JPH01216820A - 通気性を有する袋の製造法 - Google Patents

通気性を有する袋の製造法

Info

Publication number
JPH01216820A
JPH01216820A JP63043560A JP4356088A JPH01216820A JP H01216820 A JPH01216820 A JP H01216820A JP 63043560 A JP63043560 A JP 63043560A JP 4356088 A JP4356088 A JP 4356088A JP H01216820 A JPH01216820 A JP H01216820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
heat
porous film
polyethylene
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63043560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600764B2 (ja
Inventor
Yasuo Kaminami
神波 康夫
Riichiro Kawashima
川島 理一郎
Takao Kadokura
門倉 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4356088A priority Critical patent/JP2600764B2/ja
Publication of JPH01216820A publication Critical patent/JPH01216820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600764B2 publication Critical patent/JP2600764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通気性を有する袋の製造法に関する。
詳しくは、内部に吸湿剤や脱臭剤等を収容し、湿気や臭
気を吸収する吸収体等を構成する際に用いる通気性を有
する袋の製造法に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
吸湿剤や脱臭剤等を通気性を有するフィルム等から構成
された袋に収容し、湿気や臭気を吸収する吸収体が知ら
れている。
このような吸収体を構成する通気性を有するフィルムと
しては種々のものが考えられているが、材質や孔の開き
具合によって吸湿された湿気が逆に漏れ出したシ、フィ
ルムの強度が弱く、輸送等の際の衝撃で破袋し内容物が
漏れる等の問題があった。
本発明者等は通気性を有し、かつ強度的にも優れた通気
性を有する袋を得るべく、種々検討した結果、特定の製
法によって得られた多孔性フィルムを特定の方法で製袋
することによシ目的を達成し得ることを見出し、本発明
を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、ポリオレフィン樹脂に充填剤を配合し
てなる組成物を溶融成形して得たフィルム又はシートを
延伸処理して形成した多孔性フィルム又はシートをヒー
トシールして袋を製造するに当り、ポリエチレンを含む
不織布をパックシートとして介在させてヒートシールす
ることを特徴とする通気性を有す・る袋の製造法に存す
る。
本発明に用いる多孔性フィルム又はシートは、ポリオレ
フィン樹脂に充填剤を配合してなる組成物を溶融成形し
て得たフィルム又はシートを延伸処理して形成したもの
である。
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン及びそれらと他のα−オレフィンとの共重合体等
であシ、単独及び2種以上の混合物としても用いられる
充填剤としては、無機及び有機の充填剤が用いられ、無
機充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、
カオリン、シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バ
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン
、アルミナ、マイカ、アスベスト粉、ガラス粉、シラス
バルーン、ゼオライト、珪酸白土等が使用され、特に炭
酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ、珪藻土、硫酸
バリウム等が好適である。
有機充填剤としては、木粉、バルブ粉等のセルロース系
粉末等が使用される。これらは単独又は混合して用いら
れる。
充填剤の平均粒径としては、30μ以下のものが好まし
く、10μ以下のものが更に好ましく、/〜!μのもの
が最も好ましい。
粒径が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪くなシ、
又粒径が小さすぎると、樹脂への分散性が悪く、成形性
も劣る。
充填剤の表面処理は、樹脂への分散性、更には延伸性の
点で、実施されている事が好ましく、脂肪酸又はその金
属塩での処理が好ましい結果を与える。
ポリオレフィン樹脂には上記充填剤に加えて液状又はワ
ックス状の炭化水素重合体を配合しても良い。この液状
又はワックス状の炭化水素重合体の添加は微細な開孔の
形成に役立つ。
液状またはワックス状炭化水素重合体としてハ、液状ポ
リブタジェンおよび液状ポリブテン並びに液状ポリブタ
ジェンの水添物が挙げられる。中でも、水酸基末端液状
ポリブタジェンを水素添加したポリヒドロキシ飽和炭化
水素が良好な結果を示す。
該ポリヒドロキシ飽和炭化水素は、/分子当シ少なくと
もへ!個の水酸基を有する主鎖が飽和したまたは大部分
飽和した炭化水素系ポリマーであって、4toθ〜4t
?、θoo、好ましくは夕θ0−20,000の範囲の
数平均分子量(蒸気圧法による)をもつものが好適に用
いられる。
数平均分子量が小さすぎると耐候性が十分でなく、また
大きすぎると流動性が低下するため取シ扱いが困難とな
る。7分子当りの平均水酸基数はへ夕以上好ましくはへ
♂以上とくに好ましくはコ、θ〜!、0である。そして
水酸基は主鎖の末端、長鎖分岐の末端にあることが好ま
しい。
しかしてこのようなポリヒドロキシ飽和炭化水素は、公
知の方法、例えば過酸化水素等を重合開始剤として、ブ
タジェン単独あるいは共重合性モノマーとをラジカル重
合して得られるブタジェン系液状重合体を水素添加する
ことによって得られる。共重合モノマーとしてはイソプ
レン、クロロプレン、スチレン、メチル(メタ)アクリ
レート、メチルビニルエーテル等が挙げられる。
水素添加はニッケル系触媒(例えば還元ニッケル、ラネ
ー二、ケル)、コバルト系触媒、白金触媒、パラジウム
触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、これらの混合又
は合金系触媒を使用して通常の方法で実施される。
末端に極性基のあるもののポリオレフィン樹脂、充填剤
系への導入は、両者の相溶性を向上させる上で好ましい
結果を与えるものと推定される。
なお、前記ポリオレフィン樹脂ては、常法に従い熱及び
紫外線安定剤、顔料、帯電防止剤、螢光剤等を添加して
も差支えない。
この組成物の配合割合は、ポリオレフィン樹脂100重
量部処対して充填剤2夕〜yroo重置部、必要に応じ
液状又はワラオス状の炭化水素重合体7〜700重量部
が好ましい。
ポリオレフィン樹脂と、充填剤、そして必要に応じて添
加される液状又はワックス状炭化水素重合体の配合は、
3者を通常のブレンダー又は混合機に入れ、混合すれば
よい。
次に、混合物の混練には従来公知の装置、例えば、通常
のスクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、ミキシン
グロール、バンバリーミキサ−1二軸型混練機等によシ
適宜実施される。
フィルム又はシートの成形については、通常のフィルム
又はシートの成形装置及び成形方法に準じて行えば良く
、円形ダイによるインフレーション成形、Tダイによる
Tダイ成形等を適宜採用すれば良い。
延伸処理は一軸延伸でも二軸延伸でも良いが、多孔化が
達成されるために少なくともへ/倍の延伸倍率であるこ
とが好ましい。
このような多孔性フィルム又はシートは、通気性および
透湿性があシ、水は浸透させない程度の微細な開孔が形
成されている。従って、このフィルム又はシートを構成
要素とする袋は通気性および透湿性を有することから、
例えば袋内に吸収剤として吸湿剤等を収容すれば袋外の
湿気を吸収し、また例えば脱臭剤とすれば袋外の臭気を
吸収する。特に、前者の場合即ち吸湿剤を袋内に入れた
場合吸収された湿気が水となって袋内に溜まったとき、
この多孔性フィルム又はシートが非透水性に優れている
ことから、水が袋外に浸透することはまったくない。こ
の多孔質フィルム又はシートに多数の微細な穴が形成さ
れていることは既に説明したが、この穴の径は0.1〜
70μmで、該フィルム又はシートの透湿性は/ 00
0−4tj00t−H20/crlh 24’ hr 
通気性は300〜2QOθsec/100ccである。
このフィルム又はシートを吸収体の袋として使用する場
合には、その穴の径が017〜3μm1透湿性がλoo
o 〜5ooo f−H20/crtl−24thr 
また通気性が600〜1000 s6c/100CCの
ものを使用することが好ましい。
このように、上記した多孔性フィルム又はシートは、通
常/θ〜2o o ttmの厚さのものであシ、通気性
等に特異の効果を有するが、フィルム強度、特に製袋時
に形成されるヒートシール部分の強度が弱いと云う問題
がある。
本発明においては、この多孔性フィルム又はシートをヒ
ートシールするに際し、特異のヒートシール方法を用い
る。
そのヒートシール方法とは、ポリエチレンを含む不織布
を多孔性フィルムのバックシートとして用いてヒートシ
ールするものである。
すなわち、ヒートシール後の袋の構成としては一般的に
は、不織布メ多孔性フィルム/多孔性フィルム/不織布
の構成となる。
ポリエチレンを含む不織布としては、ポリエチレン繊維
と他の繊維、例えばポリエステル、ナイロン、ポリプロ
ピレン等の繊維との混合物からなる不織布、繊維の外周
(鞘状)又は半面がポリエチレンとされ、内側(芯)又
は他の半面が他の材質、例えばポリエステル、ナイロン
、ポリプロピレン等で構成された繊維からなる不織布や
、これと他の繊維との混合物からなる不織布等である。
不織布中のポリエチレンの融点は♂O〜720℃程度の
ものを用いるのが良い。通常多孔性フィルムの融点とほ
ぼ同じかそれより低いものを選択するのが良い。
ポリエチレン繊維入シネ織布は厚さ!〜100μ程度、
秤量!〜/ 00 f/rr?程度のものが好適に使用
し得る。
多孔質フィルムのバックシートとしてポリエチレン繊維
入シネ織布を使用する場合、単に重ね合せて使用するか
、又は、接着剤を用い貼シ合わせて使用することもでき
る。この場合、接着剤は多孔性フィルムの全面に塗布す
ると通気性を阻害する場合もあるので、点状、線状に塗
布し、部分的に貼シ合せるのが良い。
ポリエチレン入シネ織布の積層は、ヒートシールする側
とは反対側とするのが、網状体の効果を生かす上で望ま
しい。
なお、袋内に収容される吸収剤・において、これを吸湿
剤とする場合には例えば塩化カルシウム、シリカゲル、
ゼオライト、イオン交換樹脂などがある。また、このよ
うな吸湿剤と共に防虫剤或いは芳香剤を入れて組合せ使
用をすることもできる。この防虫剤や芳香剤は前述の多
孔性フィルム又はシートに含浸させて使用することもよ
い。
更に、吸収剤において、これを脱臭剤とする場合には例
えば活性炭、モレゲユラーシープ、悪臭物質分解性物質
(フタロシアニン、第一鉄・アスコロビン酸等)などが
ある。又、これをエチレン吸収剤とする場合には、活性
炭、又は活性炭や合成吸着剤に臭素又は臭素化合物を付
加したものなどがある。また、このような脱臭剤、エチ
レン吸臭剤と共に防虫剤を入れて組合せ使用をすること
もできる。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限シ以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/ メルト・インデックスがへ〇f/10分、密度がθ、9
/rf/c!lである線状低密度ポリエチレン樹脂(N
OVATEC−U%FW、20G、三菱化成工業■)j
、4t/i9と炭酸カルシウム(平均粒径0.9μ、脂
肪酸処理)z、tHを、まずヘンシェルミキサー中で攪
拌混合し、次いでこれにポリヒドロキシ飽和炭化水素θ
、?鱈の混合物を得た。
該配合操作を70回実施し、最終的に100岬の混合物
を得た。
なお、メルト・インデックスはASTM D/コ3?−
70によシ、190℃、荷重2.76岬の時の樹脂の押
出量を示し、密度はASTM D/10j に準拠し、
密度勾配管法によりxθ℃で求めたものである。
かくして得られた混合物を、二軸混練機DSM−4j(
日本製鋼所■製)によシ混線し、造粒した。これを!1
1押出機によジインフレージョン成形し、厚さ720μ
のフィルムに製膜した。
ここで製膜条件は下記のとおシである。
押出機シリンダー温度: /70−/り0−190℃ヘ
ッド、ダイス温度:/りθ−/り0℃ブロー比    
  =2.7 かくして得られたフィルムを、ロール延伸機により一軸
延伸し、続いて、更に熱弛緩処理を行ない、フィルム厚
さ9!μの多孔質フィルムを得た。
延伸及び熱弛緩条件は下記のとおりである。
延伸温度  70℃ 延伸倍率 2.3倍 熱弛緩温度  100℃ 熱弛緩率  /3チ このようにして得られた多孔性フィルムにポリエチレン
繊維入シネ織布(ユニチカ■製 エルベス504t03
WDo、内側(芯)がポリエステル、外周(鞘)がポリ
エチレンからなる複合繊維)をウレタン系接着剤で貼合
わせた。接着剤はグラビアロールを用い転写法で多孔フ
ィルムに塗布した後、圧着ロールで多孔性フィルムと不
織布を貼シ合わせた。
得られた積層体2枚を多孔性フィルム側を向キ合ワセ、
ヒートバー式ヒートシーラーでヒートシールした。ヒー
トシール条件は、温度/?θ℃、圧力2.4’ ky 
/ all 、  加圧時間7秒で行なった。
ヒートシール部をT型剥離試験機で剥離強度を測定(剥
離速度300ttan/分)したところ/、700 f
// J−瓢であった。
比較例/ 実施例/で用いた多孔性フィルムのみを、実施例/と同
条件でヒートシールしたところ剥離強度は3りOf//
J−閣であった。
比較例コ 実施例/で用いた多孔性フィルムと不織布との積層体同
志を実施例/と同条件でヒートシールしたところ剥離強
度は/、4t 00 f/ / J’mmであった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、ヒートシール部の強度に優れた
通気性を有する袋を容易に製造することが可能となり、
実用上大変有・用なものである0 出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − (ほか7名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン樹脂に充填剤を配合してなる組成
    物を溶融成形して得たフィルム又はシートを延伸処理し
    て形成した多孔性フィルム又はシートをヒートシールし
    て袋を製造するに当り、ポリエチレンを含む不織布をバ
    ックシートとして介在させてヒートシールすることを特
    徴とする通気性を有する袋の製造法。
JP4356088A 1988-02-26 1988-02-26 通気性を有する袋の製造法 Expired - Fee Related JP2600764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356088A JP2600764B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 通気性を有する袋の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356088A JP2600764B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 通気性を有する袋の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216820A true JPH01216820A (ja) 1989-08-30
JP2600764B2 JP2600764B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12667133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356088A Expired - Fee Related JP2600764B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 通気性を有する袋の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600764B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176041U (ja) * 1988-05-24 1989-12-14
JPH02138143U (ja) * 1989-04-18 1990-11-19
JPH046047A (ja) * 1990-04-19 1992-01-10 Harmo Sogo Kenkyusho:Kk 除湿剤包装体
KR19990041083A (ko) * 1997-11-21 1999-06-15 고오사이 아끼오 열가소성 수지제 포대
WO2002068193A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Stratifié pour emballage et emballage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542638A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Ishida Sangyo Kk Selffheating bag
JPS57176217A (en) * 1981-01-29 1982-10-29 Akzo Nv Two-component type fiber, nonwoven fabric comprising same and production thereof
JPS57194962A (en) * 1981-05-18 1982-11-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Package of deoxidizer
JPS61185313A (ja) * 1985-02-08 1986-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 複合シ−ト及び脱湿具
JPS62122752A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 ダイニツク株式会社 透湿・防水性積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542638A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Ishida Sangyo Kk Selffheating bag
JPS57176217A (en) * 1981-01-29 1982-10-29 Akzo Nv Two-component type fiber, nonwoven fabric comprising same and production thereof
JPS57194962A (en) * 1981-05-18 1982-11-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Package of deoxidizer
JPS61185313A (ja) * 1985-02-08 1986-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 複合シ−ト及び脱湿具
JPS62122752A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 ダイニツク株式会社 透湿・防水性積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176041U (ja) * 1988-05-24 1989-12-14
JPH02138143U (ja) * 1989-04-18 1990-11-19
JPH046047A (ja) * 1990-04-19 1992-01-10 Harmo Sogo Kenkyusho:Kk 除湿剤包装体
KR19990041083A (ko) * 1997-11-21 1999-06-15 고오사이 아끼오 열가소성 수지제 포대
WO2002068193A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Stratifié pour emballage et emballage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600764B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1189252A (en) Absorbent article
JP5446259B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性バリア樹脂組成物、酸素吸収性成形体、この成形体からなる包装材料及び包装容器
EP1862503B1 (en) Gas barrier resin composition having oxygen-absorbing property and gas barrier structure having oxygen-absorbing property including the same
JP5493270B2 (ja) 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器
JP5370145B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器
CN107920926A (zh) 微孔透气膜和制造该微孔透气膜的方法
JPWO2006101020A1 (ja) 酸素吸収剤及び酸素吸収性多層体
JPS58149303A (ja) つかいすておむつ
US3936394A (en) Polymer adsorbents and method for manufacture thereof
JPH01216820A (ja) 通気性を有する袋の製造法
JPH01213159A (ja) 通気性を有する袋の製造方法
JPS61185313A (ja) 複合シ−ト及び脱湿具
JPH10114371A (ja) 保存性に優れた酸素吸収性多層プラスチック容器
EP2554604A1 (en) Resin composition
JP3949739B2 (ja) 医療用複室容器
JPH04348931A (ja) 積層体
JP4760142B2 (ja) 酸素吸収性多層チューブ
JPH0342004Y2 (ja)
JP4682704B2 (ja) 酸素吸収性多層チューブ
JP2006334817A (ja) 紙基材積層体および酸素吸収性包装容器
JP4178334B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JPH0284446A (ja) 通気性脱臭又は芳香フィルム
JPH0720519Y2 (ja) 機能性構造物
JPH07227262A (ja) 酸素吸収多層シート
JPS5818256A (ja) 水膨潤性複合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees