JPS6125177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125177Y2
JPS6125177Y2 JP1980023018U JP2301880U JPS6125177Y2 JP S6125177 Y2 JPS6125177 Y2 JP S6125177Y2 JP 1980023018 U JP1980023018 U JP 1980023018U JP 2301880 U JP2301880 U JP 2301880U JP S6125177 Y2 JPS6125177 Y2 JP S6125177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
electric
insertion frame
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980023018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56124966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980023018U priority Critical patent/JPS6125177Y2/ja
Publication of JPS56124966U publication Critical patent/JPS56124966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125177Y2 publication Critical patent/JPS6125177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電気接続子に関し、特にその電線接
続部に考案を施して電線との接続を容易にしたも
のである。
電気接続子は、雌、雄の二種があり、それぞれ
その端末に電線を加締めた状態で雄或は雌ハウジ
ングに収容し、両ハウジングの嵌合によつて雌、
雄電気接続子間の電気的接続を図るもので、ワイ
ヤーハーネス(自動車用組電線)の組立に多用さ
れている。
第5図は従来の電気接続子(雄型)の一例を示
すもので、基板部aの後部に電線の導体及び絶縁
被覆に対する一対の圧着挾持片b及びcを設けた
構成を有し、電線との接続は専ら端子圧着機(図
示省略)により自動的に行つていた。従つて、ワ
イヤーハーネスの組立時においては自動化による
大量生産に適した構造を有する。しかし、電気接
続子が長期間の使用によつて腐蝕変形したり、配
線回路の一部に断線等のトラブルが発生して電気
接続子を交換する必要が生じるが、構造的に電線
を手で接続するのに適しないため、その交換、修
理が不便な場合が多かつた。
本考案は上記した点に着目してなされたもの
で、電線との接続を手作業で容易にできる電気接
続子を提供することを目的とする。
以下、本考案を図面に基いて説明すると、第1
図において、1は雄型の電気接続子であり、基板
部2の前方に電気接触部3、後方に電線接続部4
を設けた構成を有し、電気接触部3には基板部2
の両側に連成した側板を内側に折返して折返し重
合板3a,3aを設け、図示しない雌型の電気接
続子に対する嵌挿部分を補強している。
一方、電線接続部4には電線の導体を挿入する
電線挿入枠4aを設ける。この電線挿入枠4aは
図の場合基板部2の一側に連成した帯状の側板を
基板部2の他側に向けてコ字状に折曲し、その折
曲端を加締め固着して形成され、さらにその上壁
4bにには後記する電線押圧片5の抜出し防止用
のランス4cが枠内に面して切り起こされてい
る。
電線押圧片5は楔形で、電線挿入枠4に挿入し
て電線の導体を電気接続部4に圧接固定するもの
で、中間に複数の電線押圧用のランス5aを切り
起し形成すると共に、先端に面取り5b、後端に
L字形に折曲した把持片5cが形成されている。
このランス5a及び前ランス4cは、図の場合
それぞれ二個ずつ設けられており、いずれも内側
に面し、かつ電線の挿入方向に傾斜して設けてあ
る。
なお、2aは基板部2に穿設した係止孔であ
り、前記ハウジング等の収容室内部に設けられる
係止腕と係合し、その抜出しを防止するものであ
る。
上記構成において、第2図に示す如く、先ず、
電線Wの先端を彼剥ぎして露出した導体W0を電
線挿入枠4a内に挿入し、その上壁4bと導体
W0間に電線押圧片5を押圧すれば、電線Wと電
気接続子1との接続はワンタツチで完了する。
電線押圧片5の挿圧に際して、導体W0は上、
下のランス5a1,5a2によつて基板部2側に押圧
され、さらに該ランス5a1,5a2の先端エツジ部
が導体表面に喰い込む如く進入するので、確実な
接触状態が得られる。一方、電線押圧片5は、そ
のランス5a1,5a2の切り起しによつて形成され
た切欠孔5dの孔縁が、電線挿入枠4aの上、下
のランス4c1,4c2に衝合するので、不意に抜け
出すようなことがない。
第3図は本考案に係る電気接続子を使用する配
線板の一例を示す。図において、6は合成樹脂製
の絶縁基板、11はその蓋体である。
絶縁基板6に、複数の単線配設溝7A及び複線
配設溝7Bが凹設されている。
単線配設溝7Aは一本の電線(導体)を配設す
るもの、複線配設溝7Bは上下二本の電線を適宜
間隔を存して配設するもので、各配設溝7A,7
Bは回路構成に応じて所望のパターンを有して凹
設され、一部の単線配設溝7Aは複線配設溝7B
から分岐してある。また、複線配設溝7Bの中間
部適宜個所には電線の落下を防止する係止段部8
が凹設されている。
9Aおよび9Bは接続子挿入穴であり、図の場
合左右に切欠孔四個集約して凹設され、各穴底に
前記電気接続子1の雄タブ状の電気接触部3に対
する貫通孔9aが穿設されると共に、各挿入穴9
A,9Bに臨んで前記単線配設溝7A又は7Bの
端部が延設されている。そして、これらの接続子
挿入穴9Aおよび9B群を囲撓するよに、絶縁基
板6の下面に、外部コネクタ挿着用のケース10
が設けられている。
一方、蓋体11の裏面には。前記単線又は複線
配設溝7A,7Bに対応して電線押え12A又は
12Bが突設されている。
電線押え12Aは二種の配設溝に対し共用であ
り、単線配設7Aに配設された一本の電線と、
複線配設溝7Bに同時に上下二本の電線が配設
されている場合においてその上部の電線とをそれ
ぞれ押圧して固定するものである。そして、後者
の場合には、前記係止段部8の凹設個所に対応
して一対の突片12aを設け、下部の電線を押
圧、固定し得るようにしてある。
次に配線板の組立について説明すると、まず、
絶縁基板6の単線及び複線配設溝7A,7Bの
各々に電線(導体)を配設する。
この際、電線の端末を前記電気接続子1と接続
する場合には、予め所要の長さを残しておく。ま
た、複線配設溝7Bに上、下二本の電線を配設す
る場合には、第4図aに示す如く下部の電線W1
を溝底に押し込み、上部の電線W2は係止段部8
においてS字状に折曲する。その結果、電線W2
は係止段部8の底部により支持され、さらに電線
W2自体の剛性によつて係止段部8以外の部分の
直線性が保持されるため、上下の電線W1,W2
適宜間隔dを存して配設されることになる。
次いで、第4図bに示す如く、各電線挿入穴9
A,9Bに電気接続子1を挿着し、その電気接触
部3を貫通孔9aを介してケース10内に突出せ
しめた後、電線W1又はW2の端部を電線接続部4
に接続する。この接続は第2図と全く同様にワン
タツチで簡単にできる。
最後に、絶縁基板6に蓋体11を被せることに
より配線板の組立が完了する。この際、各単線及
び複線配設溝7A,7Bに配設された電線W1
W2は電線押え12A又は12Bにより、また係
止段部8における下部の電線W1は、第4図cに
示す如く、S字状に折曲された上部の電線W2
間隙を通る一対の突片12aによつて押圧される
ので、各配設溝内においてガタツクことなく着実
に固定される。
即ち、本考案に係る電気接続子1を単線乃至複
線配設溝7A,7B等を備えた絶縁基板6及び蓋
体1と組み合せることにより、極めて簡単に配線
板の組立を行うことができる。
本考案は以上のように、基板部の前方に電気接
触部、後方に電線接続部を有して成る電気接続子
において、電線接続部には基板部と連続して電線
挿入枠を形成すると共に、該電線挿入枠に挿入す
る楔状の電線押圧片を設け、該電線挿入枠に対し
て枠内に面し、かつ電線の挿入方向に傾斜した抜
出し防止用のランスを形成し、該電線押圧片に電
線押圧用のランスを形成し、前記電線挿入枠に挿
入した電線の導体部を電線押圧片の挿圧により接
続し得るようにすると共に、該抜出し防止用ラン
スを該電線押圧片に係合させるようにして成るも
のであるから、電気接続子と電線との接続を手作
業でしかもワンタツチで行うことができる。した
がつて、自動車の電気の一部に断線等のトラブル
が生じた際は一般のユーザーでも簡単に交換、修
理することができる利点の他、配線板の組立にも
手軽に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその作用状態を示す要部の縦断面図、第3図
は本考案の電気接続子を使用した配線板の一例を
示す分離した状憐の斜視図、第4図a乃至cはそ
れぞれの組立過程を示す説明図、第5図は従来例
を示す斜視図である。 1……電気接続子、2……基板部、3……電気
接触部、4……電線接続部、4a……電線挿入
枠、5……電線押圧片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板部の前方に電気接触部、後方に電線接続部
    を有して成る電気接続子において、電線接続部に
    は基板部と連続して電線挿入枠を形成すると共
    に、該電線挿入枠に挿入する楔状の電線押圧片を
    設け、該電線挿入枠に対して枠内に面し、かつ電
    線の挿入方向に傾斜した抜出し防止用のランスを
    形成し、該電線押圧片に電線押圧用のランスを形
    成し、前記電線挿入枠に挿入した電線の導体部を
    電線押圧片の挿圧により接続し得るようにすると
    共に、該抜出し防止用ランスを該電線押圧片に係
    合させるようにして成ることを特徴とする電気接
    続子。
JP1980023018U 1980-02-26 1980-02-26 Expired JPS6125177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980023018U JPS6125177Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980023018U JPS6125177Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56124966U JPS56124966U (ja) 1981-09-22
JPS6125177Y2 true JPS6125177Y2 (ja) 1986-07-29

Family

ID=29619134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980023018U Expired JPS6125177Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125177Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446919Y1 (ja) * 1965-12-30 1969-03-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260688U (ja) * 1975-10-30 1977-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446919Y1 (ja) * 1965-12-30 1969-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56124966U (ja) 1981-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357018Y2 (ja)
JPH0629006U (ja) 圧接コネクタ
US4708416A (en) Electrical connecting terminal for a connector
JPH07226252A (ja) コネクタ
JP2572527Y2 (ja) 分岐接続用コネクタ
JPH01232680A (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
JP2868405B2 (ja) 雌型端子
US20020127904A1 (en) Relay connector
JPS6125177Y2 (ja)
US4863400A (en) Electrical connector
JP3215031B2 (ja) 電気分配用コネクタ及び接続方法
EP0634819B1 (en) Method and apparatus for mechanically and electrically coupling metal terminals in a housing
JPH087968A (ja) コネクタ及びその組立方法
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JPH0817491A (ja) 異種ケーブル接続用コネクタ
JP3435009B2 (ja) 電気接続箱
JPS62128460A (ja) 電気コネクタ
GB2037494A (en) Improvements Relating to Electric Terminal Members
JP2589520Y2 (ja) 圧接コネクタ
JPH0424832B2 (ja)
JP3546676B2 (ja) 電線接続構造
JPH0231737Y2 (ja)
JPH09115561A (ja) 圧着端子
JPH03685Y2 (ja)