JPH01216257A - 電気化学式センサ - Google Patents

電気化学式センサ

Info

Publication number
JPH01216257A
JPH01216257A JP63042848A JP4284888A JPH01216257A JP H01216257 A JPH01216257 A JP H01216257A JP 63042848 A JP63042848 A JP 63042848A JP 4284888 A JP4284888 A JP 4284888A JP H01216257 A JPH01216257 A JP H01216257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
electrodes
bonding layer
intermediate bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63042848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501856B2 (ja
Inventor
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Keiji Kakinote
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63042848A priority Critical patent/JP2501856B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to GB8908922A priority patent/GB2228327B/en
Priority to DE3990187A priority patent/DE3990187C2/de
Priority to CH3923/89A priority patent/CH678660A5/de
Priority to PCT/JP1989/000182 priority patent/WO1989008249A1/ja
Priority to DE19893990187 priority patent/DE3990187T1/de
Priority to US07/364,437 priority patent/US5215643A/en
Publication of JPH01216257A publication Critical patent/JPH01216257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501856B2 publication Critical patent/JP2501856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気化学式センサに関し、詳しくは、電解
反応を利用して特定のガス成分等を検出したり定量した
りする、電解型の電気化学式センサに関するものである
〔従来の技術〕
電解型ガスセンサの一般的な基本構造は、電解質内に作
用極、対極および参照極の3個の電極が設けられてなる
ものであり、その−船釣な作用機構は、作用極に一定の
電圧をかけると、検出対象とするガス成分が作用極で酸
化または還元反応を起こし、このとき生成されたイオン
は電解質内を移動して、対極で還元または酸化反応を起
こすと言うものである。この酸化還元反応に伴い作用極
と対極の間を流れる電流を測定することによって、対象
ガスの検出および定量を行うことができるようになって
いる。
なお、反応を起こさせるために必要な作用極の電位は、
検出ガスの成分によって異なるので、検出ガスに応じて
作用極の電位を一定に保つ必要があり、そのため、参照
極を基準にして、作用極に加える電圧を制御している。
但し、参照極を設けず、作用極と対極のみからなるセン
サもある。
ところで、従来の電解型ガスセンサは、電解質として、
例えば81 So、等の液体電解質を使用しているため
、電解質の経時変化、液漏れ、材料腐食等の問題があり
、厳重な密封構造にしなければならないために、小型化
が困難であり、また、感度や出力が経時的に低下するの
で、長期的な安定性に乏しく、寿命が短いこと、さらに
、取り扱いや管理が難しいこと等の欠点があった。
そこで、液体電解質のかわりに、スルホン化パーフルオ
ロカーボン等の高分子固体電解質を用いたガスセンサが
開発され、例えば、米国特許第4227984号明細書
、同第4265714号明細書あるいは、特開昭53−
115293号公報等に開示されている。
このガスセンサは、固体電解質膜の片面に感知電極(作
用極)と参照電極(参照極)が設けられ、反対面に逆電
極(対極)が設けられており、液体電解質型のものに比
べてコンパクト化され、経時的安定性等の性能の点でも
優れており、取り扱いも容易になっている。
しかし、このガスセンサは、Pt、Au等とポリテトラ
フルオロエチレンとの微粒子混合体が担持されたガス透
過性膜からなる電極を、軟質の固体電解質膜に接着する
ようにしているため、製造が面倒であるとともに、超小
型化、センサアレイ化が困難であるという問題があった
近年、半導体等の電子回路素子が、プレーナ技術等のマ
イクロ加工技術を利用して超小型化されてきており、こ
のような素子と組み合わせて使用するガスセンサとして
も、−層の超小型化、高性能化が要求されている。
そこで、本件出願人は、上記した従来技術の問題点を解
消し、半導体素子等と同様のマイクロ加工技術で製造で
きる、プレーナ型のガスセンサを開発した。第3図は、
このようなプレーナ型のガスセンサの構造例を示してお
り、絶縁基板1の上面に、電極として作用極2.対極3
および参照極4が設けられ、各種はそれぞれ、電気化学
作用を行う反応部20.30.40と外部回路へ接続さ
れる端子部21,31.41からなり、各種の反応部2
0,30.40およびその間を覆って、固体電解質層6
が設けられている。
固体電解質層6は、全体が−様な厚さになるように各反
応部20等を薄く覆っており、固体電解質層6の上面は
平坦になっている。したがって、検出ガス等は固体電解
質層6を通過して作用極の反応部20上に拡散し、電気
化学反応を起こすことになる。
上記ガスセンサは、絶縁基板1の同一面に全ての電極2
.3.4が設けられているので、電極や固体電解質層の
形成を、プレーナ技術等のマイクロ加工技術を利用して
、極めて能率良く加工でき、センサの小型化、高性能化
を図れる等、多くの優れた特徴を有している。
なお、上記ガスセンサの場合、電極材料として通常用い
られる白金、金、イリジウム等の金属と絶縁基板との接
合性がそれほど良くなく、電極が絶縁基板と剥離して、
感度や出力が低下するという問題がある。特に、微細な
電極パターンを形成するために、表面の平滑なガラス基
板等を用いた場合には、上記のような電極剥離が生じ易
い。そのため、第4図に示すように、白金等の金属から
なる電極2(または3,4)と絶縁基板1の間に、電極
2・・・および絶縁基板の何れにも接合性の良い、クロ
ム、チタン等の金属からなる薄い中間接合層5を設ける
ことによって、電極と絶縁基板との接合力をより高めて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記した電気化学式センサの場合、電極2・
・・が固体電解質層6で覆われているため、中間接合層
5も固体電解質層6と接触することになる。
そうすると、従来の中間接合層5は、比較的抵抗の小さ
なりロム等の金属材料からなるので、センサの動作中に
中間接合層5にも電流が流れ、電池効果によって、第4
図に示すように、中間接合層5が固体電解質層6中に溶
出してしまう。この溶出材料は作用極2等における検出
成分の反応を阻害して、センサの感度低下や誤動作を起
こすとともに、中間接合N5が溶けてしまうと、電極の
剥離を起こしてしまう場合もある。
そこで、この発明の課題は、中間接合層の溶出を防止し
て、センサの感度低下を防ぐとともに、電極の剥離を防
止することにある。
なお、上記説明はすべて、ガスセンサについて行ったが
、上記ガスセンサの構造は、作用極で反応を起こさせる
検出対象を液体中のイオンにすればイオンセンサに通用
できる等、種々の用途における電気化学式検知に同様に
適用できるものであるので、この発明は、ガスセンサを
含めたセンサ一般を対象とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明は、絶縁基板と電極
の間に高抵抗の中間接合層を設けるとともに、中間接合
層と電極の界面に、中間接合層の材料と電極の金属材料
とからなる金属化合物層が形成されるようにしている。
〔作   用〕
このように、 中間接合層と電極の界面に金属化合物層
が形成されることによって、中間接合層と電極とが化学
的に結合されることになり、両者の接合力は非常に大き
くなり、結果として、電極を絶縁基板に対して強固に接
合できることになるまた、中間接合層が高抵抗であるこ
とによって、センサを作動させても、中間接合層には電
流が流れず、電池効果を生じることがないため、中間接
合層の溶出を確実に防止できる。
〔実 施 例〕
つぎに、この発明を、実施例を示す図面を参照しながら
、以下に詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかるガスセンサの断面構造を示
しており、矩形の絶縁基板1の上に、電極として作用極
2.対極3および参照極4が設けられ、各種2・・・の
電気化学作用を行う反応部が固体電解質層6で覆われて
いる。なお、各種2・・・の配置や形成パターンは、前
記した従来例等、通常のガスセンサと同様の構造で実施
されるので、詳細な説明は省略する。
各電極2・・・と絶縁基板1の間には、中間接合層5が
設けられている。中間接合層5は各電極2・・・の位置
のみに設けられていてもよいが、通常は図示したように
、絶縁基板lの全面に設けられる。
中間接合層5と電極2・・・の界面部分には、中間接合
層5の材料と電極2・・・の金属材料からなる金属化合
物層50が形成されている。
第2図には、上記のようなガスセンサの製造法の一例を
、工程順に示している。
まず、絶縁基板1は、アルミノ珪酸塩ガラスが好適に使
用されるが、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス等のガラス基
板、アルミナ等のセラミックス基板等も使用でき、さら
にシリコンや適宜金属等の導電性材料の上に、酸化シリ
コン等の絶縁性膜が形成されたもの等、通常のガスセン
サあるいは電子回路素子用の絶縁基板材料が使用できる
この絶縁性基板lの上に、多結晶シリコン等からなる高
抵抗の中間接合層5が形成される〔工程(a)〕。具体
的には、例えばシリコンをターゲットにした高周波スパ
ッタ法によって、膜厚500人程度の多結晶シリコンの
薄膜が形成される。このときの基板温度は300℃程度
が好ましい。このようにして得られた多結晶シリコンか
らなる中間接合層5の比抵抗は約109〜101°Ωc
11程度となる但し、中間接合層5は、上記多結晶シリ
コンのほか、通常の電子回路素子等に用いられる、各種
の高抵抗、すなわち絶縁性の材料でも実施でき、具体的
には、中間接合層5の比抵抗が109Ωc11のものが
好ましい、中間接合層5の形成法は、使用する材料に応
じて適当な方法が用いられ、その厚みも適宜に変更する
ことができる。
次に、中間接合層5の上の全面にわたって、白金からな
る電極層2′が、上記同様の高周波スパッタ法によって
、5000人の厚みで形成される〔工程伽)〕。このと
きの基板温度は200℃程度が好ましい、但し、電極層
2′の材料が異なれば、基板温度も変わる。
このように、多結晶シリコンからなる中間接合層5の上
に、高周波スパッタ法で白金の電極層2′を形成すると
、スパッタ中の高エネルギー粒子等によるシリコン表面
の加熱によって、白金と下地のシリコンとの間に低温固
相反応が起き、電極相2′と中間接合層5の界面に、白
金とシリコンの金属化合物層50が数10人の厚みで形
成される。
このような金属化合物層50が形成されると、中間接合
層5と電極層2′とが金属化合物層50を介して化学的
に結合することになるので、接合力が非常に大きくなる
。金属化合物層50の厚みは、10〜1000人で実施
できるが、上記接合力の強化を果たせれば、なるべく薄
いほうが良い電極層2′の材料としては、白金のほかに
も、センサの用途や構造に応じて、金、銀、イリジウム
等の通常の電極用金属材料が使用でき、その厚みも適宜
設定される。電極層2′の形成方法としても、高周波ス
パッタ法のほか、電子ビーム蒸着法等の通常の各種薄膜
形成手段が採用できる。
金属化合物層50は、上記した白金の高周波スパッタ法
による電極12’の形成と同時に形成する方法のほか、
中間接合層5の上に電極N2′となる白金を堆積させた
後、300℃程度の温度で熱処理する方法や、中間接合
層5の上に白金とシリコンの金属化合物をスパッタリン
グ等の手段で堆積して、金属化合物層50を形成する方
法等も採用できる。また、白金とシリコンの場合だけで
なく、その他の材料や製造法でも、金属化合物層50を
形成することができる。
つぎに、電極層2′の上に、フォトレジストを塗布した
後、通常のフォトリソグラフィ工程にしたがって、フォ
トレジストを露光、エツチングして、電極パターンに対
応したフォトレジストM90を形成する〔工程(C)〕
パターン化されたフォトレジスト層90をマスクとして
、アルゴンのイオンビームを用いて各電極2.3.4を
エツチング形成する〔工程(d)〕。
このときの加加工作は、例えば加速電圧800V、イオ
ンガン電流600mA 、ビーム入射角O°、エツチン
グ時間約20分で実施する。この工程で、電極層2′と
同時に、下方の金属化合物JW50もエツチングされる
。但し、中間接合層5については、そのまま残っていて
もよい。
電極2・・・を形、成するためのエツチング法は、上記
イオンビームエツチング法のほか、通常の電極形成に用
いられている、スパッタエツチング、プラズマエツチン
グ等のドライエツチングや湿式エツチング法、あるいは
これらの方法を組み合わせて実施することもできる。
次に、フォトレジスト層90を除去する〔工程(e)〕
。その後、各電極2・・・の上にスルホン化フルオロカ
ーボン等の固体電解質層6をツルージョンキャスティン
グ法等により堆積させて固化させる〔工程(f))、固
体電解質層6の厚みは1〜10n程度で実施される。
以上のような工程を経て、製造されたガスセンサは、第
1図に示すように、絶縁基板1の上の全面に、中間接合
層5が設けられ、その上に金属化合物層50を介して、
各電極2・・・が設けられてあり、これらの電極2等を
固体電解質層6が覆っている。なお、各電極2・・・に
は、白金黒を着けたり、酸化処理等の活性化処理を施し
ておいてもよい固体電解質層6は、例えばスルホン化パ
ーフルオロカーボン(商品名Nafion :デュポン
社製)等のガス透過性高分子固体電解質が使用されるが
、その他、通常のガスセンサ等に用いられている各種の
固体電解質が使用でき、例えば、sb、o。
・4H* 0SZr  (HPO4)*  ・4H−0
等も使用できる。
図示した実施例では、固体電解質層6が、各電極2・・
・の全体を覆うように設けられているが、各電極2・・
・の電気化学作用に関与する、反応部の間のみを固体電
解質層6で覆うようにしてもよい。
電極2・・・の形成法は、上記したフォトリソグラフィ
ーによる方法のほか、マスク蒸着法のように、電極2・
・・を電極パターンにしたがって直接堆積させて形成す
る方法等、通常の各種プレーナ技術を利用して形成する
方法もある。
前記した製造工程では、電極2と金属化合物層50のみ
を同時にエツチングし、中間接合層5をエツチングする
工程を省いている。従来のように、抵抗の小さな金属か
らなる中間接合層の場合には、電極2,3.4同士の短
絡を防ぐために、中間接合層もエツチングして、電極2
・・・毎に分離しておかなければならないが、この発明
では、中間接合FI5の抵抗が高いので、中間接合層5
が絶縁基板1全体に残っていても構わない。
但し、各電極2・・・間の絶縁性をさらに高める必要が
ある場合には、中間接合層5も電極2・・・毎にエツチ
ング処理して分離すれば良い。このように、中間接合層
5を電極2・・・毎に分離して、各種2・・・間の絶縁
性を高めておくと、ガスセンサの構造や用途によって、
検出電流が非常に微小である場合にもセンサの信頼性、
安定性、S/N比等の性能を確保することができる。
さらに、上記した各実施例において、固体電解質層6の
上に、ガス選択透過性フィルタを設けておけば、目的の
検出ガスを選択的に固体電解質層6あるいは作用極2側
に送り込め、検出精度を一部高めることができる。さら
に、固体電解質N6の上に水溜眉を設けることによって
、感度を向上させることができる。
その他、この発明の要旨を変更しない限り、通常のガス
センサに採用されている各種の構造あるいは形状を組み
合わせて実施できる。
さらに、上記した各実施例は、何れもガスセンサに関し
て説明したが、同様の構成で液体中のイオン成分に反応
するイオンセンサ、バイオセンサ等の各種電気化学式セ
ンサに通用することもできる。なお、液体中で使用する
場合には、固体電解質はガス透過性でなくてもよい等、
用途に応じて適宜構造に変更して実施する。
〔発明の効果〕
以上に説明した、この発明は、金属化合物層によって、
電極金属と中間接合層とを強固に接合できることになる
。中間接合層と絶縁層とは、もともと十分な接合力を有
しているので、結果として、電極金属が絶縁層に対して
強固に接合されることになる。したがって、センサの信
頼性を高め、安定した性能を長期にわたって発揮でき、
寿命を大幅に延長することができる。
特に、高密度の微細な電極パターンを形成するために、
平滑な絶縁基板を用いた場合でも、高い接合力を有し、
従来のような電極剥離が起こらず、センサとして優れた
性能を維持できる。
しかも、中間接合層が高抵抗であることによって、固体
電解質層に接触していても、センサの動作中に電池効果
で溶出する心配かまった(無い。
したがって、溶出材料が検出反応を阻害してセンサの性
能低下を招く問題は生じず、センサの信頼性、安定性を
高めることができると同時に、中間接合層が溶出して電
極剥離を起こす問題も起こらない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるガスセンサの模式的断面図、
第2図は製造工程を順次示す工程断面図、第3図は従来
例の斜視図、第4図は電極部分の要部断面図である。 1・・・絶縁基板 2.3.4・・・電極 5・・・中
間接合M  50・・・金属化合物1’it6・・・固
体電解質屓代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁基板の同一面上に複数の電極が設けられ、少な
    くとも各極の反応部の間を覆って固体電解質層が設けら
    れた電気化学式センサにおいて、絶縁基板と電極の間に
    高抵抗の中間接合層が設けられているとともに、中間接
    合層と電極の界面に、中間接合層の材料と電極の金属材
    料とからなる金属化合物層が形成されていることを特徴
    とする電気化学式センサ。
JP63042848A 1988-02-24 1988-02-24 電気化学式センサ Expired - Fee Related JP2501856B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042848A JP2501856B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 電気化学式センサ
DE3990187A DE3990187C2 (de) 1988-02-24 1989-02-23 Elektrochemischer Gassensor
CH3923/89A CH678660A5 (ja) 1988-02-24 1989-02-23
PCT/JP1989/000182 WO1989008249A1 (en) 1988-02-24 1989-02-23 Electrochemical gas sensor
GB8908922A GB2228327B (en) 1988-02-24 1989-02-23 Electrochemical gas sensor
DE19893990187 DE3990187T1 (de) 1988-02-24 1989-02-23 Elektrochemischer gassensor
US07/364,437 US5215643A (en) 1988-02-24 1989-02-23 Electrochemical gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042848A JP2501856B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 電気化学式センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216257A true JPH01216257A (ja) 1989-08-30
JP2501856B2 JP2501856B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12647425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042848A Expired - Fee Related JP2501856B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 電気化学式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130018A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式ガスセンサ用作用極、及びその製造方法
JP2020194001A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 ミツミ電機株式会社 光走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130018A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式ガスセンサ用作用極、及びその製造方法
JP2020194001A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 ミツミ電機株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501856B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239657A (ja) 感湿素子及びその製造方法
KR100236718B1 (ko) 금속 막 기판에 소자를 제조하는 방법
US5753128A (en) Self-supporting thin-film filament detector, process for its manufacture and it applications to gas detection and gas chromatography
JPH0233979B2 (ja) Yokyokusankaarumikanshitsumakunoseiho
JPH01216257A (ja) 電気化学式センサ
JP3047137B2 (ja) 湿度センサの製造方法
JPH053894B2 (ja)
JP2516123B2 (ja) 金属と固体電解質との接合方法
JP2926912B2 (ja) 酸素センサ
JPH01216259A (ja) 電気化学式センサ
JPS63139241A (ja) ダイオ−ド型湿度センサ
JP3047138B2 (ja) 湿度センサの製造方法
JPH03167463A (ja) 感湿素子
JPH03246460A (ja) 電気化学検出器
JP2516121B2 (ja) 金属と固体電解質との接合方法
JP2810779B2 (ja) 容量式薄膜湿度センサおよびその製造方法
JP2516122B2 (ja) 金属と固体電解質との接合方法
JPS6073448A (ja) 雰囲気センサ
JPH0233980B2 (ja) Yokyokusankaarumikanshitsumakunoseiho
JP2849588B2 (ja) 薄膜ガスセンサ及びその製造方法
JPH04219B2 (ja)
JPH04223256A (ja) 酵素センサおよびその製造方法
JPH0599893A (ja) 酸素センサ
JP2000046792A (ja) ガスセンサ
JPS61132855A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees