JPH0121583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121583Y2
JPH0121583Y2 JP11710082U JP11710082U JPH0121583Y2 JP H0121583 Y2 JPH0121583 Y2 JP H0121583Y2 JP 11710082 U JP11710082 U JP 11710082U JP 11710082 U JP11710082 U JP 11710082U JP H0121583 Y2 JPH0121583 Y2 JP H0121583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
locking
cover plate
main body
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11710082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11710082U priority Critical patent/JPS5923786U/ja
Publication of JPS5923786U publication Critical patent/JPS5923786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121583Y2 publication Critical patent/JPH0121583Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、オーデイオ、テレビ、ビデオ、通信
機器などの民生用機器の筐体における蓋体の取付
装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、電気機器の筐体における天板または底板
としての蓋板を取付ける場合、蓋板の前端部およ
び後端部或いは両側部を数個のねじによつて固定
する方法、蓋板の前端部に形成した係止部を筐体
の前端縁部に掛止めするとともに、後端部を数個
のねじで固定する方法が多く用いられている。
しかし、これらの固定手段によると、いずれの
場合も、蓋板はねじで固定しない限り係止でき
ず、蓋板の設置作業に引続いてねじ締め作業を行
わなければならない。したがつて、蓋板を配置す
ると同時にねじ締め作業を必要とするため、ねじ
締め作業を自動化する場合の障害となつている。
すなわち、電気機器の筐体の組立手順におい
て、ねじ締め作業を最終工程で行い、かつ、背面
側から水平方向の作業に限定して締付けを行うこ
とにより、自動化に対処して作業能率の改善をは
かるようなことが望まれるが、上記のような従来
の方法では自動化がむずかしい。
〔考案の目的〕
本考案は、このような点にかんがみてなされた
もので、ねじ締め作業の最終工程以前に天板また
は底板としての蓋板を本体に仮固定させ、コンベ
ヤなどによる振動や、その他の中間作業を実施し
ても本体からはずれることなく、一定の位置に規
制して常にねじの締付け状態を維持し、ねじ締め
作業の自動化を容易にすることを目的とするもの
である。
〔考案の概要〕
本考案は、本体の開口面に蓋板を取付けるもの
において、上記蓋板の前端部に前方に向う係止片
および内方に向う係止突片を設けるとともに、蓋
板の後端側の両側にほぼL字状の係止突起および
後端部に本体に対するねじ締付け用の取付孔を有
する突片を設け、上記本体の前面板の縁部の内側
に上記蓋板の係止片を挿入する溝部を設けるとと
もに上記係止突片を挿入する係止孔を有する受片
を設け、かつ、本体の後面板の縁部に上記蓋板の
係止突起を係合する係止孔を設けたことを特徴と
し、蓋板を前後で後着して仮止めするようにした
ものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
1は電気機器の本体で、この本体1は、前面板
2、後面板3、上記前面板2と後面板3との両端
間に結合された両側板4からなり、これらの上下
面に天板および底板としての蓋板5が取付けられ
る。
つぎに、この蓋板5の取付機構を説明する。
蓋板5の前端部に1ないし数個所において段部
6を介して前方に向う係止片7および数個の内方
に向う係止突片8を折曲形成する。また、蓋板5
の後端側の両側にほぼL字状の係止突起9および
後端縁両側に上記本体1に対するねじ締付け用の
取付孔10を有する突片11を折曲形成する。
上記本体1の前面板2の上下の縁部12の内側
に受片14を突設し、この受片14に、上記係止
突片8に対応する傾斜面15および係止孔16を
形成する。さらに、前面板2の上下の縁部12の
内側に1ないし数個所において上記係止片7と対
応する溝部17を有する支片18を設ける。
上記後面板3の上下の縁部19の両端に上記係
止突起9に対応する係止孔20を穿設する。
そして、前面板2、後面板3、両側板4によつ
てあらかじめ組合わせられた枠状の本体1の上下
面の開口に対して蓋板5を配設し、蓋板5の前端
の係止突片8を前面板2の受片14の係止孔16
に嵌合するとともに、係止片7を支片18の溝部
17に案内するようにする。
これと同時に、蓋板5の後端側のL字状の係止
突起9が後面板3の係止孔20に入り、さらに蓋
板5を前方に押付けると、係止片7が溝部17に
圧着嵌合されるとともに、係止突起9が係止孔2
0との間で係合され、蓋板5は本体1に係止され
る。
このようにして、天板および底板としての蓋板
5を本体1を反転してそれぞれ係止する。
ついで、蓋板5の後端の突片11の取付孔10
から後面板3または両側板4にねじを螺合して固
定する。
なお、蓋板5を本体1から取りはずす場合に
は、上記取付け動作の逆に行えばよい。
なお、実施にあたつて、前面板2の縁部12内
方に形成した支片18の溝部17および受片14
は、各機種によつて形状、数、場所などを適宜選
択すればよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、天板および底板としての蓋板
を本体に対して取付けるに際し、前端部を係止片
および係止突片で係合するとともに、後端部をほ
ぼL字状の係止突起で係合するため、これを自動
ねじ締め工程まで搬送する過程で、蓋板が本体か
らはずれたり、ずれたりすることがなく、また、
天板および底板としての蓋板を両面に取付ける場
合、一方を係着させた後に反転させて他方を係着
するときでも、蓋板は係着されていてはずれるこ
とがなく、さらに、蓋板の取付工程でその都度ね
じ締め作業を行う必要がないので、組立工程の制
約が少なく、たとえば、自動ねじ締めの集中化な
ども容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置の一実施例を示す斜視
図、第2図および第3図はその一部の斜視図、第
4図はその一部の側面図である。 1……本体、2……前面板、3……後面板、5
……蓋板、7……係止片、8……係止突片、9…
…係止突起、10……取付孔、11……突片、1
2……縁部、14……受片、16……係止孔、1
7……溝部、18……支片、19……縁部、20
……係止孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の開口面に蓋板を取付けるものにおいて、
    上記蓋板の前端部に前方に向う係止片および内方
    に向う係止突片を設けるとともに、蓋板の後端側
    の両側にほぼL字状の係止突起および後端部に本
    体に対するねじ締付け用の取付孔を有する突片を
    設け、上記本体の前面板の縁部の内側に上記蓋板
    の係止片を挿入する溝部を設けるとともに上記係
    止突片を挿入する係止孔を有する受片を設け、か
    つ、本体の後面板の縁部に上記蓋板の係止突起を
    係合する係止孔を設けたことを特徴とする蓋体の
    取付装置。
JP11710082U 1982-07-30 1982-07-30 蓋体の取付装置 Granted JPS5923786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710082U JPS5923786U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 蓋体の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710082U JPS5923786U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 蓋体の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923786U JPS5923786U (ja) 1984-02-14
JPH0121583Y2 true JPH0121583Y2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=33307380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11710082U Granted JPS5923786U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 蓋体の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923786U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923786U (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10107474A (ja) 電気構成部材用のスクリーニングハウジング
US4455357A (en) Housing assembly for aircraft batteries
JPH0121583Y2 (ja)
JPH0617345Y2 (ja) ジャックの取付け装置
JPH0587952B2 (ja)
JP2006066287A (ja) 電気器具の端子装置
US6421911B1 (en) Apparatus and method for providing automatic alignment of a circuit board within a chassis
JPS5822357Y2 (ja) 高電圧回路部品用ケ−ス
JPH0438546Y2 (ja)
JPS5927648Y2 (ja) 部品取付基板固定台の取付構造
JPH0129989Y2 (ja)
JPH066549Y2 (ja) 基板固定装置
JP2589407Y2 (ja) ケースの組み立て構造
JPH0129827Y2 (ja)
JPH0512950Y2 (ja)
JPH11313426A (ja) 電気接続器具取付体および該取付体の仮止め具
JPH0129775Y2 (ja)
JPH0112495Y2 (ja)
JPS6318182Y2 (ja)
JPS5915117Y2 (ja) ケ−ス固着構造
JPS6334306Y2 (ja)
JPS6246390Y2 (ja)
KR970000612Y1 (ko) 인스트루먼트 판넬과 클러스터의 결합구조
JPS5849016A (ja) 器具取付け枠
JPH09306599A (ja) コネクタの取付構造