JPH0121595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121595B2
JPH0121595B2 JP55011668A JP1166880A JPH0121595B2 JP H0121595 B2 JPH0121595 B2 JP H0121595B2 JP 55011668 A JP55011668 A JP 55011668A JP 1166880 A JP1166880 A JP 1166880A JP H0121595 B2 JPH0121595 B2 JP H0121595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
base
plate terminal
wire connection
elastic arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55011668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109470A (en
Inventor
Tsukasa Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1166880A priority Critical patent/JPS56109470A/ja
Priority to US06/230,793 priority patent/US4371230A/en
Publication of JPS56109470A publication Critical patent/JPS56109470A/ja
Publication of JPH0121595B2 publication Critical patent/JPH0121595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/907Contact having three contact surfaces, including diverse surface

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気機器内配線用組電線の製造を容易
にし、且つ電気機器への組付けを容易にする板端
子の改良に関するものである。
一般に機器内配線には、機器内の電気部品の配
置に合わせた回路電線に、夫々の電気部品と接続
する接続具を組み付けすると共に、これら回路電
線テープ巻きして結束し、組電線としたものが使
用されているが、この組電線は量産組立コンベア
ラインにおいて電気機器に組付けられるので、当
該組電線の接続具の一種である板端子を列えば電
気部品のボルトに装着し、ナツト締めする作業に
あつては当該作業を迅速且つ確実にする必要があ
る。
ところが、同一のボルトに第1図に示す従来の
板端子を2枚重ねてナツト締めする場合には、ナ
ツトで締付けられる板端子の取付部より電線接続
部の方が厚肉になつているので、電線接続部が重
合して取付部同志が密接せず、当該部分に組付不
良が発生することがあり、作業者は上記電線接続
部相互が重合しない様に2枚の板端子を位置規制
する手間を要しながらナツト締めしなければなら
なかつた。
第2図、第3図に示す板端子は上述した板端子
の夫々に接続されるべき電線をボルトにナツト締
めする以前に共加締せしめ、上述の欠点を解消し
たものであるが、係る方法にては第4図のa図〜
b図に示す様な組付順序となり、その作業性は組
電線の製造面で低下することになる。
即ち、第4図に示す組電線の製造方法にてはa
図に示す組電線要素イ,ロ,にb図の如く分岐線
イ′,ロ′を附加し、ついでc図に示す様に板端子
ハに分岐線イ′,ロ′を共加締し、d図に示すよう
に組電線としてテープニで巻きつけて結束するの
であるが、c図に示す作業において板端子に共加
締する際、圧着機のところへ長尺となつた組電線
要素イ,ロを運んで圧着機周辺に集積せねばなら
ない為、作業環境が悪化して作業性は低下するこ
とが考えられる。
本願は上記欠点に鑑み、電線接続部相互が重合
しない様に位置規制した状態で取付部相互を係合
せしめて、組電線を仕上げ、機器に接続するとき
はあたかも1個の端子として、ボルトに係着して
ナツト締めすることが出来る板端子本体を提供
し、上記欠点を解消せんとするものである。
以下本発明実施の一例を図面に基いて説明する
と、 1は中心にボルト孔2を形成した円板状の取付
部3と、該取付部3のラジアル方向外周上に突設
形成されたタブ4、基部5及び該基部5より幅狭
となつて形続した電線接続部6より成る板端子本
体である。
基部5には基部5一側より立設する垂壁7と他
側より片持ち梁となつて半円弧状に腕曲しながら
先端を基部5の面上に対向せしめる弾性腕8と、
基部5より幅狭とせしめた電線接続部6へ漸次対
向幅を狭めて形続する支承壁9,9′より成るタ
ブ挿入用受口10が形成されている。
上記弾性腕8は先端に取付部3方へ大きく切り
欠いたガイド部11と電線接続部6方へ漸次緩か
に突設した突設部12を形成している。
タブ4はその平面形状を基部5上に立ち上がる
垂壁7と弾性腕8と支承壁9,9′にて囲まれた
平面空間と略同一形に形成して先端を、対向幅を
漸次狭めた支承壁9,9′に対応して漸次狭少せ
しめている。一方、上記タブ4の面上中央には上
記弾性腕8先端に形成した突設部12に対応して
タブ4先端方へ漸次陥設する溝13が形成され、
又タブ4先端上方より狭少せしめられている。
上記タブ4とタブ挿入用受口10は第13図の
様に一組の板端子本体1,1′の一方のタブ挿入
用受口10に他方のタブ4を挿入せしめた状態の
とき、取付部3,3′相互が完全に重合する様に
取付部3,3′の外周上に突設形成されている。
係る構成より成る板端子本体1,1′同志を組
み合わせるには第11図、第12図に図示する様
にタブ4′を取付部3の面上より当該部分に沿わ
しめてタブ挿入用受口10に挿入せしめればよい
のである。
取付部3面上に沿つてタブ挿入用受口10に進
入するタブ4′は先端を上方より狭少せしめてい
るので、又弾性腕8の先端にイド部11が形成さ
れているので、弾性腕8の弾圧力に抗しながら弾
性腕8の先端と基部5面上間にスムースに介入
し、タブ4先端を支承壁9,9に当接せしめると
同時に溝13′内に弾性腕8先端の突設部12を
嵌入せしめるのである。
係る状態にてタブ挿入用受口10に挿入された
タブ4′は軸方向の動きを支承片9,9′への当接
と、突設部12の係合にて又軸方向に直交する方
向への動きを垂壁7と弾性腕8の立ち上がり部へ
の当接にて規制されている。
又、上下方向への動きは基部5上面と弾性力に
支持された弾性腕8間の挾圧力にて規制されてい
る。
本発明の板端子本体1は上述の構成及び作用を
有する為、第5図a〜cの順序で組付けが出来
る。
即ち、まずa図の様に電線接続部6,6′に予
め分岐線イ′,ロ′を圧着機にて加締せしめておき
順次電線を附加してb図に示す様に組電線要素
イ,ロを形成し、これらをc図の如く板端子本体
1,1′を以つて結合させる工程にて組電線が製
作出来るのである。
この工程によれば、従来の様に長尺となつた組
電線要素イ,ロを圧着機の所へ運んで圧着機周辺
へ集積せしめた状態で板端子を共加締する必要が
なくなり、その作業環境はよくなり、作業性は向
上するのである。
又、租電線を電気機器に組付ける量産組立コン
ベアラインにおいても電気部品のボルトに装着し
てナツト締めする際予め板端子本体1,1′相互
が、電線接続部6,6′相互が重合しない状態で
係合されているので、従来の様に電線接続部相互
が重合しない様に板端子相互を位置規制しながら
ナツト締めする必要がなくなり、その生産性は向
上するのである。
又、本発明の板端子本体1はその構成上、第1
4図の様に順次組み合わすことが出来るので、回
路増加があつた場合にも容易に組付けが出来るの
である。
すなわち本発明は、次のような構成となつてい
ます。
まず、ボルト孔を形成した円板状の取付部と上
記取付部の外周において、取付部のラジアル方向
へ相互に適宜角度を有して突出するタブ及び電線
接続部と、上記電線接続部の基部において構成さ
れるタブ挿入用受口とで板端子本体を構成してい
る。
そして、上記タブ挿入用受口を、基部と基部の
一側より延びてその自由端が基部との間に適宜間
隔をおいて構成される弾性腕、及び基部の他側よ
り垂設された支承壁にて形成している。
このような、上記板端子本体並びに他の同形の
板端子本体を、上記ボルト孔を中央部とし、かつ
上記タブ挿入用受口を上にした状態で順次積み重
ね、当該タブ挿入用受口に、同形の他の端子のタ
ブを挿入せしめる。
これら、端子の取付部相互が重合した状態のと
き、電線接続部相互は、取付部のラジアル方向へ
適宜角度を有して突出しているので、適宜間隔を
おいて重合しない構造となり、順次板端子本体相
互を組み合わせできる。
以上の構造を設けた板端子である。
本発明の板端子本体1は上述した様に組電線の
製造工程においても、又、組電線の電気機器への
組付工程においてもその作業性を高める等その実
用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を説明するものにして、第1図〜第
3図は従来例を示す板端子の平面図、第4図a〜
dは従来の組電線の組付順序を簡略して示す図、
第5図は本発明の板端子本体を用いた場合の組電
線の組付順序を簡略して示す図、第6図は本発明
の板端子本体の平面図、第7図は同上X−X断面
図、第8図は同上Y−Y断面図、第9図は同上Z
−Z断面図、第10は挿入用受口にタブを挿入せ
しめる状態を示す図、第11図はタブ挿入用受口
にタブを挿入せしめた状態を示す図、第12図は
本発明に係る板端子本体一対を組み合わせた状態
を示す図、第13図は同上A−A断面図、第14
図は本発明の板端子本体を3つ組み合わせた状態
を示す図である。 1……板端子本体、2……ボルト孔、3……取
付部、4……タブ、5……基部、6……電線接続
部、7……垂壁、8……弾性腕、9,9′……支
承壁、10……タブ挿入用受口、12……突設
部、13……溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボルト孔を形成した円板状の取付部と上記取
    付部の外周において、取付部のラジアル方向へ相
    互に適宜角度を有して突出するタブ及び電線接続
    部と、上記電線接続部の基部において構成される
    挿入用受口とで板端子本体を構成し、上記タブ挿
    入用受口を基部と基部の一側より延びてその自由
    端が基部との間に適宜間隔をおいて構成される弾
    性腕及び基部の他側より垂設された支承壁にて形
    成し、上記板端子本体並びに他の同形の板端子本
    体を、上記ボルト孔を中央部とし、かつ上記タブ
    挿入用受口を上にした状態で順次積み重ね、当該
    タブ挿入用受口に、同形の他の端子のタブを挿入
    せしめ、順次板端子本体相互を組み合わせできる
    ことを特徴とする板端子。 2 タブ挿入用受口を、基部一側より垂設する垂
    壁と他側より片持ち梁となつて半円弧状に腕曲し
    ながら先端を基部の面上略中央に対向せしめた弾
    性腕と、基部より幅狭とせしめた電線接続部へ漸
    次対向幅を狭めて形続する支承壁にて形成し、上
    記弾性腕の先端には電線接続部方へ漸次突設する
    突設部を、又タブの面上には上記突設部の突設形
    状に対応してタブ先端方向へ漸次陥設する溝を形
    成せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の板端子。
JP1166880A 1980-02-02 1980-02-02 Planar terminal Granted JPS56109470A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166880A JPS56109470A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Planar terminal
US06/230,793 US4371230A (en) 1980-02-02 1981-02-02 Electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166880A JPS56109470A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Planar terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109470A JPS56109470A (en) 1981-08-29
JPH0121595B2 true JPH0121595B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=11784356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166880A Granted JPS56109470A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Planar terminal

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4371230A (ja)
JP (1) JPS56109470A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838985U (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 富士通株式会社 多分岐圧着端子
JPH01103168U (ja) * 1987-12-28 1989-07-12
JP2592690Y2 (ja) * 1993-12-10 1999-03-24 住友電装株式会社 端子金具
US5558531A (en) * 1994-02-09 1996-09-24 Yazaki Corporation Combination terminal
JP3064793B2 (ja) * 1994-03-01 2000-07-12 住友電装株式会社 端子金具
EP0777299A3 (en) * 1995-12-01 1998-06-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mounting structure of terminal fitting
US5688131A (en) * 1996-09-03 1997-11-18 Wirth Co Engineering, Inc. Multi-use electrical connector
US6152763A (en) * 1996-09-10 2000-11-28 The Whitaker Corporation Electrical contact for termination to flat conductive member
JP3149365B2 (ja) * 1996-09-10 2001-03-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コンタクト
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
GB0412985D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Delphi Tech Inc Electrical ring terminal assembly
US7125295B2 (en) * 2004-10-07 2006-10-24 Alcon Fujikura Limited Interlocking ring terminals
FR2907972A3 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Renault Sas Cosse de batterie
JP5441247B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電線タイプヒュージブルリンク用分配端子及び電線タイプヒュージブルリンク用分配端子を用いたヒューズ接続構造
FR2956253B1 (fr) * 2010-02-09 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de connexion a brin(s) auxiliaire(s) de couplage thermique, et faisceau electrique correspondant
US8366499B2 (en) * 2011-05-24 2013-02-05 Tyco Electronics Corporation Ground terminal assembly for a vehicle
DE102014108518A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Thermik Gerätebau GmbH Temperaturabhängiger Schalter mit Distanzring
JP6265939B2 (ja) * 2014-09-25 2018-01-24 矢崎総業株式会社 端子の接続構造
JP6302494B2 (ja) * 2016-01-07 2018-03-28 矢崎総業株式会社 端子金具の接続方法
FR3074366A1 (fr) * 2017-11-27 2019-05-31 Psa Automobiles Sa Cosse electrique, dispositif de connexion electrique et vehicule comprenant une telle cosse electrique.
KR102532340B1 (ko) * 2017-12-22 2023-05-16 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자
JP7453792B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-21 日本航空電子工業株式会社 固定具、固定方法、ケーブル組立体及び構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3316522A (en) * 1964-04-06 1967-04-25 Amp Inc Connector elements

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB229811A (en) * 1924-01-02 1925-03-05 Albert Edward Chapman Improvements in and relating to electric terminal tags and connectors
FR597282A (fr) * 1924-05-08 1925-11-17 Serre-câble pour conducteurs électriques

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3316522A (en) * 1964-04-06 1967-04-25 Amp Inc Connector elements

Also Published As

Publication number Publication date
US4371230A (en) 1983-02-01
JPS56109470A (en) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0121595B2 (ja)
US6224428B1 (en) Electrical connector and method of assembling and connecting the same with circuit devices
US5425657A (en) Electrical connector assembly and method for terminating a multi-conductor cable
US4795380A (en) Self-locking ring terminal
JP3239668B2 (ja) 電気接続箱収容用の回路部材および該回路部材を収容した電気接続箱
JPH0538547Y2 (ja)
US4357070A (en) Interlocking electric connectors
US8795006B2 (en) Reconfigurable electrical terminal with multiple configurations employing a clamp and a fastener
JP2516089B2 (ja) コネクタの結線構造とその方法
US4527849A (en) Snap-in mounting device for electrical devices
JPS60158567A (ja) 脱落防止型接続端子
JPH07114130B2 (ja) 個々の導体のためのコネクタとその結線方法
JPS6328536Y2 (ja)
JPS6224576A (ja) コネクタ
JPS60138266U (ja) 圧接端子
JPH0216541Y2 (ja)
JPS5933171Y2 (ja) 電線接続装置
JPH0141179Y2 (ja)
JPH0110863Y2 (ja)
JPS6013189Y2 (ja) 分岐用電気コネクタ
JPH025484Y2 (ja)
JPS6312541Y2 (ja)
JPS61161678A (ja) 分岐接続装置
JPS6125177Y2 (ja)
JPS581981Y2 (ja) 電気接続子