JPH01221333A - 共沸組成物の安定化方法 - Google Patents

共沸組成物の安定化方法

Info

Publication number
JPH01221333A
JPH01221333A JP4592188A JP4592188A JPH01221333A JP H01221333 A JPH01221333 A JP H01221333A JP 4592188 A JP4592188 A JP 4592188A JP 4592188 A JP4592188 A JP 4592188A JP H01221333 A JPH01221333 A JP H01221333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
azeotropic composition
dichloro
corroded
difluoroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4592188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Asano
浅野 昭雄
Kazuki Jinushi
地主 一樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4592188A priority Critical patent/JPH01221333A/ja
Publication of JPH01221333A publication Critical patent/JPH01221333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、フロン系共沸組成物の安定化方法に関するも
のである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]水出願
人は、既にテトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン(
R1121,1,1,2−トリクロロ−2,2−ジフル
オロメタン(R122)、1.1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタン(R123)、1.2−ジクロ
ロ−1,1−ジフルオロエタン(R132bl 、 1
.2−ジクロロ−1−フルオロエタン(R141)、1
.1−ジクロロ−1−フルオロエタン(R141b) 
、又は七I、 2− )ジクロロトリフルオロエタン(
R113)から選ばれる1種と特定の炭化水素からなる
共沸組成物及び以Fの共沸組成物を提案している。
RI22(a、b)/ R141 RI23(a、b)/ R141b R132b   / RI41b RII2(a)  / RI41 RI32b   / RII3 R141b  /   R113 これらの共沸組成物は、液組成と蒸気組成が一定のため
、IC部品、精密機械部品、その他各種物品の蒸気洗浄
に適しているが、洗浄条件が苛酷な場合には、熱安定性
の而で必ずしも十分でない場合があることがわかった。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述の安定性を改丹すべくなされたものであり
R璽12、R122、R123、R132b 、 RI
41、RI41b 、又はRI13から選ばれる1種と
特定の炭化水素からなる共沸組成物及び、 R122(
a、b)/R141、RI23(a、b)/R141b
 、 R132b/R141b 。
R112(a)/R141、又はR132b/R113
から選ばれる1種の共沸組成物を、ニトロ化合物類、フ
ェノール類、アミン類、エーテル類、アミレン類、エス
テル類、有機ホスファイト類、エポキサイド類、フラン
類、アルコール類、ケトン類、及びトリアゾール類の群
から選ばれる少なくとも1種を用いて安定化する方法に
関するものである。
本発明に従って安定化される共沸組成物は以下の通りで
ある。
()内は組成で巾h1% R112/2−メチルヘキサン  (約 56 /  
44 )R112/3−メチルへキリン  (約 64
 /  36 )R1+2 /3−エチルペンタン  
(約 84 /  +6 )1(112/4−メチルヘ
プタン  (約 98/2)R1+2  /シ り ロ
 ヘ キ サ ン     (約14.5/ 85.5
)RI+2  /1.1−ジメチルシクロベンクン  
(約96.5/  3.5)R112/ベ ン セ ン
         (約35.5/ 64.5)R12
2/n−ヘキサン    (約 63 /  37 )
RI22 /2−メチルペンタン  (約 35 / 
 65 )R122/3−メチルペンタン  (約 4
5 /  55 )R122/n−ヘプタン    (
約97.57 2.5)R122/2−メチルヘキサン
  (約 89/II)RI22 /3−メチルへキリ
ン  (約91.5/  8.5)R122/2,2−
ジメチルペンタン (約 77  /  23  )R
122/2,3−ラメチルベンクン (約 旧 7 9
 )R12272,4−ジメチルペンタン (約78.
5/21.5)R122/3−エチルペンタン  (約
 93/7)R122/2,2.3−)ジメチルブタン
   (約82゜5/ 17.5)旧22 /メチルシ
月1ペンタン  (約 737 27  )R123/
2 − メ チ ル ブ タ ン   (約76、5/
 23.5)R132b/2−メチルペンタン  (約
84.5/ +5.5)R13b/3−メチルペンタン
  (約 89/II)RI32b/2 、2−ラメチ
ルブタン (約71.5/ 28.5)RI32b/2
.3−ジメチルブタン (約 85/+5)旧32b/
シ り 11  ベ ン タ ン     (約50.
5/ 49.5)RI41 /n−へキリン    (
約 51 /  49 )RI41 /2−メチルペン
タン  (約27.5/ 72.5)旧41/3−メチ
ルペンタン  (約 33 /  67 )11141
   /n   −ヘ  ブ  タ  ン      
  (約  82/18)RI4+  /2−メチルへ
4号ン  (約75.5724.5)R141/3−メ
チルへキリン  (約77、5/ 22.5)R14+
  /2.2−ジメチルペンタン (約 64  / 
 36  )1114+  /2.3−ジメチルペンタ
ン (約 78  /  22  )R141/2.4
−ジメチルペンタン (約 66  /  34  )
R14173,3−ラメチルペンタン (約75.5/
24.5)R141/3−エチルペンタン  (約 8
0 /  20 )RI41 72,2.3−)ジメチ
ルブタン   (約 70  /  30  )RI4
1  /2.4−ジメチルヘキサン (約87.5/ 
12.5)RI41 /シクロヘキサン   (約78
.5/21.5)RI41  /メチルシクロペンタン
  (約27.6/ 72.5)RI41  /1.1
ジメチルシクロペンクン   (約 82/+8)RI
41  /ベ  ン  ゼ  ン       (約 
96/4)RI41b/n  −ペ ン タ ン   
   (約74.5/ 25.5)RI41b/2−メ
チルブタン   (約51.5/ 48.5)RI41
b/2 、2−ジメチルブタン (約 90/In)R
I+3  /シ り ロ ベ ン タ ン      
(約75.5/ 24.5)RI22 / RI41 
     (約66 / 34 )RI22a/ RI
41      (約67 / 33 )R123b/
 RI41       (約65 / 351R12
3/ R141b      、(約67 / 331
R123a/ R141b      (約69 / 
31 )R123b/ RI41b      (約6
8 / 32 )R132b/ RI41b     
 (約16.5/ 84.51R112/ RI41 
     (約17 / 83 )R123/ R14
1(約16 / 84 )R132b/ RII3  
    (約46 / 541R141b/ RI+3
       (約80 / 20 )前記共沸組成物
は、溶剤として各種用途に使用できるが、フラックス洗
浄剤、脱脂洗浄剤。
ドライクリーニング用洗浄剤等に使用する際。
蒸気洗かを行なうことがあり、熱的に安定化する必要が
ある。特に、洗浄すべき対象や洗浄装置材質が金属(鉄
、亜鉛、アルミ、銅、黄銅。
各秤合金等)であると、この金属の影響によりさらに不
安定となる。
本発明は、ニトロ化合物類、フェノール類。
アミン類、エーテル類、アミレン類、エステル類、イf
機ホスファイト類、エポキサイド類、フラン類、及びト
リアゾール類の群から選ばれる少なくとも1種を111
X記安定化すべき共沸組成物に添加することにより良く
安定化することができる。これらの安定化剤は、1種類
111独であるいは2種類以」−の混合物として使うこ
とができ、共沸組成物の使用条件が苛酷で、高い安定化
効果を必要とする場合には、安定化剤の混合使用がイf
効である。安定化剤の添加量は、特に限定されるもので
はないが、共沸組成物に対して小計部基準で、I pp
m−10%、好ましくは10ppm〜5%、さらに好ま
しくは1100pp〜3%である。
ニトロ化合物類としては一膜袋R−NO,(R:炭素数
1〜6の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭
化水素基)で示されるものが好ましく、ニトロメタン、
ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパ
ン、ニトロベンゼン等から選ばれるものである。より好
ましくはニトロメタン、ニトロエタンである。
フェノール類としては下記一般式で示されるものが好ま
しく、 (ここで、R,R″、R“、 R”’は叶又は炭素数1
〜6の飽和又は不飽和結合を右する鎖状又は環状の炭化
水素基。) フェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、チモール、p−ターシャリ−ブチルフェノー
ル、ターシャリープチル力デコール、カテコール、イソ
オイゲノール、〇−メトキシフェノール、4,4°−ジ
ヒドロキシフェニル−2,2−プロパン、サリチル酸イ
ソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メヂル。
2.6−ジーも一ブチルーp−クレゾール等から選ばれ
るものである。より好ましくは、フェノール、4.4−
ジヒドロキシフェニル−2,2−プロパンである。
アミン類としては、下記一般式で示されるものが好まし
く、 R−N(R’)2 、  (R)、−N(R″)! 、
  (R)、−NR’ 。
(R12N−R’−N−(R″)2 R−CIIN (R’ ) i−R”−N−(R′#l
 5(R)tN−+t″−Nil−R“−N−(R〜)
2(R) sN−(R’ N11) 、−R“、 R−
Nll−R’ 、  (R) a−N−OR′[ここで
、R,R″、R″、R″は水素原子又は炭素数l〜8の
飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素基
] ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジノルマルプロピルアミン、
ジアリルアミン、トリエチルアミン、N−メチルアニリ
ン、ピリジン、ピコリン、モルホリン、N−メチルモル
ホリン。
トリアリルアミン、アリルアミン、a−メチルベンジル
アミン、メチルアミン。ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン
、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、第2ブチルアミン、第3ブチル
アミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ジベンチ
ルアミン、トリペンデルアミン、2−エチルヘキシルア
ミン、アニリン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−
ジエチルアニリン、エチレンジアミン、プロピレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、ジフェニルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミル等から選ばれるもの
である。より好ましくは、ジイソプロピルアミン、ジア
リルアミンである。
エーテル類としては次の一般式で示されるものが好まし
く。
110−R−0−R’、  110−R−0−R’−0
−R”  、  +1O−R−011。
R−0−R’−CIl −R”  、  R−0−R’
−0−R“。
ヒ→」 R−0−CIl −R’  、  R−0−R″−+O
R“)。
L−」 [ここで、R、R’、 R″は炭素数1〜1oの飽和又
は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水素基。] 1.4〜ジオキサン、1.2−ブタンジオール、イソプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコール千ツメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールメチルエーテル、エチルイソブチルエーデル、エ
チルイソプロピルニーデル、エチルイソペンチルニーデ
ル、エチルナフチルニーデル、エチルビニルエーテル、
エチルフェニルエーテル、アニソール、アネトール、エ
チルプロパギルエーテル。
エチルプロピルエーテル、エチルメチルニーデル、エチ
レングリコール、メチルグリシジルエーテル、エチレン
グリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジエ
チルエーテル。
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテ
ル、ジベンチルエーテル、アリルエチルエーテル、ジイ
ソペンチルエーテル、ジアリルエーテル、プチルグリシ
ジルエーデル、アリルグリシジルエーテル、ジプロピル
ニーデル、エチルグリシジルエーテル。
ビニルグリシジルエーテル、ジメチルニーデル、ジエチ
ルニーデル、ジノルマルブロビルエーデル、ジブチルエ
ーテル、1.2−ジメトキシエタン、トリメトキシエタ
ン、トリエトキシエタン等から選ばれるものである。
より好ましくは1.4−ジオキサン、メチルグリシジル
エーテル、1.2−ジメトキシエタンである。
アミレノ類として好ましくは、a−アミレン、β−アミ
レン、γ−アミレン、α−イソアミレン、β−イソアミ
レン等から選ばれるものであり、より好ましくはβ−ア
ミレンである。
ニスデル類としては次の一般式で示されるものが好まし
く、 RO−R’ −CDOR” [ここで R、R’、 R″は水素原子又は炭素数1〜
6の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状の炭化水
素基] 酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ノルマル
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸フェニル
、アクリル酸アリル、カプロラクタム、カルバミド酸エ
チル、カルバミド酸メチル、サリチル酸メチル等から選
ばれるものであり、より好ましくは酢酸メチル、サリチ
ル酸メチルである。
有機ホスファイト類としては、次の一般式で示されるも
のが好ましく、 TR0)、P、  (R−R’−0)、+P 、  (
RO)、POR”。
[ここでR、R’、 R”、 R″’は水素J3JE子
又は炭素数1〜I8の飽和又は不飽和結合を有する鎖状
又は環状の炭化水素基] トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイト、トリエチルホスファイト、トリス(2−
エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリブチルホスファイト、ジフェニルモノ(2−エ
チルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホ
スファイト、ジフェニルモノトリデシルホスファイト、
ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイ
ドロゲンホスファイト、テトラフェニルジブロビレング
リコールベンタエリスリトールテトラホスファイト、ト
リラウリルトリチオホスファイト、ビス(トリデシル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジボスファイト、トリス
テアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、トリス(2,4−ジタージャリー
ブデルフェニル)ホスファイト、等から選ばれるもので
ある。
より好ましくはトリフェニルホスファイト。
トリブチルホスファイトである。
エポキサイド類としては、次の一般式で示されるものが
好ましく。
RO、XRO。
[ここでL?は炭素数1〜8の飽和又は不飽和結合を有
する鎖状又は環状の炭化水素基。Xはハロゲン原子。] エポキサイド類としては好ましくは、1.2−ブヂレン
オキサイド、エピクロルヒドリン、プロピレンオキサイ
ド、2.3−ブチレンオキサイド。
スチレンオキサイド等から選ばれるものであり、より好
ましくは1.2−ブチレンオキサイド。
エピクロルヒドリンである。
フラン類としては、次の一般式で示されるものが好まし
く、 れ [ここでR,R′、 R″、は炭素数1〜2の飽和及び
/又は不飽和結合をイーする炭化水素基]デトラヒドロ
フラン、N−メチルピロール。
2−メチルビロール。3−メチルビロール等から選ばれ
るものであり、より好ましくはN−メチルピロールであ
る。
アルコール類としては、次の一般式で示されるものが好
ましく 、R−011,Nll□−R−OII 。
lt−0−R’−旧1. R−R’ −011[ここで
、R,R’は炭素数l〜6の飽和又は不飽和結合をイー
する鎖状又は環状の炭化水素基] メタノール、 5ec−ブタノール、 tert−ブタ
ノール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、プロ
パツール、イソプロパツール、 Lert−アミルアル
コール、1−アミノ−2−プロパツール、プロパギルア
ルコール、イソブタノール。
ブタノール、3−メチル−ペンチン−3−オール。
1−メトキシ−2−プロパツール、3−メチル−1−ブ
チル−3−才一ル、2−メチル−3−ブチン−3−オー
ル等から選ばれるものであり、より好ましくは、5ec
−ブタノール、プロパギルアルコールである。
ケトン類としては、次の一般式で示されるもツカ好マシ
<、(R)、CO,R−CO−R’、  (RNCO)
、。
[ここでR,R″、R″、R′″は水素原子又は炭素数
1〜4の飽和/又は不飽和結合を有する炭化水素基] アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アゾジカルボンアミド、マレイン酸ヒドラジド、フ
タル酸ヒドラジン、ホルムアミド、トメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルボルムアミド、N、N−ジエチル
ホルムアミド、 N−メチルプロピオンアミド、2−ピ
ロリドン、 N、N。
N’、N″−テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン
等から選ばれるものであり、より好ましくはメチルイソ
ブチルケトン、2−ピロリドンである。
トリアゾール類としては次の一般式で示されるものが好
ましく、 R−NO−R’−N−R”。
[ここでR、R’、 R″、R′″は水素原子又は炭素
数1〜16の飽和又は不飽和結合を有する鎖状又は環状
の炭化水素基。Xはハロゲン原子。]2−(2°−ヒド
ロキシ−5°−メヂルーフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2゜〜ヒドロキシー3°−ターシャリーブチル
   −−5°−メチルフェニル)−5−クロローペン
シトリアゾール、 1,2.3−ベンゾトリアゾール、
1−[(N、N−ビス−2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]ベンゾトリアゾール等から選ばれるものであり、
より好ましくは 1,2.3−ヘンシトリアゾールであ
る。
[実施例] 実施例1−1〜+3−13 本発明の共沸組成物の安定化方法の効果を確認するII
的から次の試験を行なった。
JIS−に1600に従い、下記第1〜7表に示す安定
化組成物の液相部及び気相部の各々に軟鋼片を配置し、
48時間経過後の軟鋼片の腐食状況を観察した。
結果を第1表〜第57表に示す。
第1表 ()内は混合比[l’rf:1:%] 0 ; 11d食ブ+H4し、O;はぼ腐食無し。
△:わずか〃4食あり、X:かなり腐食あり第2表 ()内は混合比[(njii%1 0:腐食無し、○:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第;3表 ()内は混合比E市:1:8%] 0:腐食、+H+< L 、 Q :はぼ腐食jijE
 L 。
△:わずかに4食あり、x;かなり腐食あり第4表 ()内は混合比[重M%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第5表 ()内は混合比[市ニー1%] 0:腐食無し、○:はぼ腐食無し。
Δ;わずか腐食あり、x;かなり腐食あり第6表 ()内は混合比[重1門1%1 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり一第7表 ()内は混合比[−同)%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずかM4食あり、×:かなり腐食あり第8表 ()内は混合比1重!d%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食jjjE j、 。
△;わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第9表 ()内は混合比[屯:1:%] 0:腐食jjE L、 、 Q 、はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、X:かなり腐食あり第10表 ()内は混合比[−゛【量%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第11表 ()内は混合比[+’n:+j−%1 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ;わずか居食あり、X:かなり腐食あり第12表 ()内は混合比[trtr+t%] 0;腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第1:3表 ()内は混合比[、fi+、H%] 0:腐食j11.t l、 、Q :はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、x:かなり腐食あり第14表 ()内は混合比[In:i、t%J O:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第15表 ()内は混合比[■ri:j+i:%]0:腐食無し、
O:はぼ腐食無し。
△;わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第16表 ()内は混合比[・rj;t%] 0;君食j!1町し、O:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第17表 ()内は混合比[1n:パ%] 0:〃A食無し、O:はぼ腐食Q L 。
Δ:わずかn4食あり、X:かなり腐食あり第18表 ()内は混合比E屯ニー1%] −〇;腐食、+p< L 、 O:はは腐食無し。
△;わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第19表 ()内は混合比[fl”j量%] 0:腐食、1jjj (、、Q :はば腐食無し。
△;t〕ずかn4食あり、×:かなり腐食あり第20表 ()内は混合比E屯H,t%1 0:腐食無し、0:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、x:かなり腐食あり第21表 ()内は混合比[屯i1t%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
△:わずか1!4食あり、x:かなり腐食あり第22表 ()内は混合比[、’r(j、L%] 0:腐食!!にし、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第2:3表 ()内は混合比[市:1:96] 0:腐食無し、○:はぼ腐食無し。
Δ:わずかM4食あり、×:かなり腐食あり第24表 ()内は混合比[ir′Ijj%] 0:腐食無し、○:はぼ腐食ブjjj l、 。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第25表 ()内は混合比[II′i!t%] 0:腐食jijE L 、○;はぼ腐食jjjj L 
△;わずかM4食あり、×:かなり腐食あり第26表 ()内は混合比[1h1%] 0:腐食」1!町し、O:はぼ腐食無し。
△;わずか〃4食あり、X:かなり腐食あり第27表 ()内は混合比トr量%1 0:腐食無し、O:はぼ腐食jjlE L、 。
△:わずか14食あり、x:がなり腐食あり第28表 ()内は混合比E巾(1」%] 0:祠食無し、○:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、x:かなり腐食あり第29表 ()内は混合比[−rt: 、:?*’、]0:腐食無
し、o;はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第30表 ()内は混合比[屯111%] 0:腐食!!にし、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第:S1表 ()内は混合比[・1量%] 0;腐食jll[L、 、○:はぼ腐食無し。
△:わずか〃4食あり、×:かなりに4食あり第:32
表 ()内は混合比[・r1山:%] 0:腐食ブQE l、 、○:はぼ腐食jjij l、
 。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第713人 ()内は混合比[+’ri:’+;%]0:〃4食、1
すEし、O:はぼ腐食、ijE シ。
△:t〕ずか腐食あり、×:かなりに4食あり第:34
表 ()内は混合比[屯ら:%] 0:腐食無し、○:はぼ腐食Q L 。
△:わずか腐食あり、×;かなり腐食あり第:S5表 ()内は混合比[1rj:j:%] 0:腐介、Il+、[j、 、 Q :はぼ腐食jjj
町し。
△:わずか眉1食あり、X:かなり腐食あり第:36表 ()内は混合比[市晴%J O:腐食無し、O;はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第:37表 ()内は混合比[Φ:、:9%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食jQE L、 。
△:わずか腐食あり、X:かなり腐食あり第38表 ()内は混合比[Ir+M%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
△;わずかn4食あり、×:かなり腐食あり第39表 ()内は混合比C1rI、::%] 0:腐食、qL、O;はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×;かなりN1食あり第40表 ()内は混合比[市j、)%] 0:腐食ブ!!jL、O;はぼ腐食無し。
Δ;わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第41表 ()内は混合比[弔j、H%] 0:腐食、1llL L 、Q ;はぼ腐食、IjjE
 シ。
△:わずかIイ食あり、X:かなり腐食あり第42表 ()内は混合比[・r+M%] 0;腐食無し、○;はぼ腐食jQj L、 。
△;わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第4;3表 ()内は混合比[屯晴%] 0:腐食」!1町し、O:はぼ腐食ノijf L、 。
△:わずか腐食あり、X:かなり腐食あり第44表 ()内は混合比[小量%] 0;M食無し、O:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第45表 ()内は混合比[、rIj、i%] 0:腐食gL、、O:はぼ114食無し。
Δ;わずか腐食あり、x;かなり腐食あり第46表 ()内は混合比[’rtr+;%] 0:腐食無し、o:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、X:かなり腐食あり第47表 ()内は混合比[miJ%] 0:腐食無し、O;はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第48表 ()内は混合比[屯111%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食、1ii% j、 。
△:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第49表 ()内は混合比[’rfitU%] 0:腐食無し、○:はぼ腐食jijj L、 。
△:わずかに4食あり、X;かなり腐食あり第50表 ()内は混合比E市:11%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、X:かなり腐食あり第51表 ()内は混合比[(nl、1%] 0:腐食無し、O;はぼ腐食無し。
△:わずか〃4食あり、×:かなり腐食あり第52表 ()内は混合比[’rj、If%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×;かなり腐食あり第5:S表 ()内は混合比[屯j、t%] 0:腐食無し、○:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、×:かなり腐食あり第54表 ()内は混合比[重量%] 0:腐食無し、O:はぼ腐食無し。
Δ:わずか腐食あり、x:かなり腐食あり第55表 ()内は混合比[屯(11%1 0:腐食7u; L、 、 O:はぼ腐食jjjj l
、 。
Δ:わずかn4食あり、x;かなり腐食あり第56表 ()内は混合比[jr1j+i%] 0:J14食71!にし、○:はぼ腐食無し。
△:わずか腐食あり、×;かなり腐食あり第57表 ()内は混合比[屯:1:1%1 0:腐食、+B; l、、 、O:はぼ腐食無し。
△:わずかに4食あり、X:かなり腐食あり[発明の効
果] 本発明の共沸組成物の安定化方法は実施例から明らかな
ように金属腐食の抑制効果に優れ、高い安定化効果が得
られる。特に共沸組成物による電r部品、電気部品等の
洗浄時に腐食が発生した場合接点不良の問題が生じるが
、このような対策として本発明の共沸組成物の安定化方
法がイ1効である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、3−
    エチルペンタン、4−メチルヘプタン、シクロヘキサン
    、1,1−ジメチルシクロペンタン又はベンゼンから選
    ばれる1種とテトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン
    とからなる共沸組成物に、ニトロ化合物類、フェノール
    類、アミン類、エーテル類、アミレン類、エステル 類、有機ホスファイト類、エポキサイド類、フラン類、
    アルコール類、ケトン類及びトリアゾール類の群から選
    ばれる少なくとも1種を添加することを特徴とする共沸
    組成物の安定化方法。
  2. (2)共沸組成物がn−ヘキサン、2−メチルペンタン
    、3−メチルペンタン、n−ヘプタン、2−メチルヘキ
    サン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン
    、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタ
    ン、3−エチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタ
    ン、又はメチルシクロペン タンから選ばれる1種と1,1,2−トリクロロ−2,
    2−ジフルオロエタンとからなる請求項1記載の安定化
    方法。
  3. (3)共沸組成物が1,1−ジクロロ−2,2,2−ト
    リフルオロエタン及び2−メチルブタンからなる請求項
    1記載の安定化方法。
  4. (4)共沸組成物が2−メチルペンタン、3−メチルペ
    ンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブ
    タン又はシクロペンタンから選ばれる 1種と1,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエタンと
    からなる請求項1記載の安定化方法。
  5. (5)共沸組成物がn−ヘキサン、2−メチルペンタン
    、3−メチルペンタン、n−ヘプタン、2−メチルヘキ
    サン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン
    、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタ
    ン、3,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、
    2,2,3−トリメチルブタン、2,4−ジメチルヘキ
    サン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、1,1
    −ジメチルシクロペンタン、又はベンゼン等から選ばれ
    る1種と1,2−ジクロロ−1−フルオロエタンとから
    なる請求項1記載の安定化方法。
  6. (6)共沸組成物がn−ペンタン、2−メチルブタン、
    又は2,2−ジメチルブタンから選ばれる1種と1,1
    −ジクロロ−1−フルオロエタンとからなる請求項1記
    載の安定化方法。
  7. (7)共沸組成物が1,1,2−トリクロロトリフルオ
    ロエタン及びシクロペンタンからなる請求項1記載の安
    定化方法。
  8. (8)共沸組成物が1,1,2−トリクロロ−2,2−
    ジフルオロエタン、1,2,2−トリクロロ−1,2−
    ジフルオロエタン、又は1,1,1−トリクロロ−2,
    2−ジフルオロエタンから選ばれる1種と1,2−ジク
    ロロ−1−フルオロエタンとからなる請求項1記載の安
    定化方法。
  9. (9)共沸組成物が1,1−ジクロロ−2,2,2−ト
    リフルオロエタン、1,2−ジクロロ−1,2,2−ト
    リフルオロエタン、又は1,1−ジクロロ−1,2,2
    −トリフルオロエタンから選ばれる1種と1,1−ジク
    ロロ−1−フルオロエタンとからなる請求項1記載の安
    定化方法。
  10. (10)共沸組成物が1,2−ジクロロ−1,1−ジフ
    ルオロエタン及び1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
    ンからなる請求項1記載の安定化方法。
  11. (11)共沸組成物がテトラクロロ−1,2−ジフルオ
    ロエタン、又はテトラクロロ−1,1−ジフルオロエタ
    ンから選ばれる1種と、1,2−ジクロロ1−フルオロ
    エタンとからなる請求項1記載の安定化方法。
  12. (12)共沸組成物が1,2−ジクロロ−1,1−ジフ
    ルオロエタン及び1,1,2−トリクロロトリフルオロ
    エタンからなる請求項1記載の安定化方 法。
  13. (13)共沸組成物が1,1−ジクロロ−1−フルオロ
    エタン及び1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン
    からなる請求項1記載の安定化方 法。
JP4592188A 1988-03-01 1988-03-01 共沸組成物の安定化方法 Pending JPH01221333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4592188A JPH01221333A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 共沸組成物の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4592188A JPH01221333A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 共沸組成物の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221333A true JPH01221333A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12732714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4592188A Pending JPH01221333A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 共沸組成物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114608A (en) * 1990-10-12 1992-05-19 Baxter International Inc. Method of cleaning hollow fiber components of a dialyzer with chloro fluorocarbon compositions stabilized by epoxidized fatty acid glycerides or esters
US5122294A (en) * 1990-11-27 1992-06-16 Allied-Signal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1-dichloro-1-fluoroethane; dichlorotrifluoroethane; ethanol; and alkene having 5 carbon atoms

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114608A (en) * 1990-10-12 1992-05-19 Baxter International Inc. Method of cleaning hollow fiber components of a dialyzer with chloro fluorocarbon compositions stabilized by epoxidized fatty acid glycerides or esters
US5122294A (en) * 1990-11-27 1992-06-16 Allied-Signal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1-dichloro-1-fluoroethane; dichlorotrifluoroethane; ethanol; and alkene having 5 carbon atoms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002043B1 (ko) 히드로클로로플루오로카본 공비 또는 공비형 혼합물
EP0381216B1 (en) Hydrochlorofluorocarbon azeotropic or azeotropic-like mixture
JPH06220494A (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPH01139540A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH03255039A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパン系組成物
JPH01139539A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH01221333A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JP2717090B2 (ja) 含水素塩化弗化プロパン類の安定化方法
JPH01132539A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH03173835A (ja) トリクロロジフルオロエタンを主剤とする共沸および共沸様組成物の安定化方法
JPH02157234A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JP2737261B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JPH03237199A (ja) 1,1―ジクロロ―2,2,2―トリフルオロエタン及び1,1―ジクロロ―1―フルオロエタンの安定化されたアゼオトロープ状組成物
JPH0386838A (ja) 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンの安定化方法
JP2734116B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JP2794820B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JPH01268650A (ja) テトラクロロジフルオロエタン系溶剤組成物
JPH0559396A (ja) 安定化された混合溶剤組成物
JPH02185597A (ja) フッ素化炭化水素系混合組成物
JP2765084B2 (ja) フッ素化炭化水素系組成物
JPH01131129A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JP2734106B2 (ja) フッ化炭化水素系組成物
JPH03200732A (ja) 弗素化炭化水素系組成物
JPH0334943A (ja) 共沸組成物の安定化方法
JPH01132540A (ja) 共佛組成物の安定化方法