JPH01216990A - 置換された3―アミノジドノンイミン、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

置換された3―アミノジドノンイミン、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH01216990A
JPH01216990A JP1005042A JP504289A JPH01216990A JP H01216990 A JPH01216990 A JP H01216990A JP 1005042 A JP1005042 A JP 1005042A JP 504289 A JP504289 A JP 504289A JP H01216990 A JPH01216990 A JP H01216990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
formula
residue
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1005042A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Schoenafinger
カール・シエーナフインゲル
Rudi Beyerle
ルデイー・バイエルレ
Helmut Bohn
ヘルムート・ボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPH01216990A publication Critical patent/JPH01216990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/98Nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/041,2,3-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−数式(1) %式% (式中 Aは残基−COZ−1−0−、−5(0)ll−N(R
3)−又は直接結合、 R1は水素原子、ニトロソ(−NO)基又は残基−CO
R’、R2又はR3はC−原子数1〜4のアルキル基又
はアルキル基がC−原子数1〜4のフェニルアルキル基
、 R4はC−原子数1〜6の脂肪族残基−これはC−原子
数1〜6のアルコキシ基又はC−原子数4までの脂肪族
チオ残基によって置換されていてよい−、C−原子数5
〜7の環状脂肪族残基、C−原子数7〜14の二環状脂
肪族残基、C−原子数7〜16の二環状脂肪族残基、C
−原子数1〜18のアルコキシ基−これはC−原子数1
〜6のアルコキシ基によって置換されていてよい−C−
原子数6〜10の了り−ルオキシ基、全体がC−原子数
2〜7のアルコキシカルボニル基、C−原子数6〜10
のアリール残基、ハロゲン原子1〜3個及び(又は)C
−原子数1〜4のアルキル基1〜3個及び(又は)C−
原子数1〜4のアルコキシ基1〜3個及び(又は)ニト
ロ基1又は2個及び(又は)水酸基1又は2個及び(又
は)C−原子数1〜4のアルキルカルボニルオキシ基1
又は2個及び(又は) C−原子数1〜4のアルキルチ
オ基1ないし3個及び(又は)トリフルオルメチル基1
個及び(又は)イミダゾリル残基1個によって七ノー、
ジー又はトリ置換されたC−原子数6〜lOのアリール
残基、イミダゾリル基、ピリジル基、チエニル基、スチ
リル基、 nは0,1又は2の数を示す。) なる薬理学的に有効な置換された3−アミノシドノンイ
ミン及びその薬理学的に妥当な酸付加塩に関する。
更に本発明は本発明による化合物(I)の製造方法及び
その使用法に関する。
八が残基−CHz−1−0−、−5(0)n又は−NC
R’)を示す場合、シドノンイミンの3位にペテロ原子
1個(N)又はへテロ原子2個(N、0又はN、S又は
N、N)を有するペテロ環状6員環の残基−これはここ
に示した様に置換されている−がある。^が直接結合を
示す場合、シドノンイミンの3位に2,5−位がジ置換
されたピロリジン残基がある。
脂肪族残基、チオ残基、アルキル基及びアルコキシ基は
直鎮状又は分枝状であってよい。このことはこれらがそ
の他の残基の置換基として、たとえばアリール残基に対
する置換基として、又は他の残基と一緒に、たとえばフ
ェナルキル基としてアルコキシカルボニル基として、ア
ルキルカルボニルオキシ基として又はアルコキシアルコ
キシ基としである場合にもあてはまる。
Aが意味する直接結合及び二価の残基、−CI!2−1
−〇−及び−5(0,)−が好ましい。このうち残基−
CH2−が特に好ましい。
R2及びR3が意味するアルキル基−又はフェナルキル
基は同−又は異なっていてもよい。残基R2は相互にシ
ス位にあるのが好ましい。
R2及び(又は) R3が意味する適するフェナルキル
基の例はベンジル基、2−フェネチル基、3−フェニル
−プロピル基、3−フェニル−ブチル基である。
R2及び(又は)R3が意味する適するアルキル基とし
てたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル
基である。R2及び(又は)R3に関してはメチル基が
好ましい。
R4が意味する脂肪族残基として特にC−原子数1〜4
のアルキル基が挙げられる。R4が意味する脂肪族残基
、特にアルキル基はC−原子数1〜6、特に1〜4、好
ましくは1〜3のアルコキシ基によって置換されていて
もよい R4が意味することができるアルキル−及びア
ルコキシアルキル基の例として次のものが挙げられる:
メチル基;エチル基:n−プロピル基;i−プロピル基
Hn−1i−1S−及びむ−ブチル基;n−及びi−ペ
ンチル基;n−及びi−ヘキシル基;メトキシ−、エト
キシ−1n−プロポキシ−1i−プロポキシ−1n−ブ
トキシ−1i−ブトキシ−メチル基;2−メトキシ−1
2−エトキシ−12−n−プロポキシ−12−1−プロ
ポキシ−12−n−ブトキシ−エチル基; 2−メトキ
シ−13−エトキシ−13−n−プロポキシ−13−1
−プロポキシ−プロピル基又は−iミープロピル。R4
が意味する脂肪族残基、特にアルキル基はC−原子4個
までを有する脂肪族置換されたチオ残基で置換されてい
てもよい。この様な脂肪族チオ残基は、たとえばC−原
子数1〜4のアルキルチオ残基、たとえばメチル−、エ
チル−1n−プロピル−1i−プロピル−1n−ブチル
−1t−ブチル−チオ基、好ましくはアリルチオ(CH
z・CH−CH,−5−)基である。
R4が意味する環状脂肪族残基として、殊にC−原子数
5〜7のシクロアルキル基、特にシクロペンチル基、好
ましくはシクロヘキシル基が挙げられる。R4が意味す
る二環状脂肪族残基として特に2゜6.6−トリメチル
ビシクロ(3,1,1)へブタン−3−イル(=ビナニ
ルー3)が挙げられる。R4が意味する二環状脂肪族残
基として特にトリシクロ(3,3,1,1’°7)デカ
ン−1−イル(=アダマントー1−イル)が挙げられる
アルコキシ基に関するアルコキシ置換基は特にC−原子
1〜4個を有する。R4が意味することができるアルコ
キシ基及びアルコキシアルコキシ基としてたとえば次の
ものが挙げられる:メトキシ基;エトキシ基;n−及び
i−プロポキシ基;n−1i−1S−及びt−ブトキシ
基;n−ペンチルオキシ基;i−へキシルオキシ基;n
−オクチルオキシ基;n−ドデシルオキシ基;n−ヘキ
サデシルオキシ基;n−ヘプタデシルオキシ基;n−オ
クタデシルオキシ基:メトキシ−、エトキシ−1n−プ
ロポキシ−1i−プロポキシ−1n−ブトキシ−メトキ
シ基;2〜メトキシ−12−エトキシ−12−n−プロ
ポキシ−12−1−プロポキシ−エトキシ基;3−メト
キシ−13−エトキシ−13−n−プロポキシ−13−
1−プロポキシ−プロポキシ基;4−メトキシ−14−
エトキシ−14−n−プロポキシ−13−プロポキシ−
14−n−ブトキシ−ブトキシ基。
R4が意味するアルコキシカルボニル基はC−原子数2
〜5個を有するのが好ましい。これに関する例として次
のものが挙げられる:メトキシー、エトキシ−1n−プ
ロポキシ−1i−プロポキシ−2n−ブトキシ−1i−
ブトキシ−カルボニル基。R4が意味するアルコキシカ
ルボニル基として特にエトキシカルボニル基が挙げられ
る。
R4が意味する置換及び非置換アリール残基としてたと
えばα−又はβ−ナフチル基、特にフェニル基が挙げら
れる。R4が意味するアリールオキシ基としてたとえば
α−又はβ−ナフトキシ基、特にフェノキシ基が挙げら
れる。R4が意味するアリール残基はモノ−、ジー又は
トリー置換されていてよい。この場合しかしまたトリ置
換に於て最高2個のニトロ基しか存在することができな
い。それはたとえば2−メチル−4,6−シニトロフエ
ニル基及び2−クロル−6−メチル−4−ニトロフェニ
ル基である。かさばった置換基の場合、場合によりジー
又はモノ置換1個しかできない。アリール残基に対する
ハロゲン置換基としてたとえばフルオル−、クロル−及
びブロム原子が挙げられる。アリール残基、特にフェニ
ル基に関するアルキルカルボニルオキシ置換基としてた
とえば次のものが挙げられる:アセトキシ基、プロピオ
ニルオキシ基、n−ブチリルオキシ基、i−ブチリルオ
キシ基。
R4が意味する、場合により置換されたアリール残基と
して次のものが挙げられる:フェニル基、2−13−又
は4−メチル−1−エチル−1−n−プロピル−1−1
−プロピル−フェニル基;2−13−又は4−メトキシ
−1−エトキシ−1−n−プロポキシ−1−1−プロポ
キシ−フェニル基; 2−13−又は4−フルオル−1
−クロル−又は−ブロム−フェニル基;2−13−又は
4−ニトロフェニル基;2−13−又は4−ヒドロキシ
フェニル基;2−13−又は4−アセトキシ−1−プロ
ピオニルオキシ−1−n−ブチリルオキシ−フェニル基
; 2.3−12,4−12.5−文は2,6−シメチ
ルーージエチルージプロピル〜フェニル5; 2−又は
3−メチル−4−クロルフェニル基;2−又は3−エチ
ル−4−フルオルフェニル基;2−クロル−4−エチル
フェニル基;2−ブロム−4−i−プロピルフェニル基
; 2.6−ジェトキシ−4−クロルフェニル基; 2
.3.4−13,4゜5−1又は2.3.5− )リメ
チルー、−トリエチル−1−トリプロピル−1−トリメ
トキシ−1−トリエトキシ−又は−トリプロポキシ−フ
ェニル基;2−ヒドロキシ−3−、−4−又は−5−ク
ロルフェニル基;2−メチル−3−、−4〜又は−5−
アセトキシ−フェニル基。
R4が意味する置換されたアリール残基として特に次の
ものが挙げられる:メチルフェニル(・トリル)基、メ
トキシフェニル基及びクロルフェニル基。R4が意味す
るイミダゾリル基は1−イミダゾリル基が好ましい。
R4に関しては次のものが好ましい:メチルー、エチル
−、シクロヘキシル−、フェニル−14−クロルフェニ
ル−14−メトキシフェニル−、メトキシ−、エトキシ
−1n−プロポキシ−1i−プロポキシ−1n−デシル
オキシ−1n−オクタデシルオキシ−12−n−プロポ
キシ−エトキシ−12−1−プロポキシ−エトキシ−1
n−ブトキシメチル−12−n−ブトキシ−エトキシ−
及びアリルチオメチル基。
nは2つの数が好ましい。
好ましい式(I)なる化合物は、Aが直接結合、−CH
,i−又は−5(OZ)−1Rtがメチル基、R1が水
素原子、−NO、−COR’(R’・メチル−、エチル
−、メトキシ−、エトキシ−1n−及びi−プロポキシ
−、フェニル−、シクロへキシル−、アリルチオメチル
−1n−ブトキシメチル−12−n−ブトキシ−エトキ
シ基)を示すものである。
一般式(1)なる化合物は、−数式(Tl)/ \ (式中角及びR2は上述の意味を有する。)なる化合物
を環化して一般式(Ia) I?2 / なる化合物となし、次いでこれを又はその酸付加塩を式
(1)なる化合物(R’・−COR’)を製造する場合
、残基−COR’を導入するアシル化剤でアシル化し、
あるいは弐(1)なる化合物(R’=−NO)を製造す
る場合ニトロソ化し得られた化合物を場合により薬理学
的に妥当な酸付加塩に変えることによって製造すること
ができる。
化合物(II)の化合物(Ia)への環化を、適する有
機−又は無機の溶剤、分散剤又は希釈剤中で環化剤の添
加下に通常−10〜40℃、特に0〜40℃、好ましく
は0〜20℃の温度で実施する。
環化剤として水性溶液中でpH−値を3又はそれ以下に
調整するもの、したがってたとえば強酸、たとえば鉱酸
、たとえば硫酸、硝酸又はリン酸、好ましくは塩化水素
、しかもまた強有機酸、たとえばスルホン酸又はトリフ
ルオル酢酸が適当である。環化を通常水冷下で実施する
。環化剤をたとえば式(I[)なる化合物1モルあたり
0.1〜10モル、好ましくは1〜5モルを使用する。
環化剤を通常過剰に使用する。特に反応混合物中に通常
飽和するまで導入される環化剤として塩化水素の使用が
好都合である。環化で通常化合物(Ia)の対応する酸
付加塩が得られる。
適する溶剤分散剤又は希釈剤はたとえばアルコール、C
−原子数1〜8、特にC−原子数1〜6、好ましくはC
−原子数1〜4のアルコール、たとえばメタノール、エ
タノール、i−及びn−プロパツール、1−1S−及び
t−ブタノール、ロー、1−1S−1t−ペンタノール
、n−ヘキサノール、2−エチルブタノール、2−エチ
ルヘキサノール、イソオクチルアルコールシクロペンタ
ノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノー
ル(混合)、ベンジルアルコール;エーテル、特に1分
子中にC−原子2〜8個を有するエーテル、たとえばジ
エチルエーテル、メチル−エチル−エーテル、ジ−n−
プロピル−エーテル、ジ−イソ−プロピル−エーテル、
メチル−n−ブチル−エーテル、メチル−t−ブチルエ
ーテル、エチル−プロピル−エーテル、ジ−ブチル−エ
ーテル、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、1
.2−ジメトキシエタン、ビス−β−メトキシエチル−
エーテル;オリゴエチレン−グリコール−ジメチル−エ
ーテル、たとえばテトラヒドロ又はペンタグリメ;カル
ボン酸アルキルエステル、特に1分子中にC−原子を2
〜10個有するもの、たとえばギ酸−メチル−1−エチ
ル−J−ブチル−又は−イソブチル−エステル、酢酸−
メチル−1−エチル−1−プロピル−1−イソプロピル
−1−ブチル−1−イソブチル−又は−S−ブチルー1
−アミルー1−イソアミル−1−へキシル−1−シクロ
へキシル−又はベンジル−エステル、プロピオン酸−メ
チル−1−エチル−又は−ブチル−エステル;ケトン、
特に1分子中にC−原子を3〜10個有するもの、たと
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロ
ピルケトン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、3−ヘ
キサノン、ジ−n−プロピルケトン、ジ−イソ−プロピ
ルケトン、ジ−イソ−ブチルケトン、シクロペンタノン
、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジメチ
ルシクロヘキサノン、ベンゾフェノン、アセトフェノン
;脂肪族炭化水素、たとえばヘキサン、ヘプタン、低−
及び高沸点石油エーテル、スペシャルベンジン及びテス
トベンジン;環状脂肪族炭化水素、たとえばシクロベン
クン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、テトラ
リン、デカリン;芳香族炭化水素、たとえばペンゾール
、ドルオール、0−1ll+−及びp−キジロール、エ
チルペンゾール;ハロゲン化された脂肪族又は芳香族炭
化水素、たとえばメチレンクロリド、クロロホルム、四
塩化炭素、1.2−ジクロルエタン、クロルベンゾール
、ジクロルペンゾール;ヘキサメチルリン酸トリアミド
;スルホキシド、たとえばジメチルスルホキシド;テト
ラメチレンスルオン;水である。種々の溶剤又は分散剤
の混合物も使用することができる。
たとえば水/メタノール又は好ましくは酢酸エチルエス
テル−メタノールである。
式(Ia)なる化合物はR1が水素原子を示す場合、−
数式(1)なる本発明による化合物である。
残基R’=−COR’を導入するための式(Ia)なる
化合物−これは酸付加塩の形で存在することもできる−
のアシル化を、公知方法で式(I[[)%式%() (式中Xは求核的に離脱しうる残基である。)なる適当
なアシル化剤を用いて実施することができる。
式(II[)に於てXはたとえば特にハロゲン原子、好
ましくは−Ct又は−Br ; −OH; −0−アル
キル、特にC−原子数1〜5のもの;−0−アリール(
但しアリール残基は特にフェニル基であり、これはアル
キル基、特にメチル基、及び(又は)ニトロ基で1−又
は数回置換されていてよい、たとえばトリル−、ジニト
ロフェニル−又はニトロフェニル基である。) ; −
0−GO−R’、−0−GO−0−アルキル、特にアル
キル基がC−原子数1〜5のもの、又は擬似芳香族5員
環が少なくとも2個のN−原子を有するアゾール又はベ
ンズアゾールの、N−原子を介して結合する残基である
アシル化を液相中で不活性溶剤、分散剤又は希釈剤の存
在下に又は過剰のアシル化剤中で、好ましくは攪拌下で
実施するのが好ましい。
アシル化に於て式(Ia)なる化合物と式(I[I)な
るアシル化剤とのモル割合は理論上1:1である。
式(I[I)なるアシル化剤を僅かにモル過剰で使用す
るのが有利である。30モル%までの過剰が一般に十分
である。すなわち式(Ia)なる化合物と式(II[)
なるアシル化剤とのモル割合は通常1:(1〜1.3)
、好ましくは1:(1〜1.2)である。アシル化反応
で酸を離脱する場合、酸捕捉剤、たとえば水酸化アルカ
リ、たとえば水酸化−ナトリウム、−カリウム又は−リ
チウム、第三有機アミン、たとえばピリジン又はトリエ
チルアミン、炭酸アルカリ又は重炭酸アルカリ、たとえ
ばソーダ又は重炭酸ナトリウム、あるいは弱い有機酸の
アルカリ塩、たとえば酢酸ナトリウムの添加が好ましい
。アシル化反応に於て適する触媒、たとえば4−ジメチ
ルアミノピリジンを添加してもよい。
アシル化を原則的に一10℃から使用される溶剤、分散
剤又は希釈剤の沸点の間の温度で行うことができる。多
くの場合反応を0〜50℃、特に0〜30℃で、好まし
くは室温で実施する。
式(II[)なる化合物はアシル化剤であり、したがっ
てたとえば次のものである:X・ハロゲンの場合酸ハロ
ゲニド又はハロゲンギ酸エステル、そのうち酸ハロゲニ
ド及びクロルギ酸エステルが好ましい;−OHの場合カ
ルボン酸;−0−アルキル及び−〇−アリールの場合エ
ステル、そのうちトリル−12,4−ジニトロ−又は4
−ニトロフェニルエステル−基が好ましい、 −〇−C
O−R’の場合無水物、 −o−co−o−アルキルの
場合混合されたカルボン酸−炭酸一無水物:又はヘテロ
環状アミド又はアゾリド、特にN、 N’−カルボニル
ジアゾール、たとえばN、 N’−カルボニルジイミダ
ゾール、2.2”−カルボニル−ジトリアゾール(1,
2,3) 、1.1’−カルボニル−ジトリアゾール(
1,2,4) 、N、N’−カルボニルジアゾール、2
.2’−カルボニル−ジトリアゾール(たとえばH,A
、シュタブ(Staab) 、M、リューキング(Li
icking)及びP、)1.デュール(Diirr)
、Chem、 Ber。
」紅(1962) 、第1275頁以下、H,A、シュ
タブ及びA、マンシュレック(Mannschreck
) 、、 Che+a、  Ber。
」屓(1962) 、第128,1頁以下、 H,A、
シュタブ及びW、ロール(Rohr)、“製造有機化学
の新しい方法”中の“ヘテロ環状アミド(アゾリド)と
の合成”、第V巻、ヘミ−出版、1967、第53頁以
下、特に第65〜69頁参照)。式(I[[)なるアシ
ル化剤は公知方法で製造することができる。
アシル化剤としてカルボン酸を使用する場合、次の活性
剤の添加が好ましい。それはカルボン酸のアシル化ポテ
ンシャルを高める又は活性化するあるいはカルボン酸を
その場で又は好ましくは式(Ia)なる化合物との反応
直前に式(III)なる反応性カルボン酸誘導体に変え
るという課題を有する。
この様な活性剤はたとえば次のものが適当である:N、
N”−ジ置換カルボジイミド、特にこれが少なくとも1
個の第二又は第三アルキル基を有する場合、たとえばジ
イソプロピル−、ジシクロへキシル−又はN−メチル−
N’ −t、ブチルカルボジイミド(Methodic
um Chimicun+、 G、 Thieme出版
、シュッツガルト、第6巻、(1974)、第682/
683頁、及びボウベンヴエイル、有機化学の方法、第
8巻、(1952)、第5211522頁参照);炭酸
誘導体、たとえばホスゲン、クロルギ酸エステル、特に
アルキル基がC−原子数1〜5のもの(たとえばテトラ
ヘドロンレター24(1983)、3365〜3368
参照);炭酸エステル、たとえばN、 N’−ジサクシ
ンイミドーカルボナート、シフタルイミド−カルボナー
ト、1.1’−(カルボニルオキシ)ジベンゾトリアゾ
ール又はジー2−ピリジル−カルボナート (たとえば
テトラヘドロンレター、第25巻、No、43.494
3−4946参照)、場合により適当な触媒、たとえば
4−ジメチルアミノピリジンの存在下に使用する。更に
活性剤としてN、N’−カルボニルジアゾール、たとえ
ばN、 N’−カルボニル−ジイミダゾール、2.2゛
カルボニル−ジトリアゾール(1,2,3) 、1.1
’−カルボニル−ジトリアゾール(1,2,4) 、N
、N’−カルボニルジアゾール、2.2′−カルボニル
〜ジテトラゾール、N、 N’−力ルボニル−ジベンズ
イミダゾール又はN、N“−カルボニルジベンズトリア
ゾールが適する(たとえばH,A、 5taab、 M
、 LfJeking及びF、H,Dtirr、上記に
引用; H,A、 5taab及びM、Mannsch
reck上記に引用; H,A、 5taab及び也R
ohr上記に引用参照)。N、 N’−カルボニル−ジ
アゾールとしてしばしば市販のN、 N’−カルボニル
−ジイミダゾールを使用する。しかし他のN、N’−カ
ルボニルジアゾールはその都度アゾールとホスゲンから
同様に容易に入手することができる。
更にカルボン酸に対する活性剤として次のものが適当で
ある:シュウ酸の誘導体、たとえばオキザリルクロリド
(たとえば英国特許筒2.139.225号明細書参照
)又はN、N”−オキザリル−ジアゾール、たとえば1
.l゛−オキザリルジ−イミダゾール、1.1゛−オキ
ザリルジー1.2.4− 、)リアゾール及び1、l゛
−オキザリルジー1.2.3.4− 、テトラゾール(
たとえばシズアカ ムラタ、Bull、 Chew、 
Soc。
Jap、 5互3597−3598 (1984) ;
無水メチルエチルホスフィン酸(ドイツ特許公開第31
01427号公報参照);ジホスホルテトラヨーダイド
(Che+++、 Lett。
国、 449) ;ジアルキルジスルフィット(Ind
ianJ、 Chew、 21.259(19B2))
 ;又は他の反応性試剤。
アシル化に適する溶剤、分散剤又は希釈剤はたとえば環
化を実施するために挙げられたもの、更にまたたとえば
ピリジン及びアミド、たとえばジメチルホルムアミドで
ある。水の他にアシル化のために、極性有機溶剤、たと
えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又は
ピリジンが好ましい、溶剤混合物、たとえば水とメチレ
ンクロリドとの混合物も適する。
式CI)なる化合物(R’・−No)を製造しなければ
ならない場合、式(Ia)なる化合物−これは酸付加塩
の形でも存在することができる−を公知方法で、好まし
くは適当な不活性溶剤又は溶剤混合物中で、好ましくは
水中で、通常O〜40℃の温度で、好ましくは0〜10
℃の温度でニトロソ化する。ニトロソ化は、たとえば亜
硝酸、N01NOCI又はNo−含有ガス混合物を用い
て行われる。ニトロソ化を亜硝酸−これは亜硝酸アルカ
リ金属塩、たとえば亜硝酸ナトリウム及び酸、特に塩酸
から有利に得られる−で行うのが好都合である。化合物
(la)の水性溶液を酸、特に塩酸でpH−値1〜3に
調整し、亜硝酸アルカリ金属塩を水性溶液の形で攪拌さ
れかつ冷却された化合物の溶液に滴下するのが有利であ
る。
本発明による式(1)なる化合物は種々の立体配置でシ
ス−又はトランス−型で存在することができる。この際
トランス−型はラセミ混合物として又は光学的活性形で
存在することができる。この種々の異性体の製造に関し
て公知方法、たとえば公知方法によるラセミ混合物の選
択的合成、光学的合成又は分離を使用することができる
置換された一般式(1)なる3−アミノシドニミンは無
機−又は有機−酸と共に酸付加塩を形成する。この様な
酸付加塩の形成のために無機−及び有機酸が適当である
。適する酸はたとえば次のものである:塩化水素、臭化
水素、リン酸、硝酸、硫酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、
酢酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピ
バリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリ
ン酸、フマール酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミ
ン酸、フェニルプロピオン酸、グリコン酸、アスコルビ
ン酸、イソニコチン酸、メタンスルホン酸、p−ドルオ
ールスルホン酸、クエン酸又はナフタリンジスルホン酸
、特にナフタリンジスルホン酸 (1,5)。薬理学的
に妥当な酸付加塩が好ましい。酸付加塩を常法で成分を
好ましくは適する溶剤又は希釈剤中で一緒に!製造する
ことができる。式(Ia)なる化合物の合成で酸付加塩
が生じる。
−数式(旧なる必須の出発化合物はそれ自体公知の方法
でシュドレッカーのアミノニトリル合成に従って一般式
(IV) (式中A及びR2は前述の意味を有する。)なる化合物
からホルムアルデヒドと青酸又はシアン化ナトリウムと
を適当な溶剤、たとえば水中で反応させて製造すること
ができる。この場合−数式(V) Z なる化合物が先ず生じる。次いでこれをニトロソ化して
化合物(If)に変える。ニトロソ化は公知方法で適当
な不活性溶剤又は溶剤混合物、好ましくは水中で通常O
〜40℃、好ましくは0〜10℃の温度で実施する。ニ
トロソ化はたとえば亜硝酸、N01NOCI又はN〇−
含有ガス混合物を用いて行われる。ニトロソ化は、亜硝
酸アルカリ金属塩、たとえば亜硝酸ナトリウム、及び酸
、特に塩酸とから有利に得られる亜硝酸を用いて行うの
が好ましい。
化合物(■)の水性溶液を酸、特に塩酸で1〜3のpH
−値に調整し、亜硝酸アルカリ金属塩を水性溶液の形で
攪拌されかつ冷却された化合物の溶液に滴下するのが有
利である。
その際得られた化合物(If)の溶液から化合物(II
)を単離する、又は化合物(II)の溶液を直ちに環化
反応することができる。しかし常法でニトロソ化合物(
II)を先ず適当な有機溶剤中に取り、この溶剤中で、
場合によりその他の溶剤の添加後環化して一般式(Ia
)なる化合物となす、引き続きの環化が適している。
一般式(IV)なる化合物は一部公知である(たとえば
C,G、オーバーベルガー(Overberger)等
、J、^mer、 CheIIl、 Soc、 77、
 (1955)4100参照)又は−数式(Vl) なる化合物から出発して次の様にして製造することがで
きる; a)式(Vl)なる化合物をニトロソ化し、N−ニトロ
ソ化合物(■)となし、次いで好ましくはリチウムアル
ミニウムヒドリドを用いて還元する=(■)     
   (■) 又は公知の方法で b)式(Vl)なる化合物をカリウムシアナートで酸性
媒体中で尿素誘導体(■)に変え、次いでこれを次亜塩
素酸ナトリウムを用いてホフマン−分解に従って酸化し
て化合物(IV)に変える1式(Vl)なる出発化合物
の製造は、公知である(たとえばBacker、 Va
n der Ley、 Rec、 Trav。
Chill、 Pays−Bas 70.  (195
1) 564:  ベルリン、Sytschewa、 
Z、 obsc、 Chis、 20. (1950)
 640;Idson、 5poerri+ J、 A
mer、 Chem、 Soc、 76+(1954)
2902)又はこの化合物クラスに関して公知の方法に
従って製造することができる。式(Vl)なる化合物を
一般式(IX) R19・CH−CHz−A−CIlz−CI=R”  
  (IX)(式中Aは−so−又は−5(Oり、R■
はアンモニアとの反応で水素の付加によって前記R2に
変わる基を示す。) なる化合物−これは公知方法に従って製造される−から
アンモニアで閉環して製造することができる。アンモニ
アとの反応を20−150℃、好ましくは60〜100
℃の温度で溶剤の存在又は不在下で実施することができ
る。
式(IX)なる化合物とアンモニアとの反応ではなく前
記条件下にこの化合物とヒドラジンとの反応を実施する
場合、閉環の際に直ちに式(IV)なる化合物となすこ
とができる。
一般式(I)なる化合物及びその薬理学的に妥当な酸付
加塩は価値ある薬理学的性質を有する。
特にその作用は心臓−循環系に際立っている。公知の、
3−位が置換されたシドノンイミン化合物、たとえばヨ
ーロッパ特許公開第59356号公報のもの並びに市場
に存在する、構造上類似の化合物、モルシドミンと比較
した場合より驚くべきことに著しく長い時間にわたって
作用する。これはたとえば血圧、同様にたとえば肺動脈
圧及び左心室最終6拡張圧を下げ、抗狭心性作用の点で
心機能の免荷の助けとなる。その場合反射性頻脈を刺激
しない。
したがって式(1)なる化合物及びその薬理学的に妥当
な酸付加塩は人に薬剤として単独で、相互の混合物とし
て又は薬学的調製物の形で投与することができる。この
調製物は腸内又は腸管外適用を許可し、有効成分として
少なくとも1個の式(1)なる化合物又はその酸付加塩
の有効投薬量を通常の薬学的に申し分のない担体及び添
加物と共に含有する。
薬剤をたとえば九剤、錠剤、ラック錠剤、糖衣光、硬及
び軟ゼラチンカプセル、溶液、シロップ、エマルシヨン
、懸濁液又はエアゾール混合物の形で経口投与すること
ができる。しかし投与を直腸に、たとえば坐剤の形で、
又は腸管外に、たとえば注射溶液の形で、又は経皮に、
たとえば軟膏又はチンキの形で行うこともできる。
薬学的調製物の製造のために薬学的に不活性な無機又は
有機担体物質を使用することができる。
丸剤、錠剤、糖衣光及び硬ゼラチンカプセルの製造にあ
たりたとえば乳糖、トウモロコシ澱粉又はその誘導体、
タルク、ステアリン酸又はその塩等々を使用することが
できる。軟ゼラチンカプセル及び坐剤に対する担体物質
は脂質、ロウ、半固形の及び液状ポリオール、天然又は
硬化油等々である。溶液及びシロップの製造に対する担
体物質はたとえば水、シ!IIl!、転化糖、ブドウ糖
、ポリオール等々が適当である。注射溶液の製造に対す
る担体物質はたとえば水、アルコール、グリセリン、ポ
リオール、植物油等々が適当である。
薬学的調製物は有効物質及び担体物質の他に更に添加物
質、たとえば充填物質、延伸剤、噴射剤、結合剤、滑剤
、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味料、着色料、
嗜好料又は香料、緩衝物質、更に溶剤又は溶解媒体、蓄
積硬化を生じるための剤、並びに浸透圧の変化のための
剤、被覆剤又は酸化防止剤を含有することができる。こ
の調製物は2−又は数種の式(1)なる化合物及び(又
は)その薬理学的に妥当な酸付加塩及び更にその他の治
療上有効な物質を含有することもできる。
この様なその他の治療上有効な物質はたとえばβ−受容
体遮断剤、たとえばプロプラノロール、ピンドロール、
メトプロロール;血管拡張剤、たとえばカルボクロメン
;鎮静剤、たとえばバルビッール酸誘導体、1.4−ベ
ンゾジアゼピン及びメプロバメート;利尿剤、たとえば
クロロチアジド;強心剤、たとえばジギタリス調製物;
血圧降下剤、たとえばヒドララジン、ジヒドララジン、
プラゾシン;クロニジン、ラウオルフイアーアルカロイ
ド;血液中の脂肪酸含有を降下させる剤、たとえばベン
ザフィブラート、フェノフィブラート;血栓予防のため
の剤、たとえばフエンブロコウモン、更に式(n)なる
N−置換−N−ニトロソ−アミノアセトニトリル(式中
A及びR2は上述の意味を有し、この場合特に八は−C
Hz−1−5(0,)−、−0−又は直接結合及び(又
は)R2はメチル基を示す。)である0式(II)なる
N−置換−N−ニトロソ−アミノアセトニトリルは式(
1)なる化合物と同様に有効な薬理学的性質を有する。
式(1)なる化合物、その薬理学的に妥当な酸付加塩及
び薬学的調製物−これは式(I)なる化合物又はその薬
理学的に妥当な酸付加塩を有効物質として含有するーは
人に心臓血管系疾患の克服又は予防に於て使用すること
ができる。これはたとえば抗高血圧症薬剤として高血圧
の種々の形態に於て、狭心症等の克服又は予防に使用す
ることができる。投薬量は広い範囲内で変化することが
でき、夫々側々の場合に個人の適用性に適合する。
一般に一個人あたり経口投与で一日投薬量約0.5〜1
00mg 、好ましくは1〜20mgが適切である。他
の投与形態の場合−日投薬量は有効物質の良好な吸収の
ゆえに類似の量範囲で、すなわち一般に同様に0.5〜
100mg/人である。−日投薬量は一般に数回、たと
えば2.3又は4回の投与に分ける。
本発明による化合物の抗狭心作用を検出するために、試
験を両性の雑種の犬に於てベンドパルビタール麻酔(3
0〜40mg/kg静脈注射)又はウレタン−クロラー
ゼ−麻酔(3m/kgウレタンークロラローゼー混合物
静脈注射・20mg/kgクロラローゼ及び25On+
g/kgウレタン)で行う。動物の呼吸はバード−マー
ク−7−サスビレ−ターを用いて行われる。
最終呼吸の炭酸含有量(赤外線吸収記録計を用いて測定
)は4.5〜5容量%である。試験全工程の間、ベンド
パルビタール麻酔の動物は一定の麻酔濃度を保証するた
めにベンドパルビタール静脈注射: 4mg (6d中
)/kg/hの持続注入を行う。ウレタン−フロラロー
ゼ−麻酔の動物は持続注入を行わない。注入は撓側皮静
脈により供給される。試験動物の処理後、すべての血液
循環パラメーターが調整されるまで約1時間待つ(一定
の状態)、その後本来の試験を開始する。
平均末梢血圧(・BD)を測定するために縮期及び拡張
期血圧を、スタートハム−血圧計によって末梢的に大腿
動脈で測定する。左心室の頚動脈に挿入されたミラー・
チップ・カテーテルは左心室最終拡張期圧(=LVED
P)及び心拍数(・IIF)に対するシグナルを生じる
得られた結果を次表に記載する。
物質 投与量 BD     LVEDP   IF 
   WDIl/kg  Δl1lIILH6mm H
ΔbノA    O,3−30−3+5  180B 
   0.3  −25   −3     +5  
180C0,3−35−4+7  200 D    O,3−25−4,5+4  1808  
  O,3−35−4+5  150F    0.3
  −40   −7     +8  150Mol
  O,1−18−2,3+3   90上記表中の略
号は次の意味を有する: A ・3−(2,6−シメチルビペリジンー1−イル)
−シドノンイミン−ヒドロクロリド B ・3−(2,6−シメチルピペリジンー1−イル)
、−N−ベンゾイル−シドノンイミン C=3−(2,6−ジメチルピペリジン−l−イル)−
N−(アリルチオ)−アセチル−シドノンイミンD ・
3−(2,6−シメチルピペリジンー1−イル)−N−
i−プロポキシカルボニル−シドノンイミンE ・3−
(2,6−シメチルピペリジンー1−イル)−N−プト
キシーアセチルーシドノンイミン F  −3−(2+5−ジメチルピロリジン−1−イル
)−シドノンイミン−ヒドロクロリド Mol・比較物質のモルシドミン(3−(モルホリン−
1−イル)−N−エトキシカルボニル−シドノンイミン
) BD  ・平均末梢血圧 LVEDP・左心室最終拡張期圧 )IF  =心拍数(b/分・分あたりの拍動)−〇 
・作用時間 本発明による式(1)なる化合物のうち、3−(2,6
−シメチルピペリジンー1−イル)−シドノンイミン及
びその薬理学的に妥当な酸付加塩、特にヒドロクロリド
、並びに3− (2,6−シメチルピベリジンー1−イ
ル)−N−ベンゾイル−シドノンイミン及び3− (2
,6−シメチルビペリジンー1−イル)−N−アリルチ
オ−メチルカルボニル−シドノンイミン(=3=(2,
6−シメチルピペリジンー1−イル)−N−(アリルチ
オ)−アセチル−シドノンイミン)及びその酸付加塩が
好ましい。
次の例中他に明記しない限り、/NQ−セントは重量7
1°−セントで記載する。溶剤−又は流動剤の成分間の
記載される割合は、容量割合である。
例1 3−(2,6−シメチルビペリジンー1−イル)−シド
ノンイミン−ヒドロクロリド a)N−(2,6−シメチルピベリジンー1−イル)−
アミノアセトニトリル29.1g 、水100−2酢酸
エチルエステル100−及び濃塩酸12gを有する混合
物に水1〇−中に亜硝酸ナトリウム13.4gを含有す
る溶液を滴下し、室温度で5時間の攪拌後有機相を分離
し、メタノール20−で希釈し、水浴中で攪拌する。飽
和するまで塩酸を4人した後、15時間室温で後攪拌し
、水流ポンプ−減圧で蒸発する。残留物はジエチルエー
テルと共に撹拌すると晶出する。
これを吸引濾取し、アセトニトリルから再結晶する。
収量: 3−(2,6−シメチルビペリジンー1−イル
)−シドノンイミン−ヒドロクロリド18.2g融点:
  136−137℃ (分解)b)上記a)で必要な
出発化合物、3−(2,6−シメチルビペリジンー1−
イル)−アミノアセトニトリルを次の様に製造する: 1−アミノ−2,6−シメチルピペリジン30.0g 
、 t=塩酸20g及び水100−を有する氷冷された
混合物に、水2〇−中にシアン化ナトリウム11.5g
を含有する溶液を加え、pn−値を塩酸で6.5に調整
する。次いで39%水性ホルムアルデヒド−溶液19.
3gを加え、反応混合物を3時間0℃で、次いで3時間
室温で撹拌する。生成物を酢酸−エチルエステルで抽出
し、酢酸−エチルエステル相を希釈された氷酢酸で洗浄
し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥する。
蒸発後油状残留物(29,1g)が残存し、更に精製す
ることなくa)に従って順次処理する。
例2 3−(2,6−シメチルビペリジンー1−イル)−N−
エトキシカルボニル−シドノンイミン 水20−中で例1 a)に従って製造された3−(2,
6−シメチルビペリジンー1−イル)−シドノンイミン
−ヒドロクロリド5gを有する水冷された溶液に、重炭
酸ナトリウム3.5gを加え、次いでメチレンクロリド
2Qwrl中にクロルギ酸エチルエステル2.5gを有
する溶液を加え、混合物を4時間室温で攪拌する。
有機層を分離し、乾燥し、蒸発する。残留物を石油エー
テルで細く砕き、吸引濾取する。
収量: 4.2g ; 融点90〜91℃。
例3 3−(3,5−ジメチル−チオモルホリン−1,1−ジ
オキシド−4−イル)−シドノンイミン−ヒドロクロリ
ドa)ジアリルスルホン32.2g 、ヒドラジンヒト
ラード55g及び水54−から成る混合物を30分間沸
騰加熱する。仕込物を水浴中で攪拌し、沈殿を吸引濾取
し、エタノールから再結晶する。
収I:4−アミノー3.5−ジメチル−チオモルホリン
−ジオキシド16.2g 融点:181〜183℃。
b)4−アミノ−3,5−ジメチル−チオモルホリン−
ジオキシド16.2g 、濃塩酸9.1g、水8〇−及
びシアン化ナトリウム5.6gから成る混合物を5℃に
冷却し、39%ホルムアルデヒド溶液9.1gを加える
(pH=7〜7.5)。
次いで反応混合物を4時間室温で攪拌する。水冷下に混
合物を酸性(pH・1)に調整し、水251R1中に亜
硝酸ナトリウム6.3gを有する3時間後攪拌し、固体
を吸引濾取する。
収量; N−(3,5−ジメチル−チオモルホリン−1
,1−ジオキシド−4−イル)−N−ニトロソ−アミノ
アセトニトリル16.0g 融点=163〜165℃ c) N−(3,5−ジメチル−チオモルホリン−1,
1−ジオキシド−4−イル)−N−ニトロソ−アミノア
セトニトリル15.8gをメタノール100−及び酢酸
−エチルエステル10〇−中に溶解し、I(CIで飽和
する。
沈殿した固体を吸引濾取し、濾液を蒸発する。残留物を
無水エタノールで、次いで酢酸−エチルエステルで攪拌
し、吸引濾取し、乾燥する。
収量: 3−(3,5−ジメチル−チオモルホリン−1
,1−ジオキシド−4−イル)−シドノンイミン−ヒド
ロクロリド8.5g 融点:192℃ (分解) 例4 N−エトキシカルボニル−3−(3,5−ジメチル−チ
オモルホリン−1,1−ジオキシド−4−イル)−シド
ノンイミン 水2〇−中に3−(3,5−ジメチル−チオモルホリン
−1,1−ジオキシド−4−イル)−シドノンイミン−
ヒドロクロリド5.8gを有する氷冷された溶液に、重
炭酸ナトリウム3.9gを加え、次いでメチレンクロリ
ド2〇−中にクロルギ酸エチルエステル3gを有する溶
液を加え、混合物を6時間水浴中で攪拌する。
有機相を分離し、乾燥し、蒸発する。残留物をカラムク
ロマトグラフィーで後処理する (シリカゲル、CHI
Clz: MeOH=97:3)。対応する分画を蒸発
し、残留物をジエチルエーテルで攪拌し、吸引濾取する
収量: 2.1g  融点:180℃(分解)例5 N−ベンゾイル−3−(2,6−シメチルピペリジンー
1−イル)−シドノンイミンを例2と同様にクロルギ酸
−エチルエステル2.5gの代りにベンゾイルクロリド
3.2gとの反応によって製造し、イソプロパツール/
石油エーテルから再結晶する。
収N: 3.4g   融点:  141−142℃例
6 N=シクロへキシルカルボニル−3−(2,6−シメチ
ルピペリジンー1−イル)−シドノンイミン−ヒドロク
ロリドを例2と同様にクロルギ酸−エチルエステル2.
5gの代りにシクロヘキサンカルボン酸クロリド3.3
gの使用によって製造する。油状塩基を酢酸エステル中
に溶解し、塩化水素で塩として沈殿させる。
収量: 3.8g   融点:111℃(分解)例7 N−(アリルチオ)−アセチル−3−(2,6−シメチ
ルピペリジンー1−イル)−シドノンイミン−ヒドロク
ロリドを例2と同様にクロルギ酸エチルエステル2.5
gの代りに(アリルチオ)−アセチルクロリド3.4g
を使用して製造し、ジイソプロピルエーテルから塩化水
素で沈殿させる。
収量: 2.9g   融点:91℃(分解)例8 N−n−ブトキシ−アセチル−3−(2,6−シメチル
ピペリジンー1−イル)−シドノンイミン−ヒドロクロ
リドを例2と同様にクロルギ酸エチルエステル2.5g
の代りにn−ブトキシ−アセチルクロリド3.4gを使
用して製造し、ジエチルエーテルからHCIで馴させる
収量: 2.3g    融点=101℃(分解)例9 N−イソプロポキシカルボニル−3−(2,6−シメチ
ルピペリジンー1−イル)−シドノンイミンを例2と同
様に製造しくクロルギ酸エチルエステル2.5gの代り
にクロルギ酸イソプロピルエステル2.7g) 、イソ
プロピルエーテルから再結晶する。
収量: 4.Og   融点: 89−90℃例1O N−(2−イソプロポキシ−エトキシ−カルボニル)−
3−(2,6−シメチルビペリジンー1−イル)−シド
ノンイミンを例2と同様に製造する (クロルギ酸−エ
チルエステル2.5gの代りにクロルギ酸イソプロポキ
シエチルエステル3.0g)。
収量: 4.5g    融点二油 例II N−(イミダゾール−1−イル−カルボニル)−3−(
2,6−シメチルピペリジンー1−イル)−シドノンイ
ミン3− (2,6−シメチルピペリジンー1−イル)
−シドノンイミン−ヒドロクロリド3.7g、カルボニ
ルジイミダゾール2.4g、重炭酸ナトリウム2.5g
及びメチレンクロリド50−を有する混合物を16時間
室温で攪拌する。溶剤の除去後、残留物を2N−塩酸4
0d中に取り、ジエチルエーテルで振出する。水性相の
中和の後生成物をジエチルエーテルで抽出し、エーテル
相を乾燥し、蒸発する。残留物をイソプロピルエーテル
から再結晶する。
収量: 2.8g   融点:  119−120°C
例12 3−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−シド
ノンイミン−ヒドロクロリド この化合物の製造は、例1と同様にN−(2,5−ジメ
チルピロリジン−I−イル−アミノアセトニトリル11
.4g及び亜硝酸ナトリウム7.6gから出発して行わ
れる。
収量74.4g    融点:120℃(分解)例13 N−ニトロソ−3−(2,6−ジメチルピペリジン)−
シドノンイミン この化合物が、3− (2,6−ジメチルピペリジン)
−シドノンイミン−ヒドロクロリド3gと亜硝酸ナトリ
ウム0.93gとを水中で反応させて得られる。この場
合pH−値が2〜3にある様な量で塩酸を加える。
収量: 2.1g    融点ニア4℃(分解)例2と
同様に次表に記載された式(lb)なる化合物を製造す
る。
CH。
/ 14 −CHz−−coco、          1
15(分解)15 −CHz−−COCH(CL) z
       131 (分解)No、  A    
R’         !!?F’(’C)表側18〜
20でへの欄で“−”の記載は直接結合を示し、すなわ
ち例18〜20でシドノンイミンの3−位に2,5−ジ
メチルピロリジン−1−イル残基がある。
次の例A−Fに薬理学的調製物を記載する。
引 カプセルあたり有効物室5mgを含有するゼラチン軟カ
プセル 左フコ已顕1隘ヂ 有効物質              5 mgヤシ脂
から分留されたトリグリ セリドー混合物          150 mgカプ
セル内容物          155 mg±」 −あたり有効物質1mgを含有する注射溶液メ声太立 有効物質              1.0 mgポ
リエチレングリコール400     0.3 mN塩
化ナトリウム           2.7−注射用水
           全量 l −±」 5−あたり有効物質3mgを含有するエマルジョン エマルジョン100−あた 有効物質            0.06 g中性油
              適宜ナトリウムカルボキ
シメチル セルロース           0.6  gポリオ
キシエチレン−ステアラート 適宜グリセリン純粋  
     0.2〜2.0 g嗜好料        
      適宜水(脱塩又は蒸留された)  全11
00d炎」 坐剤あたり有効物質4mgを含有する直腸薬剤坐剋夷亙
包 有効物質              4 mg坐剤基
剤           全量 2g鼾 錠剤あたり有効物質2mgを含有する錠剤望爪夷太友 有効物質              2□8トウモロ
コシでんぷん       150 tag乳糖   
             60 mg微結晶セルロー
ス         50 mgポリビニルピロリドン
        20 mgステアリン酸マグネシウム
      2 mgナトリウムカルボキシメチル でんぷん            −」L那−09mg 炭」 糖衣丸あたり有効物質1mgを含有する糖衣九明衣A夷
友包 有効物質              1 mgトウモ
ロコシでんぷん        100 mg乳@  
                60mg5−リン酸
カルシウム          30 mg可溶性でん
ぷん           3 mgステアリン酸マグ
ネシウム       2111gコロイドのケイ酸 
        −m00 mg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中 Aは残基−CH_2−、−O−、−S(O)_n−N(
    R^3)−又は直接結合、 R^1は水素原子、NO又は残基−COR^4、R^2
    又はR^3はC−原子数1〜4のアルキル基又はアルキ
    ル基がC−原子数1〜4のフェニルアルキル基、 R^4はC−原子数1〜6の脂肪族残基−これはC−原
    子数1〜6のアルコキシ基によって又は C−原子数4までの脂肪族チオ残基によって置換されて
    いてよい−、C−原子数5〜7の環状脂肪族残基、C−
    原子数7〜14の二環状脂肪族残基、C−原子数7〜1
    6の三環状脂肪族残基、C−原子数1〜18のアルコキ
    シ基−これはC−原子数1〜6のアルコキシ基によって
    置換されていてもよい−、C−原子数6〜10のアリー
    ルオキシ基、全体がC−原子数2〜7のアルコキシカル
    ボニル基、C−原子数6〜10のアリール残基、ハロゲ
    ン原子1〜3個及び(又は)C−原子数1〜4のアルキ
    ル基1〜3個及び(又は)C−原子数1〜4のアルコキ
    シ基1〜3個及び(又は)ニトロ基1又は2個及び(又
    は)水酸基1又は2個及び(又は)C−原子数1〜4の
    アルキルカルボニルオキシ基1又は2個及び(又は)C
    −原子数1〜4のアルキルチオ基1ないし3個及び(又
    は)トリフルオルメチル基1個及び(又は)イミダゾリ
    ル残基1個によってモノ−、ジ−又はトリ置換されたC
    −原子数6〜10のアリール残基、イミダゾリル基、ピ
    リジル基、チエニル基、スチリル基、nは0、1又は2
    の数を示す。) なる置換された3−アミノシドノンイミン及びその薬理
    学的に妥当な酸付加塩。 2)R^2はメチル基である請求項1記載の置換された
    3−アミノジドノンイミン。 3)Aは−CH_2−、直接結合、−S(O_2)−又
    は−O−を示す請求項1又は2記載の置換された3−ア
    ミノシドノンイミン。 4)3−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−
    シドノンイミン及びその薬理学的に妥当な酸付加塩。 5)3−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−
    N−ベンゾイル−シドノンイミン及びその薬理学的に妥
    当な酸付加塩。 6)3−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−
    N−アリルチオ−メチルカルボニル−シドノンイミン及
    びその薬理学的に妥当な酸付加塩。 7)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中A及びR^2は請求項1に記載した意味を有する
    。) なる化合物を環化して一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中A及びR^2は上述の意味を有する)なる化合物
    となし、請求項1に記載された式( I )なる化合物(
    R^1=−COR^4)を製造する場合、式( I a)
    なる化合物又はその酸付加塩を残基−COR^4を導入
    するアシル化剤でアシル化する又は式( I )なる化合
    物(R^1=−NO)を製造する場合ニトロソ化し、得
    られた化合物を場合により酸付加塩に変えることを特徴
    とする、請求項1記載の式( I )なる化合物の製造方
    法。 8)環化を溶剤又は分散剤中で0〜40℃、好ましくは
    0〜20℃の温度で、水性溶液の形でpH−値を3又は
    それ以下に調整する環化剤によって実施する請求項7記
    載の方法。9)薬理学的有効物質として心臓血管疾患の
    克服及び予防に使用する請求項1記載の3−アミノシド
    ノンイミン又はその薬理学的に妥当な塩。 10)有効物質として薬理学的に妥当な担体及び添加物
    及び場合によりまた1又は数種の他の薬理学的有効物質
    と共に請求項1記載の化合物又はその酸付加塩を含有す
    る薬理学的調製物。
JP1005042A 1988-01-14 1989-01-13 置換された3―アミノジドノンイミン、その製造方法及びその使用方法 Pending JPH01216990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3800830.0 1988-01-14
DE3800830A DE3800830A1 (de) 1988-01-14 1988-01-14 Substituierte 3-sydnonimine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216990A true JPH01216990A (ja) 1989-08-30

Family

ID=6345233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005043A Pending JPH0276852A (ja) 1988-01-14 1989-01-13 N―置換された―n―ニトロソ―アミノアセトニトリル、その製造方法及びその使用法
JP1005042A Pending JPH01216990A (ja) 1988-01-14 1989-01-13 置換された3―アミノジドノンイミン、その製造方法及びその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005043A Pending JPH0276852A (ja) 1988-01-14 1989-01-13 N―置換された―n―ニトロソ―アミノアセトニトリル、その製造方法及びその使用法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4937241A (ja)
EP (2) EP0324408B1 (ja)
JP (2) JPH0276852A (ja)
KR (1) KR890011878A (ja)
AT (2) ATE63117T1 (ja)
CA (2) CA1329200C (ja)
DE (3) DE3800830A1 (ja)
DK (2) DK14389A (ja)
ES (2) ES2045197T3 (ja)
GR (2) GR3002567T3 (ja)
HU (2) HU207730B (ja)
IE (1) IE61284B1 (ja)
MX (1) MX9203756A (ja)
PT (1) PT89457B (ja)
ZA (1) ZA89253B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4015236A1 (de) * 1990-05-13 1991-11-14 Cassella Ag Substituierte 3-aminosydnonimine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3921460A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-03 Cassella Ag Substituierte 3-aminosydnonimine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3921796A1 (de) * 1989-07-03 1991-01-17 Cassella Ag Substituierte 3-aminosydnonimine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE59001784D1 (de) * 1989-11-30 1993-07-22 Cassella Ag Substituierte 3-aminosydnonimine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung.
DE4216310A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Cassella Ag Salze von 3-(cis-2,6-Dimethylpiperidino)-sydnonimin
FR2703047B1 (fr) * 1993-03-25 1995-06-09 Hoechst Lab Derives nitres de la sydnonimine, leur procede de preparation et leur application comme medicament.
DE4321109C2 (de) * 1993-06-25 1998-01-29 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Pharmakologisch aktive Verbindungen mit Nitrosohydrazinpartialstruktur
DE4337335A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Cassella Ag Verfahren zur Herstellung von Sydnoniminium-hydrogensulfaten
US20040002615A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Allen David Robert Preparation of chiral amino-nitriles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1496056A (fr) * 1964-06-08 1967-09-29 Takeda Chemical Industries Ltd Nouveaux composés chimiques du type sydnonimine
US4002652A (en) * 1974-05-23 1977-01-11 Morton-Norwich Products, Inc. 2-Substituted-5,6-dimethoxyindazoles
US4009177A (en) * 1974-05-23 1977-02-22 Morton-Norwich Products, Inc. Compound 2-(2-thiazolyl)-5,6-dimethoxyindazoles
US4014886A (en) * 1974-05-23 1977-03-29 Morton-Norwich Products, Inc. 2-Substituted-5,6-dimethoxyindazoles
US4014878A (en) * 1974-05-23 1977-03-29 Morton-Norwich Products, Inc. 2-(3-Morpholinopropyl)-5,6-dimethoxy indazole
US3966760A (en) * 1974-05-23 1976-06-29 Morton-Norwich Products, Inc. 2-Substituted-5,6-dimethoxyindazoles
DE3702083A1 (de) * 1987-01-24 1988-08-04 Cassella Ag Allylmercaptoacetyl-sydnonimine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CA1329200C (en) 1994-05-03
KR890011878A (ko) 1989-08-23
EP0324408A1 (de) 1989-07-19
DK14389A (da) 1989-07-15
IE890089L (en) 1989-07-14
ES2045197T3 (es) 1994-01-16
DK14389D0 (da) 1989-01-13
HU9203400D0 (en) 1993-01-28
EP0327808A1 (de) 1989-08-16
GR3002567T3 (en) 1993-01-25
PT89457A (pt) 1990-02-08
DK85593A (da) 1993-07-19
DE3800830A1 (de) 1989-07-27
ZA89253B (en) 1989-09-27
HUT54147A (en) 1991-01-28
CA1327362C (en) 1994-03-01
PT89457B (pt) 1993-12-31
EP0327808B1 (de) 1991-05-02
MX9203756A (es) 1992-09-01
DK85593D0 (da) 1993-07-19
HU207730B (en) 1993-05-28
DE58900439D1 (de) 1991-12-19
GR3003575T3 (ja) 1993-03-16
JPH0276852A (ja) 1990-03-16
IE61284B1 (en) 1994-10-19
ATE63117T1 (de) 1991-05-15
EP0324408B1 (de) 1991-11-13
US4937241A (en) 1990-06-26
ES2039291T3 (es) 1993-09-16
DE58900098D1 (de) 1991-06-06
ATE69444T1 (de) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551454A (en) 3-(4-Alkoxycarbonylpiperazin-1-yl)-sydnonimines, a process for their preparation and use
FR2673427A1 (fr) Derives heterocycliques diazotes n-substitues par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
JPH0128027B2 (ja)
US5258397A (en) 3-Isoxazoyl derivatives endowed with anticonvulsant activity, procedure for their preparation and their pharmaceutical compositions
JPH01216990A (ja) 置換された3―アミノジドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
JPH0236180A (ja) 置換された3‐アミノシドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
HU195199B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing 3-aminosidnonimine derivatives and the active agents
JPH01106881A (ja) 置換された3−アミノジドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
JPH0344391A (ja) 置換された3―アミノシドノンイミン,その製造方法及びその使用方法
JPH02178275A (ja) 置換された3‐アミノシドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
JPH0232069A (ja) 置換された3‐アミノシドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
JPH04273873A (ja) 3−ピペラジノ−シドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
JPH04312581A (ja) 置換された3−アミノシドノンイミン、その製法及び用途
JPH03128367A (ja) 置換された3―アミノシドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
US5221680A (en) Substituted 3-aminosydnonimines
JPH04244071A (ja) 3−ジシクロヘキシルアミノ−シドノンイミン、その製造方法及びその使用方法
CZ317790A3 (en) Substituted 3-aminosydnonimines, process of their preparation and a pharmaceutical preparation containing thereof
KR840001931B1 (ko) 치환된 3-아미노-시드논-이민의 제조방법
KR880001429B1 (ko) 치환된 3-아미노-시드논-이민의 제조방법
JPH04226978A (ja) 置換された3ー アミノシドノンイミン、その製法及び用途
JPH04364157A (ja) オキシム化合物