JPH01224428A - 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Info

Publication number
JPH01224428A
JPH01224428A JP63049182A JP4918288A JPH01224428A JP H01224428 A JPH01224428 A JP H01224428A JP 63049182 A JP63049182 A JP 63049182A JP 4918288 A JP4918288 A JP 4918288A JP H01224428 A JPH01224428 A JP H01224428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
atmospheric pressure
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63049182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785264B2 (ja
Inventor
Yukito Fujimoto
藤本 幸人
Shuichi Hosoi
細井 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63049182A priority Critical patent/JP2785264B2/ja
Priority to US07/310,869 priority patent/US4926828A/en
Publication of JPH01224428A publication Critical patent/JPH01224428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785264B2 publication Critical patent/JP2785264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンに供給される混合気の空燃比のフ
ィードバック制御方法に関し、特に高地における内燃エ
ンジンの空燃比フィードバック制御力法に関する。
(従来の技術) 従来、エンジンの空燃比フィードバック制御運転領域に
おける運転時に、当該エンジンの排気系に配置される排
気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する係数を用いて
前記エンジンに供給する混合気の空燃比を制御する内燃
エンジンの空燃比フィードバック制御方法が公知である
(例えば、本出願人による特開昭60−1343号公報
)。
この従来の制御方法は、エンジンがフィードバック制御
運転領域又はフィードバック制御運転領域以外のいずれ
の領域において運転されているかを検出すると共に、前
記フィードバック制御運転領域においては、前記排気ガ
ス濃度検出器の出力と所定の基準値とを比較し、該比較
結果に応じて前記係数を変化させることにより、混合気
の空燃比を所定の目標値になるようにフィードバック制
御を行なうことを特徴とする。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来方法では、前記所定の基準値がエンジンが作動
する場所の大気圧に依らず一定であるため、高地におい
ては大気圧の低下に伴い、エンジンの排圧が低下する結
果、充填効率が上昇する。
このため気筒に吸入される空気量が吸入燃料量に比べて
相対的に増加するので混合気の空燃比がリーン化し、N
Oxの排出量が増加するという不具合を生じる。また、
高地では空気密度が低く、エンジンの出力が不足しがち
であるためにアクセルをより深く踏み込みがちであり、
スロットル弁開度が大きな状態での、即ち高負荷側での
運転頻度が高くなり、その結果混合気の燃焼温度が上昇
するので、更にNOx排出量の増加傾向を助長すること
になる。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされ
たものであり、低地だけでなく、高地においても良好な
排気ガス特性が得られるようにした内燃エンジンの空燃
比フィードバック制御方法を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、内燃エンジンの排気
系に配された排気ガス濃度検出器により検出した排気ガ
ス濃度値と所定の基準値とを比較し、該比較結果に応じ
てエンジンに供給される混合気の空燃比を所定の目標空
燃比にフィードバック制御する内燃エンジンの空燃比フ
ィードバック制御方法において、大気圧を検出し、該検
出した大気圧に応じて前記所定の基準値を設定するよう
にしたものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基いて詳述する。
第1図は本発明の制御力法が適用される燃料供給制御装
置の全体の構成図であり、エンジンlの吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロ
ットル弁3′が配されている。スロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(OTl+)センサ4が連結されており
、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力し
て電子コントロールユニット(以下rECUJという)
5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ
吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に
設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接
続されていると共にECU3に電気的に接続されて当該
ECU3からの信号−により燃料噴射の開弁時間が制御
される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して吸気
管内絶対圧(PB^)センサ8が設けられており、この
絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記EC:U 5に供給される。
また、その下流には吸気温(T^)センサ9が取付けら
れており、吸気温T^を検出して対応する電気信号を出
力してE CU 5に供給する。
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(Tw)セ
ンサlOはサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却
水温)Twを検出して対応する温度信号を出力してEC
U3に供給する。エンジン回転数(Ne)センサ11及
び気筒判別(CYL)センサ12はエンジン1の図示し
ないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている
。エンジン回転数センサitはエンジンlのクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置でパルス(
以下rTDC信号パルス」という)を出力し、気筒判別
センサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置で信
号パルスを出力するものであり、これらの各信号パルス
はECU3に供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のHe%CO%NOx等の成分の浄化を
行う。排気ガス濃度検出器としての02センサ15は排
気管13の三元触媒14の上流側に装着されており、排
気ガス中の酸素濃度を検出してその検出値に応じた信号
を出力しECU3に供給する。ECU3には大気圧を検
出する大気圧センサ16が接続されており、大気圧を示
す信号が供給される。
ECU3は各種センサからの入力信号波形を整形し、電
圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能を有する入ノJ回路5a
、中央演算処理回路(以下rCPUJという)5b、C
PU5bで実行される各種演算プログラム及び演算1果
等を記憶する記憶手段5C1前記燃料噴射弁6に駆動信
号を供給する出力回路5d等から構成される。
CPtJ5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基
づいて、フィードバック制御運転領域やオープンループ
制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別すると
ともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき
、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料
噴射時間Ta2丁を演算する。
”I”our=TiXKtXKo2+に2− (1)こ
こに、Tiは燃料噴射弁6の噴射時間T OUTの基準
値であり、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PB^
に応じて決定される。
KO2は02フイードバツク補正係数であってフィード
バック制御時、排気ガス中の酸素濃度に応じて例えば第
2図に示す手法により求められ、更にフィードバック制
御を行なわない複数の特定運転領域(オープンループ制
御運転領域)では各運転領域に応じて設定される係数で
ある。
Kl及びに2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される補正係数及び補正変数であり、エンジン運
転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性
の最適化が図られるような所定値に決定される。
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TO
UTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出
力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
第2図は、02フイードバツク補正係数KO2の算出サ
ブルーチンのフローチャートを示す。本プログラムはT
DC信号パルスの発生毎に、これと同期して実行される
先ず、02センサ15の活性化が完了しているか否かを
判別しくステップ201) 、その答が肯定(Yes)
、即ち02センサ15の活性化が完了しているときには
、運転領域がオープンループ制御運転領域にあるか否か
を判別する(ステップ202)。
ステップ201の答が否定(No)、即ちo2センサ1
5の活性化が完了していないとき、又はステップ202
の答が肯定(Yes)、即ちオーブンループ域にあると
きには補正係数KO2を1.0に設定して(ステップ2
23)本プログラムを終了する。
前記ステップ202の答が否定(No)、即ち運転領域
がフィードバック制御運転領域にあるときには、前々回
の制御がオープンループ制御であったか否かを判別する
(ステップ203)。ステップ203の答が17定(Y
es)のときには、前々回の制御で補正係数KO2の値
を保持したか否かを判別する(ステップ208)。ステ
ップ208の答が肯定(Yes)のときには、補正係数
KO2の値を保持しくステップ216) 、後述するス
テップ227以下の積分制御(1項制御)を行なう。
前記ステップ208の答が否定(No)、即ち前々回の
補正係数KO2の値を保持しなかったときには、運転領
域がアイドル域にあるか否かを判別する(ステップ20
9)。
アイドル域にあるか否かの判別は例えば第3図に示すよ
うにして行なう。即ち、エンジン回転数Noがアイドル
回転数NIDL (例えば1200rpm)よ ′りも
低いか否かを判別しくステップ301)、その答が肯定
(Yes)のときには、スロットル弁開度QTI+がア
イドルスロットル弁開度θIDL (例えば2°)より
も低いか否かを判別する(ステップ302)。
ステップ302の答が肯定(Yes)のときにはアイド
ル運転領域にあると判別する(ステップ303)。
ステップ301又は302の答が否定(NO)のときに
は、アイドル運転領域外にあると判別する(ステップ3
04)。アイドル運転領域にあるか否かの判別は、後述
する第4図の制御プログラムにおいても、」二記と同様
の手法によって行なわれる。
第2図にもどって、前記ステップ209の答が肯定(Y
es)、即ち運転領域がアイドル域にあるときには、補
正係数KO2を、アイドル域において後述のようにして
算出されたアイドル域用のKO2の平均値KREFOに
設定しくステップ215) 、前記ステップ227以下
の積分制御を行なう。
前記ステップ209の答が否定(No)、即ち運転領域
がアイドル域以外にあるときには、前々回の制御におい
てスロットル弁開度θTl+が前記アイドルスロットル
弁開度OTDLより大きかったか否かを判別する(ステ
ップ210)。ステップ210の答が肯定(Yes)の
ときには、補正係数KO2を、アイドル域以外のフィー
ドバック制御領域において後述のようにして算出される
オフアイドル域用KO2の平均値KREFIに設定しく
ステップ211)、前記ステップ227以下の積分制御
を行なう。
前記ステップ210の答が否定(No)、即ち前々回O
rn≦01DLが成立するときには、更に今回のスロッ
トル弁開度OTl+が前記アイドルスロットル弁開度0
1DLより大きいか否かを判別する(ステップ212)
。前記ステップ210の答が否定(No)でステップ2
12の答が肯定(Yes)、即ち前々回OTll≦OI
DLで今回θTll> Orot、となったときには、
補正係数KO2を、前記オフアイドル域用KO2の平均
値KREFIとリッチ化所定値CRとの積CRXKRE
F1に設定しくステップ207)、前記ステップ227
以下の積分制御を行なう。ここにリッチ化所定値CRは
1.0より大きい値に設定されるものであり、このとき
の補正係数KO2は通常の値KREFIよりもCRに対
応した分だけリッチ化される。これにより、スロットル
弁が開弁されたときには、補正係数KO2の初期値がリ
ッチ側に設定され、NOx成分の排出爪が抑制される。
前記ステップ212の答が否定(NO)、即ちOr。
≦Ouルが成立するときには、エンジン水温゛rwが所
定温度Twct、 (例えば70℃)より大きいか否か
を判別する(ステップ213)。その答がIJt定(Y
es)、即ちTV>TWCLが成立し、したがってエン
ジン水温Twが低温域にないときには、前記ステップ2
15に進む。
前記ステップ213の答が否定(NO)、即ちTw≦T
wct、が成立し、したがってエンジン水温が低温域に
あるときには、補正係数KO2を、前記アイドル域用の
補正係数KO2の平均値KRεFOとリーン化所定値C
Lとの積CLXKREpoに設定しくステップ214)
 、前記ステップ227以下の積分制御を行なう。ここ
に、リーン化所定値CLは1.0より小さい値に設定さ
れるものであり、このときの補正係数KO2はエンジン
水温Twが低温域にないときの値Kl!εFOよりも値
CLに対応した分だけリーン化される。これにより、エ
ンジン水温が低いときには、補正係数KO2の初期値が
リーン側に設定され、CO及びトI G成分の排出量が
抑制される。
前記ステップ203の答が否定(No)、即ち前々回の
制御がフィードバック制御であったときには、前々回の
制御においてスロットル弁開度Oτ■1が前記アイドル
スロットル弁開度0!OLより大きかったか否かを判別
する(ステップ204)。ステップ204の答が否定(
No)のときには、さらに今回のスロットル弁開度θT
l+が前記アイドルスロットル弁開度01DLより大き
いか否かを判別する(ステップ206)。その答が肯定
(Yes)のときには、前記ステップ212の答が肯定
(Yes)のときと同様に前記ステップ207に進み、
補正係数KO2を前記オフアイドル域用KO2の平均値
KRεF1とリッチ化所定値CRとの積C1!XKRE
FIに設定する。
前記ステップ204の答が肯定(Yes)、即ち前々回
の制御においてθτo)OroLが成立したとき、又は
前記ステップ206の答が否定(NO)、即ち今回OT
l+≦01DLが成立するときには、02センサ15の
出力レベルが反転したか否かを判別する(ステップ20
5)。その答が否定(No)のときには、前記ステップ
227以下の積分制御を行なう。
前記ステップ205の答が肯定(Yes)、即ちo2セ
ンサ15の出力レベルが反転したときには比例制御(P
項制御)を行なう。先ず02センサの出力電圧VO2が
基準電圧値VREFより低いか否かを判別する(ステッ
プ217)。この基準電圧値VRεFは第4図に示すプ
ログラムによって下記のように設定される。
先ずステップ401において、エンジン運転領域がアイ
ドル域にあるか否かを判別し、その答が否定(No)、
即ちオフアイドル域にあるときには、前記大気圧センサ
16により検出される大気圧P^が所定大気圧PARE
F (例えば650nvnl1g)より高いか否かを判
別する(ステップ405)。ステップ405の答が肯定
(Yes)、即ちPA>PAREFが成立するときには
低地であると判別し、基準電圧値VREFを第1の低地
用基準電圧値VREFI (例えば0,55V)に設定
して(ステップ406)本プログラムを終了する。前記
ステップ405の答が否定(No)、即ちP^≦PAR
EFが成立するときには高地であると判別し、基準電圧
値VRεFを前記第1の低地用基ト11!電圧値VRE
FIより大きい第1の高地用基41i電圧値Vl!EF
IIAI (例えば0.60V) ニ設定シテ(ステッ
プ407)本プログラムを終了する。
前記ステップ40+の答が肯定(Yes)、即ち運転領
域がアイドル域にあるときにも、ステップ405と同様
に大気圧P^が前記所定大気圧PAREFより大きいか
否かを判別する(ステップ402)。その答が17定(
Yes)のときには、低地であると判別し、基711!
電圧値VREFを前記第1の低地用基r111電圧値V
REFIより小さいffI2の低地用基’11’JWi
圧値Vl!EF2 (例えば0.5V)に設定しくステ
ップ403)、否定(No)のときには、高地であると
判別し、前記第1の高地用基準電圧値VgεFll^1
より小さく且つ前記第2の低地用基YJB電圧値VRE
F2より大きい第2の高地用基準電圧値VREFIIA
2 (例えば0.55V)に設定して(ステップ404
)本プログラムを終了する。
基準電圧値VREFは上記のようにアイドル域とオフア
イドル域とにおいて、それぞれ低地用基準電圧値VRE
FI、 VREF2と高地用基準電圧値Vl!EFII
AI。
Vl!EFII^2が適用されるようになっており、V
 REF2<Vl!EFI<VREFIIAI、 Vu
、F2<Vu:F■^z(Vu:p++^tなる関係を
有する。
第2図にもどり、前記ステップ217の答が肯定(Ye
s)、即ちVO2<VREFが成立するときには、後述
する第2の補正値PRの前々回適用時から所定時間tP
Rが経過したか否かを判別する(ステップ218)。こ
の所定時間tPRは、第2の補正値PRの適用周期を全
エンジン回転域にわたって一定に保つためのものであり
、したがってエンジン回転数Neが大きいほど小さい値
に設定される。
ステップ218の答が肯定(Yes、)のときにはNe
−PRテーブルよりエンジン回転数Neに応じた第2の
補正値Piを求め(ステップ219)、否定(No)の
ときにはNe−Pテーブルよりエンジン回転数Neに応
じた第1の補正値Pを求める(ステップ224)。該第
1の補正値Pは前記第2の補正値PRより小さい値に設
定されている。次に、補正係数KO2に補正値P1、即
ち第1の補正値Pまたは第2の補正値PRを加算する(
ステップ220)。このように、02センサ15の出力
が反転し、反転後の出ツノ電圧VO2が前記基準電圧値
VRεFより小さいときには空燃比がリッチ状態からリ
ーン状態へ変化したと判別し、エンジン回転数に応じた
補正値PまたはPRを補正係数KO2に加算することに
より、空燃比をリッチ化する方向に制御する。
−力、前記ステップ217の答が否定(No)、即ちV
O2≧VREFが成立するときには、前記ステップ22
4と同様にNe−Pテーブルよりエンジン回転数Neに
応じた第1の補正値Pを求め(ステップ225) 、補
正係数KO2から当該補正値Pを減算する(ステップ2
26)。即ち、02センサ15の出力が反転し、反転後
の出力電圧VO2が前記基準電圧値Vl!EF以上のと
きには、空燃比がリーン状態からリッチ状態へ変化した
と判別し、補正係数KO2からエンジン回転数に応じた
補正値Pを減算することにより、空燃比をリーン化する
方向に制御する。
上述の如く、02センサ15の出力電圧VO2と基41
S電圧イ1αV l!EFとの関係がVu2(VzEp
のときには、空燃比をリッチ化する方向に、VO2≧V
 REFのときには逆にリーン化する方向に補正係数K
O2を制御するので、基準電圧値VREFを高く設定す
るほど、空燃比をリッチ化する方向へ制御する割合(頻
度)が増加する。例えば、02センサが活性完了後にお
いて、その出力電圧VO2が00lVからO,OVの範
囲で変化する場合、VREF=0,5V(7)ときには
VO2が0.1−0.5 Vの間では空燃比がり−ン、
0.5〜O,OVではリッチと判別するのに対し、VR
Ep=0,55VのときにはVO2が0.1〜0.55
Vの間でリーン、0.55〜0.9Vでリッチと判別す
るので、VRεp=o、55Vのときの力が、空燃比が
リーンであると判別する割合(頻度)が増加し、したが
ってリッチ化する方向へ制御する割合(頻度)が増加す
る。即ち、基Qli電圧値V REFを高く設定するほ
どフィードバック制御の目標空燃比はリッチ側へ移動す
る。
ここに基1llII!電圧値VREFは、前述のように
オフアイドル域とアイドル域のそれぞれにおいて、検出
した大気圧P^に応じて低地用基flli 71!圧値
VREFI 。
−VREF2又はそれより大きい値の高地用基r111
電圧値VREFII^1. VREFII^2に設定さ
れるので、高地ではフィードバック制御の目標空燃比が
低地に比べてリッチ側に移動する。即ち、高地において
低地と同じ目標空燃比のままであると、標高が高くなる
ことに伴い大気圧が低下し、空燃比がリーン化すること
及び高負荷運転の頻度が増加し、混合気の燃焼温度が」
二昇することによるNOx排出量の増加を防止できない
ので、高地においては前記基準電圧値VRεFを低地よ
り大きい値に設定することにより、フィードバック制御
の目標空燃比をリッチ側に移動させ、高地と低地の双方
において良好な排気ガス特性を得ることができるように
している。
更に、低地用基’r<IIm圧値として、オフアイドル
域用のV gEptとアイドル域用のVREF2を設け
、VREFI>VREF2としているのは、オフアイド
ル時に比べてアイドル時の方がHe、Go酸成分排出量
が増加する傾向があり、これを防止するためである。即
ち、アイドル時においては基準電圧値Vl!EFをオフ
アイドル時よりも低く設定し、フィードバック制御の目
標空燃比をリーン側に移動させているのである。
第2図にもどり、ステップ221において、比例制御で
設定した補正係数KO2のリミットチエツクを行なう。
即ち、補正係数KO2が所定の範囲内にあるか否かをチ
エツクし、該所定の範囲内になければ、該所定の範囲を
画成する上限値又は下限値にKO2値を保持する。
次いで、このようにして求めた補正係数KO2の値を使
用して次式(2)に基づいてKO2の平均値KRεFを
算出しくステップ222) 、メモリに記憶して本プロ
グラムを終了する。この平均値KREFとして、今回ル
ープがフィードバック制御運転領域のうち、アイドル域
にある場合にはアイドル域用の平均値KREFOが、ア
イドル域以外の領域にある場合にはオフアイドル域用の
平均値KREFIがそれぞれ算出される。
KREp=Ko2r′ (CREF/A)+KREF’
  ・ (A−CREF) /A  ・・・(2)ここ
に、値KO2Fは比例項(P項)動作直前又は直後のK
O2の値、Aは定数、CREFは実験的に設定される変
数で1〜Aのうち適当な値に設定されるもの、KREF
’は今回ループが該当する運転領域において前回までに
えられたKO2の平均値である。
変数CREFの値によって各P項動作時のKO2PのK
REFに対する割合が変化するので、このCREF値を
、対象とされる空燃比フィードバック制御装置、エンジ
ン等の使用に応じて前記1〜Aの範囲で適当な値に設定
することにより、最適なKREF(KRεpoまたはK
REFI)を得ることができる。
次にステップ227以下の積分制御について説明する。
先ず02センサ15の出力電圧VO2が前記基準電圧値
VgεFより小さいか否かを判別しくステップ227)
 、その答が前足(Yes)、即ちVO2<VREFが
成立するときには、ステップ228において本ステップ
を実行する毎にカウント数NrLに値4を加算し、その
カウント数NILが所定値Nrに達したか否かを判別す
る(ステップ229)。ステップ229の答が否定(N
o)のときには補正係数KO2をその直前の値に保持し
くステップ232)、肖定(Yes)のときには係数K
O2に所定値Δkを加算する(ステップ230)と共に
、前記カウント数NILをOにリセットして(ステップ
231)、NrtがN!に達する毎にKO2に所定値Δ
kを加算する。
このように、02センサ15の出力電圧VO2が前記基
fII!電圧値VREFより小さい状態、即ち空燃比の
リーン状態が継続するときには、補正係数KO2は前記
カウント数Nuが所定値NIに達する毎に所定値Δにだ
け増加され、空燃比をリッチ化する方向に制御される。
一力、前記ステップ227の答が否定(No)、即ちV
O2≧V REFが成立するときには、ステップ233
において本ステップを実行する毎にカウント数N111
に値4を加算し、そのカウント数Notが所定値NIに
達したか否かを判別する(ステップ234)。
ステップ234の答が否定(NO)のときには補正係数
KO2をその直前の値に保持しくステップ232)、t
lr定(Yes)のときには、補正係数KO2から所定
値Δkを減算する(ステップ235)と共に前記カウン
ト数N団をOにリセットしくステップ236)、このカ
ウント数Nutが所定値Ntに達する毎に係数1<02
から所定値Δkを減算する。
このように、02センサ15の出力電圧VO2が前記基
7′111電圧値V明F以上の状態、即ち空燃比のリッ
チ状態が継続するときには、補正係数KO2は前記カウ
ント数No+が所定値Ntに達する毎に所定値Δにだけ
減少され、空燃比をリーン化する方向に制御される。
以上のように積分制御において、02センサ15の出力
電圧VO2と基Qli電圧値V REFとの関係が、V
O2<Vl!EFの状態を継続するときには、補正係数
KO2は空燃比をリッチ化する方向に制御され、VO2
≧VI!εFの状態を継続するときには、逆にリーン化
する方向に制御されるので、基準電圧値VREFを高く
設定するほど、空燃比をリッチ化するノj向へ制御する
時間的割合が増加する。したがって、基Q+! 電圧値
VRεFを運転領域(アイドル域かオフアイドル域か)
と大気圧P^(高地か低地か)とに応じて前述した比例
制御と同様に設定することにより、各運転領域において
標高の高低にかかわらず適切に空燃比を制御することが
できる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明は、内燃エンジンの排気系に
配された排気ガス濃度検出器により検出した排気ガス濃
度値と所定の基4IJ値とを比較し、該比較結果に応じ
てエンジンに供給される混合気の空燃比を所定の目標空
燃比にフィードバック制御する内燃エンジンの空燃比フ
ィードバック制御力法において、大気圧を検出し、該検
出した大気圧に応じて前記所定の基準値を設定するよう
にしたので、高地におけるNOx排出量の増加、即ち標
高が高くなることに伴う大気圧の低下により空燃比がリ
ーン化すること及びエンジン出力が不足しがちであるた
めに高負荷運転の頻度が増加し、燃焼温度が上昇するこ
ととに起因するNOx排出量の増加を防止することがで
き、標高の高低にかかわらず良好な排気ガス特性が得ら
れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を適用する燃料供給制御装置
の全体摺成図、第2図は補正係数KO2を算出するサブ
ルーチンを示すフローチャート、第3図は第2図及び第
4図のアイドル判別サブルーチンを示すフローチャート
、第4図は基IQ電圧値V REFを設定する手順を示
すフローチャートである。 l・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)、13・・・排気管、15・・・02セ
ンサ(排気ガス濃度検出器)、16・・・大気圧センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの排気系に配された排気ガス濃度検出
    器により検出した排気ガス濃度値と所定の基準値とを比
    較し、該比較結果に応じてエンジンに供給される混合気
    の空燃比を所定の目標空燃比にフィードバック制御する
    内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法において
    、大気圧を検出し、該検出した大気圧に応じて前記所定
    の基準値を設定することを特徴とする内燃エンジンの空
    燃比フィードバック制御方法。 2、前記検出した大気圧が低いほど、前記所定の基準値
    を高く設定することを特徴とする請求項1記載の内燃エ
    ンジンの空燃比フィードバック制御方法。
JP63049182A 1988-03-01 1988-03-01 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 Expired - Fee Related JP2785264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049182A JP2785264B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
US07/310,869 US4926828A (en) 1988-03-01 1989-02-14 Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049182A JP2785264B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224428A true JPH01224428A (ja) 1989-09-07
JP2785264B2 JP2785264B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12823899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049182A Expired - Fee Related JP2785264B2 (ja) 1988-03-01 1988-03-01 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4926828A (ja)
JP (1) JP2785264B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331547A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0331546A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2998556B2 (ja) * 1994-04-13 2000-01-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JPH0914022A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622290B2 (ja) * 1995-10-02 2005-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN1762509B (zh) * 2004-10-20 2010-05-26 合肥奥力智能系统有限公司 一种能促进大脑功能的穴位电刺激装置和穴位电刺激方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114443A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61166148U (ja) * 1985-04-03 1986-10-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601343A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114443A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61166148U (ja) * 1985-04-03 1986-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
US4926828A (en) 1990-05-22
JP2785264B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08189396A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPH0286936A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
US6039032A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JP3422447B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2630372B2 (ja) 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
JPH0223701B2 (ja)
US5609135A (en) Control system for internal combustion engines
JPH01224428A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2759913B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS58217746A (ja) 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法
JPH01244133A (ja) アルコール含有燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2688670B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2694729B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2623473B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2932154B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP2712086B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPH0480220B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees