JPH01213488A - 金属線の撚線方法および装置 - Google Patents

金属線の撚線方法および装置

Info

Publication number
JPH01213488A
JPH01213488A JP63037729A JP3772988A JPH01213488A JP H01213488 A JPH01213488 A JP H01213488A JP 63037729 A JP63037729 A JP 63037729A JP 3772988 A JP3772988 A JP 3772988A JP H01213488 A JPH01213488 A JP H01213488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
double
twist
twister
double twister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63037729A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Matsushima
松島 紀久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63037729A priority Critical patent/JPH01213488A/ja
Publication of JPH01213488A publication Critical patent/JPH01213488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/12Making ropes or cables from special materials or of particular form of low twist or low tension by processes comprising setting or straightening treatments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/022Measuring or adjusting the lay or torque in the rope
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4072Means for mechanically reducing serpentining or mechanically killing of rope
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2015Killing or avoiding twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、補強のためにタイヤなどのゴム製品中に埋
め込むスチールコードなどを製造する場合に実施する金
属線の撚線方法および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スチールコードにより補強されたタイヤなどにおいて、
このタイヤなどの外部損傷などによりゴム中へ水分が一
人′すると、通常のスチールコードの場合、コート芯部
が空洞状態であるため、この部分を通じて水分の拡散を
生じる。
このため、広範囲な腐食領域を生じて錆が発生し、ひい
てはゴA’とコードの接続性能の低下をまねき、タイヤ
などの性能を著しく低下せしめる。
上記のような錆の広範囲な伝播を防止するための一つの
方法として、スチールコードを構成する素線の撚線型付
率を大きくしたコード(以下オープンコードと称する)
が広く利用されている。
すなわち、コード外層の素線間の空隙を大きくしてタイ
ヤなどの製造時に、この素線間の間隙からコードの芯部
にゴムを侵入せしめて芯部の空間を閉鎖する方法である
また、上記のようなオープンコードを製造する場合、第
2図に示すようなr!!、線装置を用いる。
この装置において、11は複数のサプライボビン、12
はダブルツイスタ、13は撚線後のオープンコードの捲
取ボビンである。
上記のダブルツイスタ12は、フライヤ15を両端に有
するクレードル16内に捲取ボビン13やオーバーツイ
スタ17、引取キャプスタン18が設けられ、前記サプ
ライボビン11や型付装置14はダブルツイスタ12の
外にある。
上記型付装置14は第3図、第4図に示すようなもので
、第3図に示すものは複数のピン1に素線2を波状にな
るように、交互に各ピン1の反対側に接触させるもので
ある。また、第4図に示すものは複数の目板3に設けた
ガイドチップ4に素線2を波状になるように挿通ずるも
ので、いずれもピン1やガイドチップ4の形状や角度、
距離をかえることにより所望の型付けを行なうものであ
る。
上記の従来技術では各サプライボビン11から繰出され
た各素線2は第3図、第4図のような型付装置14によ
り型付けされたのち、ボイス19に導かれ、ガイドロー
ラ20を通り、クレードル16内の引取キャプスタン1
8、オーバーツイスタ17を経て捲取ボビン13に捲取
られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の工程において、オーバーツイスタ17のダブルツ
イスタ12に対する回転比を上げていくと、素線2の型
付けが徐々に大きくなり、オープンコード状のもの21
′が得られる。
しかし、このままの状態で捲取ると捲取後のコードは、
コードの残留ねじれが大きく、次工程での使用が不可能
である。
従って、次工程での使用を可能にするためには、捲取後
に別工程で撚り返しなどを行って残留ねじれを除去する
必要があるため、二工程を要することになる。
また、上記何れの型付装置14もピン1やガイドチップ
4の経時的摩耗により型付条件が変化するため、これを
修正するためのピン1やガイドチップ4のきめこまかな
管理が必要である。
ピン1やガイドチップ4の摩耗により表面が荒れるので
素線2の一表面に疵が発生し、また取替費用が発生する
特に前記したタイヤなどの補強用のスチールコードの製
造の場合、ゴムとの接続性を向上するため、素線の表面
にサブミクロンオーダのメツキを施しであるが、このよ
うな場合、前記のピン1やガイドチップ4との接触によ
り素線の表面に疵が発生することはスチールコードの品
質を著しく低下させることとなる。
この発明の目的は上記のような種々の問題のある型付装
置を用いることなく、優れたオープンコードを得ること
ができる撚線方法および この方法を実施する装置を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明の方法はサプラ
イボビンをダブルツイスタ外とし、撚線後の捲取装置を
ダブルツイスタ内に設けたダブルツイスト方式の撚線機
を用いて集合した素線をダブルツイストしたのち、オー
バーツイストを行なう場合、ダブルツイスタ内のオーバ
ーツイスタの回転数を通常のコード(型付率100%付
近)の場合よりも上げることによって、素線の型付を大
きくし、オープンコードをつくる方法において、捲取ら
れたコードを、次工程で支障なく使用可能な残留ねじれ
を有する状態にするために、前記ダブルツイストを行な
う前に、ねじれを調整するものである。
また、この発明の装置はサプライボビンをダブルツイス
タ外とし、撚線後の捲取装置をダブルツイスタ内に設け
、集合した素線をダブルツイストしたのち、オーバーツ
イストを行なう場合、ダブルツイスタ内のオーバーツイ
スタの回転数を通常のコード(型付率100%付近)の
場合よりも上げることによって、素線の型付を大きくし
、オーブンコードをつくるようにした装置において、上
記ダブルツイスタの前に、ねじれ調整装置を取付けて、
前記捲取装置に捲取られるコードに次工程で支障なく使
用可能な残留ねじれを与えるようにしたものである。
上記ねじれ調整装置はオーバーツイスタ方式とし、かつ
ダブルツイスタの回転方向と逆の方向に回転するように
構成すると効果的である。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示すもので、第2図に示す
従来の型付装置14のかわりに残留ねじれ調整装置22
をダブルツイスタ12の前に取付ける点に特徴があり、
その他の点は第2図に示す従来例と同じである。
上記残留ねじれ調整装置22の一例を示すと、ダブルツ
イスタ12と逆の方向に回転する回転枠24に一対の回
転ローラ23を配置したオーバーツイスタ方式のもので
各サプライボビン11から繰出された各素線2はねじれ
調整装置22の両ローラ23に8の字状に捲き付いてね
じれを調整されたのち、ボイス19、ガイドローラ20
を通り、引取キャプスタン18およびオーバーツイスタ
17を経てオーブンコード21となり捲取ボビン13に
捲取られる。
上記の装置において、ねじれ調整装置22はその回転数
を容易に調整し得るようにするためにその駆動手段に変
速機を組み込むとよい。
上記において、オーバーツイスタ17の部分を型付装置
として活用するため、オーバーツイスタ比、すなわち、
ダブルツイスタ12の回転数に対するオーバーツイスタ
17の回転数比を上げることによって、捲取ボビン13
に捲取られるコード21をオーブンコードとすることが
できる。
第5図のグラフにおいて、縦軸はねじれトルク、横軸は
撚り数、撚りピッチ、残留ねじれとし、A :ダブルツ
イスタの回転数(r、p、+a)2A :ダブルツイス
タの撚り数(t、p、s)B ニオ−バーツイスタ(ク
レードル内)の回転数(通常の型付、撚りピッチを与え
、かつコード残留ねじれ0を与える回転数)B′ ニオ
−バーツイスタの回転数(オーブンコード状型付を与え
る回転数) B<B’ 通常、サプライされた素線はダブルツイスタにより所定
の撚数2Aに撚られるが、これをそのまま捲取ると、そ
の順歴は第5図の0−D−Eとなり、捲取ボビンに捲取
られたコードにはσ1に相当する残留ねじれを有してお
り、このねじれを捲取後に開放すると、撚り数はσ千と
なる。
これを所定の撚数σ石とするためには、オーバーツイス
タによりPQ=R3となるような回転数B分を加え、さ
らにB分もどすといったことを行なう。
すなわち、この場合の履歴は0→D−E−F−Qとなり
、所定の撚り数σnでかつ残留ねじれのないものが得ら
れる。
この発明の場合はダブルツイスタ内にあるオーバーツイ
スタの回転数をさらに上げて素線の型付を大きくする(
第5図の履歴0−D−E−F−G−Q)のであるから、
捲取直後ではコードに61に相当する残留ねじれがある
からねし戻しの必要がある。
この発明のように、例えばオーバーツイスト方式のよう
な残留ねじれ調整装置を設けてこれをダブルツイスタ本
体と逆の方向にσ】の残留ねじれに見合う分回転させる
と、この場合の撚線の履歴は0→D−4E−IF−4G
→Sとなる。
すなわち、撚り数はσ−に対して葎と大きくなり、ダブ
ルツイスタで決まる撚ピツチより小さくなる。従って、
所定の撚りピッチを得るためには、ダブルツイスタ内の
引取キャプスタンを増速しで対応することになるから、
従来方式に比較して増速(スピードアップ)が可能とな
る。
〔発明の効果〕
この発明は上記のような方法であるから、素線をダブル
ツイストする前にねじれを調整するだけで、従来の撚線
方法のように型付装置としてのビンや目板を省略できる
従って、ビンや目板のガイドチップの経時的摩耗による
型付条件の変化およびこれを防止するためのきめのこま
かい管理が不要となり、ビンやガイドチップの摩耗や表
面の荒れのために素線の表面に疵が発生するなどの問題
も全くなくなる。
特にゴムタイヤなどの補強用スチールコードの場合、ゴ
ムとコードの接着効果を高めるため、素線の表面にサブ
ミクロンオーダのメツキを施しであるが、このようなメ
ツキを有する場合、表面疵の発生は接着効果を著しく劣
化させ、品質の著しい低下となるが、この発明の場合は
このようなおそれが全くなくなる。
また、従来の方式に比較してスピードアップがはかれ、
−工程でオープンコードの12!i線が行なえるので、
生産性が向上する。
さらに、ダブルツイスタの前にオーバーツイスタ方式の
ようなねじれ調整装置を取付けて残留ねじれに見合う分
だけ、逆回転させることにより残留ねじれのねじ戻しを
行えるので、別のねし戻し装置が不要であるなどの効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を実施する装置の一例を示す側面
図、第2図は従来装置の側面図、第3図は従来のビン方
式の型付装置の要部を示す斜視図、第4図は同じく目板
方式のものの要部を示す拡大縦断側面図、第5図はねじ
れトルクと撚り数、撚りピッチ、残留ねじれの関係を示
すグラフである。 2・・・・・・素線、 11・・・・・・サプライボビン、 12・・・・・・ダブルツイスタ、13・・・・・・捲
取ボビン、14・・・・・・型付装置、 17・・・・・・オーバーツイスタ、 18・・・・・・引取キャプスタン、 21・・・・・・オープンコード、 22・・・・・・ねじれ調整装置。 特許出願人 住友電気工業株式会社 同 代理人  鎌   1)  文   −第5図 ○             ■) ヘー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サプライボビンをダブルツイスタ外とし、撚線後
    の捲取装置をダブルツイスタ内に設けたダブルツイスト
    方式の撚線機を用いて集合した素線をダブルツイストし
    たのち、オーバーツイストを行なう場合、ダブルツイス
    タ内のオーバーツイスタの回転数を通常のコード(型付
    率100%付近)の場合よりも上げることによって、素
    線の型付を大きくし、オープンコードをつくる方法にお
    いて、捲取られたコードを、次工程で支障なく使用可能
    な残留ねじれを有する状態にするために、前記ダブルツ
    イストを行なう前に、ねじれを調整することを特徴とす
    る金属線の撚線方法。
  2. (2)サプライボビンをダブルツイスタ外とし、撚線後
    の捲取装置をダブルツイスタ内に設け、集合した素線を
    ダブルツイストしたのち、オーバーツイストを行なう場
    合、ダブルツイスタ内のオーバーツイスタの回転数を通
    常のコード(型付率100%付近)の場合よりも上げる
    ことによって、素線の型付を大きくし、オープンコード
    をつくるようにした装置において、上記ダブルツイスタ
    の前に、ねじれ調整装置を取付けて、前記捲取装置に捲
    取られるコードに次工程で支障なく使用可能な残留ねじ
    れを与えるようにしたことを特徴とする金属線の撚線装
    置。
  3. (3)ねじれ調整装置がオーバーツイスタ方式よりなり
    、かつダブルツイスタの回転方向と逆方向に回転するよ
    うにしたことを特徴とする請求項(2)記載の金属線の
    撚線装置。
JP63037729A 1988-02-19 1988-02-19 金属線の撚線方法および装置 Pending JPH01213488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037729A JPH01213488A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 金属線の撚線方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037729A JPH01213488A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 金属線の撚線方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213488A true JPH01213488A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12505580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037729A Pending JPH01213488A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 金属線の撚線方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204894A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kanai Hiroaki タイヤ補強材としてのスチールコードの製造方法
JP2009013519A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Bridgestone Corp 撚線機およびそれを用いた撚線の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204894A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kanai Hiroaki タイヤ補強材としてのスチールコードの製造方法
JP4669402B2 (ja) * 2006-02-06 2011-04-13 金井 宏彰 タイヤ補強材としてのスチールコードの製造方法
JP2009013519A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Bridgestone Corp 撚線機およびそれを用いた撚線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11072205B2 (en) Straight steel monofilament for a belt ply
JPH0229408B2 (ja)
JPH0367155B2 (ja)
CA1290995C (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
JP4754530B2 (ja) スチ―ルコ―ド製造方法及びその製造装置
JPH01213488A (ja) 金属線の撚線方法および装置
EP0136964B1 (en) Manufacture of metallic cable
JPH0748787A (ja) エラストマー製品補強用スチールコード
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JPH01207488A (ja) 金属線の撚線方法および装置
JPH09137392A (ja) 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
JPH01213489A (ja) 金属線の撚線方法および装置
JPH11323748A (ja) スチールコード
KR20210153370A (ko) 금속 선재 연선기
JPH01207487A (ja) 金属線の撚線方法
JP2002235289A (ja) タイヤ補強用スチールコードの製造方法
JP2620414B2 (ja) スチールコード製造用二度撚り撚線機
CA1227705A (en) Apparatus and method of making metallic cord
KR101264949B1 (ko) 스틸코드 연선기
JPH0319986A (ja) 3本撚りスチールコードの製造方法
JP2584539B2 (ja) スチールコードの製造方法および装置
RU2243053C1 (ru) Способ изготовления двухслойных витых проволочных изделий
KR100347318B1 (ko) 스틸코드 제조용 연선기
JPS58122140A (ja) 撚線の製造方法
JP2568454Y2 (ja) ゴム補強用スチールコード