JPH01214899A - 効果付与装置 - Google Patents

効果付与装置

Info

Publication number
JPH01214899A
JPH01214899A JP63038711A JP3871188A JPH01214899A JP H01214899 A JPH01214899 A JP H01214899A JP 63038711 A JP63038711 A JP 63038711A JP 3871188 A JP3871188 A JP 3871188A JP H01214899 A JPH01214899 A JP H01214899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portamento
data
key
key press
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63038711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678281B2 (ja
Inventor
Masaki Goto
後藤 昌樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63038711A priority Critical patent/JP2678281B2/ja
Publication of JPH01214899A publication Critical patent/JPH01214899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678281B2 publication Critical patent/JP2678281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はポルタメント機能付電子楽器に関する。
[従来技術とその問題点] 従来の電子楽器において、音程差のある2つの鍵が前後
して押されたときに、それらの音程間を補間するための
ポルタメントは、到達時間を一定にするか、又は音高の
単位変化幅を一定にし、音程差の正負に応じてなめらか
に増加させたり、減少させるというものであった。つま
り、前者の到達時間を一定にする方法では、音程差に応
じて音高の単位変化幅が変わり、後者の音高の単位変化
幅を一定にする方法では到達時間が変わるだけのことで
、移行する中間の状態は同じで、いずれも2つの音程間
をなめらかに移行させるというものであった。
[発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、ポルタメント効果を一層バリエー
ションに富んだものにしたポルタメント機部付電子楽器
を提供することにある。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、第1に時間
差をもって操作される2つの鍵の音程差及びその押鍵間
隔を基本のパラメータとし、その音程差から現在放音す
べき音高のデータを算出して、その算出結果を、入力手
段によって指定した周波数変調データで変調することを
要点とする。
第2にポルタメント効果の到達時間をその押鍵間隔に比
例させるようにしたことを要点とする。
[実施例] 以下、この発明の一実施例につき図面を参照して詳細に
説明する。
〈実施例の構成〉 第1図はこの発明を適用して構成した電子楽器の全体回
路図であって1図中1はこの回路全体を制御するための
CPUであって、このCPUIには鍵盤部2、スイッチ
部3及びデータエントリボリューム4がじかに接続され
ている一方、パスライン5を介して、ROM6.RAM
7及び楽音作成部8が接続されている。
上記スイッチ部3は、図示されているデプスデータスイ
ッチ3a、スピードデータスイッチ3b、ウェーブデー
タスイッチ3Cのほか、通常の音色選択スイッチやリズ
ム選択スイッチなどを含んで構成されていて、デプスデ
ータスイッチ3a、スピードデータスイッチ3b及びウ
ェーブデータスイッチ3Cはデータを設定するエデイツ
トモードにおいて使用され、特に、デプスデータスイッ
チ3aは周波数変調、つまりビブラートの深さを指定す
るときに用い、その大きさはデータエントリボリューム
4を操作することで変えられ、スピードデータスイッチ
3bはビブラートのスピード、つまり、その波形の周期
を指定するときに用い、その大きさはデータエントリボ
リューム4を操作することで任意に設定できる。同様に
して、ウェーブデータスイッチ3cは波形データを指定
するときに使用され、その種類はデータエントリボリュ
ーム4により選択できる。
ポルタメント機能を使用しない通常の演奏動作において
、CPUIは、鍵盤部2での押鍵操作を検出し、押され
た鍵に対応するキーコードとともに、スイッチ部3での
音色選択スイッチによって前傾って選択されている音色
データを楽音作成部8に転送するので、楽音作成部8に
おいて作成された所定の楽音データは、D/A変換器9
においてディジタル/アナログ変換された後、アンプl
Oを介してスピーカ11により楽音として放音されて行
く。
ポルタメントを指定した演奏動作において、CPUIは
、引続いて押された2つの鍵間での時間差、つまり、押
鍵間隔に基づいてポルタメントをかけるか否かを判断し
、もしもかけるならば、その2つの鍵の音程差からポル
タメントとして階段状に推移する周波数データを演算し
、更に、ビブラートのための周波数データを演算し、そ
れらを演算して楽音作成部8に転送するので、楽音作成
部8で作成された所定の楽音データはD/A変換器9に
おいてディジタル/アナログ変換された後、アンプlO
を介してスピーカ11により楽音として放音されて行く
なお、ROM6はCPUIがこの回路全体を制御するた
めのプログラムを記憶しており、RAM7は動作におい
て使用される各種レジスタ、フラグ及びカウンタなどを
すべて含んで構成されている。
〈実施例の動作〉 次に本実施例の動作について述べる。
第2図〜第7図は動作の流れを示すフローチャート、第
8図(a)、(b)及び(C)は本実施例で用いる3種
類のビブラート波形であって、実際にはそれぞれの波形
について、そのアドレスA、B、C1・・・・・・にお
ける波高値をセント量で示すテーブルとして含み、第9
図は動作説明を図式的に補足するための図で、以下の動
作説明はそれらを共に参照して行う。
第2図はエデイツトモードでの初期設定を含むメインの
フローチャートであって、このフローチャートは、電源
オンでスタートし、CPUIはステップS1において、
スイッチ部3でのデプスデータスイッチ3a、 スピー
ドデータスイッチ3b及びウェーブデータスイッチ3c
、そしてデータエントリボリューム4を用いてビブラー
トのパラメータとして設定された周波数変化の大きさを
示すデプス値、その変化の速さを示すスピード値。
波形の種類を示すウェーブフオーム値をそれぞれに対応
したデプスデータレジスタDPTDAT。
スピードデータレジスタ5PDDAT及びウェーブデー
タレジスタWAVDATに格納し、次に、音源LSI、
すなわち、楽音作成部8が本来的に持つ1セント分の周
波数データをレジスタGETRASに格納しくステップ
S2)、各フラグを0にセットしくステップS3)、そ
の他のイニシャライズ処理をする(ステップS4)。
その後、ステップS5において、キースキャン処理(第
3図)を行い、ステップS6のスイッチスキャン処理を
行って、ステップS5に戻る。
第3図は、上記ステップS5のキースキャン処理の詳細
を示すフローチャートであって、CPU1は、ステップ
Tlにおいて、押鍵操作があるかどうかを判断する。
もしもステップTIでの判断でNOであれば。
何もせずにリターンするが、例えば第9図での時刻to
においてrl音目の押鍵」として示すキー03がオン操
作されたとすると、YESとして、ステップT2に進み
、そこで、5TATUSフラグに1が立っているのかど
うか、つまり、押鍵操作が前にあったかどうかを判断す
る。
・仮りに、今回押された鍵が最初のものであれば、上記
ステップT2での判断はNOであり、ステップT3にお
いて、5TATUSフラグに1を立て、押されたキー0
3に対応する周波数データをレジスタFRQOLDに格
納するとともに、タイムカウンタを0にクリアする。こ
のタイムカウンタは1次のキーが押されるまでの時間が
長過ぎるときに5TATUSフラグを0にする基準のカ
ウンタとして使用されるとともに、押鍵間隔に応じて変
化量を決めるカウンタとしても使用される。
その後、ステップT4において、レジスタFRQOLD
に格納されている周波数データに基づく発音処理を行っ
て、リターンする。
次に、第9図での時刻t1において、キー03の押鍵操
作があると(ステップT1でのYES)、ステップT2
での判断結果はYESとなるので、ステップT5におい
て21つ前の押鍵から所定時間以上経過しているかどう
か、つまり、t、−toの値が所定値以上であるのかど
うかを判断する。
もしも、上記ステップT5での判断がYESであれば、
5TATUSフラグを0にクリアしてポルタメントをか
けないようにするとともに、押されたキーG3の周波数
データをレジスタFQROLDに格納しくステップT6
)、その周波数データに基づいて発音処理して(ステッ
プT4)、リターンするが、NOであれば、今回押され
たキーの周波数データ、すなわち、キーコードがレジス
タFRQOLDの内容に等しいかどうかを判断する(ス
テップT7)。
もしもステップT7での判断でYESであれば、これは
前に押されたキーと今回押されたキーが同じことに相当
するので、タイマーカウンタを0にクリアし、今回押さ
れたキーを基準にして次回の押鍵までを計数するように
して(ステップT8)、押されたキーについての発音処
理を行って(ステップT4)、リターンする。しかし、
ここでは前回押鍵されたキーをC3、今回のキーを63
としているので、NOとして、ステップT9に進み、そ
こで、タイムカウンタの値、すなわち、tl −to 
をレジスタTIMEOVに移し変え、タイムカウンタを
OKクリアして次の押鍵までの計数を開始させ、ビブラ
ート演算用のカウンタTIMENVを0にクリアし、今
回押されたキーG3に対応する周波数データをレジスタ
FRQNEWに格納した後、レジスタFRQNEWに格
納された周波数データがレジスタFRQOLDに格納さ
れている周波数データよりも大きいのかどうか、つまり
、2音目の押鍵(この例ではG3)の音程が1盲目の押
鍵(この例ではC3)の音程よりも大きいのかどうかを
判断する(ステップT10)。
もしもステップTIOでの判断でYESであればポルタ
メントの上向き処理(UPPERF)を行うが、NOで
あればポルタメントの下向き処理(LOWERF)を行
うことになる。
第4図は、前述の上向き処理(UPPERF)及び下向
き処理(LOWERF)についての詳細なフローチャー
トであって、上向き処理において、CPUIはステップ
Tllにおいて、レジスタFRQOLD及びFRQNE
Wにおける周波数データからその増加分、つまり、ここ
での例では、G3−C5を求めて、その結果をセント量
に換算し、レジスタFRQOLDの内容をレジスタFR
QBASに移すとともに、レジスタFRQNEWの内容
をレジスタFRQOLDに移して、次の押鍵に対する演
算処理の準備を行う。
次に、上記ステップTllで求めたセント量をレジスタ
TIMEOvの内容(tl −to ) で割ることで
単位時間当りのセント量、つまり、1m 会s e c
当りの変化量αを求め(ステップ512)、この単位時
間のセント量にレジスタGETRASの内容を掛は合せ
て、単位時間当りの周波数データの変化量を求め(αX
CETBAS・・・・・・第9図参照)、これをレジス
タGETDATに格納しくステップT13)、  リタ
ーンする。
また、ポルタメントの下向き処理において。
CPUIは、ステップT15において、レジスタFRQ
OLD及びFRQNEWにおける周波数データからその
差である減少分を求め、それを負のセント量に換算する
一方、レジスタFRQOLDの内容をレジスタFRQB
ASに入れ、そしてレジスタNRQNEWの内容をレジ
スタFRQOLDに入れ、引続いて、上向き処理の場合
と同様に、単位時間当りの周波数データの変化量を求め
(ステップT13)、  リターンする。
第5図は、1m*secインタラブドと呼ばれるフロー
チャートで、ポルタメント効果及び周波数変調をかける
ときのビブラートデータを作り出すもので、1m@se
cごとにこのフローチャートに入り、CPUIは、ステ
ップY1において、タイマーインクリメント処理(第6
図)を行った後、ステップY2においてビブラートデー
タアウト処理(第7図)を行って、リターンする。
第6図は、上記ステップytでのタイマーインクリメン
ト処理の詳細を示し、この処理はタイマーカウンタ値が
所定時間をオーバーした後、そのままインクリメントさ
れてその計数値がFFu→00H→OIHのように自動
的に初期状態に戻る誤動作を防止するために行われるも
ので、CPU1は、ステップW1において5TATUS
フラグが1かどうかを判断し、もしもNoであればポル
タメントをかけない状態なので何もせずにリターンする
が、YESとなるポルタメントをかけようとしている状
態では、タイマーを1つインクリメントとしくステップ
W2)、所定時間を越えたかどうかを判断する。
もしもステップW3の判断でNOであれば何もせずにリ
ターンするが、YESであれば、ステップW4において
5TATUSフラグをOにクリアして、リターンする。
なお、上記ステップW4での処理は、第3図でのステッ
プT6における処理と重複しているが、確実性を増すた
めに行われている。
第7図は上記ステップY2(第5図)での処理の詳細な
フローチャートを示し、CPUIは、ステップZ1にお
いて、第9図での時刻t1でキーG3がオンされた時点
からカウント“アップ開始したカウンタTIMENV(
第3図ニステップT9)の計数値がカウンタTIMEO
Vの内容に等しくなったかどうかを判断する。
上記ステップZ1での判断でNOであれば、まだポルタ
メントが終了していないことに相当するので、カウンタ
TIMENVを1つインクリメントシ(ステップZ2)
、レジスタFRQBASにおける周波数データ(FRQ
BAS)にレジスタGETDATの内容、つまり単位時
間当りの周波数データの変化量(GETDAT)を加え
て階段状に移行する新しい周波数データ(FRQBAS
)を作り(ステップZ3)、レジスタ5PDDATの内
容、つまり、ビブラート波形の速さに対応したスピード
データ(SPDDAT)を1つ減らしくステップZ4)
、スピードデータ(S PDDAT)が0になったかど
うかを判断する(ステップZ5)。
上記ステップZ5での判断は、ポルタメントの周波数デ
ータ(FRQBAS)にビブラートの周波数データを付
加するタイミングを見ている。つまり、ビブラートデー
タを作るタイミングは初めに設定されたスピードデータ
(SPI)DAT)の大きさに依存し、仮りに10m*
secに設定されているとすると、10m@secごと
となり、これはステップZ3での処理rFRQBAs+
CETDATJが10回行われるたびに1回、ビブラー
トデータが作られることに相当する。従って、スピード
データ(SPDDAT)が0にならないうちは、Noと
して、ステップZ3において得た周波数データ(FRQ
BAS)に基づいて発音処理して、リターンする。
もしも上記ステップZ5での判断でYESになれば、ビ
ブラートデータを作るタイミングに入ったことになるの
で、ステップZ6において、カウンタTIMENVの計
数をアドレス値としてウェーブデータレジスタWAVD
ATをアクセスして、ウェーブデータWDを読み出し、
そのウェーブデータWDにデプスデータレジスタDPT
DATの値とレジスタGETRASの値とを掛は合せて
変化分に対応した周波数データ(WDXDPTDATX
CETBAS)を求め、その求めた結果をレジスタFR
QRASの値に加え合わせてビブラートを付加した周波
数データ(FRQBAS)を作り出し、スピードデータ
レジスタ5PDATの値を初期値に設定し直し、次に、
ステップZ8において、前回のステップで求めた周波数
データ(FRQRAS)に基づいて発音処理して、リタ
ーンする。
このように、ポルタメントに対するビブラートは、設定
した周期が早ければ早いほど小刻みにかかり、その大き
さは押された2つのキーの音程差と設定したデプスデー
タとによって決まり、そのプロフィールは選択した波形
に依存する。
[発明の効果] この発明は以上詳細に説明したように、時間差をもって
操作される2つの鍵の音程差及びその押鍵間隔を基本の
パラメータとし、その音程差から現在放音すべき音高の
データを算出して、その算出結果を、入力手段によって
指定した周波数変調データで変調したものである。また
、本発明は。
ポルタメント効果の到達時間をその押鍵間隔に比例させ
るようにしたものである。従って、単調に移行するポル
タメント効果を、その押鍵間隔にわたって、所望の波形
で揺動させることができ、バリエーションに富んだポル
タメント効果が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用して構成した電子楽器の全体回
路図、第2図〜第7図は動作の流れを示すフローチャー
ト図、第8図(a)、(b)及び(C)はビブラートを
付加するときに使用する波形図、第9図は動作説明を補
足するための図である。 、l・・・・・・CPU、2・・・・・・鍵盤部、3・
・・・・・スイッチ部、4・・・・・・データエントリ
ボリューム、6・・・・・・ROM、7・・・・・・R
AM、8・・・・・・楽音作成部、9・・・・・・D/
A変換器、11・・・・・・スピーカ。 第1図 全体囲路 第2図 第4図 第6図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波形及び周期等の周波数変調データを指定する入
    力手段と、  前回の押鍵と今回の押鍵との音程差から現在放音すべ
    き音高のポルタメントデータを算出するポルタメントデ
    ータ算出手段と、 このポルタメントデータ算出手段により求めたポルタメ
    ントデータを、上記入力手段で指定した周波数変調デー
    タで変調する変調手段とを具備し、 単調に移行するポルタメント効果を上記入力手段で指定
    した波形に従って揺動させるようにしたことを特徴とす
    るポルタメント機能付電子楽器。
  2. (2)前回の押鍵から今回の押鍵までの押鍵間隔を測定
    する測定手段と、 この測定手段により測定された押鍵間隔に比例して、ポ
    ルタメント効果の到達時間を制御する制御手段とを を具備してなるポルタメント機能付電子楽器。
JP63038711A 1988-02-23 1988-02-23 効果付与装置 Expired - Lifetime JP2678281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038711A JP2678281B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 効果付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038711A JP2678281B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 効果付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214899A true JPH01214899A (ja) 1989-08-29
JP2678281B2 JP2678281B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12532905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038711A Expired - Lifetime JP2678281B2 (ja) 1988-02-23 1988-02-23 効果付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271379A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Yamaha Corp 電子楽器
JP2009063602A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 電子楽器
WO2022102527A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ヤマハ株式会社 信号生成装置、電子楽器、電子鍵盤装置、電子機器、信号生成方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316618A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316618A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271379A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Yamaha Corp 電子楽器
JP2009063602A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 電子楽器
WO2022102527A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ヤマハ株式会社 信号生成装置、電子楽器、電子鍵盤装置、電子機器、信号生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678281B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01214899A (ja) 効果付与装置
US6421642B1 (en) Device and method for reproduction of sounds with independently variable duration and pitch
JP3293521B2 (ja) 発音タイミング制御装置
JPH06161452A (ja) 自動伴奏装置
JPS604994A (ja) 吹奏型電子楽器
JP2532232Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JPH05173551A (ja) ピアノの自動演奏装置
JPH07191669A (ja) 電子楽器
JPS6333278Y2 (ja)
JP3090570B2 (ja) 電子楽器の楽音変調制御装置
JPH0640268B2 (ja) 電子楽器の周波数制御装置
JP2644974B2 (ja) 電子楽器の変調効果装置
JP2551197B2 (ja) 自動演奏装置
JP3453785B2 (ja) 楽音発生装置
JP2680209B2 (ja) 電子楽器
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
JP2595460Y2 (ja) 電子楽器の制御装置
JPH0519755A (ja) 電子楽器
JP2007156181A (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP2001318675A (ja) 楽音変動情報生成方法、楽音変動情報生成装置および記録媒体
JPH10133663A (ja) 電子楽器
JPH02173796A (ja) 電子楽器
JPH04301693A (ja) 電子楽器の波形発生装置
JPH11194777A (ja) 電子楽器及び記憶媒体