JPH01223153A - 芳香族ポリエステル、ビニル共重合体及びグラフト化されたシリコーンゴムの成形配合物 - Google Patents

芳香族ポリエステル、ビニル共重合体及びグラフト化されたシリコーンゴムの成形配合物

Info

Publication number
JPH01223153A
JPH01223153A JP1001420A JP142089A JPH01223153A JP H01223153 A JPH01223153 A JP H01223153A JP 1001420 A JP1001420 A JP 1001420A JP 142089 A JP142089 A JP 142089A JP H01223153 A JPH01223153 A JP H01223153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
styrene
silicone rubber
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001420A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Eckel
トーマス・エツケル
Edgar Leitz
エトガル・ライツ
Dieter Wittmann
デイーター・ビツトマン
Karl-Heinz Ott
カルル‐ハインツ・オツト
Horst Peters
ホルスト・ペータース
Jochen Schoeps
ヨツヘン・シエプス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01223153A publication Critical patent/JPH01223153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は完全に芳香族のポリエステル、ビニル共重合体
及びグラフト化されたシリコーンゴムの熱可盟性成形配
合物、高温において各成分を混合する該配合物の製造法
、並びに該配合物を特に射出成形により成形品の製造に
使用する方法に関する。 本明細書において「完全に芳香族のポリエステル」とい
う言葉には完全に芳香族のポリエステルカーボネートも
含まれるものとする。 完全に芳香族のポリエステルをベースにした成形配合物
は公知である。これらの配合物は種々の添加物、好まし
くはポリオレフィン、ジエン及びアクリレートゴム及び
スチレン重合体により変性して衝撃耐性を賦与すること
ができる(ヨーロッパ特許A 0119311号参照)
。ジエンゴムは曵く知られているように熱及び酸化に対
して敏感であるため職種の用途においてはこのような成
形配合物としては不適であり、またポリオレフィン、ア
クリレートゴム及びスチレン重合体は低温においては所
望の必要な高い衝撃強さを成形配合物に賦与しない。 シリコーンゴムは低温において高い衝撃強さをもってい
ることは公知である(西ドイツ特許公開明細書簡253
9572号参照)が、経験によれば完全に芳香族のポリ
エステルと通常のシリコーンゴムとの混合物は表面が不
均一な成形品を生じることが示されている。 応力亀裂に対し高い抵抗性をもった芳香族ポリエステル
カーボネート及びポリカーボネートの成形配合物はすで
に提案されている(米国特許第4579903号)。こ
の特性は、水素化されたスチレン−ブタジェン共重合体
を添加することによって得ることができる。しかし、こ
のような添加剤は積層剥離のような表面の問題を生じ、
低温において成形配合物の靭性を減少させるから、職種
の用途、例えば自動車の外側部材のような用途には不適
当である。 本発明においては驚くべきζ2には、完全に芳香族のポ
リエステル、ビニル共重合体及び特殊なグラフト化した
粒状のシリコーンゴムの混合物は、低温において靭性を
もち、良好な表面特性を有し、さらに応力亀裂に対して
非常に高い抵抗性をもつ成形配合物にし得ることが見出
された。 本発明はA、完全に芳香族のポリエステル5〜98重量
部、 B、  B、lスチレン、α−メチルスチレン、核に置
換基をもったスチレン、メタクリル酸メチルまたはそれ
らの混合物50〜98重量部と、「、2アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、無水マ
レイン酸、N−置換マレイン酸イミドまたはそれらの混
合物50〜2重量部とから成る熱可塑性ビニル共重合体
50〜98重量部、及び C,C,1,C,1,1スチレン、α−メチルスチレン
、核にハロゲンまたはメチルが置換したスチレン、メタ
クリル酸メチルまたはそれらの混合物50〜98重量部
と、 C,1,2アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メ
タクリル酸メチル、無水マレイン酸、C,−C,−アル
キルまたはフェニル−N−置換マレイン酸イミドまたは
それらの混合物2〜50重量部との混合物5〜95重量
部が、 C,2平均粒径d50が0.09〜1p11でありゲル
含量が50より大きいシリコーンゴム10〜95重量部
上にグラフト化されたグラフト重合体1〜95重量部か
ら成り、該シリコーンゴムは (a)ジハロゲン化ジ有機基置換シラン、(b) (a
)に関し0〜10モル%のトリハロゲン化有機基置換シ
ラン、 (c) (a)に関し0〜3モル%のテトラハロゲン化
シラン、及び (d) (a)に関し0〜0.5%のハロゲン化トリ有
機基置換シランから(γ+8)の和が化合物(a)、(
b)及び(c)の有機基全体に関し2〜10モル%でγ
:δの比が3:1−1:3になるような条件下において
製造可能であり、化合物(a)、(b)及び(c)の有
機基は (a)CS〜C6−アルキルまたはシクロアルキル、(
β)C6〜C■−アリール、 (γ)C+〜C6−アルケニル、または(δ)メルカプ
ト−〇、〜C6−アルキルを表すことを特徴とする熱可
塑性成形配合物に関する。 本発明の目的のための完全に芳香族のポリエステルAは
、芳香族C8〜C14−ジカルボン酸、C6〜C1゜−
ジフェノール及び随時7オスゲンのような炭酸誘導体か
ら、主としてまたはそれらだけから合成される芳香族ポ
リエステル及び芳香族ポリエステルカーボネートを含ん
でいる。 好適な芳香族ジカルボン酸の例は次の通りである。イソ
フタル酸、テレフタル酸、ジフェニレン−4,4’−ジ
カルボン酸、ナフタレン−2,6−’;カルボン酸。イ
ソフタル酸及びテレフタル酸が特に好適であり、フォス
ゲンが好適な炭酸誘導体である。 完全に芳香族のポリエステルAを製造するための好適な
ジフェノールとしては、式(菖)HO−Z−OH(I) 但し式中2は炭素数6〜30の2価の単核または多核の
芳香族基であり、芳香族系の炭素原子の各々に直接結合
した2個のOH基を有している、に対応する化合物が含
まれる。 特に好適なジフェノールは式(Iり 但し式中Yは単結合、炭素数1〜7のアルキレンまたは
アルキリデン基、炭素数5〜12のシクロアルキレンま
たはシクロアルキリデン基、0、S、 >s=o、SO
オまたは〉C=0、或いは核がアルキル化またはハロゲ
ン化されたそれらの誘導体である、 に対応する化合物である。 例としては次のものがある。ヒドロキノン、レゾルシン
、ジヒドロキシジフェニル、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シク
ロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル
、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒ
ドロキシフェニル)−スル7オキシド、ビス−(ヒドロ
キシフェニル)−スルフォン及び/又はA、A’−ビス
−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼン、
並びに核がアルキル化及び/又はハロゲン化されたそれ
らの誘導体。 好適なジフェノールは次の通りである。テトラメチルビ
スフェノールA%1.1−(4−ヒドロキシフェニル)
−イソブタン、1.1−(4−ヒドロキシフェニル)−
シクロヘキサン、4.4″−ジヒドロキシ−ジフェニル
スルフィド、4,4°−ジヒドロキシ−ジフェニルスル
フォン、及びこれらの化合物のジー及びテトラ−ハロゲ
ン化誘導体。ビスフェノールAは特に好適である。 使用可能な分岐剤は、西ドイツ特許公開明細1第294
0024号及び同第3007934号に記載されている
。 芳香族ポリエステルAに使用される連鎖切断剤は、好ま
しくはフェノール、アルキル基の炭素数1−12のアル
キルフェノール、ヒドロキシジフェニルナフトール、こ
のようなフェノール化合物の炭酸エステル、及び随時C
1〜Camのアルキル基及びハロゲン原子で置換された
芳香族モノカルボン酸塩化物である。これらの連鎖切断
剤は帆1−10モル%(フェノールの場合はジフェノー
ルに関し、また酸塩化物の場合は酸ジクロリドに関し)
の量で使用される。最高22個の炭素原子を含む脂肪族
モノカルボン酸の塩化物も使用することができる。 脂肪族のジカルボン酸並びにジヒドロキシ化合物、例え
ばアジピン酸及びブタン−1,4−ジオール、を最高3
0モル%まで芳香族ポリエステルAの合成に使用するこ
とができる。 完全に芳香族のポリエステルAは、また芳香族ヒドロキ
シカルボン酸、例えばp−ヒドロキシ安息香酸から一部
合成することができる。このようなヒドロキシカルボン
酸の割合は最高100モル%(ビスフェノールに関し)
であることができる。 完全に芳香族のポリエステルAの合成にイソ及びテレフ
タル酸を用いる場合には、これらを1:20〜20:l
の割合で使用することができる。 完全に芳香族のポリエステルAは、エステル基及び炭酸
基の和に関し最高99モル%、特に最高80モル%、最
も好ましくは最高50モル%の炭酸基を含んでいる。 完全に芳香族のポリエステルAのエステル成分及びカー
ボネート成分は、両方共縮重合物の中でブロックの形か
または不規則に分布した形で存在することができる。 カーボネート基の含量は、完全に芳香族のポリエステル
または芳香族ポリエステルカーボネートを芳香族ポリカ
ーボネートと混合することにより所望の値に調節するこ
とができる。 完全に芳香族のポリエステルAの製造は、当業界に公知
であり、例えば西ドイツ特許公開明細書簡149562
6号、同第2232877号、同第2703376号、
同第3000610号、同第2714544号、同第2
940024号及び同第3007934号に記載されて
いる。界面重合法が特に好適である。 完全に芳香族のポリエステルAの溶液の相対粘度(y 
rel)は、1.18〜1.4、好ましくは1.22〜
1゜3の範囲にある(100mlのCH,C1,中にポ
リエステルA 0.5gを含む溶液に関し25℃で測定
)。 好適なビニル共重合体Bは、スチレン、α−メチルスチ
レン及び/又は核に置換基をもったスチレンから成る群
から選ばれた少なくとも1種の単量体と、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、無水
マレイン酸及び/又はト置換マレイン酸イミドから成る
群から選ばれた少なくとも1種の単量体から得られる。 共重合体Bは、しばしば成分Cをつくるためのグラフト
重合、特に多量の単量体を少量のゴム上にグラフト化さ
せる場合の副成物として生じる。 a+B+C100部に関し、本発明に使用される共重合
体Bの量2〜80重量部には、グラフト重合の副成物は
含まれない。 共重合体Bは、樹脂状の熱可塑性物質であり、ゴムを含
んでいない。スチレン及びマレイン酸無水物の不規則構
造をもった共重合体は、本発明の特に好適な共重合体B
である。この共重合体は、溶媒を含みまたは含まない連
続重合法を最後まで完結させないことにより対応する単
量体からつくることが有利である。 本発明に適した不規則構造のスチレン/無水マレイン酸
共重合体の2つの成分の割合は、広い範囲で変えること
ができる。無水マレイン酸含量は5〜25重量%が好適
である。 この重合体は、スチレンの代りに核に置換基を゛もった
スチレン、例えばp−メチルスチレン、ビニルトルエン
または2.4−ジメチルスチレン、並びに他の置換スチ
レン、例えばa−メチルスチレンを含むことができる。 本発明の成分Bとして使用するのに適した不規則構造を
もつスチレン/無水マレイン酸共重合体の分子量(数平
均分子量Mn)は、広い範囲で変えることができ、好ま
しくは60.000〜200.000の範囲にある。こ
れらの生成物は極限粘度(1)が0.3〜0.9である
ことが好ましい。[ジメチルフォルムアミド中で25℃
において測定、西独シュツッツガルト(Stuttga
rt) 1977年発行、ホフマン(Hoffmann
)、フレv −(Krocv+er)及びクーン(Ku
hn)著、ポリメールアナリティーク(Poly+5e
ranalytik) 316頁以降参照]。 好適なシリコーンゴムC,2は、有機基の少なくと68
0モル%がメチル基であるものである。 末端基は一般にジ有機−ヒドロキシルーシロキシ単位で
あり、好ましくはジメチル−ヒドロキシ−シロキシ単位
である。 シリコーンゴムC,2をつくるのに使用されるシラン(
a)〜(d)は、好ましくはハロゲン置換基として塩素
を含んでいる。 本発明において「製造可能な」という言葉は、シリコー
ンゴムC,2が必ずしもハロゲン化合物(a)〜(d)
からつくられる必要はないことを意味している。事実こ
の定義は異った加水分解可能な基50例えば01〜C6
−アルコキシ基を含むシラン、または環式シロキサン・
オリゴマーからつくられた同じ構造をもつシリコーンゴ
ムC,2も含んでいる。 シリコーンゴムC,2は粒状の形をしている。 平均粒径d50は粒子の50重量%の直径よりは小さい
が、残りの50重量%の直径よりは大きい値である。こ
の値は、遠心分離の測定により決定される[ヴ工−・シ
鱈ルタン(W、 5choltan)及びバー・ラン’
F’(H,Lange)、コロイディッシェン拳ツァイ
トシュリフツ・ウントΦツァイトシュリ7ツ・7ユール
・ボリメーレ(Kolloid、 Z、 und Z、
 Polymere)誌250巻782〜796頁(1
972)参照】。 ゲル含量は、アセトン中で25℃において決定される。 西ド4”)特許$2421288 号、j117111
7〜37行参照。 グラフト共重合によりグラフト重合体Cをつくる場合、
一般に成る割合の、グラフト外皮をつくるグラフト単量
体の遊離の重合体と共重合体とがグラフト共重合体自身
の他に生じる。従つて本明細書においてグラフト重合体
Cは、シリコーンゴムC,2の存在下においてグラフト
単量体C0lが重合することによって得られる生成物で
あり、これらの生成物は厳密に言えば一般にグラフト共
重合体とグラフト単量体C.1の遊離の(共)重合体と
の混合物である。 本発明の成形配合物は、遊離の(共)重合体の量が成分
Cに関し50重量%を、好ましくは30重量%を、最も
好ましくは20重量%を越えない時に最適の性質をもっ
ている。 グラフト重合体Cはラジカル・グラフト重合により、例
えば下記のように西ドイツ特許2421288号記載の
方法と類似の方法でつくることができる。 シリコーンゴムC,2のシリコーン・オリゴマーを乳化
重合により先ずつくる。 乳化重合によりOH末端長鎖シリコーン油の乳化液をつ
くる基本的な方法は、当業界に公知である。 例えば米国特許筒2891910号及び英国特許第10
2424号参照。該英国特許に記載されたアルキルベン
ゼンスルフォン酸を使用する方法は、乳化剤及び重合触
媒が単一の化合物として存在しているために特に好適で
ある。重合後酸を中和する。 この方法を用いると、乳化剤の濃度を低く保つことがで
き、且つ乳化物調製後得られる仕上生成物がほとんど触
媒で汚染されることがない。上記アルキルベンゼンスル
フォン酸の代りに、n−アルキルスルフォン酸を使用す
ることができ、触媒として活性なスルフォン酸の他に共
乳化剤を使用することができる。 このような共乳化剤は、非イオン性または陰イオン性で
あることができる。適当な陰イオン性共乳化剤には、特
に上記n−アルキルまたはアルキルベンゼンスルフォン
酸の塩が含まれる。脂肪族アルコール及び脂肪酸のポリ
オキシエチレン誘導体は、適当な非イオン性共乳化剤で
ある。このような乳化剤の例としてはPOE(3)−ラ
ウリルアルコール、POE(2)−オレイルアルコール
、POE(7)−ノニルフェノール及びPOE(10)
−ステアレートが含まれる。 (rPOE(:t)−ラウリルアルコール」とはラウリ
ルアルコール1分子に対し!単位のエチレンオキシドが
付加していることを意味する。ここでXは平均値である
。) 非イオン性の無機共乳化剤の存在下において乳化重合に
より得られるシリコーン油は、一般に共乳化剤を用いな
いでつくられたものより分子量が低い。乳化重合により
得られるON末端のシリコーン油の分子量は、例えばシ
ロキサンの開環によって最初に生じるシロキサン、水及
びシランの間で平衡が達成される温度に謳って調節する
ことができる
【温度と分子量の間の関係に関する詳細に
ついてはデイ−・アールーワイエンパーグ(D、R,W
eyenberg)のジャーナル・オヴ・ポリマー・サ
イエンス(J、 Polymer Sci、)誌パート
(Part)C、27巻28〜34頁(1969)参照
】。 適当なシロキサン・オリゴマーを存在させて反応させる
ことによりシリコーン重合体に基γ及びδを導入するこ
とができる。適当な原料オリゴマーの例は、テトラメチ
ルテトラビニルシクロテトラシロキサン及びa−メルカ
プトプロピルメチルジメトキシシロキサン、並びにその
加水分解生成物である。 これらの官能性のオリゴマーは、必要な量だけ主オリゴ
マー、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサンに加
えれる。 比較的長鎖のアルキル基、例えばエチル、プロピル等の
導入及びフェニル基の導入は類似の方法で行うことがで
きる。 基γ及びaが乳化重合工程中において互いに反応する場
合には、シリコーンゴムに十分な交叉結合が得られるか
ら、他の交叉結合剤を加える必要はないが、交叉結合作
用をもったシランを加えてシリコーンゴムの交叉結合の
程度を増加させることができる。 例工ば、テトラエトキシシランまたは一般式%式% 但し式中Xは加水分解可能な基、特にアルコキシル基、 のシランを加えることにより、分岐及び交叉結合を得る
ことができる。テトラエトキシシランの他に、メチルト
リメトキシシラン及びフェニルトリメトキシシランが特
に好適である。 グラフト共重合体Cは、シリコーンゴムの存在下におい
て、特に40〜90℃でグラフト単量体C.1。 l及びC,1,2をラジカルグラフト重合させることに
よりつくることができる。このグラフト重合は、懸濁液
、分散液または乳化液中において行うことができる。連
続的なまたは不連続的な乳化グラフト重合が好適である
。このグラフト重合は、ラジカル反応開始剤(過酸化物
、アゾ化合物、ヒドロパーオキシド、過硫酸塩または過
燐酸塩から成る群から選ばれたもの)を加え、また随時
陰イオン性乳化剤、例えばカーボオキソニウム塩、スル
フォン酸塩または有機硫酸塩を存在させて行われる。 このような条件でグラフト収率が高いグラフト重合体、
即ち単量体C.1の重合体の大部分がシリコーンゴムC
,2に化学的に結合したものが得られる。 この特殊なシリコーンゴムC,2は、(高いグラフト収
率を可能にするような)特別な装置を必要としない。 上記方法でつくられたグラフト重合体Cは、通常の方法
、例えば電解質(塩、酸またはこれらの混合物)でラテ
ックスを凝固させた後精製、乾燥する方法によって回収
することができる。 本発明の成形配合物は、芳香族ポリエステル及びグラフ
ト重合体に対して通常使用される他の添加剤、例えば安
定剤、顔料、型抜き剤、耐炎剤及び帯電防止剤を通常の
量で含むことができる。 本発明の成形配合物は、公知方法により各成分を混合し
、これを通常の装置、例えば内部混線機、押出機または
二重シャフト・スクリューの中で、高温において、好ま
しくは200〜350℃で溶融配合または溶融押出しす
ることによりつくることができる。個々の成分は、順次
または同時に混合することができる。 従って本発明は、高温において各成分を混合することに
より上記成形配合物を製造する方法に関する。 本発明の成形配合物は例えば射出成形によりすべての型
の成形品をつくるのに使用することができる。このよう
な成形品の例を下記に示す、家庭用器具の部品(例えば
ジュース抽出器、コーヒー抽出器、ミキサーなどのよう
な家庭用器具の部品)、建築産業用のパネル、及び自動
車用の部品。 また優れた電気的性質をもっているために、プラグ・ソ
ケットのような電□気器具にも使用される。 成形品はまた予め製造した板またはシートを深絞りする
ことによっても得ることができる。 さらに本発明は上記の成形配合物を成形品の製造に使用
する方法に関する。 実施例 下記実施例においてすべての割合は重量によりものとす
る。 A、完全に芳香族のポリエステルカーボネートAl:ビ
スフェノールA1イソフタル酸及びテレフタル酸混合物
(1:l)をベースにしたエステル含量が50モル%で
、ビスフェノールA単位に関し3モル%のp−インオク
チルフェニル末端基を含む相対粘度yrelが1−30
 (cH*C1z 100m1中にポリエステルカーボ
ネート0.5gを含む溶液について25℃で測定)のポ
リエステルカーボネート。 A2 : CH*01を中で0.5g/ 100m1の
濃度において25℃で測定した溶液相対粘度りrelが
1.26〜1.28のビスフェノールAをベースにした
線状ポリカーボネート。 B、スチレン/無水マレイン酸共重合 Bl:無水マレイン酸含量が8%で、L−値が1.7g
/10分、数平均分子量が135.000g1モルのア
ーコ・ポリマー(Arco Polymer)社製のス
チレン/無水マレイン酸共重合体。 B2:スチレン/アクリロニトリルの比が72:28で
極限粘度(1)が0.55dl/g  (ジメチルフォ
ルムアミド中で20℃で測定)のスチレン/アクリロニ
トリル共重合体。 C,グラフト重合体 1、シリコーンゴム乳化液(c,2)の製造。 3B、4fllSのオクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、1.2部のテトラメチルテトラビニルシクロテトラ
シロキサン及び1部のa−メルカプトプロピルメチルジ
メトキシシランを一緒に撹拌する。0.5部のドデシル
ベンゼンスルフォン酸を加え、次に激しく撹拌しながら
1時間に亙り58.4部の水を加える。この予備乳化物
を高圧乳化機中で200バールにおいて2回均一化する
。さらに0.5部のドデシルベンゼンスルフォン酸を加
える。この乳化物を85℃で2時間撹拌し、次いで20
℃で36時間撹拌した後、5NのNaOHで中和する。 固体分食量が36重量%の安定な乳化物が得られた。こ
の重合体のゲル含量はトルエン中で測定し82重量%で
あった。平均粒径は300n+sである。 2、グラフト重合体Cの製造 2107部のラテックスC及び1073部の水を反応器
に入れる。水195部中に7.5部のバーオキシジ硫酸
カリウムを含む溶液で65℃においてこの混合物の反応
を開始させた後、4時間に亙り均一な速度で下記の溶液
を反応器に加えた。 溶液l: スチレン540部及びアクリロニトリル21
0部。 溶液2: 水375部及びCI4〜C11−アルキルス
ルフオン酸ナトリウム15部。 次に65℃で重合させ、6時間で完結させた。固体分含
量約33重量%のラテックスが得られた。 塩化マグネシウム/酢酸水溶液凝固させた後、濾過して
真空乾燥し、白色粉末の形でグラフト重合体を得た。 本発明の成形配合物の製造と試験 成分A、B及びCを溶融し、連続的に動作する二軸押出
1i(反応温度280℃)中で均一化する。 溶融したストランドをダイス塁の出口の前で脱ガスした
後、粒状化して乾燥する。 射出成形機(操作温度280℃)中で成形配合物から寸
法80X 10x 4 +am+の棒をつくり、室温、
−20℃、−40℃及び−60℃においてノツチ付き衝
撃強さ(150180no方法による)を決定するのに
使用した。 この方法で靭性をもった状態から脆くなる状態に転移す
る温度、即ち脆化のために最初の破断が起る温度を決定
した。 上記の棒の0.7倍の棒について反応温度280℃でD
IN 53449/3の方法により応力亀裂を測定した
。トルエン50%及びイソオクタン50%の混合物を燃
料の代用品として使用した。試料を予め鋳型の上で円形
のアーチ形に伸張し、代用燃料の中に23℃で5分間貯
蔵する。予備伸張の量tXは0.4〜2.4%の範囲で
あった。予備伸張のために亀裂または破断が生じること
により応力亀裂を評価した。 下記表に示すように、本発明の成形配合物(実施例3及
び4)は、同じポリエステルカーボネート及びゴムの量
を有する対照例1及び2に比べ、低温における靭性が大
きく、応力亀裂耐性が実質的に大であった。本発明の成
形品はすべて完全に均一な表面をもっている。スチレン
/マレイン酸無水物共重合体と特殊なシリコーン・グラ
フトゴムとの組合せ(実施例4)を用いた場合、得られ
た成形配合物は予想以上に高い応力亀裂耐性を示し、こ
れは本発明の特に好適な具体化例である。 本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。 1. A、完全に芳香族のポリエステル5〜98重量部
、 B、  B、lスチレン、σ−メチルスチレン、核に置
換基をもったスチレン、メタクリル酸メチルまたはそれ
らの混合物50〜98重量部と、B、2アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、無水マ
レイン酸、N−置換マレイン酸イミドまたはそれらの混
合物50〜2重量部とから成る熱可塑性ビニル共重合体
50〜98重量部、及び C,C,1,C,1,1スチレン、α−メチルスチレン
、核にハロゲンまたはメチルが置換したスチレン、メタ
クリル酸メチルまたはそれらの混合物50〜98重量部
と、 C,1,2アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メ
タクリル酸メチル、無水マレイン酸、C,−C4−アル
キルまたはフェニル−N−置換マレイン酸イミドまたは
それらの混合物2〜50重量部との混合物5〜95重量
部が、 C,2平均粒径d50が0.09〜1μmでありゲル含
量が50より大きいシリコーンゴム10〜95重量部上
にグラフト化されたグラフト重合体1〜95重量部から
成り、該シリコーンゴムは (a)ジハロゲン化ジ有機基置換シラン、(b) (a
)に関し0−10モル%のトリハロゲン化有機基置換シ
ラン、 (c) (a)に関し0〜3モル%のテトラハロゲン化
シラン、及び (d) Ca>に関しO−O,S%のハロゲン化トリ有
機基置換シランから(γ+δ)の和が化合物(a)、(
b)及び(c)の有機基全体に関し2〜10モル%でγ
:δの比が3:l−1:3になるような条件下において
製造可能であり、化合物(a) 、(b)及び(c)の
有機基は (ff)C1〜C,−アルキルまたはシクロアルキル、
(β) C8〜CI!−アリール、 (γ)C1〜C6−アルケニル、または(&)メルカプ
ト−01〜C0−アルキルを表す熱可塑性成形配合物。 2、成分Aが40〜95重量部、成分Bが3〜60重量
部及び成分Cが2〜60重量部である上記第1項記載の
成形配合物。 3、成分Aが50〜90重量部、成分Bが4〜40重量
部及び成分Cが3〜40重量部である上記第1項記載の
成形配合物。 4、グラフト共重合体Cは30〜80重量部のグラフト
単量体C.1及び20〜70重量部のシリコーンゴムC
,2からつくられる上記第1〜3項記載の成形配合物。 5、シリコーンゴムC,2の粒径dieが0.09〜0
.4pmの範囲にある上記第1〜4項記載の成形配合物
。 6、シリコーンゴムC,2のゲル含量は70重量%より
大である上記第1〜5項記載の成形配合物。 7、シリコーンゴムC,2のゲル含量は73〜98重量
%である上記第1〜5項記載の成形配合物。 8、成分(a)、(b)及び(d)の有機基の少なくと
も80モル%がメチル基であり、基γはビニル及び/又
はアリル基であり、基δはメルカプトプロピル基である
上記第1〜7項記載の成形配合物。 9、さらに安定剤、顔料、離型剤、耐炎剤及び帯電防止
剤から成る群から選ばれた少なくとも1つの添加剤を含
んでいる上記第1〜8項記載の成形配合物。 10、高温において各成分を混合する上記第1〜9項記
載の成形配合物を製造する方法。 11、成形品の製造に上記第1〜9項記載の成形配合物
を用いる方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、完全に芳香族のポリエステル5〜98重量部、 B、B.1スチレン、α−メチルスチレン、核に置換基
    をもったスチレン、メタクリル酸メチルまたはそれらの
    混合物50〜98重量部と、 B.2アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタク
    リル酸メチル、無水マレイン酸、N−置換マレイン酸イ
    ミドまたはそれらの混合物50〜2重量部とから成る熱
    可塑性ビニル共重合体50〜98重量部、及び C、C.1,C.1.1スチレン、α−メチルスチレン
    、核にハロゲンまたはメチルが置換したスチレン、メタ
    クリル酸メチルまたはそれらの混合物50〜98重量部
    と、 C.1.2アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メ
    タクリル酸メチル、無水マレイン酸、C_1〜C_4−
    アルキルまたはフェニル−N−置換マレイン酸イミドま
    たはそれらの混合物2〜50重量部との混合物5〜95
    重量部が、 C.2平均粒径d_5_0が0.09〜1μmでありゲ
    ル含量が50より大きいシリコーンゴム10〜95重量
    部上にグラフト化されたグラフト重合体1〜95重量部
    から成り、該シリコーンゴムは (a)ジハロゲン化ジ有機基置換シラン、 (b)(a)に関し0〜10モル%のトリハロゲン化有
    機基置換シラン、 (c)(a)に関し0〜3モル%のテトラハロゲン化シ
    ラン、及び (d)(a)に関し0〜0.5%のハロゲン化トリ有機
    基置換シランから(γ+δ)の和が化合物(a)、(b
    )及び(c)の有機基全体に関し2〜10モル%でγ:
    δの比が3:1〜1:3になるような条件下において製
    造可能であり、化合物(a)、(b)及び(c)の有機
    基は (α)C_1〜C_6−アルキルまたはシクロアルキル
    、 (β)C_6〜C_1_2−アリール、 (γ)C_1〜C_6−アルケニル、 または(δ)メルカプト−C_1〜C_6−アルキル を表すことを特徴とする熱可塑性成形配合物。 2、高温において各成分を混合することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の成形配合物を製造する方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の成形配合物を用いるこ
    とを特徴とする成形品の製造法。
JP1001420A 1988-01-12 1989-01-09 芳香族ポリエステル、ビニル共重合体及びグラフト化されたシリコーンゴムの成形配合物 Pending JPH01223153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3800603A DE3800603A1 (de) 1988-01-12 1988-01-12 Formmassen aus aromatischen polyestern, vinyl-copolymerisaten und gepfropftem siliconkautschuk
DE3800603.0 1988-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223153A true JPH01223153A (ja) 1989-09-06

Family

ID=6345106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001420A Pending JPH01223153A (ja) 1988-01-12 1989-01-09 芳香族ポリエステル、ビニル共重合体及びグラフト化されたシリコーンゴムの成形配合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5010135A (ja)
EP (1) EP0324369A1 (ja)
JP (1) JPH01223153A (ja)
DE (1) DE3800603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377821U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420318C2 (de) * 1994-06-11 1996-04-11 Schulman A Gmbh Zusammensetzung auf Polymerbasis zur Herstellung von magnetischen und magnetisierbaren Formkörpern
US20030092822A1 (en) * 2000-03-09 2003-05-15 Detlev Joachimi Highly viscous polyamide for use in extrusion blow molding
CN1155652C (zh) * 2000-11-03 2004-06-30 中国石油化工股份有限公司 一种增韧塑料及其制备方法
DE10203971A1 (de) * 2002-01-31 2003-08-14 Bayer Ag Schlagzäh-modifizierte Polyamidformmassen mit erhöhter Schmelzeviskosität und verbesserter Oberflächenqualität
DE102004005657A1 (de) 2004-02-04 2005-08-25 Basf Ag Fließfähige Polyesterformmassen
DE102004005652A1 (de) 2004-02-04 2005-08-25 Basf Ag Fließfähige Polyesterformmassen
MY139705A (en) * 2004-07-19 2009-10-30 Basf Ag Mixtures of hyperbranched polyesters with polycarbonates as additive for polyester molding compositions
DE102004035357A1 (de) 2004-07-21 2006-03-16 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polyalkylenarylaten mit hyperverzweigten Polyestern und/oder Polycarbonaten
DE102004038979A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Schlagzähmodifizierte Polyester mit hyperverzweigten Polyestern
DE102004038976A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Fließfähige Polyesterformmassen mit ASA/ABS und SAN
DE102004059243A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbesserten Fließ- und Entformungseigenschaften
DE102004049342A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Basf Ag Fließfähige Thermoplaste mit halogenfreiem Flammschutz
DE102004050025A1 (de) 2004-10-13 2006-04-20 Basf Ag Fließfähige Thermoplaste mit Halogenflammschutz
DE102004051241A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Fließfähige Polyamide mit hyperverzweigten Polyestern/Polycarbonaten
DE102004054632A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Basf Ag Polymerblends aus Polyestern und linearen oligomeren Polycarbonaten
DE102005002044A1 (de) 2005-01-14 2006-07-20 Basf Ag Fließfähige Polyester mit Hydrolyseschutz
DE102005004856A1 (de) 2005-02-01 2006-08-03 Basf Ag Fliessfähige Polyester mit Carbodilmid-Stabilisatoren
US7471647B2 (en) * 2005-04-29 2008-12-30 Alcatel Lucent Bridged network spanning tree abnormality detection
DE102005027549A1 (de) 2005-06-14 2006-12-21 Basf Ag Mehrkomponentenformkörper mit Polyesterschichten
DE102005034980A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Basf Ag Fasern und Flüssigkeitsbehälter aus PET
DE102005034999A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Basf Ag Fließfähige Polyester mit Polyesterelastomeren
DE102005049297A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Basf Ag Flammgeschützte Formmassen
CN101522770B (zh) * 2006-10-12 2012-05-23 巴斯夫欧洲公司 导热的聚酯模塑材料
DE102008038410A1 (de) 2007-09-11 2009-03-12 Basf Se Flammgeschützte Polyester
US8309221B2 (en) * 2007-10-01 2012-11-13 Jay Plaehn Reinforced foam panel
JP2011502843A (ja) 2007-11-20 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Gid/witのための熱可塑性成形材料の使用
ATE555157T1 (de) 2008-06-27 2012-05-15 Basf Se Wärmeleitfähige polyamide mit diatomeenerde
WO2010043603A1 (de) 2008-10-13 2010-04-22 Basf Se Verfahren zur herstellung eines monofilaments sowie verwendung des monofilaments
DE102008058246A1 (de) 2008-11-19 2010-05-20 Basf Se Hochmolekulare Polyamide
WO2010076145A1 (de) 2008-12-16 2010-07-08 Basf Se Wärmealterungsbeständige polyamide
WO2011009877A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Basf Se Flammgeschützte polyamidformmassen
MX341757B (es) 2009-10-27 2016-09-02 Basf Se Poliamida resistente a envejecimiento por calor.
CN102666693A (zh) 2009-10-27 2012-09-12 巴斯夫欧洲公司 具有阻燃性的耐热老化性聚酰胺
WO2011069942A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Teilaromatische copolyamidformmassen auf der basis von octamethylendiamin
WO2011069984A1 (de) 2009-12-09 2011-06-16 Basf Se Teilaromatische, teilkristalline copolyamide
RU2566148C2 (ru) 2010-03-09 2015-10-20 Басф Се Полиамиды, устойчивые к тепловому старению
US8466221B2 (en) 2010-03-09 2013-06-18 Basf Se Polyamides that resist heat-aging
US8318843B2 (en) 2010-05-18 2012-11-27 Basf Se Laser-transparent polyesters
AU2011254776B2 (en) 2010-05-18 2015-04-02 Basf Se Laser-transparent polyester
WO2011144716A1 (de) 2010-05-20 2011-11-24 Lanxess Deutschland Gmbh Thermoplastische formmassen mit erhöhter schmelzefestigkeit
US8889768B2 (en) 2010-06-11 2014-11-18 Basf Se Laser-transparent PBT with organic additives
KR101889111B1 (ko) 2010-06-11 2018-08-16 바스프 에스이 유기 첨가제를 포함하는 레이저-투명 pbt
JP6150728B2 (ja) 2010-06-15 2017-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 耐熱老化性ポリアミド
US8563680B2 (en) 2010-06-15 2013-10-22 Basf Se Heat-aging-resistant polyamides
DE102010023770A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Basf Se Glühdrahtbeständige Formmassen
WO2012013564A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Basf Se Flammgeschützte formmassen
EP2415827A1 (de) 2010-08-04 2012-02-08 Basf Se Flammgeschützte Polyamide mit Schichtsilikaten
US9249270B2 (en) 2010-08-13 2016-02-02 Basf Se Expandable pelletized materials based on polyester
EP2603549B1 (de) 2010-08-13 2016-12-21 Basf Se Expandierbare granulate auf polyesterbasis
WO2012062594A1 (de) 2010-11-11 2012-05-18 Basf Se Wärmealterungsbeständige polyamide
DE202010017414U1 (de) 2010-11-30 2011-11-22 Lanxess Deutschland Gmbh Gastank
EP2457952A1 (de) 2010-11-30 2012-05-30 LANXESS Deutschland GmbH Gastank
DE102011087869A1 (de) 2010-12-08 2012-09-06 Basf Se Lasermarkierbare flammgeschützte Formkörper
CN103328558B (zh) 2010-12-16 2014-10-01 巴斯夫欧洲公司 耐灼热丝的聚酰胺
US8575295B2 (en) 2010-12-16 2013-11-05 Basf Se Glow-wire resistant polyamides
US8629220B2 (en) 2011-01-18 2014-01-14 Basf Se Hydrolysis-resistant polyamides
WO2012098063A1 (de) 2011-01-18 2012-07-26 Basf Se Hydrolysestabile polyamide
US8629206B2 (en) 2011-01-20 2014-01-14 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
EP2481775A1 (de) 2011-01-28 2012-08-01 LANXESS Deutschland GmbH Verwendung von Formmassen
EP2683769B1 (de) 2011-03-07 2014-12-03 Basf Se Lasertransparente polyester
US8791179B2 (en) 2011-03-07 2014-07-29 Basf Se Laser-transparent polyesters
BR112013021900B1 (pt) 2011-03-08 2020-12-22 Basf Se usos de composições de peça moldada termoplásticas e de peças moldadas transparentes a laser, processo para a produção de peças moldadas soldadas, e, peça moldada soldada
US8618201B2 (en) 2011-03-08 2013-12-31 Basf Se Laser-transparent polyesters with inorganic salts
EP2683765B1 (de) 2011-03-08 2014-11-26 Basf Se Lasertransparente polyester mit anorganischen salzen
US8859664B2 (en) 2011-04-20 2014-10-14 Basf Se Laser-transparent polyesters with alkali metal nitrites
CN103619931A (zh) 2011-04-20 2014-03-05 巴斯夫欧洲公司 含有碱金属亚硝酸盐的激光透明聚酯
BR112013027454A2 (pt) 2011-04-28 2019-09-24 Basf Se composição de moldagem termoplástica, uso das composições de moldagem termoplástica, e, fibra, folha ou moldagem
US8653168B2 (en) 2011-05-10 2014-02-18 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
EP2562219B1 (de) 2011-08-25 2016-12-21 LANXESS Deutschland GmbH Thermoplastische formmassen mit erhöhter hydrolyse-beständigkeit
US8883904B2 (en) 2011-09-15 2014-11-11 Basf Se Mixtures of silver and zinc oxide as stabilizer for flame-retardant polyamides
JP6049730B2 (ja) 2011-09-15 2016-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 赤リン含有難燃性ポリアミド用の安定剤としての銀/酸化亜鉛混合物
WO2013083508A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 Basf Se Flammgeschützte polyamide mit flüssigkristallinen polyestern
EP2628994A1 (de) 2012-02-14 2013-08-21 Lanxess Deutschland GmbH Kunststoffliner mit Fixierungselementen für Druckbehälter
KR101925174B1 (ko) 2012-02-20 2018-12-04 바스프 에스이 난연성 폴리아미드를 위한 안정화제로서 CuO/ZnO 화합물
EP2641939A1 (de) 2012-03-21 2013-09-25 Basf Se Hellgefärbte flammgeschützte Polyamide
EP2650331A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Basf Se Polyamide für Trinkwasseranwendungen
EP2861665A1 (de) 2012-06-18 2015-04-22 Basf Se Flammgeschützte polyester mit polyacrylnitrilhomopolymerisaten
JP6203255B2 (ja) 2012-06-18 2017-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアクリロニトリルのホモポリマーを有する難燃性ポリアミド
AU2013320577B2 (en) 2012-09-19 2016-06-16 Basf Se Flame-proofed polyamides with light colouring
ES2617527T3 (es) 2013-03-18 2017-06-19 Basf Se Poliéster para extrusión de perfiles y/o extrusión de tubos
EP2816081A1 (de) 2013-06-17 2014-12-24 Basf Se Polyesterformmassen mit geringer TOC Emission
DE102014215370A1 (de) 2013-09-05 2015-03-05 Basf Se Langfaserverstärkte flammgeschützte Polyamide
EP2949703A1 (de) 2014-05-28 2015-12-02 Basf Se Lasertransparente polyester
DE102015215118A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Basf Se Polyamide mit 2,6-BAMP-Derivaten
BR112017022063B1 (pt) 2015-04-16 2022-10-11 Basf Se Usos de composições de moldagem termoplástica e de moldagens transparentes
EP3118247A1 (de) 2015-07-15 2017-01-18 Basf Se Polyamide mit besseren optischen eigenschaften
BR112018007470B1 (pt) 2015-10-14 2022-06-21 Basf Se Composição de moldagem termoplástica, uso de composições de moldagem termoplástica e fibra, filme ou moldagem
WO2019197511A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
US20220340752A1 (en) 2019-06-24 2022-10-27 Basf Se Thermoplastic molding composition
CN114341266A (zh) 2019-09-05 2022-04-12 巴斯夫欧洲公司 耐热的热塑性模塑组合物
CN115003758A (zh) 2020-01-27 2022-09-02 巴斯夫欧洲公司 耐热的热塑性聚酰胺模塑组合物
BR112022016870A2 (pt) 2020-02-26 2022-10-25 Basf Se Composição de moldagem termoplástica, processo para preparar a composição de moldagem termoplástica, uso da composição de moldagem termoplástica, fibra, folha ou moldagem, mistura e uso da mistura
CN115279834A (zh) 2020-03-20 2022-11-01 巴斯夫欧洲公司 增塑的聚酰胺模塑组合物
WO2021191209A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 Basf Se Heat-aging resistant polyamide molding compositions
CN115485324A (zh) 2020-05-06 2022-12-16 巴斯夫欧洲公司 阻燃聚酯共混物
WO2022180221A1 (en) 2021-02-25 2022-09-01 Basf Se Polymers having improved thermal conductivity
EP4330021A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 Basf Se Aliphatic copolyamide composition
BR112023025307A2 (pt) 2021-06-04 2024-02-27 Basf Se Composição de moldagem termoplástica, processo para produzir um material de moldagem termoplástico, uso do material de moldagem termoplástico, artigo moldado ou extrudado, processo para produzir artigos moldados ou extrudados e uso de copolímeros em bloco de poliamida-poliéter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522980A (en) * 1982-12-27 1985-06-11 General Electric Company Impact modified copolyester carbonate compositions
US4582876A (en) * 1984-09-10 1986-04-15 Eastman Kodak Company High-impact polyester/styrene-maleic anhydride copolymer blends
US4640962A (en) * 1985-09-11 1987-02-03 Union Carbide Corporation Silicone-modified polyester resin and silicone-sheathed polyester fibers made therefrom
DE3631539A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-24 Bayer Ag Alterungsbestaendige thermoplastische formmassen mit guter zaehigkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377821U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
US5010135A (en) 1991-04-23
DE3800603A1 (de) 1989-07-20
EP0324369A1 (de) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01223153A (ja) 芳香族ポリエステル、ビニル共重合体及びグラフト化されたシリコーンゴムの成形配合物
US4882381A (en) Moulding compounds of aromatic polyesters and grafted silicone rubber
US5045595A (en) Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers, process and thermoplastic compositions containing the same
US4927880A (en) Low gloss molded articles using polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers
US5025066A (en) Polycarbonate and polyester blends modified with polyorganosiloxane graft polymers combined with diene rubber-based graft polymers
US4939206A (en) Flame retardant polyorganosiloxane-based graft polymers
US4963619A (en) Mixtures of polycarbonates with siloxane-containing graft polymers
JPS6377967A (ja) すぐれた耐老化性とすぐれた低温衝撃強度を有する熱可塑性成形用材料
US5106908A (en) Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft (meth)acrylate polymers
KR20010074740A (ko) 금속성 외관을 갖는 난연성 폴리카보네이트/고무-변성된그래프트 공중합체 수지 블렌드
US4939205A (en) Thermoplastic molding compositions containing polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymer modifiers
US4987184A (en) Mixtures of polycarbonates with siloxane-containing graft polymers
US5137970A (en) Polycarbonate/abs compositions of high heat resistance
US4968746A (en) Polyesters modified with polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers
US5087662A (en) Polyester, polycarbonate and/or polyphenylene ether with polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft (meth) acrylate polymers
JPS6354462A (ja) 離型容易性成型用配合物
JP3030097B2 (ja) 熱安定性ポリカーボネート成形用組成物
TWI304428B (en) Flame-resistant polycarbonate compositions having increased chemical resistance
US5104945A (en) Heat resistant polycarbonate molding compositions
JP2813028B2 (ja) 熱可塑性成形材料
US5079293A (en) Thermoplastic compositions containing combined modifiers
JPH11315200A (ja) 加水分解安定性の改善された難燃性カ―ボネ―トポリマ―組成物
JP2003509525A (ja) 耐燃性ポリカーボネート配合物
JPH02105848A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートおよびポリアルキレンテレフタレートの耐衝撃性熱可塑性成形コンパウンド
JPH02202535A (ja) 熱可塑性成形組成物