JPH01221453A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01221453A
JPH01221453A JP4214488A JP4214488A JPH01221453A JP H01221453 A JPH01221453 A JP H01221453A JP 4214488 A JP4214488 A JP 4214488A JP 4214488 A JP4214488 A JP 4214488A JP H01221453 A JPH01221453 A JP H01221453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
acid
resin
weight
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4214488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishiyama
昌男 西山
Keiichiro Katada
堅田 敬一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4214488A priority Critical patent/JPH01221453A/ja
Publication of JPH01221453A publication Critical patent/JPH01221453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [Jr業上の利用分野] 本発明はポリアミド樹脂、特定の化学構造を有する熱可
塑性ポリエステル樹脂および変性ポリスチレン共重合体
からなる、低吸水性で、機械的強度、柔軟性、耐熱性な
どの性質が優れた樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点コナイ
ロン6やナイロン66で代表されるポリアミド樹脂は機
械的強度、耐摩耗性、耐溶剤性。
前熱性が優れており、溶融成形での生産性も良いため、
エンジニャリングプラスチックとして機械部品、自動車
部品、電気・電子部品などの分野で広く利用されている
。しかし、アミド基(−CONH−)に起因する吸水性
があり、吸水すると引張破断伸びや衝撃強度などで表さ
れる柔軟性は向」ニするが、機械的強度が大幅に低下す
るという欠点があり、また、吸水していない時は柔軟性
に欠けるため、用途分野に制限があった。
一方、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレ
フタレートで代表される熱可塑性ポ)ノエステル樹脂も
機械的強度や耐薬品性が優れており、かつ、低吸水性で
あるため、各種分野で利用されている。しかし、耐熱性
、衝撃強度などが低いことや低吸水時のナイロン6やナ
イロン66などに比べると曲げ特性が低いという欠点が
あった。
また、ポリエチレンテレフタレートでは結晶化速度や到
達結晶化度が小さいため、射出成形の場合、冷却時間を
長く取る必要があり、成形性が悪いという欠点があった
従来、ポリアミド樹脂および熱可塑性ポリエステル樹脂
の優れた性質を生かし、かつ両者の欠点を補う目的で、
両者を溶融ブレンドした樹脂組成物を利用する試みが数
多く行われている。しかし。
一般に、種類の異なる樹脂同士を溶融混合した場合、樹
脂同士の分散性が悪く、混合物の機械的強度や衝撃強度
は両者の混合割合から予測される値より低くなることは
良く知られている。通常のポリアミド樹脂と熱可塑性ポ
リエステル樹脂とを溶融混合した場合も、両成分の分散
性が悪く、機械的強度や柔軟性の低い混合物しか得られ
ず、実用化にほど遠いものであった。
従来、ポリアミド樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂との
混合物の上記欠点を改良するため、両成分の混合物に強
化材を添加した組成物や衝撃強度向上に有効な化合物を
添加した組成物などが提案されている。
例えば、特公昭47−19101号公報。
特公昭47−24465号公報、特開昭48−5674
2号公報、特開昭56−34754号公報、特開昭57
−49657号公報などには強化材や充填剤を添加した
樹脂組成物が提案されている。これらの方法で得られる
樹脂組成物の機械的強度は高くなり、吸水率もポリアミ
ド樹脂に比べて低くなるが、引張破断伸びや衝撃強度な
どは不十分なものであった。
特開昭54−31456号公報、特開昭60−6325
6号公報、時開111コロ0−86163号公報、特開
昭60−137958号公報などは両樹脂の分散性や衝
撃強度向上に有効な各種化合物を併用した樹脂組成物が
開示されている。これらの方法では、混合する樹脂同士
の分散性や柔軟性は改善されるが、機械的強度や耐熱性
などは未だ不十分なものであった。
本発明の目的は、ポリアミド樹脂と熱可塑性ポリエステ
ル樹脂とを主成分とした樹脂組成物で、低吸水性で、機
械的強度、柔軟性、耐熱性などの性質が良好な樹脂組成
物を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的を達成するために種々検討した結果、公知
のポリアミド樹脂及び特定のグリコール成分から誘導さ
れる熱可塑性ポリエステル樹脂からなる混合物に特定の
変性ポリスチレン共重合体を加えることにより、樹脂同
士の分散性が良くなり、低吸水性で、機械的強度、引張
破断伸びおよび衝撃強度、耐熱性などが良好な樹脂組成
物を得ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、 (A)ポリアミド樹脂5〜95重量部および(B)グリ
コール成分の10〜95モル%がシクロヘキサンジメタ
ツールからなる熱可塑性ポリエステル樹脂95〜5重量
部 からなる混合物100重量部に対して (C)変性ポリスチレン共重合体1〜60重量部を含有
することからなる樹脂組成物によって、達成できる。
ポリアミド樹脂とグリコール成分にシクロヘキサンジメ
タツールを含む熱可塑性ポリエステル樹脂との溶融混合
物の分散性は、ポリエチレン壬しフタレートやポリブチ
レンテレフタレートに比べると良好であるが、未だ、不
十分で衝撃強度などは低い。
この混合物に変性ポリスチレン共重合体を添加すること
により、分散性が改善され、機械的強度。
耐熱性をほとんど低下させることなく、衝撃強度を高め
ることが出来、また、成形性も良好となった。このこと
は、ポリエチレンテレフタレートなどごは見られない現
象である。
本発明で使用されるポリアミド樹脂は公知の射出成形可
能なものであって、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミ
ンとジカルボン酸をモノマーとして重合されたものであ
る。
モノマーの具体例としては、6−アミノカプロン耐、1
1−アミノウンデカン酸、12−アミノISデカン酸、
パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロ
ラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラ
メチレンジアミン、ヘキザメチレンジアミン、ウンデカ
メチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、  2,
2.4−/2,4.4−)・ジメチルへキサメチレンジ
アミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリ
レンジアミン。
パラキシリレンジアミン、l、3−ビス(アミノメチル
)シクロヘキサン、1.4−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,
5−1−リメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミン
シクロヘキシル)メタン、2.2−ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペ
ラジン。
アミノエチルピペラジンなどのジアミンと、アジピン酸
、スペリン酸、アゼライン酸、セパシン酸。
ドデカンニ酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロ
ロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸。
5−メチルイソフタル酸、5−す(・リウムスルホイソ
フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル醇、ヘキサヒドロイ
ソフタル酸、ジグリコール酸などのジカルボン酸がある
これらのモノマーより得るポリアミド樹脂の具体例とし
て、ポリカプロアミド(ナイロン6)。
ポリへキサメチレンアジパミド(ナイロン66)。
ポリへキサメチレンアジパミド(ナイロン610)。
ポリウンデカメチレンアジパミト(ナイロン116)、
ポリへキサメチレン)・デカミド(ナイロン612)、
ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカン
アミド(ナイロン12)及びこれらの共重合ポリアミド
やこれらを混合したポリアミドなどがある。これらのポ
リアミド樹脂は単独でも2種類以」二を混合しても用い
ることができる。本発明で使用されるポリアミド樹1指
としては、これらの中ではナイロン6やナイロン66が
特に好ましい。これらの数平均分子量は8000以上あ
ればよく、より好ましくは10000〜50000の範
囲のものである。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステル樹脂は、グリコー
ルあるいはそのエステル成形性誘導体とジカルボン酸あ
るいはそのエステル形成性誘導体とをモノマーとして、
通常の縮合反応によって得られる樹脂であるが、そのグ
リコール成分の10〜95モル%、より好ましくは25
〜85モル%がシクロヘキサンジメタツール(1,4−
シクロヘキサンジメタツールのシスおよびトランス異性
体、 1,3−シクロヘキサンジメタツールなどがあり
、これらの単独あるいは混合物がある)が使用されるこ
とに特徴がある。シクロヘキサンジメタツールの使用量
が上記範囲以外の場合は、ポリアミド樹脂との分散性が
悪くなり、本発明の目的が達成出来なくなる。
シクロヘキサンジメタツール以外のグリコール成分とし
ては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコ
ール、1.3−プロパンジオール。
2.2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、トラン
ス−またはシス−2,2,4,4−テI・ラメチル−1
,3−シクロブタンジオール、114−ブタンジオール
ネオペンチルグリコール、1,5−ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジ
メタツール、デカメチレングリコール、シクロヘキサン
ジオール、p−キシレンジオールなどか単独でも、2種
類以上を混合しても用いることができる。これらの中で
はエチレングリコールが最も好ましい。
ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酪、
2−クロロテレフタル酸、2,5−ジクロロテレフタル
酪、2−メチルテレフタル酸、4,4−スチルベンジカ
ルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、オルトフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビス安息香
酪、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラ
センジカルボン酸、4,4−ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、4,4−ジフェノキシエタンジカルボン酪、ア
ジピン酸、セへシン酸、アゼライン酸、ドデカンニア%
、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸、l、4−シク
ロヘキサンジカルボン酸などを単独あるいはこれらの混
合物が使用できる。これらの化合物の中では、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、  4.4−スチルベンジカルボ
ン酸の単独あるいはこれらの混合物が特に好ましい。
本発明で使用される熱可塑性ポリエステル樹脂の数平均
分子量は、8000以上あれば良く、よリ々了ましくは
10000〜50000の【庄1川のものである。
本発明で使用するグリコール成分の10〜95モル%が
シクロヘキサンジメタツールである熱可塑性ポリエステ
ル樹脂の具体例としては、米国のイーストマン礫ケミカ
ル社より販売されているKODARPETG6763、
KODARPCTG5445、KODARPCTGIO
I79などがある。
未発ut1で+i、l・;1ト\れる変性ポリスチレン
共重合体とは、スチレン、メチルスチレン、ビニルキシ
レン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチ
レン、ジブロムスチレン、P−t−ブチルスチレン、エ
チルスチレン、ビニルナフタレンなどスチレン系モノマ
ーを主たる構成成分とするポリマーと、カルボン酸基、
カルボン酸エステル基。
カルボン酸金属塩基、酸無水物基、エポキシ基から選ば
れた一種以上の官能基を有する不飽和モノマーとの反応
により、生成したポリマーである。
このポリマーには、ブタジェン、ブテン、イソブ1ル ン、アクリロニトリルなどが共重合していても良い。
カルボン酸基を有するモノマーの具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酩、クロトン酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酩
、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸なとのα、
β−、β−酸がある。
特に〃了ましいものには、アクリル酩、メタクリル酪、
マレイン酸である。
カルボン酸エステル基を有するモノマーの例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレ−1
−、オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレ−1・、ドデシルアク
リレ−1・、オクタドデシルアクリレート、フェニルア
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレ−川・、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレ−1・、ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレ−1−、ヘキシルメタク
リレ−1・、オクチルメタクリレ−1・、2−工チルヘ
キシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ−1
・、Fデシルメタクリレ−1・2ノ工ニノ℃・7ノタク
リ1/−1・、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレ−1・、マレイン酸水素メチル、マレイ
ン酸ジメチル、イタコン酪水素メチル、イタコン酸ジメ
チルなどのα、β−、β−カルボン酸の誘導体がある。
これらの中で好ましいものには、メチルアクリレ−)・
、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチル
メタクリレートなどである。
カルボン酸金属塩基を有するモノマーの例としては、ナ
トリウムメタクリレート クリレート、マグネシウムメタクリレ−1・、メタクリ
ル酸亜鉛,ナトリウムアクリレート、マグネシウムアク
リレート、アクリル酸亜鉛などのα。
β−不飽和カルポン酸の金属塩がある。酸無水物基を有
するモノマーとしては、無水マレイン酸。
無水イタコン酸,無水シトラコン酸,エンドビシクロ−
(2,2.1 )−5−ヘプテン−2.3−ジカルホン
酸,エンドビシクロ(2,2.1 ) −5−へブテン
−2,3−無水ジカルボン酸なとのα,βー,β−カル
ボン酸の無水物がある。これらの中で好ましいものには
、無水マレイン酸,無水イタコン酸などがある。エポキ
シ基を有するモノマーとしては、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、
イタコン酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、ビ
ニールグリシジルエーテルなとのエポキシ基含有不飽和
化合物がある。これらの中で好ましいものには、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル。
アリルグリシジルエーテルなどがある。
変性ポリスチレン系共重合体は、前記スチレン系モノマ
ーと前記α,βー不飽和不飽和共重合体、前記スチレン
系モノマーと前記α,βー,β−カルボン酸の誘導体と
の共重合体、前記スチレン系モノマーと前記α,βー,
β−カルポン酸の金属塩との共重合体、前記スチレン系
モノマーと前記α,βー不飽和不飽和カルポン水物との
共重合体および前記スチレン系モノマーとエポキシ基含
有不飽和化合物などがある。これらは単独でも、併川し
ても使用することかできる。また、これらの共重合体に
は、ブタジェン、ブテン、イソプレン。
アクリロニトリルなどが共重合していても良い。
かかる共重合体は、公知のラジカル重合法を利用して、
塊状重合、溶液重合、懸濁重合または乳化重合によって
製造できる。また、溶融状態でグラフトさせる場合は、
押出し機、ニーダ−、バンバリーミキサ−などの溶融p
l!合機を用いることにより、比較的短時間に容易に目
的のものを得ることができる。この共重合体の数平均分
子量は5千〜15万、より好ましくは2万〜8万の範囲
である。
カルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルボン酸金属
塩、酸無水物基およびエポキシ基を有するモノマーの反
応量は変性ポリスチレン共重合体の全構成成分に対して
、0.001〜40モル%、好ましくは0.01〜20
モル%である。これらのモノマーの量が0.001モル
%未満では、本発明で使用するポリアミド樹脂とポリエ
ステル樹脂との分散性を改善する効果が少なく、40モ
ル%よりおおくなると副反応が起りやすくなり、生成す
る変性ポリスチレン共重合体がゲル化するため、ポリア
ミド樹脂とポリエステル樹脂との分子f&か悪くなり、
混合物の機械的強度も低下する。
変性ポリスチレン共重合体の具体例としては、スチレン
・アクリル酸共重合体、スチレン・メタクリル酸・メタ
クリル酸ナトリウム共重合体、スチレン・メタクリル酸
共重合体、スチレン・メチルメタクリレ−1・共重合体
、スチレン・無水マレイン酸共重合体、スチレン・メタ
クリル酸グリシジル共重合体、スチレン・ブタジェン・
無水マレイン酸共重合体、スチレン中ブタジェン争メタ
クリル酸グリシジル共重合体、水素化スチレン・ブタジ
ェン・無水マレイン酸共重合体、水素化スチレン・ブタ
ジェン・メタクリル酸グリシジル共重合体、スチレン・
アクリロニトリル・無水マレイン酸共重合体、スチレン
・アクリロニトリル・メタクリル酸グリシジル共重合体
、スチレン・アクリロニトリル・ブタジェン・無水マレ
イン酸共重合体、スチレンeアクリロニトリル・ブタジ
ェン・メタクリル酸グリシジル共重合体などを挙げるl
に とができる。これらの共重合体は、ブロック共重合体、
グラフト共重合体、ランタム共重合体のいずれであって
もよい。なお、本発明の変性ポリスチレン共重合体には
官能基を含まない通常のポリスチレン共重合体を少量含
んでいてもよい。
本発明における上記各成分の配合割合は、(A)ポリア
ミド樹脂5〜95重量部と(B)グリコール成分の10
〜95モル%がシクロヘキサンジメタツールである熱可
塑性ポリエステル95〜5重量部の(A)+ (B)の
合計100重量部に対して、 (C)変性ポリスチレン
共重合体1〜60重量部であり、より好ましくは(A)
ポリアミド樹脂20〜80重量部とCB)成分の上記特
定構造の熱可塑性ポリエステル80〜20重量部の(A
)+ (B)の合計100重量部に対して、(C)変性
ポリスチレン系共重合体3〜40重量部である。
(A)成分のポリアミド樹脂の量か5重量%より少なく
なると機械的強度が低くなり、95重量%より多くなる
と吸水性が高くなり好ましくない。
(B)成分の特定構造の熱可塑性ポリエステル樹脂の量
が95重量部より多くなると機械的強度が低下し、5重
量%より少なくなると吸水性が高くなり好ましくない。
また、(A)+ (B)の合計100重量部に対して(
C)変性ポリスチレン共重合体の割合が1重量部より少
なくなると、(A)と(B)の成分の分散性が悪くなり
、本発明目的の特性を得ることが出来ないし、60重量
部より多くなると、機械的強度や耐熱性が低下するため
、好ましくない。
本発明の樹脂組成物は、その成形性、物性を損なわない
範囲で各種強化材や充jatAllの添加が可能である
。強化材、充填剤の具体例としては、ガラス繊維、アス
ベスト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アル
ミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素
繊維、窒化ケイ素m維。
ホウ素繊維、ステンレス、アルミニウム、チタン。
銅、しんちゅう、マグネシウム等の金属繊維、及びポリ
アミド、フッ素樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂等の
有機質繊維、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、ずず、鉛、ステ
ンレス、アルミニウム、金。
銀等の金属粉末、ヒユームドシリカ、ケイ酸アルミニウ
ム、ガラスピーズ、カーボンブラック、石英粉末、タル
ク、酸化チタン、醇化鉄、炭酸力ルシュウム、ケイソウ
土などがある。繊維状物質は平均繊維径が5〜50ルm
、繊維長か50km〜60mmのものが使用できる。こ
れらの強化材。
充填剤は公知のシランカップリング剤やチタネート系カ
ップリング剤で表面処理したものも使用できる。これら
の強化材、充填剤は単独でも、2種類以上を混合しても
用いることが出来る。これらの強化材、充填剤は、本発
明の樹脂組成物100重量部に対して、5〜100重邦
部混入させることにより、機械的強度、耐熱温度を大幅
に改善するのみならず、耐水性についても、更に改良で
き、本発明の目的を達成する上で好ましい。
本発明の樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範
囲で、ヒンタードフェノール、ハイドロキノン、チオエ
ーテル、ホスファイト類及びこれらの置換体など、また
、ヨウ化銅などの銅化合物などの酸化防止剤や熱安定剤
、レゾルシノール。
サリシレ−1−、ペンゾトリアンール、ベンゾフェノン
などの紫外線吸収剤、ステアリン酸およびその塩、ステ
アリルアルコールなどの離型剤、ハロゲン系、メラミン
あるいはシアヌル酸系の難燃剤、難燃助剤、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリアルキレングリコー
ルなどの帯電防止剤、結晶化促進剤、染料、顔料などの
添加剤を一種以上添加することも可能である。
また、少量のポリエチレン、ポリプロピレン。
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン争プロピレフ
共重合体、ポリスチレン、ポリエステルエラストマー、
ポリアセタール、ポリカーボネート。
ポリスルホン、ポリフェニレンエーテルなどの熱可塑性
樹脂やフェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂
、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を添加することもで
きる。
本発明樹脂組成物の製造方法は、押出機、バンバリーミ
キサ−、ニーダ−なとの通常の溶融混練加工装置によっ
て行うことができ、さらに、射出成形、圧縮成形、押出
成形などによって各種用途の成形品に加工することがで
きる。
以下に実施例および比較例によって本発明を説明する。
[実施例] 実施例および比較例に記載する引張強度、引張破断伸ひ
2曲げ強度9曲げ弾性率、衝撃強度、熱変形温度、吸水
率および樹脂混合物の分散粒子の大きさ測定は下記の方
法によって行った。
l)引張強度および引張破断伸び ASTM  D−638に準じて測定した。
(単位 K g f / cm’) 2)曲げ強度および曲げ弾性率 ASTM  D−790に準じて測定した。
(単位 Kgf/cm’) 3)衝撃強度 ASTM  D−256に準じて測定した。
測定には厚みl/8インチの試験片を使用した。   
   (単位 Kg−cm/cm)4)熱変形温度 ASTM  D−648に準じ、荷重4.6K g f
 / c m’で測定した。   (単位 ℃)5)吸
水率 ASTM  D−570に準じ、23°Cの水中に24
時間浸漬したテストピースの浸漬前後の重量差から求め
た。  (単位 重量%)6)分散粒子の大きさ 溶融混合物から作成したテストピース(厚さ2 、5 
mm)を液体窒素で冷却した後の破断面のSEM写真か
ら分散している成分の粒子径を測定した。      
(単位 gm)実施例で使用する(C)成分の変性ポリ
スチレン共重合体の製造は以下の方法で行った。
〈製造例1/水添スチレン・ブタジェンブロック共重合
体とメタクリル酸グリシジルとの共重合体(以下C−1
で記載)の製法〉 タフチックH1041(水活スチレン・ブタジェンブロ
ック共重合体、旭化成社製)100重量部に対して5重
量部のメタクリル酸グリシジルと0.1重量部のパーへ
キサ25B〔日本油脂社製、過酸化物〕を添加し、トラ
イブレンドで均一に混合した。この混合物をスクリュー
式押出機に供給し、シリンダー温度230°Cで混練し
ながら反応さぜ、ペレット化した。加熱減圧によりこの
ペレフI・から、未反応のメタクリル酸グリシジルを除
去し、タフチックH1041の100重量部に対してメ
タクリル酸グリシジルが3.1重量部反応した共重合体
を得た。
〈製造例2/スチレン・無水マレイン酎共重合体(以下
C−2で記載)の製法〉 攪拌機料ガラス製反応容器内部を窒素カスで充分置換し
た後、スチレン]、800gJ(水マレイン%200 
g、アゾビスイソブチロニトリル30g及びトルエン1
500gを仕込んだ。この反応容器を80°Cの油浴中
にセットし、窒素カス雰囲気下で攪拌しながら1時間反
応させた後、油浴の温度を100℃に昇温し、更に約1
時間反応させた。得た反応液を室温まで冷却した後、強
1兇拌下にメチルアルコールを滴下し、反応生成物析出
させ、分離した。反応生成物を充分にメチルアルコール
で洗tt、 後、乾燥し、スチレン・無水マレイン酎共
重合体を得た。この共重合体の数平均分子量は3100
0であり、共重合体中の無水マレイン酸の量は9.9w
t%であった。
く製造例3/スチレン・メタクリル酸グリシジル共重合
体(以下C−3で記載)の製法〉攪拌機料ガラス製反応
容器内部を窒素ガスで充分置換した後、スチレン160
0g、メタクリル酸グリシジル400g、アゾビスイソ
ブチロニトリル10g及びトルエン1500gを仕込ん
だ以外は、製造例2と同じ手法でスチレン・メタクリル
酸グリシジル共重合体を製造した。この共重合体の数平
均分子量は30000であり、共重合体中のメタクリル
酸グリシジルのffiは19 、9wt%であった。
実施例1〜4、比較例1〜4 ナイロン66(UBEナイロン2020B、宇部17Q
産社製)、KODARPCTG10179〔グリコール
成分がシクロヘキサンジメタツール約82モル%及びエ
チレングリコール約18モル%からなる熱可塑性ポリエ
ステル樹脂、イーストマン番ケミカル社製)、KODA
RPCTA150A(グリコール成分がシクロヘキサン
ジメタツールのみである熱可塑性ポリエステル樹脂、イ
ーストマン・ケミカル社製〕、ポリエチレンテレフタレ
ート〔ユニチカペンl−5A−1205゜グリコール成
分がエチレングリコールのみである熱可塑性ポリエステ
ル樹脂、ユニチカ社製〕、製造例1の水添スチレン・ブ
タシエンブロンク共重合体・メタクリル酸グリシジル共
重合体(C−1)を表1に示す配合割合でトライブレン
ドした後、30mmφのスクリューを有する2軸押用機
を使用して、285°Cで溶融混合し、ペレットを製造
した。得たペレットを真空乾燥゛した後、射出成形によ
りシリンダー温度280°C1金型温度80°Cの条件
で各種物性測定用試験片を成形し、それぞれの物性を測
定した。測定結果を表1に示した。
実施例5〜10 ポリアミド樹脂、KODARPETG6763〔グリコ
ール成分がシクロヘキサンジメタツール約35モル%、
エチレングリコール約65モル%からなる熱可塑性ポリ
エステル樹脂、イーストマン・ケミカル社製)、KOD
ARPCTG5445 (グリコール成分がシクロヘキ
サンジメタツール約65モル%、エチレングリコール約
35モル%からなる熱可塑性ポリエステル樹脂、イース
トマン・ケミカル社製〕および変性ポリスチレン共重合
体を表2の配合割合にした以外は、実施例1〜4と同様
の操作で実施して得た試験片の物性を測定した。測定結
果を表2に示した。
(以下余白) 実施例11〜14 ポリアミド樹脂、KODARPCTG5445、タッチ
・ンクM1913(無水マレイン酸変性水添スチレン・
ブタジェン共重合体、旭化成社製〕およびガラス繊維〔
長さ3mm、C3−03−MA−411、旭ファイバー
グラス社製〕をそれぞれ表3の配合割合にした以外は、
実施例1〜4と同様の操作で実施して得た試験片の物性
を測定した。測定結果を表3に示した。
(以下余白) [発明の効果コ 本発明は、ポリアミI・樹脂とグリコール成分の10〜
95モル%がシクロヘキサンジメタツールである熱可塑
性ポリエステル樹脂からなる混合物100重量部に対し
て、変性ポリスチレン共重合体1〜60重量部を配合す
ることにより、ポリアミド樹脂と上記熱可塑性ポリエス
テル樹脂との混合分散性がよくなり、低吸水率で、機械
的強度。
衝撃強度、耐熱性などに優れた樹脂組成物を得ることが
できる。
特許出願人  宇部興産株式会社 手 先光 ネ山 Iト 書(11発) 昭和63年/」月」zll

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアミド樹脂5〜95重量部および(B)グリ
    コール成分の10〜95モル%がシクロヘキサンジメタ
    ノールからなる熱可塑性ポリエステル樹脂95〜5重量
    部 からなる混合物100重量部に対して (C)変性ポリスチレン共重合体1〜60重量部を含有
    することからなる樹脂組成物。
JP4214488A 1988-02-26 1988-02-26 樹脂組成物 Pending JPH01221453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214488A JPH01221453A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214488A JPH01221453A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221453A true JPH01221453A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12627746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214488A Pending JPH01221453A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373057A (en) * 1989-07-20 1994-12-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition and copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373057A (en) * 1989-07-20 1994-12-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition and copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585571B2 (ja)
JP3235856B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH01221453A (ja) 樹脂組成物
JPH05124090A (ja) ブロー中空成形品
JPH0253851A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
JPH0621222B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0352952A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH03244661A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH07173394A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0764979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2961564B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0627239B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPH0391562A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3237956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0255758A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS62218436A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0480263A (ja) Ppsを含有する樹脂組成物
JP3189379B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0395263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100236446B1 (ko) 컴패티블라이져를 첨가한 열가소성수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 전선 절연피복
JP2003238799A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0657070A (ja) 難燃樹脂組成物