
ない場合には、補正キー(カラーキー、濃度キー)を操
作して、オペレータの経験に基づいたマニュアル補正量
を入力する。
前記ライトペン49で主要画像の位置を指定すると、カ
ラースキャナー21の各測定点が主要画像領域に含まれ
ているかどうかを表すデータが作成され、このデータが
主要画像領域テーブル部88に書き込まれる。主要画像
時@量抽出部89は、主要画像領域テーブル部88のデ
ータを参照しながら、メモリ86から主要画像を構成す
る点の三色濃度信号を読み出す。この主要画像の三色濃
度から、主要画像特徴量例えば主要画像の平均濃度を色
毎に算出する。演算部90には、主要画像が指定されて
いるから、主要画像特徴量に基づいた露光量演算式のグ
ループを優先し、そして主要画像特徴量に応じて用意さ
れた複数の露光量演算式の中から1つを選択し、これに
主要画像の平均濃度、LATD値9画面の特定な点の濃
度値等を代入して、露光量を色毎に算出する。得られた
露光量は減算部96に送られ、前述したように、この露
光量に基づいて新しいキー段数が算出され、これが新し
い補正データとしてメモリ99に記憶される。これとと
もに、前述したように、新しい露光量がメモリ92に記
憶され、そしてこの露光量に基づいて新しいテーブルデ
ータが色毎に作成される。この三色テーブルデータは、
メモリエリアAt、A6.A7.AIO,Al lに接
続された5個のルックアップテーブルメモリにそれぞれ
書き込まれる。これにより、カラーモニタ46には、主
要画像特徴量に応じて色又は濃度が修正され、特に主要
画像の仕上がりが良好となったカラー画像104a、1
05が表示される。
また、主要画像が存在していないために、補正キーを操
作した場合には、その段数が修正演算部91と加減算部
98とに送られる。修正演算部91は、濃度キー54が
操作された場合には、メモIJ92から読み出した各色
の露光量の全てに対して、キーの段数に対応した割合で
露光量を増減する。この修正された露光量は、シフター
93に送られて新しいテーブルデータが作成され、この
テーブルデータが前述した5個のルックアップテーブル
メモリにそれぞれ書き込まれ、それによりカラー画像1
04a、105の濃度が修正される。
また、加減算部98は、メモリ99から読み出したキー
段数に、入力されたキー段数を加減算し、得られた新し
いキー段数を補正データとしてメモリ99に書き込む。
カラーキー53が操作された場合には、カラーキー53
の種類に対応した色の露光量が修正され、それによりカ
ラー画像104a、105の色が修正される。また、入
力したカラーキーの段数だけ増減し、得られた新しい補
正データがメモリ99に書き込まれる。もし、この修正
が不充分な場合には、カラーキー53又は濃度キー54
を再度操作すればよい。
別のコマに対しても修正が必要な場合には、前述したよ
うにコマ指定キー57を操作すればよい。
なお、この場合には、ワークRAM64に保存しておい
た4コマの画像データをメモリエリアA6゜A7.AI
O,Al lに書き込んでから、前述した手順により、
指定されたコマのカラー画像を拡大してカラーモニタ4
6に表示する。
全てのコマの仕上がりが良好であると認められる場合に
は、次ページキー58を操作する。この次ページキー5
8が操作されると、TVカメラ44による撮像、プリン
ト画像のシミュレート、カラーモニタ46におけるA行
から0行への表示が行われ、この12コマに対してフィ
ルム検定を行うことができる。
長尺フィルム10に記録された全てのコマに対してフィ
ルム検定が終了した場合には、操作キー55を操作すれ
ば、メモリ99に記憶されている各コマの補正データが
パンチテープ62に記録される。この補正データは、カ
ラースキャナー21で自動的に算出された補正量と、キ
ー人力したマニュアル補正量とを加算したものである。
写真焼付時には、パンチテープ62をカラープリンタに
セットすれば、パンチチー162から補正データが読み
取られる。また、プリンタには、赤色、緑色、青色のL
ATD用センサーが設けられているため、これらによっ
て各色のLATD値が測定される。これらのLATD値
から各色の露光量が測定され、パンチテープ62から読
み取った補正データを加算することにより、写真焼付け
する際の露光量が色毎に調節される。
第6図は参照画像100〜103の他に、コマ指定によ
って拡大されたカラー画像105だけが表示されるよう
にした表示例を示すものである。
こうすると、不要なコマが表示されないから、コマ指定
したカラー画像の観察が容易となる。なお、この場合に
は、ワークRAM64としては12コマ分の記憶容量を
持ったものが用いられ、コマ指定時に12コマの画像デ
ータを転送させることが必要である。
第7図は本発明の別の表示例を示すものである。
この実施例では、第4図において符号104aで示すカ
ラー画像が、コマ指定によって表示面46aとほぼ同じ
サイズに拡大され、そして他のカラー画像を消去した表
示面にカラー画像107として表示される。この場合に
は、コマ指定されたカラー画像107だけが大きなサイ
ズで表示されるから、フィルム検定が容易となり、かつ
情報量を多くなる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明は、コマ指定を行う
と、このコマのカラー画像を拡大して画像表示手段に表
示するから、修正しようとするコマが見やくなり、正確
なフィルム検定を行うことができる。
また、この拡大されたカラー画像に対して、主要画像の
位置を指定すれば、この指定された主要画像から抽出し
た画像特徴量を用いて゛露光量を算出し、この露光量に
応じて階調変換を行うから、簡単な操作で主要画像の仕
上がりを適正にすることができる。
更に、指定されないコマのカラー画像を消去し、代わり
にコマ指定されたカラー画像を大きなサイズに拡大して
表示するから、他のカラー画像に影響されることなく、
また充分な情報量も得ることができるから、良好なフィ
ルム検定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーフィルムアナライザーを示す概
略図である。 第2図は画像処理部の一例を示すブロック図である。 第3図は露光量の演算とテーブルデータの作成を示す機
能ブロック図である。 第4図はコマ指定前の状態を示すカラーモニタの表示例
である。 第5図はコマ指定後の状態を示すカラーモニタの表示例
である。 第6図は第5図とは別の表示例を示すものである。 第7図は更に別の表示例を示すものである。 10・・・・長尺フィルム 21・・・・カラースキャナー 22〜24・・・LATD用センサー 46・・・・カラーモニタ 49・・・・ライトペン 52・・・・キーボード 53・・・・カラーキー 54・・・・濃度キー 57・・・・コマ指定キー 76・・・・画像メモリ 78・・・・画像拡大回路 89・・・・主要画像特徴量抽出部 100〜103・・参照画像 104・・・プリントコマのカラー画像104a・・コ
マ指定したカラー画像 105.107・・・拡大カラー画像。 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーフィルムに記録された複数のコマをテレビ
    カメラで順次撮像し、露光条件に応じて階調変換を行う
    ことで、各コマの仕上がりプリント画像をシミュレート
    した複数のカラー画像をマトリックスに配列して画像表
    示手段で表示するビデオ式カラーフィルムアナライザー
    において、 前記画像表示手段に表示された複数のカラー画像のいず
    れか1つを指定するコマ指定手段と、このコマ指定が行
    われたときに、コマ指定された1個のカラー画像を拡大
    して画像表示手段に表示する手段とを設けたことを特徴
    とするビデオ式カラーフィルムアナライザー。
  2. (2)前記拡大表示されたカラー画像に対して、その主
    要画像の位置を指示する手段と、この位置指定された主
    要画像から求めた画像特徴量に応じて露光条件を修正す
    る手段とを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のビデオ式カラーフィルムアナライザー。
  3. (3)カラーフィルムに記録された複数のコマをテレビ
    カメラで順次撮像し、露光条件に応じて階調変換を行う
    ことで、各コマの仕上がりプリント画像をシミュレート
    した複数のカラー画像をマトリックスに配列して画像表
    示手段で表示するビデオ式カラーフィルムアナライザー
    において、 前記画像表示手段に表示された複数のカラー画像のいず
    れか1つを指定するコマ指定手段と、このコマ指定が行
    われたときに、コマ指定されないカラー画像を消去する
    とともに、コマ指定された1個のカラー画像を拡大して
    表示するための手段とを設けたことを特徴とするビデオ
    式カラーフィルムアナライザー。
JP5120188A 1988-01-08 1988-03-04 ビデオ式カラーフイルムアナライザー Pending JPH01224745A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120188A JPH01224745A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ビデオ式カラーフイルムアナライザー
DE68929194T DE68929194T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Gerät zur Farbfilmanalyse
EP94112841A EP0635970B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing apparatus
EP94112839A EP0639026B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method
DE68929193T DE68929193T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Gerät zur Farbfilmanalyse
EP89100166A EP0323849B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method and apparatus therefore
DE68927062T DE68927062T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten von Farbfilmen
DE68929295T DE68929295T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Verfahren zur Farbfilmanalyse
EP94112838A EP0639025B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing apparatus
EP94112840A EP0639027A1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method and apparatus therefore
US07/294,713 US4935809A (en) 1988-01-08 1989-01-09 Color film analyzing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120188A JPH01224745A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ビデオ式カラーフイルムアナライザー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224745A true JPH01224745A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12880280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120188A Pending JPH01224745A (ja) 1988-01-08 1988-03-04 ビデオ式カラーフイルムアナライザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577751B2 (en) Image processing method capable of correcting red eye problem
US4782390A (en) Color negative inspection apparatus for displaying and sequentially shifting N color positive images corresponding to N color negative frames
US4991004A (en) Film previewer which simultaneously displays a 110 and a 135 frame
JPH0675161B2 (ja) 写真焼付条件検定装置
JPS6361239A (ja) カラ−フイルム検定装置のオフセツトドリフト補正方法
JP2506179B2 (ja) 写真焼付装置
JP2001358928A (ja) 画像修正装置
JPS62186247A (ja) 写真焼付露光量決定方法
JP2634511B2 (ja) 写真プリントの赤目修正方法及びピクトリアルハードコピー装置
JPH01224745A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2636442B2 (ja) トリミングプリント作成システム
JP2005159387A (ja) 濃度特性曲線を決定する方法及びこの方法を実施する濃度補正管理装置
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JP2501854B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JPH09307700A (ja) 撮像装置
JP2501853B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JPH01179139A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JPH01200349A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JPS63138340A (ja) 複写露光量決定方法
JPH0782196B2 (ja) 写真焼付条件検定方法
JPH01198735A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2005159388A (ja) コントラスト調整方法及びこの方法を実施するコントラスト調整装置
JPS62298290A (ja) カラ−ネガ像モニタ方法
JPH01200880A (ja) 画像データ取込み方法
JP3793989B2 (ja) 画像プリント装置