JPH01217434A - 巻戻し停止手段を可変としたカメラ - Google Patents

巻戻し停止手段を可変としたカメラ

Info

Publication number
JPH01217434A
JPH01217434A JP4475488A JP4475488A JPH01217434A JP H01217434 A JPH01217434 A JP H01217434A JP 4475488 A JP4475488 A JP 4475488A JP 4475488 A JP4475488 A JP 4475488A JP H01217434 A JPH01217434 A JP H01217434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewinding
cartridge
camera
rewind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4475488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Satoshi Harada
聡 原田
Makoto Yoshida
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4475488A priority Critical patent/JPH01217434A/ja
Publication of JPH01217434A publication Critical patent/JPH01217434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はJISK7528によって規格化されたパトロ
ーネ入りの35mm o−ルフィルム(JISK751
9)を装填し、撮影を行う駆動モータを内蔵した小型カ
メラで、撮影済のフィルムをモータの駆動力によってパ
トローネ内に巻戻すようにし、フィルム先端部の巻戻し
停止手段を可変としたカメラに関するものである。
〔発明の背景〕
カメラの進歩は、駆動モータを内蔵したカメラを出現さ
せることとなった、モータ内蔵カメラは、フィルム送り
をモータ駆動によって行うもので、シャツタレリーズを
押すことによって撮影がなされ、撮影が終るとフィルム
はモータ駆動によって1駒分宛巻上げられる。そしてパ
トローネ内のフィルムが全部撮影を終えると自動巻戻し
を行うことがなされている。自動巻戻しは一般にはフィ
ルムの元側がパトローネの軸に貼付いていることを利用
し、最後の駒の次の駒のフィルム巻上げを行おうとする
ときフィルムが突張った状態となりモータの電流が急激
に増大することを検知し、或いは一定時間経過しても次
の駒が巻上らないことを検知し、之によってモータを逆
転してフィルムをパトローネ内に巻戻すことがなされる
。或いは又カメラにセットされたパトローネのフィルム
駒数24枚なり36枚なりの内蔵フィルムが撮影し終る
とその終了した撮影枚数がセット数に到達したことを検
知してモータを逆転し、フィルムの自動巻戻しを行うこ
ともある。
カメラの自動化の一環として機能するようにしたフィル
ム巻戻しの自動化は撮影者にとって極めて便利であるが
、この機能のみしかないと不便なことも多い。例えば2
4駒分のフィルムを装填しての撮影で、IC駒まで撮影
を終えた時点で速やかに今迄撮影した分について現像を
行いたい場合等、途中でフィルムをカメラから取出した
い場合が之に該当する。そのためカメラには途中巻戻し
専用釦を設けておいて、途中巻戻しの必要が生じたとき
該途中巻戻し専用釦を押すことでモータを逆転起動させ
途中巻戻しを行うようにした手操作による途中巻戻し機
能を自動巻戻し機能と併せ設けるようにしたカメラが提
供されるようになった。
撮影済みのフィルムはパトローネ内に巻戻されたのち、
カメラから取出される。この際フィルムは総べてパトロ
ーネ内に巻回されていて、フィルムの先端リーダー部分
(ペロ)もパトローネ内に収納されるようモータの巻返
し駆動がなされる。
撮影済みのフィルムについてリーダー部分をもパトロー
ネ内に巻戻す理由は、新しい未撮影のフィルムを収納し
たパトローネと撮影済みのフィルムを収納したパトロー
ネとをユーザーが簡単に判別できるためになされるもの
である。第7図は之のブロック図を示したもので、フィ
ルム給送モータが逆転し巻戻しによってフィルム先端部
まで巻戻されたことが検出されると、更に設定時間即ち
フィルム先端部がパトローネ内に巻込まれるに必要とす
る時間逆転を継続したのちモータは停止する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしフィルムリーダー部までパトローネ内に巻戻して
しまうということは必ずしも最善の装置とはいえない。
手操作による途中巻戻しの場合にはフィルムの未撮影部
分もパトローネ内に巻戻され、リーダー部分がパトロー
ネから出ていないので、再びそのパトローネをカメラに
装填して未撮影のフィルムについて撮影をしようとして
も不可能に近いこととなる。
本発明は、未撮影部分のフィルムが残っている場合には
巻戻したパトローネは再びカメラに装填して撮影するこ
ともできるようにし、それ以外ではリーダー部分もパト
ローネ内に巻戻し誤って再びカメラに装填することのな
いように巻戻しを行うカメラを提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、自動巻戻し手段と途中巻戻しを行わせるた
めの手段とを有したカメラにおいて、途中巻戻しを行わ
せるための手段が操作されたときは、該操作が行われた
ことを記憶する記憶手段によって記憶し、該操作が行わ
れたか否かを判別する判別手段によって途中巻戻しを行
わせるための手段が操作されていることを検出したとき
は、リーダー部検出手段によってリーダー部が検出され
ると、リーダー部をパトローネ外に残した状態で停止さ
せることを特徴とする巻戻し停止手段を可変としたカメ
ラによって達成される。
〔実施例〕
以上説明する本発明の一実施例のカメラは、巻戻し停止
手段を可変とするとともに、カメラに途中巻戻し専用釦
を設けることなく、ユーザーに希望時には途中巻戻しを
可能としたカメラである。
第1図は本実施例のカメラの背面斜視図を示したもので
、第2図は、制御部(CPU)のICを中心としての制
御回路図を示したものである。カメラ裏蓋11を開いた
状態で、フィルム先端部をやや引出した状態でパトロー
ネをパトローネ室13に装填しカメラ裏蓋11を閉蓋す
る。ついでレリーズ釦12を押釦するとフィルム給送モ
ーターは正回転してフィルムのオートロードがなされ、
フイリムリーダー部は巻取スプール15aに巻付いて巻
上げられ、未露光のl駒目のフィルムが露光枠14に位
置することとなる。このとき、カメラ上面に位置したL
CD表示部17には「1」のカウンタ表示がなされる。
LCD表示部17の近傍にはモード切替釦18があって
、モード切替釦18を1回、2回−m−と押すことでス
トロボやセルフタイマ等のモードがサイクル的に順次切
替る。露光枠14の近傍にはスプロケット16があって
フィルムのパーホレーションと歯合し、フィルムが1駒
分移動するとスプロケット16はフィルムの移動に伴っ
て回転し、2パルスの信号が発生する。レリーズ釦12
は押下げる過程でSl、 S2のスイッチがONになる
構造となっていて、SlのスイッチONでオートフォー
カス (AF)及び自動露光(^E)の計測がなされ、
S2のスイッチONでシャッタが作動し、露光枠14に
位置したフィルム上への露光が行われる。シャッタ作動
が終了するとフィルム給送モーターは正回転し、巻取ス
プール15aはフィルムを巻取方向に移動させる。フィ
ルムの移動に伴ってスプロケット16は回転し、2パル
スの信号を発生する。第2発註のパルス信号を受取ると
制御部(CPU)はストップ信号を出してフィルム給送
モータを急停止させる。LCD表示部17には1が加算
されて「2」の表示となる。第3図はタイミングチャー
トを示したもので、第3図(a)はオートロード、第3
図(b)は巻上げのタイミングチャートである。図にお
いてMFI、 MF2は制御部(CPU)からフィルム
給送モーターを正(巻取)方向、逆(巻戻)方向へ駆動
回転する駆動信号で、SSPは前記スプロケット16か
らの発生信号を示している。なお第3図(a)において
オートロード終了した時点で、DX接点13aによって
読取られたフィルム感度情報(ISO)の制御部(CP
U)への読込みがなされ、この情報はフィルムがカメラ
から取出されるまで維持される。
第4図は本実施例のフィルム巻戻しの起動をブロック回
路図によって示したものである。第1図に示すモード切
替釦18(スイッチM)を押すことでモード選択がなさ
れ、モード■■■にサイクル的に切替わる。ここでモー
ド切替釦18を所定時間(この実施例では15ec)以
上押されていることをタイマが検知すると制御部CPU
はリワインドモードを設定する。このリワインドモード
が設定されているときはモード表示手段すなわちLCD
表示部は点滅を繰返しリワインドモードであることを表
示する。このモード切替釦18が所定時間以上押し続け
られているリワインドモードが保持された状態で、他の
操作手段、この実施例ではレリーズ釦12を押す(S2
スイツチON)ことで制御部CPUはフィルム給送モー
タを逆転させフィルム巻戻しを開始するようになってい
る。
第5図はフィルム巻戻しの70−チャートを示し、第3
図(C)はフィルム巻戻しのタイミングチャートを示し
たものである。まず第5図について途中巻戻しから説明
すれば、カメラがパワーONの状態では(5−1)のサ
イクルをもって撮影或いはモード切替がなされるのを受
入れる待機の状態にある。そして若し15分間何等の作
動がなされないときは、パワーOFFの状態となる。い
まモード切替スイッチMをONする毎にモードはサイク
ル的に変り (5−2)、切替スイッチMをl sec
以上継続してONすることでリワインドモード (5−
3)となる。この状態でスイッチS2をONすると (
5−4)、フィルム給送モータは逆(巻戻)方向へ起動
する (5−5)。
一方、自動巻戻しについて説明すれば、撮影がなされる
毎にフィルム給送モータは正(巻上)方向へ起動する 
(5−31)、スプロケット16がl駒分巻上るとモー
タは停止して次の撮影が待機の状態となるが、l駒分の
途中でフィルムが突張った状態となると、スプロケット
16に設けたスイッチSSPはON又はOFFの何れか
の状態で予め設定した時間tを経過してもその状態が保
持される(5−32)。
時間tを経過してもスイッチSSPがその状態を保持し
ているときは、カウンタ指数が0であるか否かをチエツ
クし、Oであるときは(5−33)、0以外においては
フィルム給送モータは逆(巻戻)方向へ起動する (5
−5)。
巻上時にあっても巻戻し時にあってもスプロケット16
はl駒分の移動によってそこに設けたスイッチsspは
2パルスの信号が出るのでP=2のセットがなされる 
(5−6)。スイッチSSPがOFFからONに切替わ
るとPから1宛減算し、P=O即ちl駒分巻戻されると
フィルム駒のカウント数Nから1を減算し表示する (
5−9)。このサイクルを編返してカウント数N=0と
なった(5−1o)ところでフィルムのリーダー検出が
なされる (5−11)。ここで途中巻戻しであるか否
かのチエ7りがなされ(5−12)、途中巻戻しであれ
ば直ちに、自動巻戻しであればQ、5sec後にフィル
ム給送モータは停止する。モータの停止時には100m
5の間モータには正回転方向の通電が行われる (5−
13)之はモータの急停止とカメラ内の歯車の噛合条件
をフィルム巻上げ方向に切替えるために行うものである
。モータが停止するとLCD表示部はカウント数N−0
で点滅し巻戻し完了を表示する(5−14)。カメラ裏
蓋を開いて (SBスイッチ0FF)パトローネを取出
すこととなる。(5−15)。取出したパトローネは(
5−12)のシーフェンスを経ているので、自動巻戻し
がなされたパトローネ外はフィルムリーダー部を含めて
フィルムは総てパトローネ内に巻込まれた状態となって
いる。また途中巻戻しがなされたパトローネではフィル
ムリーダ部がパトローネから露呈した状態となっている
以上説明した70−チャートの図上右側の70−は事故
が生じたときの70−を示しいる。即ちフィルム給送モ
ータを逆転(5−5)させたにも拘らずスイッチSSP
はONの状態で3 sec以上(5−21)、或いはO
FFの状態で3 sec以上(5−22)維持している
ときは、フィルムが移動していないと判断されるので、
カウント数Nをチエツクしく5−24)、N=0でなけ
ればLCD表示部は点滅し、リワインドモードであるこ
とを表示している。スイッチSfをONすることで再度
モータは逆転(5−5’)する。
以上説明した巻戻しのフローをタイミングチャートで示
したのが第3図(C)である。自動巻戻し又は前記の手
動操作によるフィルム巻戻しが行われるとスイッチSS
Pの2パルス毎にカウント数は巻戻しを開始したときの
カウント数から1宛減算し0に到達する。即ちそれ迄に
撮影済フィルム部分の巻戻しがなされたこととなる。引
続いて巻戻しが継続するが装填時のオートリーダ(AL
)部の巻戻しとなる。但しここでスイッチSSPの1パ
ルス分のパルス幅(時間) tsspの測定が継続して
なされる。図から明らかなようにtsspはフィルム1
/4駒分巻戻すに要する時間である。次に読込みはじめ
た幅(時間)が直前に読取られたtsspの2倍の時間
を経過してもなお終了しないときをもってスプロケット
16が、フィルムから外れてオートリーダ部の巻戻しが
終了したと判断させる。図示したのは自動巻戻しの際の
タイミングチャートでオートリーダ部の巻戻しが終了し
てから更に500m5の開巻戻しを継続リーダ部の巻込
みを行うが、手動操作によるフィルム巻戻しの際は、オ
ートリーダ部の巻戻しの終了と同時にフィルム給送モー
タの逆転用制御信号MF2はOFFとなり、代って正転
用の制御信号MFIがLoomsの間ONとなって巻戻
しが終了する。従ってこの際は先端リーダ部(ベロ)が
パトローネから顔を出した状態となっている。
以上で自動巻戻しと手動巻戻しとによって、巻戻し停止
手段を可変としたカメラについて説明した。但し本発明
は之に限定するものではなく、例えば更にカメラのDX
接点13から得られるDX情報を取入れて之等の組合せ
によって、パトローネ内にフィルムを総て巻込んでしま
うようにし、或いは先端リーダ部(ベロ)をパトローネ
から出た状態とするよう巻戻し停止手段を可変とするこ
とも可能である。第4図はこの70−チャートを示した
もので、之を表示すると次のようになる。
更にまた以上述べたところを総括して制御系のブロック
図によって図示すれば第6図のようになっている。
〔発明の効果〕
従来画一的にカメラから取出されるパトローネはリーダ
部を含めてフィルムはすべてパトローネ内に巻込まれて
いたのに対して本発明にあってはパトローネ内に回収さ
れたフィルムの撮影状態によって、未露光のフィルム部
分があるときはり−ダ部をパトローネ外に残し、再装填
・再撮影を可能としたものであって、本発明による巻戻
し停止手段を可変としたカメラはユーザーにとって太き
な便宜を与えることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカメラ背面を示す斜視図、 第2図は本発明の一実施例の制御回路図、第3図(a)
、(b)、(c)は本発明の一実施例のタイムチャート
図、 第4図は本発明の一実施例を示すフィルム巻戻しのブロ
ック回路図、 第5図は本発明の一実施例を示すフィルム巻・戻しのフ
ローチャート図、 第6図は本発明の一実施例を示す制御系のブロック図、 第7図は従来技術を示すフィルム巻戻しのブロック回路
図。 10・・・カメラ本体    11・・・カメラ裏蓋1
2・・・レリーズ釦    13・・・パトローネ室1
3a・・・DX接点     14・・・露光枠15・
・・フィルム巻取室 16・・・スプロケット (リーダー部検知手段)17
・・・LCD表示部    18・・・モード切替釦M
FI・・・正方向モータ駆動信号 MF2・・・逆方向モータ駆動信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動巻戻し手段と途中巻戻しを行わせるための手段とを
    有したカメラにおいて、途中巻戻しを行わせるための手
    段が操作されたときは、該操作が行われたことを記憶す
    る記憶手段によって記憶し、該操作が行われたか否かを
    判別する判別手段によって途中巻戻しを行わせるための
    手段が操作されていることを検出したときは、リーダー
    部検出手段によってリーダー部が検出されると、リーダ
    ー部をパトローネ外に残した状態で停止させることを特
    徴とする巻戻し停止手段を可変としたカメラ。
JP4475488A 1988-02-26 1988-02-26 巻戻し停止手段を可変としたカメラ Pending JPH01217434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4475488A JPH01217434A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 巻戻し停止手段を可変としたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4475488A JPH01217434A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 巻戻し停止手段を可変としたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217434A true JPH01217434A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12700222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4475488A Pending JPH01217434A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 巻戻し停止手段を可変としたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077568A (en) * 1989-12-14 1991-12-31 Olympus Optical Co., Ltd. Camera control apparatus having power-saving function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077568A (en) * 1989-12-14 1991-12-31 Olympus Optical Co., Ltd. Camera control apparatus having power-saving function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
JPH0643536A (ja) カメラ
JPH01217434A (ja) 巻戻し停止手段を可変としたカメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2810555B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US5608479A (en) Automatic film winding/rewinding device for prevention of film exposure to light and related control method
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2654781B2 (ja) カメラ
JPH01209433A (ja) 手動操作によるカメラのモード切替装置
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JPH0712984Y2 (ja) カメラのフイルム巻戻装置
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP2950686B2 (ja) カメラ
JPS61284736A (ja) フイルム巻上げ装置
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JP2886900B2 (ja) カメラのフィルム送り装置
JPH0237337A (ja) 電子制御カメラのフィルム巻取り装置
JPH0362024A (ja) カメラのフィルム巻戻し装置
JPH01314226A (ja) ズーム装置付きカメラ
JPH08328093A (ja) フィルム給送装置およびカメラ
JPH0359550A (ja) フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ
JPH0833570B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ