JPH0319986A - 3本撚りスチールコードの製造方法 - Google Patents

3本撚りスチールコードの製造方法

Info

Publication number
JPH0319986A
JPH0319986A JP15084789A JP15084789A JPH0319986A JP H0319986 A JPH0319986 A JP H0319986A JP 15084789 A JP15084789 A JP 15084789A JP 15084789 A JP15084789 A JP 15084789A JP H0319986 A JPH0319986 A JP H0319986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
diameter
steel
twisting
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15084789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okamoto
賢一 岡本
Shuichi Nakada
秀一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15084789A priority Critical patent/JPH0319986A/ja
Publication of JPH0319986A publication Critical patent/JPH0319986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • D07B3/106General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member characterised by comprising two bows, both guiding the same bundle to impart a twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • D07B2201/2037Strands characterised by the use of different wires or filaments regarding the dimension of the wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/202Double twist unwinding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/202Double twist unwinding
    • D07B2207/203Double twist unwinding comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • D07B2207/206Double twist winding with means for providing less than double twist, e.g. counter rotating means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車輌タイヤやコンベヤベルトなど、ゴム構
造体の補強用繊維として利用されるスチールコードの製
造方法に関する。より詳しくは、3本のプラスメッキ鋼
細線のうち2本が同一径の線で、他の1本が上記2本の
線よりも細径の線で横威される3本撚りコードの製造方
法である。
〔従来の技術〕
車輌用ラジアルタイヤのベルト補強用スチールコードは
、複数本のプラスメッキ鋼細線を撚合わせて作られる.
第4図はその一例である.これ等のうち、同図(a)、
(b)の撚り構造は、コード内部へのゴム浸透性が悪く
、ゴム被覆後もコード内にゴムの未浸透空間が残るため
、ゴムの傷を伝った水分の浸入でコードの内側から腐食
が進行して切断荷重や耐疲労性の低下を招き易い。
また、同図(C)、(山のオープンコードや同図(e)
の2+2の撚り構造はゴム浸透性を高める目的で開発さ
れているが、前者は低張力でコードが伸び易いため、タ
イヤ製造時のコード引き揃えのためのカレンダー工程で
鋼細線が互いに引き寄せられてクローズドコードになり
易く、従って、ゴム浸透性がまだ不十分であるほか、引
き揃え時のコード間隔も不揃いになり易い欠点がある。
一方、後者は、ゴム浸透性は良いが、コード断面が円か
らかけ離れているため、耐疲労性の低下が著しい. そこで、上記の課題対策として異径鋼細線を同時に撚合
わせるものが出てきた.■特開昭60−189604号
、■同61−63792号、■同じ< 62−9610
4号公報等に示されるものがそれである. ところで、これ等異径鋼細線を使用したスチールコード
は、製造方法によって品質が変わる。しかし、上記の各
公知例には具体的製造方法が示されていない。即ち、■
の公報は、細径フィラメントの予変形度の調整法につい
て、一方■は、小径素線を他の隣接素線に触れさせない
ようにするために撚線時に張力調整すると言うことを述
べている程度であって、残留トーション等の調整につい
ては何ら説明がない。また太径鋼細線に対する細径鋼細
線の直径比の下限値は、■が0.75、■が0.60、
■が0.70でいずれも比較的大きい。
〔発明が解決しようとする課題] コード内部へのゴムの浸透度は太径鋼細線(直径d+)
に対する細径鋼細線(直径dt)の直径比d2/dIが
小さくなる程良くなる。にも拘らず、上記の各公知例が
その値を0.60〜0.75に制限しているのは製造に
技術的困難が伴うためと考えられる。
即ち、異径鋼細線を同時に撚り合わせたコードは、撚線
後の安定性(例えば、残留トーション等)が断面占有率
の大きい太径鋼細線の加工量に左右されるめ、コード全
体としては残留トーションの非常に少ないものであって
も、細径鋼細線にはこれを撚り戻すに充分なねじれ歪が
残っている。そのため、コード切断時にその残留トーシ
ョンが一気に解放されて細径鋼細線がコードから大きく
離脱する所謂ばらけ現象が起こり、コード性能が不満足
なものになるほか、取扱いにも支障がでる。
なお、かかるばらけ現象は前述の直径比d2/d,が小
さくなるほど顕著になる.先に挙げた■〜■の各公知例
は、ばらけの問題があるために鋼細線の直径比の下限が
比較的大きなものになっていると考えられる.このこと
は、第5図に示す従来の二度撚式撚線機で2本の太径鋼
細線と1本の細径鋼細線を一緒に撚り合わせた結果、下
限直径比は0.83程度であり、これ以下の比では細径
鋼細線のばらけ量が過大となったことからも裏付けられ
る。
この発明は、前述の直径比を0.50まで下げても、コ
ード切断後の細径鋼細線のばらけ量がコード姓能の維持
可能範囲に抑制される製造方法を提供し、これにより、
ゴム浸透度の更なる改善を可能ならしめることを課題と
している。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、3本撚りスチールコードを対象とした製造
方法であって、コードを構成する3本のプラスメッキ鋼
細線のうち、同一線径を有する2本の太径鋼細線に1.
0〜3 .5kg f /本の張力を加え、一方、他の
1本の細径鋼細線は、スチールコードの撚線時に生じる
コード撚り方向のねしれ量と同等以上の逆方向ねしれの
付与、型付装置による波形の型付け工程を経た後、張力
付加装置に通して50〜350g f /本の範囲の張
力を加え、これ等3本の異径鋼細線を撚線機の撚口集合
ダイスに導き、1本のコードに撚り合わせるものである
なお、完成コードの両端を切断して細径鋼細線のみを解
撚したときの細径鋼細線の螺旋形状の直径Hは後述の理
由から下式を満足する大きさが好ましい. 1.26Ds≦H≦1.59Ds 但し、Ds=太径鋼細線の2本で構成されるストランド
の直径 この式は、型付装置による細径鋼細線の型付量をコント
ロールすることによって或立させ得る。
〔作用〕
発明者等は、細径鋼細線のばらけ量と残留トーシジンの
量との関係について研究した結果、太径鋼細線の2本と
細径鋼細線の1本から戒る3本撚りスチールコードの場
合、細径燗細線に残留するトーシジンが撚方向と逆方向
に11回/ 6 m〜23回/6m(但し、撚りピッチ
14a*時)の範囲にあれば、上記直径比a Z / 
d+ を0.50まで下げてもばらけ現象が適度な範囲
に収まって特徴あるスチールコードとなることを見出し
た。
この発明の方法で細径鋼細線に予めコード撚り方向と逆
方向のねしれを付与するのは、コード撚線時に生じる正
ねじれを打消すため、また、波形の型付けを施すのは細
径tR細線の撚りの定着性を良くするためであり、これ
によって残留トーシッンを前述の範囲に納めることが可
能になる。
なお、細径綱細線に予め付与する逆ねじれ量は、型付け
工程等で定着して正ねじれの相殺に有効に働かない分が
あるので、これを見込んで撚線時に生じる正ねじれ量よ
りも大きくする. また、型付け後の細径鋼細線に加える張力は、折角型付
けした波形が過大張力によって撚口集合ダイスに至るま
でに引き伸ばされると型付けの効果が薄れ、逆に、この
張力が過小であると撚り合わせの安定性が悪くなるので
そのような不都合を生しない実用的数値として50〜3
50g f /本を選んだ.一方、太径鋼細線に付加す
る張力l.0〜3.5kgfl本は、撚りの安定性と細
形鋼細線の張力とのバランスを考えて最適値を求めた. 次に、解撚後の細径綱細線の螺旋形状の直径Hについて
、 1.26Ds≦H≦1.59Ds の関係を満足するのが望ましいとした理由を述べる。
異径鋼細線の撚り合わせに当っては、上述の如く細径鋼
細線に予め型付を施して2種類の鋼細線の撚り込み長さ
を揃えるか又は細径鋼細線の撚り込み長さを太径鋼細線
のそれよりも若干長くしておく必要がある.でないと、
コードに加わる張力が細径鋼細線に集中してこの線が早
期に断線する.ところが、この際の細径鋼細線の型付量
が大き過ぎると、撚り合わせの過程で太径fIAIIl
線との配列が乱れて撚りむらが出たり、コード外周の凹
凸が大きくなって撚線工程又はカレンダー工程で細径鋼
細線の表面が傷付けられ、メッキ剥離によるゴム接着性
の低下が生じて好ましくない,また、その型付量が小さ
過ぎるとゴム浸透度の改善効果が薄れ、dz/d+の比
を小さくする意味が無くなってしまう. 従って、これ等の不都合を無くすためには、Hの値の上
下限の設定が必要になる。前述の数値範囲は、スチール
コードの引張り試験、撚り合わせた鋼細線の損傷状況観
察、ゴム浸透度の調査結果から総合的に判断して望まし
い値であったのでこれを選んだ. このほか、3本の鋼細線の直径を0.1〜0.40am
の範囲にすると疲労性能の良いコードを生産性良く作り
得る.また、a./a,の比は、ゴム浸透度の面からは
小さい程望ましいが、この比が0.51未満になるとコ
ードの引張り性能の面で細径鋼細線の存在価値が薄れる
ので、0.51〜0.67の範囲にしておくのがよい。
〔実施例〕
第1図に基いてこの発明の方法の具体例を述べる. 図に示すように、3本の鋼細線のうち2本の太径鋼細線
2は、非回転サブライ装置に装着されたりール1より1
.0〜3.5kgf/本の張力を付加して直接撚口集合
ダイス11へ導く. 一方、他のl本の細径鋼細線2′は、回転サプライ装置
の揺動クレードル21上に装着されたリール1′より過
走行(慣性による供給線の弛み)防止が計れる程度の張
力を付加して、撚り方向と逆方向に、しかも最終的に得
られるコードの撚り数と同等以上の回転数(これはdt
 / a + の比が小さくなる程大にする)で回転さ
せるフライヤのガイド3、4(3はローラ、4は円板)
に導く。
また、この後、型付装置5に通して波付け加工を行ない
、モータ7に駆動される繰出しローラ群6で引き取る.
これにより線2′に付加された張力は一旦キャンセルさ
れてほぼ0になる。そこで、無張力の線をガイドローラ
8を経てダンサーローラ9に通し、ここで、先に述べた
50〜350g f /本の張力を再度付加してこれを
撚口集合ダイス11に導く.なお、8′は線押えローラ
、10は11の前方に配したガイドローラ、23は張力
付加装置である. 次に、撚口集合ダイスに導入した3本の異径鋼細線2、
2及び2′は、ガイドローラ12、12′を備える二度
撚式撚線機のフライヤに通し、このフライヤで二度撚り
後引取リキャブスタン13に一旦引取る.その後仮撚装
置14に通してコード全体の残留トーシッンを大まかに
除去し、次いで、矯正装置の伸直ローラ15による残留
トーション及び真直性の最終微調整に供し、再度引取り
キャブスタン13で引取って完成したスチールコード1
6をトラバースローラ17経由で巻取りリール18に巻
取る。
第2図の(a)〜(d)は、上の方法で得られたスチー
ルコードの両端切断後の長平方向各部における横断面を
示したもので、ゴムの浸透性に優れることは、この図か
らも明らかである。
なお、2種類の異径鋼細線を撚線する本法をベースにす
れば、3本の鋼細線径がそれぞれ異なる3本撚りスチー
ルコード、即ち、両端切断後の横断面が第3図(a)〜
(d)のような形になるスチールコードも、最も太径の
鋼細線は非回転サブライ装置からそのままの姿で、一方
、中径及び細径鋼細線は第1図の2′の線と同様に逆ね
じり工程を経て波付けした後にそれ等を撚口集合ダイス
に導いて撚り合わせることにより容易に製造可能である
以下に更に詳細な実施例について述べる。
第1図−で説明した方法で第1表に示す6種類のスチー
ルコードを製造した。そして、これ等の各試作コードを
長さ500Mにカットし、各サンプルについてコード性
能(3項目)を評価した。その結果を同表に併せて示す
. [効果] 以上に述べたように、この発明の方法によれば、太径鋼
細線と撚り合わせる細径鋼細線を、スチールコードの撚
線時に生じるコード撚り方向のねしれ量と同等以上の逆
方向ねじれの付与、波形の型付け工程に通した後、波形
状が保持される張力を付与して撚口集合ダイスに導くの
で、ゴム浸透度の改善のために太径鋼細線に対する細径
鋼細線の径比を小さくしても、従来法では避けられなか
った細径鋼細線の極端なばらけ現象が起こらず、高性能
、高信頼性のスチールコードを効率的に製造することが
可能になる. なお、この発明の方法で得られるスチールコードは、太
径鋼細線がテンシゴンメンバ的な役目を果たすのでオー
プンコードのような低荷重伸びが起こらず、従って、オ
ープンコードで従来生していたコード引き揃え時及び加
圧加流時の諸問題もなくなり、ゴム構造物製造時の作業
性も良くなると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の製造方法の一興体例を示す線図、第
2図(a)〜(d)は同上の方法で得られるスチールコ
ードの両端切断後の断面図、第3図(a)〜(d)は第
l図の方法をベースにして製造される3本が異径線のス
チールコードの両端切断後の断面図、第4図の(a)〜
(e)は周知のスチールコードの断面図、第5図は二度
撚式撚線機による従来の異径3本撚りスチールコードの
製造方法を示す線図である。 1、1′・・・・・・供給リール、 2・・・・・・太径鋼細線、  2′・・・・・・細径
鋼細線、3、4・・・・・・フライヤーガイド、5・・
・・・・型付装置、   6・・・・・・繰り出しロー
ラ、7・・・・・・モータ、     8・・・・・・
ガイPローラ、9・・・・・・ダンサーローラ、10・
・・・・・ガイドローラ、11・・・・・・撚口集合ダ
イス、 12、12′・・・・・・フライヤのガイドローラ、1
3・・・・・・引取りキャブスタン、14・・・・・・
仮撚(過撚)装置、 15・・・・・・伸直ローラ、 16・・・・・・スチールコード、 17・・・・・・トラバースローラ、 18・・・・・・巻取りリール、 21、22・・・・・・クレ一ドル、 23・・・・・・張力付加装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)コードを構成する3本のプラスメッキ鋼細線のう
    ち、同一線径を有する2本の太径鋼細線に1.0〜3.
    5kgf/本の張力を加え、一方、他の1本の細径鋼細
    線は、スチールコードの撚線時に生じるコード撚り方向
    のねじれ量と同等以上の逆方向ねじれの付与、型付装置
    による波形の型付け工程を経た後、張力付加装置に通し
    て50〜350gf/本の範囲の張力を加え、これ等3
    本の異径鋼細線を撚線機の撚口集合ダイスに導き、1本
    のコードに撚り合わせることから成る3本撚りスチール
    コードの製造方法。 (2)完成コードの両端を切断して細径鋼細線のみを解
    撚したときの細径鋼細線の螺旋形状の直径Hが、下式の
    関係を満足するように上記型付装置での型付量をコント
    ロールする請求項(1)記載の3本撚りスチールコード
    の製造方法。 1.26Ds≦H≦1.59Ds 但し、Ds:太径鋼細線の2本で構成されるストランド
    の直径 (3)3本の細線として、それ等の直径が0.10〜0
    .40mmの範囲にあり、かつ細径鋼細線の直径は太径
    鋼細線の0.51〜0.67倍に設定されたものを用い
    る請求項(1)又は(2)記載の3本撚りスチールコー
    ドの製造方法。
JP15084789A 1989-06-12 1989-06-12 3本撚りスチールコードの製造方法 Pending JPH0319986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084789A JPH0319986A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 3本撚りスチールコードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084789A JPH0319986A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 3本撚りスチールコードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319986A true JPH0319986A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15505680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15084789A Pending JPH0319986A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 3本撚りスチールコードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319986A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100287U (ja) * 1991-01-28 1992-08-31
JPH04308288A (ja) * 1991-01-31 1992-10-30 Tokusen Kogyo Kk スチールコードの製造方法及びその製造装置
JPH0617385A (ja) * 1991-12-27 1994-01-25 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード
JPH06116882A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Kokoku Kousensaku Kk タイヤ用スチールコードおよび同スチールコードを用いたタイヤ
JPH06146182A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100287U (ja) * 1991-01-28 1992-08-31
JPH04308288A (ja) * 1991-01-31 1992-10-30 Tokusen Kogyo Kk スチールコードの製造方法及びその製造装置
JPH0617385A (ja) * 1991-12-27 1994-01-25 Tokusen Kogyo Kk ゴム製品補強用スチールコード
JPH06116882A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Kokoku Kousensaku Kk タイヤ用スチールコードおよび同スチールコードを用いたタイヤ
JPH06146182A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールコード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367155B2 (ja)
KR102382512B1 (ko) 잔류 비틀림이 감소된 스틸 코드
EP0138731A2 (en) Metallic cable
US4887421A (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
JP3686673B1 (ja) ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
JPH0319986A (ja) 3本撚りスチールコードの製造方法
EP1676000B1 (en) Method and device for manufacturing a wire cord
EP1381730A1 (en) Steel cord for reinforcing rubber articles
JPH08209567A (ja) 金属コード、その製造方法及び同コードとゴムとの複合物
KR20030040863A (ko) 고무 침투성이 우수한 고무 보강재용 스틸코드 및 그제조방법
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JPH06200491A (ja) スチールコードの矯正方法及びその装置
JPH09256285A (ja) 金属コード、その製造法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JP2006283249A (ja) スチールコードの製造方法とスチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JPH09137392A (ja) 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
JP3588402B2 (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
JP3174803B2 (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ド
JP2932149B2 (ja) 高伸度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPS59197333A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法及びその製造装置
JPH07166485A (ja) 金属コードの製造方法並びに装置
JPH04266441A (ja) スチールコード製造用二度撚り撚線機
JPH07238480A (ja) ゴム補強用スチールコードの製造方法及び製造装置
JP2568454Y2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JPS6211936B2 (ja)
CN114250639A (zh) 一种1×19结构钢丝绳及其制备方法