JPH01213733A - メモリ書込制御回路 - Google Patents

メモリ書込制御回路

Info

Publication number
JPH01213733A
JPH01213733A JP3747288A JP3747288A JPH01213733A JP H01213733 A JPH01213733 A JP H01213733A JP 3747288 A JP3747288 A JP 3747288A JP 3747288 A JP3747288 A JP 3747288A JP H01213733 A JPH01213733 A JP H01213733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
address
memory
protection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3747288A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Uozumi
浩一 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3747288A priority Critical patent/JPH01213733A/ja
Publication of JPH01213733A publication Critical patent/JPH01213733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 設定によりメモリへのデータ書込をある特定領域に限っ
て保護することができるメモリ書込制御回路に関し、 データが書き込まれるメモリに保護領域を設定し、書込
保護の設定をした場合には保護領域には新たにデータを
書き込めないようにして、基本的なプログラムやデータ
の破壊を防止することができるメモリ書込制御回路を提
供することを目的とし、 書込保護を行うメモリのアドレスを格納する書込保護ア
ドレス格納手段と、前記マイクロプロセッサからの書込
アドレスが前記書込保護アドレス格納手段に格納された
アドレスに含まれるか否かを判定し、含まれる場合には
書込不可信号を出力する保護領域検出手段と、設定によ
りメモリ書込保護を解除することができる書込保護解除
手段と、メモリ書込保護の解除設定がない場合に、前記
マイクロプロセッサからの書込信号を無効にする書込信
号制御手段とから構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はメモリ書込制御回路に関し、更に詳しくは、設
定によりメモリへのデータ書込をある特定領域に限って
保護することができるメモリ書込制御回路に関する。
従来、マイクロプロセッサとメモリ、その他で構成され
る装置において、入力されるデータはメモリ(RAM)
に格納されるが、操作ミスやプログラムミス等によりメ
モリに展開されている基本的なプログラムやデータが破
壊されることがあり、−旦メモリに展開されたデータの
内、重要なものは保護して破壊を防ぐことが望まれてい
る。
(従来の技術) 一般に、マイクロプロセッサを備えたデータ転送装置等
には、マイクロプロセッサの他に読み出し専用メモリ 
(ROM) 、ランダムアクセスメモリ (RAM) 
、入出力装置(Ilo)等が備えられており、これらは
データバスやアドレスバスで接続されている。そして、
RAMにデータが書き込まれる場合は、マイクロプロセ
ッサから書込信号がRAMに送られ、アドレスバスを経
由した書込アドレス信号により、データバスから送られ
るデータがRAMの所定アドレスに書き込まれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記従来の装置では、マイクロプロセッサの
指令によりRAMにデータを書き込む際に、ハードウェ
アの不具合や、ポインタのずれやジャンプ先が違う等の
プログラムのミス等によってRAMに展開されている基
本的なプログラムやデータが破壊されてしまうという課
題がある。このようにしてプログラムやデータが破壊さ
れると、正常な動作が保障できず、再びプログラムやデ
ータをRAMに展開し直さなければならないという課題
が残ってしまう。
本発明の目的は前記従来の課題を解消し、データが書き
込まれるRAMに保護領域を設定し、書込保護を設定し
た場合には保護領域には新たにデータを書き込めないよ
うにして、基本的なプログラムやデータの破壊を防止す
ることができるメモリ書込制御回路を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成する本発明のデータ転送装置の原理ブロ
ック図が第1図に示される。
図において、1はマイクロプロセッサ、2はマイクロプ
ロセッサ1からの書込信号及び書込アドレス信号により
、データバスから送られるデータが書き込まれるメモリ
である。本発明のメモリ書込制御回路はマイクロプロセ
ッサ1とメモリ2との間に設けられている。書込保護ア
ドレス格納手段3は書込保護を行うメモリのアドレスを
格納し、保護領域検出手段4は前記マイクロプロセッサ
1からの書込アドレスが前記書込保護アドレス格納手段
3に格納されたアドレスに含まれるか否かを判定し、含
まれる場合には書込不可信号を出力する。また、書込保
護解除手段5は設定によりメモリ書込保護を解除するこ
とができ、書込信号制御手段6はメモリ書込保護の解除
設定がない場合に、前記マイクロプロセッサからの書込
信号を無効にする。
〔作 用〕
本発明のメモリ書込制御回路によれば、マイクロプロセ
ッサ1から書込信号及び書込アドレス信号がメモリ2に
出力されると、保護領域検出手段4がこの書込アドレス
信号と前記書込保護アドレス格納手段3に格納されてい
る書込保護アドレスとを比較し、書込アドレス信号が書
込保護アドレスに含まれる場合には書込不可信号を出力
する。
一方、書込保護解除手段5は設定によりメモリ書込保護
を解除することができ、メモリ書込保護解除が設定され
ている場合には、マイクロブロセ・ノサ1からの書込信
号は書込信号制御手段6で無効にされることな(メモリ
2にそのまま出力されるが、メモリ書込保護の解除設定
がない場合には、書込信号制御手段6は前記マイクロプ
ロセッサからの書込信号を無効にしてメモリ2に伝えな
い。
〔実施例〕
以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する
第2図は本発明のメモリ書込制御回路の一実施例の構成
をブロックで示すものである。
第2図において、10はマイクロプロセッサ、20はメ
モリ (RAM)を示しており、両者はアドレスバス8
0で接続されている。また、メモリ20にはデータバス
90が接続されている。
この実施例では書込保護を行うメモリ20のアドレスを
格納する書込保護アドレス格納手段は、書込保護を行う
メモリ20の先頭アドレスを格納する書込保護アドレス
格納領域30と、書込保護を行うメモリの大きさ(容量
)を格納する書込保護容量格納領域40とに分けて設け
られている。この書込保護アドレス格納領域30及び書
込保護容量格納領域40はデータバス90に接続されて
いると共に、アドレスデコーダ81を介してアドレスバ
ス80にも接続されている。
一般にマイクロプロセッサがメモリやLSI等とデータ
の続出/書込を行う時は、アドレスバス及びデータバス
を介して行われる。そして、続出/書込のアドレスとデ
ータはプログラムの設定によって決定される。このため
、書込保護アドレス格納領域30、書込保護容量格納領
域40及び書込保護制御回路60の値の設定を、マイク
ロプロセッサ10のプログラムで行うようにするために
、これらはデータバス90に接続され、バス90の値が
設定されるのである。また、アドレスデコーダ81は、
各領域を選択するための制御でアドレス情報により対応
する領域を選択する信号を出力するものである。また、
書込保護アドレス格納領域30の先頭アドレス、及び書
込保護容量格納領域40の容量は、設定データにより変
更できるようになっている。
保護領域検出手段はこの実施例では保護領域検出回路5
0として設けられており、この保護領域検出回路50に
はアドレスバス80からのアドレス信号、書込保護アド
レス格納領域30からの先頭アドレス、及び書込保護容
量格納領域40からの容量が入力されるようになってい
る。そして、この保護領域検出回路50は、アドレスバ
ス80を通じてマイクロプロセッサ10からの書込アド
レス信号が入力されると、このアドレスが書込保護アド
レス格納領域30及び書込保護容量格納領域40によっ
て設定される書込保護アドレスに含まれるか否かを判定
し、含まれる場合には書込不可信号、含まれない場合に
は書込可能信号を出力する。
これら書込不可信号及び書込可能信号は書込保護制御回
路60を経由して書込信号制御回路70に出力される。
書込保護制御回路60はアドレスデコーダ81を介して
アドレスバス80に接続されていると共に、データバス
90にも接続されており、設定により保護領域検出回路
50からの書込不可信号を無効にすることができる機能
を有するものである。
即ち、この回路は、書込保護アドレス格納領域30及び
書込保護容量格納領域40によって設定される書込保護
アドレスに、メモリ内容の書き直しの必要が生じた場合
には、設定により書込保護アドレスでもメモリ内容の書
き直しができるようにしたものである。従って、この書
込保護制御回路60は、アドレスバス80からのアドレ
スと、データバス90からの書込保護解除信号が入力さ
れた時だけ、保護領域検出回路50からの書込不可信号
を無効にし、書込不可信号を書込可能信号に変更するこ
とができる。
書込信号制御回路70には、前記書込保護制御回路50
からの書込不可信号または書込可能信号の他に、マイク
ロプロセッサlOからの書込信号が入力されるようにな
っている。そして書込信号制御回路70は、前記書込保
護制御回路50から書込不可信号が入力されている時に
は書込信号をメモリ20に伝達せず、前記書込保護制御
回路50から書込可能信号が入力されている時だけ書込
信号をメモリ20に伝達する。
第3図は第2図の具体的な回路の一例を示すものである
。第3図では書込保護アドレス格納頭載30及び書込保
護容量格納領域40はn個のフリップフロップ(F/F
)を用いたF/Fアレイで構成されており、書込保護領
域の先頭アドレス及び容量はそれぞれnビットで与える
ようになっている。
保護領域検出回路50はn個の排他的論理和(EOR)
回路51、n個の論理積(AND)回路52、ORゲー
ト53及びORゲート53の出力を反転するインバータ
54から構成されている。nビットのF/Fアレイ30
の各出力は各EOR回路51の一方の入力端子に入力さ
れる。各EOR回路51の他方の入力端子にはnビット
アドレスバス80からの書込アドレスが入力される。各
EOR回路51の出力は各AND回路52の一方の入力
端子に入力され、各AND回路52の他方の入力端子に
はF/Fアレイ40の各出力が入力される。そして、各
AND回路52の出力はORゲート53で論理和をとら
れる。
書込保護制御回路60はF/F61及び論理積(A N
 D)回路62とから構成されている。F/F61には
外部からの書込保護制御信号が入力されるようになって
おり、この書込保護制御信号は1”が有効、“0”が無
効をしめしている。AND回路62にはこのF/F61
からの信号及び保護領域検出回路50のインバータ54
からの信号が入力され、両者の論理積がここでとられる
ようになっている。
書込信号制御回路70はOR回路から構成されており、
このOR回路70の一方の入力端子には書込保護制御回
路60のAND回路62からの信号が、他方の入力端子
にはマイクロプロセッサlOからの書込制御信号が入力
されるようになっており、OR回路70の出力がメモリ
20に入力されるようになっている。この書込制御信号
は書込可の時に“0”となり、書込不可の時に“1”に
なっているものである。
ところで、−iに、アドレスバス80のビット数nと、
データバス90のピント数mとは異なっているので、−
度に書込保護アドレス格納領域30または書込保護容量
格納領域40に値を設定することができない。そこで、
書込保護アドレス格納領域30または書込保護容量格納
領域40の各領域をデータバス90のビット数mに分割
し、数回に分けて値を設定するようにしている。そのた
め、書込保護アドレス格納領域30または書込保護容量
格納領域40にはアドレスデコーダ81からの信号線が
複数本必要になる。
第4図はデータバス90が8ビツト、アドレスバス80
が16ビツトの場合、第5図はデータバス90が8ビツ
ト、アドレスバス80が20ビツトの場合の書込保護ア
ドレス格納領域30または書込保護容量格納領域40の
構成を示すものである。第4図に示すようにデータバス
90が8ビツト、アドレスバス80が16と7)の場合
は、書込保護アドレス格納領域30及び書込保護容量格
納領域40をそれぞれ上位8ビツトのF/F3L 41
と、下位8ビツトのF/F32、42に分割し、それぞ
れの出力を合成することによって16ビツトの信号を得
ている。また、第5図に示すようにデータバス90が8
ビツト、アドレスバス80が20ビツトの場合は、書込
保護アドレス格納領域30及び書込保護容量格納領域4
0(図示せず)がそれぞれ上位4ビツトのF/F33、
中位8ビツトのF/F34及び下位8ビツトのF/F3
5に分割されている。
次に、第3図の回路の動作を説明する。ここではアドレ
スバスのビット数nを16とし、メモリ20に書込保護
を行う領域の先頭アドレスとしてF/F30には16進
法で“0000″が書き込まれており、書込保護を行う
容量としてF/F40には512Byteサイズに相当
する′″FEOO”が16進法で書き込まれているもの
として具体的に説明するが、データバスのビット数mに
ついては触れないことにする。
なお、上記設定において書込保護領域は16進法の表現
で“cooo”〜”ClFF”であり、F/F30.4
(K書き込まれる16進法の“C000”、 @FEO
O”は、2進法の表現では次のように表現される。
“C000”<Ib> :  ’1100000000
000000’  +2)′″FEOO”(+61 :
  ’1111111000000000’  <z)
(1)書込アドレスが保護領域内の時 例えば書込アドレスが16進法で“C030”であった
場合について説明する。このアドレスを2進法に直すと
次のようになる。
“C030”(14) :  ’1100000000
110000’  (t)従って、保護領域検出回路5
0でのEOR回路51の演算はF/F30の出力A(1
100000000000000)とアドレスバス80
の出力B(1100000000110000)との排
他的論理和になり、結果は次のようになる。
このEOR回路51の出力(000000000011
0000)はAND回路52に入力され、AND回路5
2の他方にはF/F30の出力C(111111100
0000000)が入力されるので、AND回路52の
出力Eは次のようになる。
この結果、ORゲート530入力は全て@0”となるの
で、ORゲートS3の出力も“0”になり、この出力は
インバータ54で反転されて保護領域検出回路50の出
力が′1”になる。書込保護が解除されていない時は、
書込保護制御信号が”1”(有効)であるのでF/F6
1の出力も“1”であり、書込保護制御回路60のAN
D回路62の入力は共に“1”となる。
よって、書込保護制御回路60から書込信号制御回路7
0のOR回路71には“1”が出力され、書込信号制御
回路70にメモリ20への書込を示す書込制御信号“0
”が入力されても、書込信号制御回路70の出力は“1
”となってメモリ20への書込が行われない。
このように、書込アドレスが保護領域内の時は、メモリ
20への書き込みが行われない。なお、書込保護制御回
路60のF/F61に入力される書込保護制御信号が“
0”(無効)の時は、保護領域検出回路50の出力が“
ドであっても、AND回路62の出力が“O”になるの
で、書き込みが行われる。
(2)書込アドレスが保護領域外の時 例えば書込アドレスが16進法で“C300″であった
場合について説明する。このアドレスを2進法に直すと
次のようになる。
“C300”。b> :  ’11000011000
00000” 、2)従って、保護領域検出回路50で
のEOR回路51の演算はF/F30の出力A(110
0000000000000)とアドレスバス80の出
力B(1100001100000000)との排他的
論理和になり、結果は次のようになる。
このEOR回路51の出力(000000110000
0000)はAND回路52に入力され、AND回路5
2の他方にはF/F30の出力C(111111100
0000000)が入力されるので、AND回路52の
出力Eは次のようになる。
この結果、ORゲート53の入力には“1”があるので
、ORゲート53の出力は“1”になり、この出力はイ
ンバータ54で反転されて保護領域検出回路SOの出力
が“0”になる。よって、書込保護制御信号の有効、無
効に係わらす書込保護制御回路60のAND回路62の
出力が“O”になり、書込保護制御回路60から書込信
号制御回路70のOR回路71には“0”が出力され、
書込信号制御回路70にメモリ20への書込を示す書込
制御信号“O”が入力されると、書込信号制御回路70
の出力が“0”となってメモリ20への書込が行われる
このように、書込アドレスが保護領域外の時は、メモリ
20にマイクロプロセッサ10からの書込側?il信号
“0”が入力され、データバス90からのデータがその
アドレスに書き込まれる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のメモリ書込制御回路によ
れば、マイクロプロセッサに指示された書込アドレスが
保護領域内にある時は、そのアドレスへのデータの書き
込みが行われないので、この書込保護領域内に重要なプ
ログラムやデータを格納しておけば、ハードウェアの不
具合や、ポインタのずれやジャンプ先が違う等のプログ
ラムのミス等によってRAMに展開されている基本的な
プログラムやデータの破壊が防止されるという効果があ
る。
また、本発明のメモリ書込制御回路では、書込保護領域
の変更並び記、設定によりメモリ書込保護を解除するこ
とにより、書込保護領域への書込も実行できるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメモリ書込制御回路の原理ブロック図
、第2図は本発明のメモリ書込制御回路の一実施例の構
成を示すブロック図、第3図は第2図の具体的な回路構
成例を示す回路図、第4図及び第5図は第3図のF/F
アレイの具体的な構成を示すブロック図である。 l、10・・・マイクロプロセッサ、 2.20・・・メモリ、 3・・・−書込アドレス格納手段、 4・・・保護領域検出手段、5・・・書込保護解除手段
、6・・・書込信号制御手段、 30・・・書込保護アドレス格納領域、40・・・書込
保護容量格納領域、 50・・・保護領域検出回路、60・・・書込保護制御
回路、70・・・占込イ3号制御回路、80・・・アド
レスバス、90・・・データバス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサ(1)からの書込信号及び書込アド
    レス信号により、データバスから送られるデータをメモ
    リ(2)に書き込む装置のメモリ書込制御回路であって
    、 書込保護を行うメモリ(2)のアドレスを格納する書込
    保護アドレス格納手段(3)と、 前記マイクロプロセッサ(1)からの書込アドレスが前
    記書込保護アドレス格納手段(3)に格納されたアドレ
    スに含まれるか否かを判定し、含まれる場合には書込不
    可信号を出力する保護領域検出手段(4)と、 設定によりメモリ書込保護を解除することができる書込
    保護解除手段(5)と、 メモリ書込保護の解除設定がない場合に、前記マイクロ
    プロセッサ(1)からの書込信号を無効にする書込信号
    制御手段(6)と、 を備えたメモリ書込制御回路。
JP3747288A 1988-02-22 1988-02-22 メモリ書込制御回路 Pending JPH01213733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3747288A JPH01213733A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 メモリ書込制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3747288A JPH01213733A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 メモリ書込制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213733A true JPH01213733A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12498467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3747288A Pending JPH01213733A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 メモリ書込制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2422695A (en) * 2005-01-27 2006-08-02 Toshiba Kk Protecting an area of memory against rewriting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2422695A (en) * 2005-01-27 2006-08-02 Toshiba Kk Protecting an area of memory against rewriting
GB2422695B (en) * 2005-01-27 2007-04-18 Toshiba Kk Control apparatus for protecting an area of memory against rewriting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259822B2 (ja)
JPS61267846A (ja) メモリを有する集積回路装置
JPH0680501B2 (ja) メモリ・アドレツシング・エラー検出回路
EP0862761B1 (en) Data error detection and correction for a shared sram
JPH01213733A (ja) メモリ書込制御回路
JPH04162300A (ja) 半導体メモリ
JPS6329859A (ja) 記憶保護装置
JPS63257854A (ja) Lruメモリ障害検出回路
JPH0355918B2 (ja)
JPS6035694B2 (ja) 主記憶保護方式
JPH01123342A (ja) メモリの書込保護回路
JPS6357819B2 (ja)
JPS62266602A (ja) システムパラメ−タの設定ガ−ド装置
JPH024016B2 (ja)
JPS6346549A (ja) デバッグ装置
JPS59139199A (ja) 記憶保護方式
JPH024017B2 (ja)
JP2001142781A (ja) アドレス変換装置及びアドレス変換方法
JPS59217298A (ja) メモリエラ−救済方式
JPS6234253A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0266652A (ja) キャッシュメモリ
JPS63189946A (ja) メモリ書き込みプロテクト回路
JPH04233052A (ja) 二重化メモリ装置
JPH04367955A (ja) メモリ保護方式
JPS60258654A (ja) 半導体記憶装置