JPH01218521A - 粒状培土 - Google Patents

粒状培土

Info

Publication number
JPH01218521A
JPH01218521A JP63042287A JP4228788A JPH01218521A JP H01218521 A JPH01218521 A JP H01218521A JP 63042287 A JP63042287 A JP 63042287A JP 4228788 A JP4228788 A JP 4228788A JP H01218521 A JPH01218521 A JP H01218521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
peat moss
soil
rockwool
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Kondou
近藤 武煕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONDOUMATSUTAROU SHOTEN KK
Original Assignee
KONDOUMATSUTAROU SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONDOUMATSUTAROU SHOTEN KK filed Critical KONDOUMATSUTAROU SHOTEN KK
Priority to JP63042287A priority Critical patent/JPH01218521A/ja
Publication of JPH01218521A publication Critical patent/JPH01218521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロックウールとピートモス細片とから構成さ
れており、通常の土壌として植物を良好に生育させるこ
との出来る粒状培土に関するものである。
〔従来の技術〕
ロックウールは、ケイカル肥料の原料として使われる高
炉スラグとケイ酸を主成分とする鉱石とを溶融し遠心力
により吹き飛ばして繊維化し更に熱硬化処理して粒状綿
や層状綿に製品化されたものであり、その高い孔隙率や
耐候性のみならず人体に無害であることにより、従来か
ら培地としての利用が提案され、実施しているところも
ある。
しかしながらその利用の殆どは培地に養液を供給する養
液栽培用の培地としての利用である。このような養液栽
培においてもロックウールの高い孔隙率による優れた保
水性や通気性が有効に生かされはするが、複雑な設備を
必要としてコストが高くつくので、一部の特殊な作物の
栽培以外への利用は困難であり、また観賞用植物の生育
には不適である等の欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、何ら特別な設
備を必要とすることなく通常の土壌として広く一般の植
物の栽培や育生に使用することの出来るロックウール使
用の培土を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者はロックウール粒状綿と種々な天然土壌や他の
人工培土と混合して通常の土壌としての使用を試みたが
成功しなかった。その原因の−っはロックウールの比較
的高いアルカリ性にあることが判り、リン酸等のpH調
整剤を使用したが効果は一時的であった。そこで更に検
討を続けたところ、ピートモスと混合した場合に非常に
よい結果を得ることを究明して本発明を成した。
すなわち本発明は、ロックウール粒状綿とピートモス細
片とが3:1〜1:2の重量割合で均一に混合されてい
ることを特徴とする粒状培土に関するものである。
ロックウール粒状綿としては1日本国内で製造されてい
るものを使用することが出来る。またピートモス細片は
、北米、カナダ等から輸入されて日本国内で市販されて
いるピートモスを破砕して使用することが出来る。これ
らの混合には、一般に土壌の混合、造粒に使用される混
合攪拌機が使用される。
ロックウールは水と接したときはアルカリ性を呈する0
例えば蒸留水100alIにロックウール粒状綿10g
を浸漬した場合、経時的にほぼ一定に9.0〜9.5範
囲のpiを示す、またピートモスを同様の割合で水中に
浸漬すると、その直後に3.3〜3.8の範囲のpHを
示し、その後pHは漸増して24時間後に前記pHより
約0.3〜0.4高いpH3,6〜4.2を示し、その
後は大きな変化はない、そしてこのロックウールとピー
トモスとを例えば1:1で混合したものについて同様に
してpHttWJA定すると、水浸漬直後でのpHは5
.3〜5.7.24時間後ではpH5,9〜6.3とな
り、その後大きな変化はない。このようにロックウール
粒状綿はピートモス細片と混合されることによって、そ
のかなり高いアルカリ性は酸性側に調整され、且つその
調整されたp旧士持続される。
また、天然土壌の性状や栄養素に欠けるロックウールの
欠点は、天然の腐葉土の1種であるピートモスによって
補われることにもなる。本発明においてロックウール粒
状綿とピートモス細片との混合割合(重量)を3=1〜
1:2とするのは、混合後のpHが多くの植物の生育上
最適とされているpH5〜7となるか又は近いところに
あるように、そしてその性状及び栄養素がなるべく天然
土壌に近づくようにするためにある。勿論、上記混合物
に適宜肥粒成分を加えることは自由であり、また植物生
育中に適宜肥料を与えることは通常の土壌の場合と同様
に行えばよい。
本発明に係る粒状培土は殆どの植物に適するが。
例えばトマト、胡瓜、イチビ等の栽培に特に好適である
なお1本発明の応用として、ロックウール粒状綿とピー
トモス細片との混合割合を本発明に規定する範囲を超え
た粒状培土としてこれに一層適する植物の栽培、育生に
使用することが出来る。
〔発明の効果〕
本発明に係る粒状培土は、ロックウールの高い孔隙率が
有効に生かされて保水性が良いために潅水作業の頻度が
少なく済むので大幅な省力化が可能であり、また同時に
通気性に富んでおり、主要部分を占めるロックウールが
無菌であることから全体としても有害菌が少なく、そし
て天然腐葉土の1種であるピートモスの混在によってp
iが植物の生育に適当な範囲に持続的に調整されている
と共にその性状が天然土壌に近づいており、しかも何ら
複雑な装置を必要とすることなく圃場、苗床。
ハウス、プランタ−9鉢等の土壌として天然土壌と変わ
りなく使用することが出来る。そして見かけ比重が天然
土壌の約173であるから土壌運搬。
すき起し、肥料混入、苗移動1等の作業を容易に行うこ
とが出来る。
〔実施例〕
ロックウール粒状綿及びピートモス細片としてそれぞれ
下記の化学成分s pi値を有するものを使用した。こ
こでpH値は前記の如く浸漬後24時間後の測定値であ
る。
ロックウール粒状綿   (重量%) ピートモス細片   (重量%) 水分(H,O)     17.48 窒素全量(N)     0.58 リン酸全量(P、0.)  0.16 加里全量(K、0)    0.82 石灰全量(Cab)    0.14 苦土全量(MgO)    0.26 ケイ酸全量(SiO□)  2.03 有機炭酸(C)    39.05 強熱損失     80.69 pH3,7 上記ロックウール粒状綿とピートモス細片とを下表に示
す割合で混合して各種粒状培土を調製した。また本発明
の範囲外の混合割合のものも参考例として調製した。
上記の各粒状培土の見かけ比重(粒状培±IQの一数)
とpHとを上表に示す。
各粒状培土のそれぞれに同量の肥料成分(N。
P、K)を加えた後、各別にプランタ−にとり、トマト
の苗を植えて必要に応じて潅水を行って育生したところ
、各実施例1,2.3は良く生育し、特に実施例2は苗
を本圃に定植する程度までに生育するのに要した日数は
、天然土壌を使用した場合の平均的な所要日数より1週
間はど少なく、大変な省力化が出来た。そして、各実施
例1,2゜3共、潅水回数は天然土壌で通常行う回数の
約手数回で済んだ。それに比べて各参考例1,2は生育
が若干劣り、特に参考例2は潅水回数は多く必要とした
また、(イ)実施例2と同じ粒状培土と、(ロ)ロック
ウール粒状綿からのみ成る粒状培土と、(ハ)ピートモ
ス細片からのみ成る粒状培土とのそれぞれに同量の肥料
成分(N、P、K)を加えて各別に鉢に取り、トマトの
苗作り試験を実施したところ、播種後48日を経た時点
で、苗の木葉は(ロ)及び(ハ)の場合ではそれぞれ4
枚であったが、(イ)の場合は6枚であり、生育の程度
は格段に優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロックウール粒状綿とピートモス細片とが3:1〜
    1:2の重量割合で均一に混合されていることを特徴と
    する粒状培土。
JP63042287A 1988-02-26 1988-02-26 粒状培土 Pending JPH01218521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042287A JPH01218521A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 粒状培土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042287A JPH01218521A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 粒状培土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01218521A true JPH01218521A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12631827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042287A Pending JPH01218521A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 粒状培土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01218521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187316A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk 粒状ロックウール・ピートモス混合物
JPH03277215A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Nichias Corp 植物育成用培土
JPH048228A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Toshiaki Kano 人工培土

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187316A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk 粒状ロックウール・ピートモス混合物
JPH0542888B2 (ja) * 1989-11-20 1993-06-30 Dojo Hozen Kenkyusho Jugen
JPH03277215A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Nichias Corp 植物育成用培土
JPH0638723B2 (ja) * 1990-03-23 1994-05-25 ニチアス株式会社 植物育成用培土
JPH048228A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Toshiaki Kano 人工培土
JPH0677486B2 (ja) * 1990-04-24 1994-10-05 利明 狩野 人工培土

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106405A (en) Horticultural medium consisting essentially of natural zeolite particles
EP1992217B1 (en) Fertilizer for potting soil
CN105348012A (zh) 一种花卉营养土及其制备方法
KR101377626B1 (ko) 보리짚 펠릿 비료 및 이의 제조방법
JPH01218521A (ja) 粒状培土
JP3264838B2 (ja) 育成培地とその製造法
JP2004208601A (ja) 植物の栽培方法
JPH02124037A (ja) 農業用軽量人工培養土
JP2876330B2 (ja) 撥水現象を軽減した培養土
CN106171106A (zh) 一种重度盐碱地阶段性改良方法
JPH0823768A (ja) 園芸用培土
JPH0984451A (ja) 粉粒状人工培土
CN113951118B (zh) 一种黄花白芨快速发苗的简易栽培方法
JP3766898B2 (ja) 新規な高カルシウム作物用土壌改良剤
CA2038719C (en) Culture soil for raising plants
JPH11146726A (ja) 軽量インスタントソイル
JP3224838B2 (ja) 新規育苗培土及びその製造法
JPH10210857A (ja) バイオセルロースを含有する植生材料及びバイオセルロースを用いる植生方法
JP3256296B2 (ja) アルギン酸オリゴ糖担体吸着物を用いた水稲及び園芸用植物の育苗方法
JPS6098911A (ja) 人工培土
JPH0851858A (ja) 植物栽培用培土の製造方法
JP2000026858A (ja) 土壌改良用配合物及びそれを混合した培土
JP2622849B2 (ja) 水稲稚苗の育生方法及びその資材
KR890004626B1 (ko) 광물섬유를 이용한 양액재배용 농작물의 상토조성물
JP2002223632A (ja) さし木の発根促進方法