JPH01221459A - ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01221459A
JPH01221459A JP4565888A JP4565888A JPH01221459A JP H01221459 A JPH01221459 A JP H01221459A JP 4565888 A JP4565888 A JP 4565888A JP 4565888 A JP4565888 A JP 4565888A JP H01221459 A JPH01221459 A JP H01221459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray diffraction
electrophotographic photoreceptor
phthalocyanine compound
gallium phthalocyanine
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4565888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561940B2 (ja
Inventor
Toshio Enokida
年男 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63045658A priority Critical patent/JP2561940B2/ja
Publication of JPH01221459A publication Critical patent/JPH01221459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561940B2 publication Critical patent/JP2561940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、中心金属としてガリウムを含有するフタロシ
アニンを用いた電子写真感光体等に有用な光半導体材料
に関し、更に詳細に言えば、優れた露光感度特性、波長
特性を有する電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 従来、電子写真感光体の感光体としては、セレン。
セレン合金、酸化亜鉛、硫化カドミウムおよびテルルな
どの無機光導電体を用いたものが主として使用されて来
た。近年、半導体レーザーの発展は目覚ましく、小型で
安定したレーザー発振器が安価に入手出来るようになり
、電子写真用光源として用いられ始めている。しかし、
これらの装置に短波長光を発振する半導体レーザーを用
いるのは、寿命、出力等を考えれば問題が多い。従って
、従来用いられて来た短波長領域に感度を持つ材料を半
導体レーザー用に使うには不適当であり、長波長領域(
780nm以上)に高感度を持つ材料を研究する必要が
生して来た。最近は有機系の材料、特に長波長領域に感
度を持つことが期待されるフタロシアニンを使用し、こ
れを積層した積層型有機感光体の研究が盛んに行なわれ
ている。例えば、二価の金属フタロシアニンとしては、
ε型j同フタロシアニン(ε−CuPc)。
X型無金属フタロシアニン(X−H2Pc)、  τ型
無金属フタロシアニン(τ−H2Pc)が長波長領域に
感度を持つ。三価、四価の金属フタロシアニンとしては
、クロロアルミニウムフタロシアニン(AβPcCn)
、 クロロアルミニウムフタロシアニンクロライド(c
βAnPcCA)、またはチタニルフタロシアニン(T
iOPc)、 クロロインジウムフタロシアニン(+n
PcC1りを蒸着し9次いで可溶性溶媒の蒸気に接触さ
せて長波長、高感度化する方法(特開昭57−3948
4号、特開昭59−166959号公報)、第■族金属
としてTi、SnおよびPbを含有するフタロシアニン
を各種の置換基、誘導体またはクラウンエーテルなどの
シフト化剤を用いて長波長処理をする方法(特願昭59
−36254号、特願昭59−204045号)により
、長波長領域に感度を得ている。
また、特開昭57−148745号には、スズ。
アルミニウム等の金属から選ばれた金属フタロシアニン
の蒸着膜を電荷発生層として作製した感光体も報告され
ているが、帯電性が著しく劣り、実用的ではなかった。
特開昭59−44053号、特開昭60−59354号
および特開昭60−260054号に中心核にガリウム
を有するフタロシアニンを蒸着して電荷発生層を形成し
た電子写真感光体が記載されているが、電荷発生層は蒸
着法でのみ使用可能であり、さらには9本発明者等が追
試した結果、電子写真特性の中の重要な要求項目である
帯電性および暗減衰特性が極めて不良であり、実用的な
電子写真感光体ではなかった。また、従来まで報告さて
いるガリウムフタロシアニン化合物は、a集した粒子間
に含まれる不純物が多く、結晶化の際に必ず結晶成長す
るため、また顔料粒子径が大きいなどのために、それら
を用いて蒸着された電荷発生層は2分散安定性を欠き塗
工性の低下を引き起こしていた。それにより、均質な電
荷発生層を得ることが難しく。
美しい画像および安定した電子写真特性を得ることは難
しかった。
プリンター用のデジタル光源として、LEDも実州北さ
れている。可視光領域のLEDも使われているが、一般
に実用化されているものは、650nm以上、標準的に
は660nmの発振波長を持っている。
アゾ化合物、ペリレン化合物、セレン、酸化亜鉛等は、
650nm前後で充分な光感度を有するとは言えないが
、フタロシアニン化合物は、650nm前後に吸収ピー
クを持つため、LED用電荷発生剤としても有効な材料
として使用できる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、優れた露光感度特性、波長特性に加え
、長期にわたる繰り返し使用時の耐劣化特性。
耐刷性9画像安定性を有する電子写真感光体を得ること
にある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
ブラッグ角度2θに、特定の強いピークを示すX線回折
図を有するガリウムフタロシアニン化合物結晶粒子を用
いてなる光半導体材料であり。
さらには電荷発生剤および電荷移動剤を使用してなる電
子写真感光体において、電荷発生剤が該ガリウムフタロ
シアニン化合物結晶粒子である電子写真感光体により前
記の目的を達成した。
具体的には、CuKα線を用いて、X線回折図において
、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の(a)6.7゜、
15.2゜、20.5°および27.0゜(b)6.7
゜、13.5゜、16.3゜、20.90および26.
3゜ (c)7.5゜、9.5゜、11.0゜、13.5゜、
19゜1゜、20.3゜、21.8゜、 25.8 ゜
、 27.1°および33.0゜ (d)27.1°の位置に強いX線回折ピークを有し。
27.1°以外のピーク強度が27.1 ″のX線回折
ピーク強度の10%以下である (a)〜(d)いずれかの位置または特徴を持つX線回
折ピークを有するガリウムフクロシアニン化合物の一種
または二種以上の混合物が選ばれる。本発明のガリウム
フタロシアニン化合物は、その置換基の種類、または置
換数に拘らず、前記のX線回折ピークが認められている
従って、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の(a)〜(
d)の位置に明確なピークを持つガリウムフタロシアニ
ン化合物であれば、いずれでも良く、また。
それらの二種および三種以上の混合物であっても良従来
報告されている結晶性粗大二次粒子を電荷発生層に含有
した電子写真感光体は、光吸収効率の低下により、キャ
リア発生数が減少し光感度が低下する。また電荷発生層
が不均一のため電荷輸送層に対するキャリアの注入効率
も低下し、その結果3静電特性としては、インダクショ
ン現象が起きたり1表面型位が低下したり、繰り返し使
用時の電位安定性が劣る等の感光体の感度上好ましくな
い現象が生しる。また2画像としても均質性を欠き、微
小な欠陥を生しる。
しかしながら9本発明のガリウムフタロシアニン化合物
は、充分均一に微粒子化された結晶粒子であり、新規な
X線回折ピークを有する電荷発生材料である。
フタロシアニンは、フタロジニトリルと金属塩化物とを
加熱融解または有機溶媒存在下で加熱するフタロジニト
リル法、無水フタル酸を尿素および金属塩化物と加熱融
解または有機溶媒存在下で加熱するワイラー法、シアノ
ヘンズアミドと金属塩とを高温で反応させる方法、ジリ
チウムフタロシアニンと金属塩を反応させる方法がある
が、これらに限定されるものではない。また有機溶媒と
しては、α−クロロナフタレン、β−クロロナフタレン
、α−メチルナフタレン、メトキシナフタレン、ジフェ
ニルエタン、エチレングリコール、シアルギルエーテル
、キノリン、スルホラン、ジクロルヘンゼンなど反応不
活性な高沸点の溶媒が望ましい。
本発明で使用するガリウムを含有するフタロシアニンは
、モーザーおよびトーマスの「フタロシアニン化合物J
  (Moser  and  Thomas“Pht
halocyanine  ’Compounds”)
等の公知方法および前記の適切な方法によって得られた
合成物を酸、アルカリ、アセ1−ン、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフラン、ピリジン。
ギノリン、スルホラン、α−クロロナフタレン、トルエ
ン、ジオキサン、キシレン、クロロホルム、四塩化炭素
、ジクロロメタン、ジクロロ上9フ、ト1)クロロプロ
パン、N、N’  −ジメチルアセトアミド。
N−メチルピロリドン、N、N’  −ジメチルホルム
アミド′等により精製して得られる。精製法としては溶
剤洗浄、再結晶法、ソックスレー等の抽出法、お=8− よび熱懸濁法などがある。また、昇華精製することも可
能である。精製方法は、これらに限られるものではない
本発明のX線回折図を有するガリウムフタロシアニン化
合物への結晶転移は、モーザーおよび1・−マスの「フ
タロシアニン化合物」等に記載された公知の方法により
合成されたガリウムフタロシアニンを適切な溶剤で充分
洗浄すること、およびアシッドペースティングまたはア
シッドスラリー法が最も良く選択される。ここで、アシ
ッドペースティングおよびアシッドスラリー法とは硫酸
中にフタロシアニン化合物を熔解した後に、水へ注入し
て再析出させる方法を示す。
得られた新規結晶は充分微粒子であるが9機械的摩砕法
によりさらに微粒子として使用することも出来る。
また、必要があれば5食塩やばう硝等の摩砕助剤を使用
することも可能である。
また、摩砕時に使用される装置としては、ニーダ−、バ
ンバリーミキサ−2アトライター、エツジランナーミル
、ロールミル、ボールミル、サンドミル。
5PEXミル、ホモミキザー、ディスパーザ−、アジタ
ー、ショークラッシャー、スタンプミル、カッターミル
、マイクロナイザー等あるが、これらに限られるもので
はない。
本発明の、特定のブラッグ角度2θにおいて、明確なピ
ークを示すX線回折図を有するガリウムフタロシアニン
系化合物を用いた電荷発生層は、光吸収効率の大きな均
一層であり、電荷発生層中の粒子間。
電荷発生層と電荷移動層の間、電荷発生層と下引き層ま
たは導電性基板の間の空隙が少なく、繰り返し使用時で
の、電位安定性、明部電位の上昇防止等の電子写真感光
体としての特性、および2画像欠陥の減少、耐刷性環、
多くの要求を満足する電子写真感光体を得ることができ
る。
n型感光体は、導電性基板上に、下引き層、電荷発生層
、電荷移動層の順に積層し作成される。またp型感光体
は、下引き層上に電荷移動層、電荷発生層の順に積層し
たもの、または、下引き層上に電荷発生剤と電荷移動剤
とを適当な樹脂と共に分散塗工し作成されたものがある
。両感光体ともに必要があれば表面保護およびトナーに
よるフィルミング防止等の意味でオーバーコート層を設
けることも出来る。
本発明のガリウムフタロシアニン化合物は、前記各種感
光体についてすべて好適に用いられる。また。
電荷発生層は、ガリウムフタロシアニン化合物と樹脂と
を適切な溶媒とで分散塗工して得られるが1必要であれ
ば、樹脂を除いて分散塗工しても使用出来る。
また電荷発生層を蒸着により得ることば公知であるが9
本発明により得られた材料は、 11!小な一次粒子ま
で処理され、さらに適切な溶剤によって結晶が極めて整
えられているので1粒子間に存在した不純物が除去され
るためにきわめて効率良く蒸着することができ、薄着用
材料としても有効である。
感光体の塗工は、スピンコーター、アプリケーター、ス
プレーコーター、バーコーター、浸漬コーター、ドクタ
ーブレード、ローラーコーター、カーテンコーター、ビ
ートコーターおよび茎着装置を用いて行ない、乾燥は、
望ましくは加熱乾燥で40〜200°C110分〜6時
間の範囲で静止または送風条件下で行なう。乾燥後膜厚
は0.01から5ミクロン。
望ましくは0.1から1ミクロンになるように塗工さ=
 11 − れる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき。
またポリーN−ビニル力ルハヅール、ポリビニルアント
ラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマー
から選択できる。好ましくは、ポリヒニルブチラール、
ボリアリレー1〜(ビスフェノールAとフタル酸の縮重
合体など)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリ
ルアミド樹脂3ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン、
セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コン樹脂、ポリスチレン、ポリケトン樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、塩ビー酸ビ共重合体、ポリビニルアセクール、ポ
リアクリロニトリル、フェノール樹脂、メラミン樹脂、
カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン等の絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷発生層中
に含有する樹脂は、100重量%以下、好ましくは40
重量%以下が適している。またこれらの樹脂は、1種ま
たは2種以上組合せて用いても良い。
これらの樹脂を溶解する溶剤は樹脂の種類によって異な
り、後述する電荷発生層や下引き層を塗工時に影響を与
えないものから選択することが好ましい。
具体的にはヘンゼン、キシレン、リグロイン、モノクロ
ルヘンゼン、ジクロルヘンゼンなどの芳香族炭化水素、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン類1 メタノール、エタノール。
イソプロパツールなどのアルコール類、酢酸エチル。
メチルセロソルブ、などのエステル類、四塩化炭素。
クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン。
トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル類。
N、N−ジメチルポルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類、およびジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類が用いられる。
電荷移動層は、電荷移動剤単体もしくは結着剤樹脂に溶
解分散させて形成される。本感光体に使用される電荷移
動剤は、電荷を輸送する能力のある化合物であれば、い
かなる種類の化合物であっても良い。
また、電荷移動物質は、1種または2種以上組合せて用
いることができる。電荷移動層に用いられる樹脂は、シ
リコン樹脂1ケトン樹脂、ポリメチルメタクリレート、
ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ボリアリレート、ポリ
エステル、ポリカーボネート。
ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー
、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー。
ポリビニルブチラール、ポリビニルポルマール、ポリス
ルボン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴム
などの絶縁性樹脂5ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどが用いら
れる。
塗工方法は、スピンコーター、アプリケーター。
スプレーコーター、バーコーク−2浸漬コーター。
ドクターブレード、ローラーコーター、カーテンコータ
ー、ビートコーター装置を用いて行ない、乾燥後膜厚は
5から50ミクロン、望ましくは10から20ミクロン
になるように塗工されるものが良い。
これらの各層に加えて、帯電性の低下防止、接着性向上
などの目的で下引き層を導電性基板上に設けることがで
きる。下引き層として、ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン11.ナイロン610.共重合ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロンなどのポリアミド、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−ア
クリル酸コポυマー、セラチン、ポリウレタン、ポリビ
ニルブチラールおよび酸化アルミニウムなどの金属酸化
物が用いられる。
また、酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物2窒化ケイ
素、炭化ケイ素やカーボンブラッグなどの導電性および
誘電性粒子を樹脂中に含有させて調整することも出来る
本発明の材料は8001m以上および650部mの波長
に吸収ピークを持ち、電子写真感光体として複写機、プ
リンターに用いられるだけでなく、太陽電池。
光電変換素子および光デイスク用吸収材料としても好適
である。
(実 施 例) 以下2本発明の実施例について具体的に説明する。
例中で部とは1重量部を示す。
実施例1 フタロジニトリル29.1部、三塩化ガリウム10゜0
部をキノリン250部中で220℃で4時間加熱反応し
た後に、水蒸気蒸留で溶媒を除いた。次いで。
アセトンで洗浄した後に、再びキノリン100部中で1
20°Cで1時間加熱攪拌し、水蒸気蒸留で溶媒を除い
た後、アセトンで洗浄し、乾燥して、クロロガリウムフ
タロシアニン(c;aPcCβ)30.4部を得た。以
上の方法で得たGaPcCnのX線回折図を第1図に示
した。ブラッグ角度(2θ±0.20)の27.1°に
最も強いピークを有し、7.5°。
9.5゜、11.0゜、13.56,19.10.20
.3°。
21.8゜、25.8゜、27.1°および33.0°
に明確なX線回折ピークを持っていた。
実施例2 フタロジニトリル29.1部、三塩化ガリウム10゜0
部をブチルセロソルブ750部中で攪拌する。充分攪拌
した後、昇温を開始する。40〜50°Cまで昇温した
後に、■、8−ジアザビシクロ(5,4゜0)ウンデセ
ン−7(DBU)48部を滴下して加える。さらに10
0°Cまで昇温して2その後18時間100℃一定で攪
拌を続ける。反応後、メタノールを加えて濾過した。以
上の方法で得たGaPcCりのペーストをポリエチレン
グリコール300部中に加え、100°Cで4時間攪拌
する。その後、ポリエチレングリコールを充分に除去し
た試料を乾燥して26.3部のGaPcC7!を得た。
本実施例のGaPcC1のX線回折図を第2図に示した
。ブラッグ角度(2θ±0.2°)の27.1°に強い
X線回折ピークを有し、27.1°以外のピーク強度が
27.1゜のX線回折ピーク強度の10%以下のGaP
cC1である。
実施例3 実施例1で作製したGaPcCn2部を5°Cの98%
硫酸40部の中に少しづつ溶解し、その混合物を約1時
間、5℃以下の温度を保ちながら攪拌する。
続いて硫酸溶液を高速攪拌した400部の氷水中に。
ゆっくりと注入し、析出した結晶を濾過する。結晶を酸
が残留しなくなるまで蒸留水で洗浄し、アセトンで精製
した後、乾燥して1.8部を得た。
得られた試料のX線回折図を第3図に示す。このガリウ
ムフタロシアニン化合物は、ブラッグ角度(2θ±0.
2°)の6.7゜、15.2゜、20.5°および27
.0°に明確なX線回折ピークを持っていた。
実施例4 使用する硫酸の温度を78°Cにする以外は、実施例3
と同様の方法を行った。本実施例により得たガリウムフ
タロシアニン化合物のX線回折図を第4図に示す。
ブラッグ角度(2θ±0.2°)の6.7゜、13.4
゜、16.3゜、20.9°および26.3°に明確な
X線回折ピークを持っている。
次にこの実施例1〜4のガリウムフタロシアニン化合物
を、電荷発生剤として使用した電子写真感光体の作成方
法を述べる。
共重合ナイロン(東し製アミランCM−8000)10
部をエタノール190部とともにボールミルで3時間混
合し、溶解させた塗液を、ポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルム上にアルミニウムを蒸着したシート
上に、ワイヤーバーで塗布した後、乾燥させて膜厚0,
5ミクロンの下引き層を持つシートを得た。
実施例1〜4で得たガリウムフタロシアニン化合物2部
を充分に微細化した後に′FHF97部にポリビニルブ
チラール樹脂1部(積木化学社製BH−3)を溶解した
樹脂液とともにボールミルで6時間分散した。
この分散液を下引き層上に塗布し、乾燥させた後。
0.2ミクロンの電荷発生層を形成した。
また、下引き層を持つシート上に真空蒸着法により、0
.2ミクロンの電荷発生層を形成した。
次式の化合物を電荷移動剤として、電荷移動剤1ポリカ
ーボネート樹脂(帝人化成■製パンライトL−1250
)1部を塩化メチレン8部で混合溶解した。この液を電
荷発生層上に塗布し、乾燥した後。
15ミクロンの電荷移動層を形成し、電子写真特性を測
定した。
感光体の電子写真特性は、下記の方法で測定した。
静電複写紙試験装置5P−428(川口電機製)により
スタティックモード2.コロナ帯電は−5,2KVで1
表面型位と5 Luxの白色光または1μWの800部
mに調整した光を照射して、帯電量が1/2まで減少す
る時間から白色光半減露光量感度(El/2)を調べた
。また1分光感度は、静電帯電試験装置を用いて、感光
体に−5,2K Vのコロナ帯電をさセた後、500W
のキセノンランプを光源とし。
モノクロメータ−(ジョハンイボン製)で単色光として
照射し、帯電露光時の光減衰で測定した。
電子写真特性の結果を第1表に示す。
第   1   表 第1表の結果、実施例1〜4の感光体は、樹脂分散系お
よび蒸着系ともに帯電性が良く、高感度であることが確
許忍された。
比較例1 フタロジニトリル12.8部と三塩化ガリウム4.4部
を300°Cのマントルヒーター中のビーカー中で撹拌
混合しながら反応させた。この合成物をTHFで洗浄し
た。以上の方法で作製したガリウムフタロシアニン化合
物のX線回折図を第5図に示す。
ブラッグ角度(2θ±0.2°)の7.3゜、9.0°
=20− 1G、5゜、27.3゜、28.4°の位置にピークを
持っている。本実施例のガリウムフタロシアニン化合物
のX線回折ピークとは異なっていた。
次に、このガリウムフタロシアニン化合物を使用して実
施例と同様の方法で感光体を作製して電子写真特性を測
定した。
結果を第2表に示す。
第   2   表 比較例1で作製した感光体は実施例1〜4の感光体に比
べて2表面型位が極めて低く、感度も大幅に劣っている
ために、実用的ではなかった。
従って9本発明の(a)〜(d)の位置に明確なX線回
折ピークを持つ新規結晶を有するガリウムフタロシアニ
ン化合物を調整することにより9表面型位および感度等
の電子写真緒特性の優れた感光体を得ることが出来た。
〔発明の効果〕
本発明により、優れた露光感度特性、波長特性を有する
電子写真感光体を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、それぞれ実施例]〜4で作製したガリウ
ムフクロシアニン化合物のCuKα線を用いて測定した
X線回折図。第5図は、比較例1で作製したガリウムフ
タロシアニン化合物のX線回折図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、X線回折図において、ブラッグ角度(2θ±0. 2゜)の (a)6.7゜、15.2゜、20.5゜および27.
    0゜ (b)6.7゜、13.7゜、16.3゜、20.9゜
    および26.3゜ (c)7.5゜、9.5゜、11.0゜、13.5゜、
    19. 1゜、20.3゜、21.8゜、25.8゜、27.1
    ゜および33.0゜ (d)27.1゜の位置に強いX線回折ピークを有し、
    27.1゜以外のピーク強度が27.1゜のX線回折ピ
    ーク強度の10%以下である (a)〜(d)いずれかの位置または特徴を持つX線回
    折ピークを有するガリウムフタロシアニン化合物。 2、導電性支持体上に、電荷発生剤および電荷移動剤を
    使用してなる電子写真感光体において、電荷発生剤がX
    線回折図において、ブラッグ角度の (a)6.7゜、15.2゜、20.5゜および27.
    0゜ (b)6.7゜、13.7゜、16.3゜、20.9゜
    および26.3゜ (c)7.5゜、9.5゜、11.0゜、13.5゜、
    19. 1゜、20.3゜、21.8゜、25.8゜、27.1
    ゜および33.0゜ (d)27.1゜の位置に強いX線回折ピークを有し、
    27.1゜以外のピーク強度が27.1゜のX線回折ピ
    ーク強度の10%以下である (a)〜(d)いずれかの位置または特徴を持つX線回
    折ピークを有するガリウムフタロシアニン化合物の一種
    または二種以上の混合物であることを特徴とする電子写
    真感光体。3、導電性支持体上に、電荷発生層および電
    荷移動層を積層してなる電子写真感光体において、電荷
    発生層が請求項1記載のガリウムフタロシアニン化合物
    とバインダーポリマーとにより形成される機能分離型電
    子写真感光体。 4、導電性支持体上に、無機または有機物の下引き層を
    有する請求項1〜2記載の電子写真感光体。
JP63045658A 1988-02-26 1988-02-26 ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2561940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045658A JP2561940B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045658A JP2561940B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221459A true JPH01221459A (ja) 1989-09-04
JP2561940B2 JP2561940B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=12725478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63045658A Expired - Lifetime JP2561940B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561940B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611873A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0643671A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
EP0584753A2 (en) * 1992-08-26 1994-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing chlorogallium phthalocyanine crystals
US5292604A (en) * 1991-06-21 1994-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Phthalocyanine crystal of mixed pigments and electrophotographic photoreceptor using the same
US5302710A (en) * 1991-08-16 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
US5302479A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of hydroxygallium phthalocyanine, method of preparing the crystals, photoconductive material comprising the crystals, and electrophotographic photoreceptor comprising the material
US5336578A (en) * 1992-01-13 1994-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
US5358813A (en) * 1902-01-13 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
US5360475A (en) * 1992-10-09 1994-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxymetal phthalocyanine pigment
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5393881A (en) * 1992-08-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystalline forms of hydroxygallium phthalocyanine
US5407766A (en) * 1993-12-20 1995-04-18 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine photoconductive imaging members
US5456998A (en) * 1994-04-26 1995-10-10 Xerox Corporation Photoconductive imaging members containing alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5459004A (en) * 1992-03-31 1995-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5463041A (en) * 1992-06-17 1995-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing purified hydroxymetal phthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US5464717A (en) * 1993-06-04 1995-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor with subbing layer and charge generating layer
US5466796A (en) * 1994-04-26 1995-11-14 Xerox Corporation Alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5473064A (en) * 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5482811A (en) * 1994-10-31 1996-01-09 Xerox Corporation Method of making hydroxygallium phthalocyanine type V photoconductive imaging members
US5493016A (en) * 1994-04-26 1996-02-20 Xerox Corporation Processes for the preparation of alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5495011A (en) * 1992-08-25 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystal, product thereof and electrophotographic photoreceptor using the same
US5516609A (en) * 1993-04-02 1996-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Methoxy gallium phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor using it
US5521306A (en) * 1994-04-26 1996-05-28 Xerox Corporation Processes for the preparation of hydroxygallium phthalocyanine
US5534376A (en) * 1995-08-03 1996-07-09 Xerox Corporation Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
US5545733A (en) * 1993-08-12 1996-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5567558A (en) * 1995-03-30 1996-10-22 Xerox Corporation Imaging member with hydroxygallium phthalocyanine type A,B,C or D
US5587262A (en) * 1995-10-02 1996-12-24 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US5588991A (en) * 1994-08-31 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing chlorogallium phthalocyanine crystal
US5643703A (en) * 1993-03-25 1997-07-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, process for preparing same, and electrophotographic photoreceptor comprising same
US5756247A (en) * 1994-09-30 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, and electro-photographic photoreceptor containing the same
US5834149A (en) * 1994-06-06 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptors using same
EP0902331A2 (en) * 1997-09-12 1999-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
US6180301B1 (en) 1995-08-03 2001-01-30 Xerox Corporation Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
US6248490B1 (en) 1998-12-01 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE4213256B4 (de) * 1991-04-22 2004-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Chlorgalliumphthalocyananinkristalle, photoleitendes Material und Herstellungsverfahren für die Kristalle
DE4245029B4 (de) * 1991-04-22 2009-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Elektrophotographischer Photorezeptor
EP2259143A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7981581B2 (en) 2004-03-04 2011-07-19 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine composition and photoconductive material, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image-forming apparatus each employing the composition
JP2014055203A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法、電子写真感光体
JP2015187206A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 ガリウムフタロシアニン化合物の製造方法、並びに電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059354A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059354A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358813A (en) * 1902-01-13 1994-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
DE4245029B4 (de) * 1991-04-22 2009-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Elektrophotographischer Photorezeptor
DE4213256B4 (de) * 1991-04-22 2004-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Chlorgalliumphthalocyananinkristalle, photoleitendes Material und Herstellungsverfahren für die Kristalle
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5302479A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystals of hydroxygallium phthalocyanine, method of preparing the crystals, photoconductive material comprising the crystals, and electrophotographic photoreceptor comprising the material
US5292604A (en) * 1991-06-21 1994-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Phthalocyanine crystal of mixed pigments and electrophotographic photoreceptor using the same
US5362589A (en) * 1991-08-16 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing phthalocyanine mixed crystals
US5302710A (en) * 1991-08-16 1994-04-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
US5336578A (en) * 1992-01-13 1994-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
US5459004A (en) * 1992-03-31 1995-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5463041A (en) * 1992-06-17 1995-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing purified hydroxymetal phthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
JPH0611873A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0643671A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5495011A (en) * 1992-08-25 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystal, product thereof and electrophotographic photoreceptor using the same
US5393881A (en) * 1992-08-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Crystalline forms of hydroxygallium phthalocyanine
US5463044A (en) * 1992-08-26 1995-10-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing chlorogallium phthalocyanine crystal
US5556967A (en) * 1992-08-26 1996-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing hydroxygallium phthalocyanine
US5472816A (en) * 1992-08-26 1995-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing hydroxygallium phthalocyanine
EP0584753A2 (en) * 1992-08-26 1994-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing chlorogallium phthalocyanine crystals
EP0584753A3 (en) * 1992-08-26 1995-01-18 Fuji Xerox Co Ltd Process for the preparation of chlorogallium phthalocyanine crystals.
US5360475A (en) * 1992-10-09 1994-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing hydroxymetal phthalocyanine pigment
US5643703A (en) * 1993-03-25 1997-07-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, process for preparing same, and electrophotographic photoreceptor comprising same
US5516609A (en) * 1993-04-02 1996-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Methoxy gallium phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor using it
US5464717A (en) * 1993-06-04 1995-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor with subbing layer and charge generating layer
US5545733A (en) * 1993-08-12 1996-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for preparing hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptor using the crystals
US5473064A (en) * 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5407766A (en) * 1993-12-20 1995-04-18 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine photoconductive imaging members
US5521306A (en) * 1994-04-26 1996-05-28 Xerox Corporation Processes for the preparation of hydroxygallium phthalocyanine
US5493016A (en) * 1994-04-26 1996-02-20 Xerox Corporation Processes for the preparation of alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5456998A (en) * 1994-04-26 1995-10-10 Xerox Corporation Photoconductive imaging members containing alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5466796A (en) * 1994-04-26 1995-11-14 Xerox Corporation Alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5834149A (en) * 1994-06-06 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystals and electrophotographic photoreceptors using same
US5588991A (en) * 1994-08-31 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing chlorogallium phthalocyanine crystal
US5688619A (en) * 1994-08-31 1997-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Chlorogalium phthalocyanine crystal and electrophotographic photoreceptor containing same
US5756247A (en) * 1994-09-30 1998-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydroxygallium phthalocyanine crystal, and electro-photographic photoreceptor containing the same
US5482811A (en) * 1994-10-31 1996-01-09 Xerox Corporation Method of making hydroxygallium phthalocyanine type V photoconductive imaging members
US5567558A (en) * 1995-03-30 1996-10-22 Xerox Corporation Imaging member with hydroxygallium phthalocyanine type A,B,C or D
US6180301B1 (en) 1995-08-03 2001-01-30 Xerox Corporation Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
US5534376A (en) * 1995-08-03 1996-07-09 Xerox Corporation Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
US5587262A (en) * 1995-10-02 1996-12-24 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
EP0902331A3 (en) * 1997-09-12 2000-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
EP0902331A2 (en) * 1997-09-12 1999-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
US6248490B1 (en) 1998-12-01 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7981581B2 (en) 2004-03-04 2011-07-19 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine composition and photoconductive material, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image-forming apparatus each employing the composition
EP2259143A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US8206880B2 (en) 2009-06-05 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP2014055203A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法、電子写真感光体
JP2015187206A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 ガリウムフタロシアニン化合物の製造方法、並びに電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561940B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01221459A (ja) ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63198067A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JP2512081B2 (ja) r型チタニウムフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US5910384A (en) μ -oxo-galliuim phthalocyanine dimer having novel polymorph and electrophotographic photoreceptor prepared by using the same
JPS63116158A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
EP0790283B1 (en) Mu-oxo-aluminum phthalocyanine dimer having a novel polymorph and electrophotographic photoreceptor prepared by using the same
US5420268A (en) Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
JP2589705B2 (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JPH01123868A (ja) 準非結晶性チタニウムフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01144057A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JP2599170B2 (ja) 電子写真感光体
US5534376A (en) Tetrafluoro hydroxygallium phthalocyanines and photoconductive imaging members
JPH01247464A (ja) ε型亜鉛フタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH02256059A (ja) 電子写真感光体
JPH01230581A (ja) 新規な無金属フタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH02289657A (ja) ε型コバルトフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01204969A (ja) チタニウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP2000338695A (ja) 金属フタロシアニン結晶粒子、その製造法、これを使用した電子写真感光体及び電子写真プロセス
JP2805896B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02178358A (ja) 新規なフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01153757A (ja) チタンフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2542716B2 (ja) ε型ニッケルフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01172462A (ja) 準非結晶性チタニウムフタロシアニン化合物,およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01268763A (ja) バナジウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPS62275272A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体