JPH0359550A - フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ - Google Patents

フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPH0359550A
JPH0359550A JP19630089A JP19630089A JPH0359550A JP H0359550 A JPH0359550 A JP H0359550A JP 19630089 A JP19630089 A JP 19630089A JP 19630089 A JP19630089 A JP 19630089A JP H0359550 A JPH0359550 A JP H0359550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
chamber
switch
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19630089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811777B2 (ja
Inventor
Shinji Murashima
伸治 村島
Takahisa Shimada
嶋田 高久
Junichi Tanii
純一 谷井
Tatsuro Izumi
達郎 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19630089A priority Critical patent/JP2811777B2/ja
Publication of JPH0359550A publication Critical patent/JPH0359550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811777B2 publication Critical patent/JP2811777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、フィルムをカメラ本体に自動装填することが
可能なカメラに関する。
[従来の技術] 従来のカメラにおいては、使用者がカメラにフィルムを
装填する時にフィルムを所定位置にセットしたり、フィ
ルム送出口に差し込んだりしなければならず手間のかか
るものであった。この問題を解決するために、例えば、
特開昭62−156641号公報に示されるように、フ
ィルムパトローネに収納されたフィルムのカメラへの装
填を自動的に行なうカメラが提案されている。この方式
ではフィルムパトローネの口金がフィルム送出口に対し
てどの位置にあっても自動的にフィルムを装填し、イニ
シャルロードを行う。
また、ベロが出ているフィルムの口金部を位置合せして
カメラ本体に簡易的に装填すると、自動的にフィルムの
イニシャルロードを行なうカメラが知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述のカメラでは、フィルムの位置合せが煩
わしく、また、任意に複数本のフィルムを自動装填でき
るものではない。本発明は、フィルムセット時に位置合
せが不要で複数本のフイルムパトローネを収納でき、簡
単な構成にて、それらフィルムを選択的に自動装填する
ことが可能なカメラを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、パトローネを収納
するパトローネ室のフィルム送出口からフィルムを送り
出しフィルム装填を行なうカメラであって、複数のパト
ローネ室と、該複数のパトローネ室の中から一つのパト
ローネ室を選択する選択手段と、該選択手段によって選
択されたパトローネ室の前記フィルム送出口から送出さ
れたフィルムをフィルム露光部を経由してスプール室へ
給送するフィルム給送手段とを具備したものである。
[作用] 上記構成によれば、複数のパトローネ室にそれぞれフィ
ルムを挿入し、その内の1つのパトローネ室を選択手段
により選択し、フィルム給送手段を作動させることによ
り、フィルム送出口からフィルムが送り出され自動装填
される。
[実施例] 第1図は本発明を適用した一眼レフカメラ及び複数のフ
ィルムパトローネを有するアクセサリ−(以下、オート
チェンジャーという)の外観を示している。本カメラは
、カメラ本体1と、これに装着されたオートチェンジャ
ー2とからなる。カメラ本体1には液晶表示板よりなる
オンボディ表示部3(その表示内容については後述)、
フィルム選択スイッチ4 a 、 4 b + 4 C
およびレリーズスイッチ5が設けられている。このレリ
ーズスイッチ5の押圧により、フィルムへの露光と一駒
巻上が行なわれる。
オートチェンジャー2には、その上面にパトローネ蓋(
バト蓋という)6a、6b、6cがそれぞれ独立して開
閉可能に設けられている。
第2図はバト1I6a、6b、6cを開けた状態を示す
、バト1I6a、6b、6cに対面してフォーク7a、
7b、7cがパトローネ室(パト室という) 8 a 
+ 8 b 、8 cの底部に配置されている。
そして、フィルムはそのパトローネ軸を下にして、バト
室8 a+ 8 b r 8 cに落とし込まれると、
それぞれのパトローネ軸がフォーク7a、7b、7Cに
係合されるようになっている。この状態ではバト蓋6a
〜6Cは閉じることができるが、間違ってパトローネ軸
を上にして落とし込まれると、バト蓋6a〜6Cは完全
に閉じることができず、フィルムの誤挿入が防止される
ようになっている。
第3図〜第5図は本実施例のオートチェンジャーの基本
動作を示す図であり、オートチェンジャー側を断面して
示している。オートチェンジャー内のフォークギア9a
、9b、9cはフォーク7a、7b、7cと同軸に配置
され、これらを回転駆動する。リボルバー12は軸13
を中心として回動可能で、このリボルバー12に軸10
a、IQb、10cを中心としてそれぞれ回動可能な3
つのバト室8a、8b、8cが設けられている。
これらパト室8a、8b、8cはスプリング11a、l
lb、llcによりそれぞれ閉じ方向に付勢されている
第3図において、位置■はオートチェンジャー非装着時
のノーマルパト室と同位置であり、この位置■でフォー
クギヤ9aが本体側のギヤ15に噛み合い、カメラ本体
1pIによって、フォーク7aの回転が制御され得る状
態になる。バト室8a〜8Cは、その位置を図示の■−
■−■→■−■→■・・・の順で移動可能であり、後述
するオートチェンジャー内のモータおよび駆動aamに
より駆動される。前述したパトli 6 a〜6cは、
位置■。
■、■のパト室上部に固定して設けられ、リボルバー1
2が回動しても回動することはない。そして、位置■に
あるパトW6aはパト室8aが位置■にあるとき、メカ
的にロックされて、不用意に開けられることがないよう
になっている。
また、位置■、■と位置■、■間は完全に遮光されてお
り、撮影の合間に位置■、■にあるパトローネを交換し
ても光が位置■、■内に入って来ないようになっている
。なお、バトW6a〜6cの上面外観部には視覚的に分
かるようにそれぞれ“1″ “2″ 3′と記されてお
り、オンボディ表示部3の後述する表示内容と対応して
いる。また、位置■、■、■にはそれぞれパト蓋6a、
6b、6cが対応している。
オートチェンジャー2は、オートチェンジャー取付軸1
4に回動可能に収り付けられ、反時計方向に回動されて
カメラ本体1@の端面16に当接させ不図示のロック機
構により固定され、カメラ本体1と一体となる。
第4図は、バト室8aが、位置■から位置■に移動した
状態を示している。
第5図は、バト室3a、 8b、3cが、リボルバー1
2と一体的に反時計方向に回動している状態を示してい
る。
第6図は、ノーマルバト室18をカメラ本体1に装着し
た状態を示し、部分的に断面にして示している。
第7図は、ノーマルバト室18を不図示のロック機構を
解除して取付軸17を中心として時計方向に回動した状
態を示しており、この状態でノーマルバト室18の上部
が開口されるので、フィルムパトローネをそのパトロー
ネ軸を下にして、バト蓋18内に落とし込むことが可能
となる。逆に、パトローネ軸を上にして落とし込んだと
きは、ノーマルパト室18は完全には回動できないよう
に構成されており、これにより、逆装填が防止されるよ
うになっている。
次に、オートチェンジャーの駆動機構について第8図を
用いて説明する。第8図は、本発明のオートチェンジャ
ーを装着したカメラの一部を断面で示した図である。カ
メラ本体からノーマルバト室は取り外され、カメラ本体
1にはオートチェンジャー2が装着されている。カメラ
本体1に装着された電池23は、ボディ内およびオート
チェンジャー内の各マイクロコンピュータ(マイコン)
にそれぞれ電力を供給する。スプール室中心部に配置さ
れているスプール24の表面部は導電性ゴムからなり、
ボディ内マイコンのボート入力に接続されている。フィ
ルム押さえレバー25は、支軸25aを中心に回動可能
で反時計方向に付勢され、フィルム押さえレバー25の
先端部には、ローラ26が配置されていて、スプール2
4に当接して止まっている。フィルム押えレバー25は
、GNDに接続されており、ローラ26とスプール24
との間にフィルムが介在しないときは、スプール24の
表面部の導電性ゴムは、“L”となり、フィルムが介在
するときは“H”となる。ボディ内マイコンは、この変
化を検知してフィルムがスプール24に巻き取られたか
どうかを判断する。
圧着板27は、画枠28(これがフィルム露光部となる
)に導かれたフィルムの画枠部周辺を押えてフィルムの
平面性を保つ役割をしている。スプロケット29は、フ
ィルムがカメラ本体1へ導かれると反時計方向に回転し
、回転角度に対応してパルス信号を出力する。これによ
り、フィルムの定量巻上げ、或いは、定量のイニシャル
ロードが可能になると共に、フィルムが終端にきて、つ
っばったときの判断も可能となる。ビン30aと接片3
0bは、パトローネ室3a、3b、3c(以下、これら
を総称してパト室8とする)のフィルム送出口8′から
カメラ本体IIp1ヘフイルムが送り出されたことを検
知するスイッチを構成する。このスイッチからの信号は
巻き戻し時のベロ食べ、ベロ残しの判断をするタイミン
グ信号としても利用される。CAS接片31は、軸31
aを中心として回動可能に設けられ、この回動は駆動手
段32により、バト室8のパトローネのDXコードを読
み出す位置と、パトローネ48の回動を邪魔せず、フィ
ルムの取り出しを邪魔しない(バト蓋がこの上部にある
場合)位置の2位置間で制御される。また、DXコード
を読み取るときにパトローネを固定させる、パトローネ
固定部材(不図示)を有し、CAS接片31と同じタイ
ミングでパトローネの保持、釈放が駆動手段32により
制御される。
カメラ本体1のスプール室内でスプール24と同軸にモ
ータ33が配置され、正転、逆転の両方向に駆動される
。このモータ33には減速ギヤトレイン34、遊星ギヤ
35.36が連結されている。遊星ギヤ35はモータ3
3が正転するとギヤ37と噛み合い、逆転するとギヤ3
7から離れる。
このギヤ37はスプール24つまりモータ33と同軸下
部に設けられている。遊星ギヤ36はモータ33が正転
するとスプロケット29と同軸に設けられたギヤ38と
噛み合い、逆転すると離れてギヤ38つまりスプロケッ
ト29をフリーにする。
遊星ギヤ36の太陽ギヤは遊星ギヤ39の太陽ギヤとも
噛み合っており、モータ33が正転し遊星ギヤ36が太
陽ギヤを中心に反時計方向に振られるとき、遊星ギヤ3
9は時計方向に回動し、ギヤ40を介してギヤ41に回
動が伝達され、ギヤ41は反時計方向に回転する。ギヤ
41は前記ギヤ15(第3図)に噛み合い、パト室8内
のフォークギヤ9aを駆動する。モータ33が逆転する
と遊星ギヤ39は反時計方向に回転してギヤ42を介し
てギヤ41に回動が伝達され、ギヤ41は時計方向に回
転する。
オートチェンジャー2内にはモータ43が配置され、こ
のモータ43には減速ギヤトレイン44を経て、遊星ギ
ヤ45の太陽ギヤが連結されている。モータ43の回転
方向によって遊星ギヤ45が回動し、ギヤ46またはギ
ヤ47のどちらかに噛み合う。ギヤ46はバト室8の回
転中心軸10と同軸に配置され、ギヤ47はリボルバー
12の回動中心軸13側と同軸に配置される。なお、3
つのパト室8はそれぞれ前述したように、リボルバー1
2の回動中心軸13測へスプリングにより付勢されてお
り、遊星ギヤ45が時計方向に回動したときにギヤ46
との噛み合いが外れるので、スプリングによりパト室8
は自動復帰される。遊星ギヤ45がギヤ46と噛み合っ
てバト室8を軸10を中心に反時計方向へ回動完了して
いる時点では、モータ43への通電を断ってもモータ4
3のコツキングトルクにより、パト室8の時計方向への
回動は防止されている。
パトローネ48は、特に位置合わせすることなく、パト
室8内に挿入されている。パトローネ48は実際には第
8図に示したように、バト室8に対してフィルムベロ4
9の厚さ分だけ偏心している。
以上の構成の動作を説明する。
遊星ギヤ45はモータ43が正転すると時計方向に、逆
転すると反時計方向に首を振る。後者の回動により、バ
ト室8の送り出し、つまりバト室8をスプリングに逆ら
って位置■から位置■へ移動させ、前者の回動により、
バト室8aの位置■から位置■への移動(これはスプリ
ングllaによっての自動復帰となる)とりポルバー1
2の■−■→■→■方向への一方向回転を行なわせる。
なお、このリボルバー12の回動は、遊星ギヤと噛み合
っているパト室送り出し用のギヤ46との噛み合い関係
を守りつつ首を振るので、パト室8が位置■から位置■
に復帰完了し、てから始まり、復帰するまでにリボルバ
ー12が回動し始めることはない。
前記のバト室の送り出しの後は、前述したように、カメ
ラ本体側のギヤ15とフォークギヤ9が噛み合って、カ
メラ本体側によって位置■にあるバト室のフォークの回
動が制御される。この制御を第19図のフローチャート
(後述)に制御1として示している。この制御1では未
使用のフィルムについてはベロ出しとイニシャルロード
の制御を行い、撮影されたことのあるフィルムについて
は、そのときのフィルムカウンターを記憶しておいて同
じ駒数までベロ出ししてイニシャルロードする。
また、全てのフィルムに対し、ベロ先端あるいは先頭の
パーフォレーションを起点としてフィルム送りをカウン
トすることが可能なので、撮影駒位置を常に特定するこ
とができる。従って撮影中のフィルムであっても、撮影
済駒数やパーフォレーション数を記憶しておくことによ
り、オートチェンジャー内の別のフィルムを一時的に選
択した後、元のフィルムの次の未露光駒をセットするこ
とが可能となる。
次に、イニシャル動作について説明する。
オートチェンジャー2がカメラ本体1に装着され(条件
1)、かつ、それぞれ独立した3個のバト蓋が全て閉じ
られ(条件2)、かつ、オートチェンジャー2内のフィ
ルムの中で少なくとも1個のパトローネが存在するにも
拘らず、そのフィルムに関する情報がマイコンに入力さ
れていない(条件3)の場合、イニシャル動作に入る。
この動作では、その正体の不明なフィルムをカメラ本体
のCAS接片31により読み取る。まず、位置■にある
フィルムが上の3つ目の条件に合う場合、モータ43を
逆転させパト室8を位置■(第3図参照〉に送る。次に
、カメラ本体1内のモータ33を正転させて、スプール
24とスプロケット29とフォークギヤ9を反時計方向
に回転させ、パトローネ48からベロを送出口8′より
送り出す。
フィルムがスプール24までたどりついたところで、ス
プール24の表面部の導電性ゴムがHからLになり、こ
れを検知してCAS接片31をバl−室8に入れて不図
示のパトローネ固定部材によりパトローネ48を固定す
る。読み取りが完了したらモータ33を逆転させて巻戻
し工程に入る。
まず、遊星ギヤ35と36を時計方向に回動させて、そ
れぞれギヤ37.38とのかみ合いをはずし、スプール
24とスプロケット29をフリーにする。一方、遊星ギ
ヤ39は反時計方向に回動し、ギヤ40とのかみ合いを
はずれてギヤ42とかみ合い、フォークギヤ9を時計方
向に回動させてフィルムを巻戻す、スイッチの接片30
bがOFFしたところで、駆動手段32によりCAS接
片31及びパトローネ固定部材を退避させる。そうする
と、フォークが回転しているにも拘らずパトローネ48
が保持されていないので、フィルムがパトローネ48内
に入ることなく、パトローネが回動することによりフィ
ルムベロが残される。
次に、モータ43を正転させてリボルバー12を120
°回転させて位置■にあるパト室を位置■にもってくる
。以後、同じ動作を計3回繰り返すが、もし位置■にあ
るフィルムが前述した3つ目の条件、つまりパトローネ
が入っているのにフィルム情報がないという条件に合致
しないとき、すなわち″、以前にフィルム情報を読み取
ったことのあるフィルムであると判断されれば、そのパ
トローネは無視され、再度、モータ43を正転させ、リ
ボルバー12を120’回転させる0以上がイニシャル
動作の説明である。
なお、パトローネが装填されていないパト室がある場合
、あるいは撮影を完了したパトローネが装填されたパト
室の場合は、そのバト室は無視され、自動的に撮影未完
了パトローネが装填されているバト室を選択するよう構
成するのが望ましい。
第9図は本実施例のカメラシステム全体の回路ブロック
構成を示している。カメラ本体にはボディ内マイコン5
1が内蔵され、露出制御のための演算やカメラシステム
全体のシーゲンス制御を行う。ボディ内マイコン51は
、シリアルデータバスSDBを介して、自動的に複数の
フィルムパトローネを交換するアクセサリ−であるオー
トチェンジャー52に内蔵されたマイコン53と接続さ
れている。このオートチェンジャー内マイコン53はシ
リアルデータバスSDBを介してボディ内マイコン51
と信号を送受する。
DSPは表示手段であり、カメラボディ上のオンボディ
表示部3に表示内容を表示する。DXCはフィルム感度
設定回路であり、フィルムパトローネに記録されたフィ
ルム感度の情報を読み取り、ボディ内マイコン51にそ
の情報を供給する。
Mlはフィルム給送用モータ、SW4はスプロケット2
9の回転によりON、OFFするスイッチ、SW5は送
出口よりフィルムが出て来たときにONするスイッチ、
SW6はスプールゴムとフィルム保持レバー(いずれも
導電体)が当接しているときONL、これら両者間にフ
ィルムが入るとOFFするスイッチである。
CAS接片、バト保持レバー駆動手段54は、CAS接
片31及びバト保持レバーを退避位置(バト室が回動で
きる位置、またはバト室上部に蓋があるタイプではフィ
ルムが取り出せる位置、通常位置)と挿入位置(フィル
ム感度入力時及びベロ食べ巻戻し時)の2位置に駆動す
る手段である。
ボディ内マイコン51の各入力ボートIPO〜IP7は
内部抵抗により″High’レベルにプルアップされて
おり、それぞれスイッチを介してアースレベルに接続さ
れている。いずれかのスイッチがONされると、対応す
る入力ボートIPO〜IP7は″Low″レベルになり
、各スイッチの0N10FFをボディ内マイコン51に
より判定することができる。
SwRELはレリーズボタンの押し下げでONされるレ
リーズスイッチであり、このスイッチによりフィルムを
露光させてフィルムを1%8分巻き上げる。Swl〜S
w3はオートチェンジャー側に装着されたフィルムの選
択スイッチである。SwRE14は途中巻戻しスイッチ
である。これらのスイッチが接続された入カポ−)−I
PO〜IP4のうち、IPOは割込入力端子INTOに
接続され、スイッチS w RELが閉成されると割込
入力端子INTOは“LOWルベルとなり、ボディ内マ
イコン51はフィルム露光と1駒巻上げの割込処理を実
行する。入力ポートIP1〜IP4はOR回路01の入
力に接続され、OR回路01の出力は割込入力端子lN
Tlに接続されている。OR回路01の入力のうち、い
ずれか1つが’Lowレベルになると、割込入力端子l
NTlは“L。
W”レベルとなり、ボディ内マイコン51は後述の割込
処理を実行する。
DRCはオートチェンジャー52内のモータ駆動回路で
あり、オートチェンジャー内マイコン53と接続されて
、モータ(M2)43の正転、逆転、ブレーキの制御を
行う。オートチェンジャー内マイコン53の各入力ポー
トIPO〜IP9は内部抵抗によりHi gh″レベル
に1ルアツブされており、それぞれスイッチを介してア
ースレベルに接続されている。いずれかのスイッチがO
Nされると、対応する入力ポートIPO〜IP9は“L
 o w ”レベルになり、各スイッチの0N10FF
をオートチェンジャー内マイコン53により判定するこ
とができる。
5PAT1〜5PAT3は、パト室6a〜6Cの内にそ
れぞれにフィルムが装填されているかどうかを判別する
スイッチであり、パト室にフィルが装填されれば、各ス
イッチは閉成される。5ARoはオートチェンジャーが
カメラ本体に装着されているかどうかを判別するスイッ
チであり、装着されているときは、スイッチ5AIil
Cは閉成される4SP。1〜5Pc3はオートチェンジ
ャー上に配置されな3つの独立した藍が閉じられたかど
うかを判別するスイッチであり、蓋が閉められればそれ
ぞれのスイッチは閉成される。
SwA 、SwBはリボルバー12の回転位置を判別す
るスイッチであり、第10図に示したような構成でなり
、基板にプリントされた3つのパターン61.62.6
3上を摺動接片64が反時計方向に回動し、オートチェ
ンジャー測マイコン53の入力ポートIP7.IP8の
それぞれを“LOW”にするか、“High”にするか
でリボルバー12の3位置と不正規な位置の計4位置を
判別する。すなわち第1表(後記)に示すように、入力
ボートIP7.IP8が共に“l、 □ w ”レベル
にあるとき、第1バト室が0位置にあることを示し、入
力ポートIP7が“High”、入力ポートI P8が
“Low″レベルにあるときは、第2バト室が0位置に
あることを示し、入力ボートIP7が“LOW 、入力
ポートIP8が″High″レベルにあるときは、第3
バト室が0位置にあることを示している。さらに入カポ
−)−IF7、IF5が共に“High”レベルにある
ときは、各パトローネが所定の位置に来ていないことが
判別される。
SwCはバト室が0位置から■位置に移動したかどうか
を判別するスイッチであり、第11図に示すような構成
でなり、基板にプリントされた2つのパターン65.6
6上を摺動接片67が反時計方向に回動し、バト室が■
位置にあるときはスイッチSwCは閉成され、オートチ
ェンジャー内マイコン53の入力ボートIP9は“L 
o w ”レベルになる。
Elはカメラ本体側に装着された電源であり、ボディ内
マイコン51に電力を供給すると同時に、接続端子T1
を介してオートチェンジャー内マイコン53にも電力を
供給している。E2はオートチェンジャー内マイコン5
3のバックアップ用電源であり、カメラ本体側から電力
が供給されないとき、例えば、オートチェンジャーかカ
メラ本体に非装着のときにオートチェンジャー内マイコ
ン53のメモリをバックアップする。オートチェンジャ
ー内マイコン53はオンボディ表示部3の表示内容を記
憶するための第0から第10のデイスプレィレジスタA
RO〜ARIO(第2表参照)を備えており、その記憶
内容をシリアルデータバスSDBを介してボディ内マイ
コン51に転送し、そしてボディ内マイコン51から表
示出段DSPにデータを出力することにより表示内容を
更新している。
第2表に示したデイスプレィレジスタARO〜ARIO
について以下に説明する。第0〜第2のデイスプレィレ
ジスタARO〜AR2はそれぞれ第1パト〜第3バトに
装着されたフィルム感度SVを記憶する1バイトのレジ
スタである。第3〜第5のデイスプレィレジスタAR3
〜AR5はそれぞれ第1パト〜第3バトに装着されたフ
ィルムの枚数を記憶する1バイトのレジスタである。第
6のデイスプレィレジスタAR6の第7、第6、第5ビ
ットb7.b6.b5はそれぞれ第1〜第3パトに装着
されたフィルムがネガかポジかを記憶するもので、それ
ぞれ“0”ならばネガ、“1”ならばポジであることを
表示する。第4ビツトb4は撮影するフィルムの選択を
促すセレクトマークを表示するか否かを記憶し、“0″
ならばセレクトの表示を消し、“1”ならばセレクトの
表示をする。第3ビツトb3はオートチェンジャーが故
障と判断されたときの“HELP″表示を記憶し、“1
”ならば“HELP”の表示を出す、第2〜第Oビツト
は第1パト〜第3バトに装着されたフィルムが全撮影枚
数が完了し、フィルムが巻き戻されたかどうかを記憶し
、それぞれ“1″ならば“E”の表示を出す。
第7〜第9のデイスプレィレジスタAR7〜AR9はそ
れぞれ第1パト室〜第3パト室に装着されたフィルムの
撮影済枚数を記憶する1バイトのレジスタである。第1
0のデイスプレィレジスタはARIOは第1パト室〜第
3バト室に装着されたフィルムのローディングした回数
を記憶するレジスタで、第7、第6ビツトb7.b6で
第1バト室、第5、第4ビットb5.b4で第2バト室
、第3、第2ビットb3.b2で第3パト室のそれぞれ
のローディング回数を記憶し、“00”ならばローディ
ング回数が0回つまり未露光であることを表示し、’0
1″ならばローディング回数が1回であることを表示し
、10″ならばローディング回数が2回であることを表
示する。なお、必要ビット数は2ビツトに限るものでは
ない。
第12図から第15図はオンボディ表示部3の表示例を
示している。第12図は第1パト室に36枚撮りでl5
O100のネガフィルムを装着し、第2バト室に36枚
撮りでl5O64のポジフィルムを装着し、第3バト室
に24枚撮りでl5O1600のネガフィルムを装着し
た状態を表示してあり、上下方向の“SEL”はイニシ
ャライズ動作が完了して、どのフィルムで撮影するのか
選択することを促す表示である。
第13図は第12図の状態で第2バト室のl5064の
フィルムを選択し、バト室の移動と、イニシャルローデ
ィングが完了した状態での表示である。この表示から判
るように、表示の左欄“1゜2.3″はパト蓋のNo、
と対応しており、オートチェンジャーの第1パト〜第3
バトが回動しても動かないが、各フィルム情報の表示は
オートチェンジャーが作動する毎に、各パト若に対応し
て移動する。また右欄の“1”は、1度ローディングし
たことを表示している。
第14図はこのままl5O64のフィルムを22枚まで
撮影した状態での表示である。
第15図は第14図の状態で第3バト室のl50100
のフィルムを選択し、全撮影枚数を撮影したか、途中巻
戻しボタンの押圧により、途中巻戻しした状態を表示し
ており、“E”は撮影完了マークである。この状態から
次へ移るためには第2、第3パト室のフィルムを選択す
ればよい。
次に、本発明が適用されるカメラシステムのソフトウェ
アについて第16図〜第21図のフローチャートを参照
しながら説明する。
まず、オートチェンジャーがカメラ本体に装着されてパ
ト蓋が全て閉じられたときのオートチェンジャー四の動
作について、第16図を用いて説明する。
スイッチS 1   とスイッチ5ARCがONさPC
1〜3 れていれば、第16図のフローチャートの動作が開始さ
れ、データ入力モードであれば(#1でYES) 、フ
ィルム情報、選択スイッチに関するフラグなどのデータ
を入力しく#2)、この入力したデータを表示レジスタ
(Aレジスタ)に格納する(#3)。
次に、スイッチSwCが“H”かどうかを調べ(#4〉
、“H”であれば、パト室8が位置■に位置しておらず
、#5以降のイニシャルロードを行なう、fll!!方
、SwCが“L″であればパト室8が位置■に位置する
ことになり、この状態はイニシャル動作(フィルム情報
の読み取り)が完了していることを示し、後述する#2
8以降のステップに移る。
イニシャルロードについて説明すると、読み取り回数N
をリセットした後(#5)、Nを(N+1)としく#6
)、次いでN=3かどうが、すなわち、第1〜第3パト
室8a〜8cのフィルム情報をカメラ本体で全て読み取
ったかどうが判断する(#7)。これがNoであれば、
スイッチSw^、SwBがONしているがどうかにより
、リボルバー12の回転位置っまりパト室の位置を判断
する(#8,9.11)、さらに、スイッチ5PAT1
 ’5PAT2’  5PATSがON(“L′°)つ
まり、フィルムがパト室に入っていて、かつ、各バト室
のフィルム情報がカメラ本体にメモリされているがどう
かを示すフラグAPI、AP2.AF3 (第3表)が
クリアされている(−〇)がどうかを調べる(#10.
12.13>。フィルム情報が一旦メモリされても、パ
ト蓋6が開けられるとメモリはリセットされている。
第1表から分かるように、SwA 、3w8がON(“
L”)であれば、位置■にあるバト室恥は“1″であり
、#8.9.10のステップを進む。
SwA 、SwBがそれぞれOFF (“H”)、ON
(“L”)であれば、位置■にあるパト室恥は“2”で
あり、#8,11.12のステップを進む。SwA、S
wBがそれぞれON(L”)。
0FF(“H”〉であれば、位置■にあるバト室恥は3
″であり、#し、#8,9.13のステップを進む、ま
た、SwA 、SwBが共に0FF(“H”)であれば
#8.#11を経て不正規の位置にあると判断され、#
33以降のステップに進み、正規位置に移動させる動作
を行なう。
上記#10.12.13での判定がYESであれば、パ
ト室8を位置■に移動させ、カメラ本体にフィルム情報
を読み取らせるために、#14〜#20のステップを実
行する。すなわち、モータ43(M2)を逆転させ(#
14)、スイッチSwCがONになると(#15)、モ
ータ43にブレーキをかけ停止させ(#16)、パト室
8の位置■から位置■へ移動したことを示すフラグDF
(第6表)を“1”としく#17)、データを入力しく
#18)、データをAレジスタに格納しく#19)、フ
ィルム感度DXを読み取ったことを示すフラグEF(第
7表)が“1”であるかどうかを調べ(#20)、EF
=1となるまで#18.19を繰り返す。
読み収りを完了し、EF=1となれば、モータ43を正
転させることにより(#21 ) 、バト室8を位置■
から位置■へ移動させる共に、リボルバー12の回動を
行なう。この状態にて、スイッチSwA 、SwBから
の信号を調べることにより、パト室8が位置■から■へ
、位置■がら■へ、位置■から■へ1回送られたかどう
がを判断する(#22,23.24)。この判断がYE
Sとなればモータ43にブレーキをかけモータを停止さ
せる(#25)。次いで、デイスプレィレジスタの内容
をシフトしく#26>、シフトしたデータをカメラ測へ
出力しく#27>、#6へ戻り、同様の動作を繰り返す
上記#4で、スイッチSwCが“L”であれば、パト室
8が位置■にあり、イニシャルロード(フィルム情報の
読み取り)が完了していることを示す(これは撮影途中
をも含めて)。そこで、撮影途中でのランダムアクセス
として、フラグBFI〜BF3 (第4表〉をチエツク
することで選択スイッチが押されたかどうかを判断する
(#28゜29.30)、そして、BFIが1”であれ
ば#41へ進み、BF2が“1”であればN=2として
#6へ進み、BF3か“1″であればN=1として#6
へ進み、いずれでもなければ、#1へ戻る。
上記#8.11で、パト室8が不正規位置にあると判定
されたときは、正規位置に移動させるためモータ43を
正転しく#33)、タイマーをスタートしく#34)、
所定時間Δt1内に正規位置に移動しスイッチSw^、
SwB 、SwCのいずれかがON(L″)となれば(
#35.#37)、モータ43にブレーキをかけ、モー
タ43を停止させ(#36)、#lへ戻る。所定時間Δ
t1が経過しても正規位置に来ないときは、モータ43
にブレーキをかけモータ43を停止させ(#38)、デ
イスプレィレジスタAR6b3を“l”とし、“HEL
P″表示を行ない(#39)、データをカメラ側へ出力
しく#40)、動作を終了する。
また、上記#7で、N=3となれば、第1〜第3パト室
8のフィルム情報を全て読み取ったことになり、バト室
8を位置■へもっていくため、モータ43を逆転させ(
#41 ) 、スイッチSwCがONすれば、モータ4
3にブレーキをかけ停止させ(#43 ) 、フィルム
移動のフラグDFを1”にセットする(#44)。次い
でイニシャルロード完了を示すフラグCF(第5表)が
“0”であれば(#45)、フラグCFを“1”にセッ
トしく#46)、セレクト(“SEL″)表示を行なう
デイスプレィレジスタAR6b4を1′にセットしく#
47)、#1へ戻る。#45の判定がNo、すなわちフ
ラグCFが0”でなければ、−度、イニシャル動作完了
と判定されているので#46.#47の処理を行なうこ
となく、#1へ戻る。この#45の判定がNoとなるケ
ースとしてはイニシャルロード完了で、”SEL”表示
の後、選択スイッチSwl〜S w 3が押された場合
と、撮影中でのランダムアクセスとして選択スイッチS
wl〜Sw3が押された場合とがある。
また、上記#1で、データ入力モードでなければ、カメ
ラ本体側へ表示データなどを出力しく#48)、リター
ンする。
次に、カメラ本体側の動作について第17図を用いて説
明する。
この動作はスイ・/チS   S  〜S  が^1t
C’  PCI   PC3 ONされるとスタートする。まず、オートチェンジャー
からデータを入力しく#51 ) 、表示データを出力
した後(#52)、イニシャル動作が完了しているかど
うかくフラグCFに“1”がセットされているかどうか
)を調べる(#53)、イニシャル動作が未完であれば
#51へ戻り、完了していればI N T 1 ?J込
を許可する(#54)。
ここでは、選択スイッチS w 1〜S w 3と途中
巻戻しスイッチSwRE−と、フィルム終端検知により
発生される巻戻しスイッチの各信号の割込を許可する(
詳細は後述)。
その後、パト室8が位置■へ移動しているかくフラグD
Fに′1″がセットされているか)を調べ(#55)、
これがNoであれば#51へ戻り、YESであれば、ス
イッチSw^、SwBの状態を調べることによりリボル
バー12の3つの位置を検知する(#56.#57)。
位置■にあるバト室8の恥が1′であれば、#56.#
57を経て#58に進み、フィルムがパト室8に入って
いるかどうか(スイッチ”” PATIがONか)を調
へ、YESであれば第1パト室のフィルムの撮影回数が
“2”になっているかどうか(レジスタAR10b 7
 b 6がio”か)を調べる(859)。これがNO
であればフィルムが入っていて、そのフィルムの過去の
ローディング回数が2回未満であることになる。この場
合には、ベロ出しとイニシャルロードを行なう制御1(
後述)を処理した後(#601上記レジスタAR10b
 7 b 6をインクリメントして(#61 ) 、次
のステップ#70へ進む。また、#58でスイッチ5P
AT1がONされていない場合、および#59でレジス
タAR10b 7 b 6が“10″である場合は、上
記#60、#61を処理することなく#70へ進む。
位置■にあるパト室8の恥が“2”であれば、上記#5
6から#62へ進み、また、位置■にあるバト室8のN
Oが°゛3′であれば、上記#57から#66へ進む。
そして、それぞれ#67〜#69、#63〜#65にて
上記#59〜#61と同様の処理を行なう。
これらの処理の後は、フラグDFをリセットしく#70
)、レジスタAR,6b4をリセットしてセレクト表示
をなくL(#71)、フラグDF、レジスタAR6b4
の内容をオートチェンジャーに出力しく#72)、デイ
スプレィ表示データを出力しく#73)、INTO割込
(後述)を許可して(#74)、リターンする。
次に、lNTl割込処理について第18図を用いて説明
する。この処理では、まず、フィルム選択を行なうスイ
ッチ3wl、Sw3のいずれがONされたかを判別する
(#101.#108.#115)、第1パト室のフィ
ルムが選択されたときは、#102〜#107、第2パ
ト室のフィルムが選択されたときは、#109〜#11
4、第3パト室のフィルムが選択されたときは、#11
6〜#121の各処理を行ない、Swl〜Sw3のいず
れのONでもなく、フィルム終端検知により発生される
巻戻しのときは、#122〜#131の処理を行なう。
いま、第1パト室のフィルムが選択された場合を説明す
る。割込みが撮影中であるかどうかを判断しく#102
)、撮影中であれば、ランダムアクセスとして選択スイ
ッチが押されたのであるから、後でフィルムを再イニシ
ャルロードできるように、ベロを残して巻戻す(#10
3)、この巻戻しルーチンについては後述する。次いで
、位置■のバト室が呼び出されていることを示すフラグ
BFIを立て(#104〉、このデータをオートチェン
ジャー測へ出力する(#105)、#102で撮影中で
なければ、イニシャル動作完でセレクト表示がなされた
ときの1回目の選択となり、上記103を処理すること
なく、#104へ進む。
その後、フラグBFIをリセットしく#106)、スイ
ッチSwAがONでパト室が所定の位置にあれば(#1
07)、第17図の#55ヘリターンする。
#109〜#114.#116〜#121の処理も上述
と同様である。
また、フィルム終端検知による巻戻しのときは、再び撮
影することはないので、ベロ食べの憑戻しを行ない(#
122)、スイッチSwA 、SwBの状態からパト室
の位置を検出する(#123゜#124)。
第1パト室が位置■にあれば、第1パトフイルム終了表
示のレジスタAR6b2をセットしく#125)、デー
タを出力しく#126)、オンボディ表、示部3に“E
”の表示を行なう(#127)。第2バト室が位置■に
あれば、#128.#129にて上記と同様の処理を行
ない、#127に進む、第3バト室が位置■にあれば、
#130゜#131にて上記と同様の処理を行ない、#
127に進む。
なお、割込処理の変形例として、N=2のとき、つまり
、撮影中のフィルムのローディング回数が2回のとき、
ランダムアクセスとして選択スイッチが押されたときは
、撮影中のフィルムをベロ食べ巻戻しして、′E″表示
を出力してもよい。Nは2より大きい値でもよいが、い
ずれの場合においても、ランダムアクセスの回数を制限
しているのは、フィルムに傷が付くことによる品質低下
を限度内に抑えるためである。
また、フィルム情報データは、カメラ本体の電池23が
抜き取られても、また、オートチェンジャーがカメラ本
体から離脱されても、バックアップされているが、3つ
のパト蓋6a〜6cが開けられると、それぞれに対応し
たフィルムに関する情報が消去され、各レジスタがリセ
ットされる。
したがって、−度、蓋を開けて、次にフィルムを出さず
に、蓋を閉めると、そのフィルムは新しいものと判断さ
れ、イニシャル動作、CAS接片31によるフィルム情
報の読み取りの後、選択スイッチにより当該フィルムが
選択されると、再び1巧旬目からの撮影となってしまう
。もし、ベロが食べられているパトローネであれば、ベ
ロ出し、イニシャルロードの失敗となって後述する“)
i E LP ”表示となる。
次にカメラ本体の制御1の動作について第19図を用い
て説明する。
制御1のルーチンに入ると、フィルム給送のためモータ
33(Ml)(第19図にはモータlと示している)を
正転させ(#201)、タイマー上2時間をセットしス
タートさせ(#202)、スイッチSw5の信号にてフ
ィルム送出口8′よりフィルムが出て来るのをチエツク
する(#203)。フィルムが出て来たら、タイマーを
ストップさせ(#204>、フィルム給送の動作回数を
示すフラグMを“3”としく#205)、タイマー時間
時間をセットしスタートさせ(#206)、スプロケッ
ト29の回転によるスイッチS w 4のパルス数をカ
ウントする(#207)。
この状態でスプール24とフィルム押えレバー25の間
にフィルムが入ったかどうかを、スイッチS w 6に
よりチエツクする(#208)。フィルムが間開に入っ
たことが検知されたら、タイマーをストップさせ(#2
09) 、CAS接片31、パト保持レバー駆動手段5
4を動作させ、パトローネ48を固定させ、そのDXコ
ードにCASI片31全31当てる(#210)。
次いでイニシャル動作(オートチェンジャー内のフィル
ムのDXコード読み取り動作)完了のフラグCFがセッ
トされているかどうがを調べ(#211)、セットされ
ていれば、タイマー上4時間をセットしスタートさせる
(#212)。その後、スイッチSw4のパルス数がイ
ニシャルロード分に相当するスプロゲット信号のパルス
数(第1の所定値)になれば(#213でYES)、タ
イマーをストップしく#214)、レジスタの内容から
撮影回数が0回であるかどうかを調べる(#215)。
そのフィルムが第1回目の撮影であれば、#215の判
定がYESとなり、イニシャルロードが完了したので、
モータ33にブレーキをかけ停止させ(#216>、第
17図の$61.#65もしくは#69ヘリターンする
。撮影回数が0回でなければ、そのフィルムは過去に装
填されていることになり、タイマー上5時間をセットし
スタートさせ(#217)、スイッチS w 4からの
パルスが過去のフィルムカウンター分に相当するスプロ
ゲット信号のパルス数(第2の所定値)に達したかを判
定する(#218)。そのタイマー時間の経過前に上記
判定がYESになれば、#216へ移りモータを停止さ
せ、上記判定がYESになることなく、タイマー時間が
経過すれば、#237に進み、モータを停止させレジス
タAR6b 3をセットしく#238)、”HELP″
表示出力を行ない動作を終了する(#239>。
また、上記#213の判定がYESになることなく、タ
イマーt4の時間が経過したときは、イニシャルロード
が失敗したと判断し、モータを停止させ(#221)、
ベロ残しの巻戻しサブルーチンに入る(#222)。
また、上記#211で、フラグCFがセットされていな
ければ、フィルム感度DXコートを入力しく#223)
、フラグEFをセットしく#234〉、オートチェンジ
ャーヘデータを出力した後(#225>、フラグEFを
リセットしく#226)、#221へ進む。すなわち、
イニシャル動作未完のときは、DXコートを読み収って
そのデータを転送したとき、ベロ残しの巻戻しルーチン
に移行させる。
また、上記#208での判定がYESとなることなくタ
イマーt3の時間が経過したときは、フィルムがスプー
ル24とフィルム押えレバー25の間に入らずフィルム
給送失敗と判断し、モータを停止させ(#227)、輸
送回数Mを1だけ減算しく#229)、再度、給送を試
みる準備のために、モータを逆転する(#230)。こ
こで、タイマー上6時間をセットし、タイマーによる所
定時間内に、スイッチSw5がOFFすれば(#231
、#236) 、タイマーをストップさせた後(#23
2)、回数Mが“0”になったかどうかを調べ(823
3)、回ItMが“0”でなければモータを停止させた
後(#234)、再度の給送動作を行なうためにモータ
を正転させ(#235)、#206へ戻り、以下同様の
動作を繰り返す。#231で、スイッチS w 5がO
FFすることなく所定時間が経過したときは、巻戻し失
敗であるとして#237に移り、#238.#239に
て“HELP”表示を行なう。
また、#233で回数Mが“O″となれば、フィルムの
ベロ出し給送動作を3口火敗したことになるので、#2
37に移り、同様に“HELP”表示を行なう。また、
#203でS w 5がONになることなくタイマー時
間を経過したときも(#240)、フィルムが送出口8
′に出て来ないので、#237に移り、同様に“HEL
P”表示を行なう。
次に、上記第17図の#74のINTO割込処理につい
て第20図を用いて説明する。
このサブルーチンは、レリーズスイッチSwRE1がO
Nされたときに実行される。フィルム露光を行なった後
に(#301)、フィルム送りのためカメラ印のモータ
33を正転させ(#302)、タイマー時間時間をセッ
トし、スタートさせる(#303)。次いで、スプロケ
ット2つによるスイッチS w 4のパルス数をカウン
トしく#304)、タイマー時間内に、1駒分に相当す
るスプロケット信号の所定のパルス数に達すると(#3
05)、タイマーをストップさせ(#306)、モータ
を停止さぜ(#307)、元のルーチンにリターンする
。また、タイマー時間内に〈#3゜8)、所定のパルス
数に達しないときは、フィルムのつっばりと判断し、モ
ータを停止させ〈#309)、ベロ食への巻戻しサブル
ーチンを実行して(#310)、元のルーチンにリター
ンする。
次に、巻戻しのサブルーチンについて第21図を用いて
説明する。巻戻し動作に入ると、まず、モータ33を逆
転させ(#401)、タイマー18時間をセットし、ス
タートさせ(#402) 、スイッチS w 5がOF
Fになる、すなわちフィルム送出口8′の所まで巻き戻
したかどうかを調べる(#403 )。タイマー時間経
過前にスイッチS w 5がOFFになればタイマーを
ストップさせ(#404)、ベロ残しかどうがを判別す
る(#405)。ベロ残しの場合は、CAS接点31お
よびパトローネ48を保持しているレバーを退避させて
パトローネ48を回動可能としく#406)、もって、
フィルムがパトローネ48内に巻込まれないようにする
。次いで、所定のタイマー時間tloだけ待機した後(
#407)、モータ33を停止させ(#408)、元の
ルーチンにリターンする。
ベロ残しでない場合は、所定のタイマー時間t9だけ待
機した後(#409)、モータ33を停止させ(#41
0)、CAS接点31およびレバーを退避させ(#41
1 ) 、元のルーチンにリターンする。また、#40
3で、スイッチS w 5がOFFすることなくタイマ
ー18時間が経過したときは(#412)、巻戻し失敗
と判断し、モータ1を停止させ(#413)、レジスタ
AR6b3をセットしく#414)、“HELP”表示
を出力して(#415)、動作を終了する。
以上でフローチャートに基いた動作説明を終える。
第22図、第23図は他の実施例を示し、前述した実施
例のようにバト室が可動なタイプとは違い、パト室が固
定されているタイプである。
本実施例のカメラでは、固定のバト室106.107が
設けられており、パト室106にはフォーク 103a
、フォークギヤ104aが、パト室107にはフォーク
 103b、フォークギヤ104bが備えられている。
そして、フォークギヤ104aはオートチェンジャー装
着時カメラ本体測ギヤ105と噛み合っており、フォー
ク 103aはカメラ本体側より回動制御される。フォ
ークギヤ104bは不図示のオートチェンジャー内モー
タの回転が減速ギヤトレインを経て伝達されており、フ
ォーク 103bはこのオートチェンジャー内モータに
より回動制御される。
またパト室106 、107の上部にバト若111a、
  111bが配置されており、それぞれ独立に開閉が
可能である。ノ5ト室106 、107のフィルムのど
ちらを使うかを選択するフィルム選択スイッチ108a
108bが備えられ、このスイッチの押圧により、選択
されたフィルムは前述の実施例で説明した制御1の動作
に入る。
そして、バト室106のフィルムはフィルムカイト穴1
01を通って、パト室107のフィルムはフィルムガイ
ド六102を通って、それぞれカメラ本体側へ送り込ま
れる。このとき、パト室106のフィルムが使用されて
いるときは、パトfil11aは開けることがメカ的に
防止されており、他方のバト室107のフィルムは交換
可能である。パト室107のフィルムが使用されている
ときは、この逆である。なお、一方のフィルムを交換す
る際に、他方のフィルムは遮光されている。
以下にカメラへのフィルムパトローネの装填動作を説明
する。
第24図(a)に示すようにフィルムパトローネ205
は、一般に突出側のパトローネ軸205 aがil 2
06側に位置するように、パトローネケース207に収
納される。フィルム装填に際しては、カメラ1の蓋20
4を開けるとともに、パトローネケース207の蓋20
θを外し、第24図(b)に示すようにパトローネケー
ス207を倒立させてバト室203の開口上方に位置さ
せる。これによって、第24図(C)に示すように、フ
ィルムパトローネ205はパト室203に落とし込まれ
る。なお、フィルムパトローネ205を上下逆に入れる
(すなわち突出していない開のパトローネ軸からパト室
に入れる)場合には、この実施例におけるカメラでは突
出している側のパトローネ軸205 aが障害となり。
蓋204が閉まらないようになる、従って撮影者にもこ
の状態がすぐに判明し、これ以上の異常の発生にはなら
ない。
第25図は第3実施例を示す。軸305を中心に回動可
能なパト室303と、軸306を中心に回動可能なバト
室304が内蔵され、それぞれ独立して回動する。それ
ぞれの上部に配置された蓋(不図示)は、前述した第1
、第2実施例と同様に、選択されているパト室の藍は開
閉がメカ的にロックされる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、複数のパトローネ室を有
するので、1回のフィルムセットで、例えば3本を収納
するタイプであれば最大108駒の連続撮影が可能とな
る。また、撮影済フィルムの交換時期に制約がなく、撮
影の合間にフィルムを交換することができ、シャッター
チャンスを逃すことが低減される。
さらには、フィルムのカメラ本体への装填は、フィルム
パトローネをパトローネ室に挿入するだけでよく、簡単
にセットすることができ、また、異種の複数のフィルム
のセットも可能である。また、ランダムアクセス、すな
わち、撮影中において任意のパトローネ室のフィルムを
選択することが可能で、複数本のフィルムを臨機応変に
使い分けることができる。また、市販のフィルムがその
まま使用できると共に、フィルムパトローネのオートチ
ェンジャーを比較的、小型コンパクトに構成することが
できる。
(以下、余白〉
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例によるカメラの平面
図、第3図、第4図、第5図は同カメラのオートチェン
ジャ一部の部分断面平面図、第6図、第7図はカメラ本
体にノーマルパトローネ室を装着した状態の部分断面平
面および平面図、第8図は同カメラの機構部分を示した
説明図、第9図は同カメラの電気系のブロック構成国、
第10図はスイッチSwA 、3w8の構成図、第11
図はスイッチSwCの構成図、第12図〜第15図はカ
メラのオンボディ表示部の表示例を示す図、第16図は
オートチェンジャーの動作を示すフローチャート、第1
7図はカメラ本体の動作を示すフローチャート、第18
図は割込処理(INTI)のフローチャート、第19図
は制御1のフローチャート、第20図は割込処理(IN
TO)のフローチャート、第21図は巻戻しルーチンの
フローチャート、第22図、第23図は本発明の第2実
施例によるカメラの部分断面平面図および平面図、第2
4図(a)(b)(c)は本カメラへのフィルムパトロ
ーネの装填動作を説明する図、第25図は本発明の第3
実施例によるオートチェンジャ一部分の平面図である。 1・・・カメラ本体、2・・・オートチェンジャー、4
a、4b、4c (Swl 、3w2,5w3)・”フ
ィルム選択スイッチ、8a、8b、8c・・・パトロー
ネ室、8′・・・フィルム送出口、24・・・スプール
、28・・・画枠(フィルム露光部>、33.43・・
・モータ、48・・・パトローネ、51・・・ボディ内
マイコン、53・・・オートチェンジャー内マイコン、
106゜107・・・パトローネ室、108a 、  
108b・・・フィルム選択スイッチ、303 、30
4・・・パトローネ室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パトローネを収納するパトローネ室のフィルム送
    出口からフィルムを送り出しフィルム装填を行なうカメ
    ラであって、 複数のパトローネ室と、 この複数のパトローネ室の中から一つのパトローネ室を
    選択する選択手段と、 この選択手段によって選択されたパトローネ室の前記フ
    ィルム送出口から送出されたフィルムをフィルム露光部
    を経由してスプール室へ給送するフィルム給送手段とを
    具備したことを特徴とするカメラ。
JP19630089A 1989-07-27 1989-07-27 フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ Expired - Lifetime JP2811777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19630089A JP2811777B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19630089A JP2811777B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359550A true JPH0359550A (ja) 1991-03-14
JP2811777B2 JP2811777B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16355516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19630089A Expired - Lifetime JP2811777B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010068A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Noritsu Koki Co., Ltd. Appareil de reproduction photographique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010068A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Noritsu Koki Co., Ltd. Appareil de reproduction photographique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811777B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
JPH0359550A (ja) フィルム搬送装置及びフィルム搬送装置を備えたカメラ
JPH07281276A (ja) カメラ
JP2964719B2 (ja) 途中取り出しフィルムを使用可能なカメラ
JPS61284736A (ja) フイルム巻上げ装置
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
US6266488B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JP3368620B2 (ja) カメラ
JP3167615B2 (ja) カメラ
JP2961700B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JP2000347261A (ja) カメラ
JPH10123614A (ja) 複数のカートリッジを収納可能なカメラ
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH08328093A (ja) フィルム給送装置およびカメラ
JPH06301092A (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラ
JPH0843912A (ja) カメラのフィルム視認装置
JPH0862708A (ja) カメラ
JPH04172432A (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH07270870A (ja) カメラ
JPH07270886A (ja) カメラ
JPH07270985A (ja) 検査機能を持ったカメラ及びフィルムカートリッジ
JPH07287292A (ja) 磁気ヘッド付カメラ及びクリーニングフィルム
JPH0922050A (ja) 電動カメラ
JPH07270900A (ja) カメラ
JPH0980614A (ja) 写真撮影装置