JPH01213298A - 親水性ホスホリルグルコサミン誘導体 - Google Patents

親水性ホスホリルグルコサミン誘導体

Info

Publication number
JPH01213298A
JPH01213298A JP63038878A JP3887888A JPH01213298A JP H01213298 A JPH01213298 A JP H01213298A JP 63038878 A JP63038878 A JP 63038878A JP 3887888 A JP3887888 A JP 3887888A JP H01213298 A JPH01213298 A JP H01213298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
compound
formula
anhydro
alanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63038878A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Makoto Kiso
真 木曽
Kazuyuki Morihara
森原 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP63038878A priority Critical patent/JPH01213298A/ja
Publication of JPH01213298A publication Critical patent/JPH01213298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 褒吸Δ北吐 本発明は、天然リピドAの生物活性が期待される新規な
親水性ホスホリルグルコサミン誘導体に関する。
発明の背景 一般に、ダラム陰性菌細胞壁外膜に局在するリボ多糖(
LPSと略称される)は内毒素の主成分として知られ、
抗腫瘍活性を含む様々な生理活性を有している。近年、
その活性本体がリビドAにあることが見い出され、式: [式中、R5は脂肪族アシル基、R4は水素または脂肪
族アシル基を意味する。] で示される推定構造が提出されている。これは、β−1
,6°結合したグルコサミン糖骨格のアミノ基およびC
−3,3°位ヒドロキシル基に(R)−3−ヒドロキシ
ミリスチン酸がアミドおよびエステル結合し、さらにC
−を位とC−4°位にはリン酸を有する両親媒性のユニ
ークな分子構造をとり、2個のグルコサミン骨格の左側
は非還元性サブユニットと称される。
本発明者らは、リピドAの特異な生物活性を発現する最
小構造並びに部位を究明する目的をもって、非還元側サ
ブユニットの様々な類縁体の合成を試みた。その結果、
これらの物質中には強弱の差はあるがリムスル活性、マ
イトゲン活性、腫瘍壊死因子誘発性、インターフェロン
誘発性などの天然リピドAと類似の強い活性が見られる
ことを見出し、すでに特許出願を行なった(例えば、特
開昭61−126093号、同61−126094号、
同61−172767号、同62−129292号、同
62−129293号)。
一方、細菌細胞壁の骨格を形成しているペプチドグリカ
ン部(特にヒトをはじめとする哺乳動物に寄生する細菌
のペプチドグリカン)にも多彩な生物活性(免疫調節作
用、発熱原性等)が存在していることが古くから知られ
ている。かかるペプチドグリカンの有する免疫増強活性
の最小単位については1974〜1975年フランスの
レドラーら(Lederer  et  al、 )、
および大阪大の小谷、芝らのグループにより、それがN
−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミ
ン(以下、MDPと略す) C=0 ■ L−Ala−D−isoGIn (但し、ACはアセチル基を表わす、、)であることが
明らかにされている。
MDPはその多彩な生物活性により、医薬品や免疫薬剤
としての用途が期待でき、とりわけ、そのl−デオキシ
体は無毒性親水性物質であって、MDPの副作用である
発熱原性を全く示さず、しかもアジュバント活性が甚だ
強いという利点を有しており、極めて有用な化合物であ
る。
本発明者らは、かかるMDPのメチルエステルの1−デ
オキシ体をコハク酸および特定のアミノ酸を介してホス
ホリルグルコサミン誘導体に結合した式: [式中、nは4.7またはIOを意味する]で示される
新規な親水性ホスホリルグルコサミン誘導体も天然リピ
ドAの生物活性を有することを見出し、本発明を完成す
るに至った。
及乳盆肌丞 すなわち、本発明は式(1)で示される新規な親水性ホ
スホリルグルコサミン誘導体を提供するものである。
本発明の式(1)の化合物としては、 2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−6−0−[[2−デオキシ−2−(5−ヒドロキシテ
トラデカンアミド)−4−0−ホスホノ−5−0−(3
−(テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]−D
−グルコビラノース−6−オイル−3−(スクシニルア
ミノ)オクタノイル−5−0−(D−2−プロパノイル
−L−アラニル−D−イソグルタミンメチルエステル)
−D−グルシトール 2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−6−0−[[2−デオキシ−2−(5−ヒドロキシテ
トラデカンアミド)−4−0−ホスホノ−3−0−[3
−(テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]−D
−グルコビラノース−6−オイル]−5−(スクシニル
アミノ)ペンタノイル]−5−0−(D−2−プロパノ
イル−L−アラニル−D−イソグルタミンメチルエステ
ル)−D−グルシトールおよび 2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−6−0−[[2−デオキシ−2−(5−ヒドロキシテ
トラデカンアミド)−4−0−ホスホノ−3−0−[3
−(テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]−D
−グルコビラノース−6−オイル]−1l−(スクシニ
ルアミノ)ウンデカノイルコー3−O−(D−2−プロ
パノイル−し−アラニル−D−イソグルタミンメチルエ
ステル)−D−グルシトール が挙げられる。
本発明の式(1)の化合物には立体異性体が存在しうる
が、単離された異性体、異性体混合物いずれも本発明範
囲のものである。
本発明の式(I)の化合物は、公知の方法に従って、以
下の工程を経て製造できる。なお、以下の式中、Bnは
ベンジル、ROMはベンジルオキシメチル、BoCはベ
ンジルオキシカルボニル、Cl4−0−C1,は3−(
テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル、C,、−
OHは3−ヒドロキシテトラデカノイルおよびl−デオ
キシMDPは2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−
2−デオキシ−5−0−(D−2−プロパノイル−し−
アラニル−D−イソグルタミンメチルエステル)−D−
グルシトールを意味する。
6.4 すなわち、式(II)の1−デオキシMDPを保護した
特定のアミノ酸でエステル化し、得られた式(III)
の化合物を水素添加してアミノ保護基を除去し、式CN
’)の化合物を得る。一方、公知の2−デオキシ−2−
アミノ−4,6−イツブロビリデンーβ−D−グルコピ
ラノシドから後記実施例1の工程(a)の操作により得
られた式(V)の化合物を無水コハク酸と反応さけて式
(W)の化合物を得、これを前記式(■)の化合物と常
法によりアミド化反応に付し、その後、通常の脱保護反
応に付すことにより式(I)の化合物を得ることができ
る。
本反応において出発物質として用いる1−デオキシMD
P、グルコサミン誘導体およびアミノ酸は公知であるか
、公知の方法により製造することができる。
また、用いる保護基、その脱離も、特に限定するもので
はなく、公知の基、方法を採用でき、エステル化および
アミド化も公知の方法に従って行なうことができる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−6−0−[(2−デオキシ−2−[(3R)−3−ヒ
ドロキシテトラデカンアミド)−4−0−ホスホノ−3
−0−[(3R)−3−(テトラゾカッイルオキシ)テ
トラデカノイル]−D−グルコビラノース−6−オイル
]−3−(スクシニルアミノ)オクタノイル]−5−0
−(D−2−プロパノイル−し−アラニル−D−イソグ
ルタミンメチルエステル)−D−グルシトールの製造 (a)ベンジル 2−[(3R)−3−(ベンジルオキ
シメトキシ)テトラデカンアミド]−6−O−(3−カ
ルボキシプロパノイル)−2−デオキシ−4−0−ジフ
ェニルホスホノ−5−0−((3R)−3−(テトラゾ
カッイルオキシ)テトラデカノイル]−β−D−グルコ
ピラノシド 出発物質として用いるベンジル 2−[:(3R)−3
−(ベンジルオキシメトキシ)テトラデカンアミド]−
2−デオキシ−4−〇−ジフェニルホスホノー3−0−
[(3TI)−3−(テトラゾカッイルオキシ)テトラ
デカノイル]−β−D−グルコピラノシドは、特開昭6
2−129292号に開示した2−デオキシ−2−(5
−ヒドロキシテトラデカノイルアミノ)−4−0−ホス
ホノ−3−0−[3−(テトラゾカッイルオキシ)テト
ラデカノイル]−D−グルコビラノースの中間体として
公知であり、公知化合物である2−デオキシ−2−アミ
ノ−4,6−イツプロピリデンーβ−D−グルコピラノ
シド(特開昭61−263992号参照)より2−アミ
ノ基の3−(ベンジルオキシメトキシ)テトラデカノイ
ル化、3−ヒドロキシル基の3−(テトラゾカッイルオ
キシ)テトラデカノイル化および脱4.6−イソプロピ
リデン化を行ない、ついで6−ヒドロキシル基をトリチ
ル基で保護し、最後に脱トリチル化および4−ヒドロキ
シル基のジフェニルホスホリル化を行なうことにより得
られる。
この出発物質1.529をジククロエタンlOxQおよ
びピリジン0.17jl12の混合溶媒に溶解し、無水
コハク酸3.56gを加え、攪拌下、12時間加熱還流
した。ついで、反応液を塩化メチレン抽出し、塩化メチ
レン層を水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて脱水し、減
圧濃縮した。得られたシロップをカラムクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC−200)に供し、CHtCI2*
/MeOH(250:1)溶出液により表記化合物1.
449C収率88%)を得た。
[αコD=−8.58° (c= 1.98 、CHC
l25)2850(CHI、CHI)、1740(C=
0)、1650.1560(7ミド)、960(P−0
−Ph)、800〜680(Ph) NMRデータ(270MHz、CDC(!s)δ:0.
85〜0.90(〜t、9H,CHs)、1,00〜1
.53(n+、64H,CHt)、2.14〜2.60
(IIl、10H,C)(、Go)、4.52.4.5
8(2d、2H。
Jgel= 11.72 Hz、CHyCHOBOM)
、4゜59.4.67(2d、2H,Jgem=6.5
9Hz。
J 3.4二Jt、3二t OHz、H3)、7.14
〜7゜34(11,20H,Ph) (b)N−[2−o−[:2−アセトアミド−1,5−
アンヒドロ−6−O−(8−ベンジルオキシカルボニル
アミノオクタノイル)−2,3−ジデオキシ−D−グル
シド−ルー3−イル]−D−ラクトイル]−L−アラニ
ル−D−イソグルタミンメチルエステル l−デオキシMDP500HをD M P /ジオキサ
ン(1:1)の混合溶媒5xQに溶解し、ジメチルアミ
ノピリジン(以下、DMAPと略す)62mg、8−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノカプリル酸359z9お
よびDCC420x9を加え、室温にて攪拌した。反応
終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をカラムク
ロマトグラフィーに付し、CHtC12t/MeOH(
30’:1)溶出液より表記化合物64819(収率8
3%)を得た。
[α]  =+17.110(c=0.888、CH,
CI2t−MCl2t−:1))2860(cHt、C
Hs)、1740(C=O)、!760.1540(ア
ミド) NMRデータ(270MH2,CDCl23.CD5O
D)δ:1.37(d、3H,JM8cH=e、f3)
(z。
MeCH)、1.40(d、3H,JMeC,′ニー6
.96Hz。
MeCH)、1.94(s、3H,NAc)、3.06
(〜t。
IH,J、、zl 1.34Hz、H−1ax)、3.
11〜3.20(m、2H,CHlNH2)、3.69
(s、3H,OMe)、5.08(S、2H,CHlN
H−C−OCHtPh)、7.30〜7.40(m、5
H,Ph)(c)N−[2−0−[2−アセトアミド−
1,5−アンヒドロ−6−O−(8−アミノオクタノイ
ル)−2,3−ジデオキシ−D−グルシド−ルー3−イ
ル]−D−ラクトイル]−L、−アラニン−D−イソグ
ルタミンメチルエステル 前工程にて得られた化合物120319をメタノール/
エタノール混合溶媒に溶解し、10%Pd−C100a
+yを加え、水素添加を行なった。20分反応させた後
、触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮し、表記化合物74.
9tg(収率76%)を得た。
NH)、2940,2860(CHI、C1,)、17
40(C=O)、1660,1550(アミド)(d)
2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−6−o −C
[ベンジル 2−[(3R)−3−(、ベンジルオキシ
メトキシ)テトラデカンアミド]−2−デオキシ−4−
0−ジフェニルホスホノ−3−0−[(3R)−3−(
テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]−β−D
−グルコピラノシド−6−オイル]−3−(スクシニル
アミノ)オクタノイル]−2−デオキシ−5−0−(D
−2−プロパノイル−し−アラニル−D−イソグルタミ
ンメチルエステル)−D−グルシトール 前工程にて得られた化合物68.1JIiFをDMF/
1.4−ジオキサン(tit)混合溶媒2wQに溶解し
、工程(a)にて得られた化合物の活性化エステル19
2π9を加え、室温にて18時間攪拌した。
ついで、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をキーゼル
ゲル、。F□4カラムに付し、表記化合物98 、51
19<収率46%)を得た。
[α]D=−7.10°(c=0.99.CHCl23
)2860(cHt、CH3)、1740(C=O)、
1660.1550(アミド)、960(p−o−ph
)NMRデータ(270MHz、 CD CQs)δ:
0.88 (〜t、 9 H、Me)、1.96(s、
3H,NAc)、2゜63(m、4H,−Go(CH,
)tco−)、3.66(s。
3H,OMe)、5.14(1,IH,CIIHt3C
H−0COC+sH1?)、5.25(〜t、 l H
,H−3。
J *、4二J 1.を二9.89 H2)、7.10
〜7.36(m、20H,Ph) (e)2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デ
オキシ−6−0−[[2−デオキシ−4−o−ジフェニ
ルホスホノ−2−[(3R)−3−ヒドロキシテトラデ
カンアミトコ−3−0−[(3R)−3−D−グルコビ
ラノース−6−オイル]−3−(スクシニルアミノ)オ
クタノイル]−5−0−(D−2−プロパノイル−し−
アラニル−D−イソグルタミンメチルエステル)−D−
グルシトール面工程にて得られた化合物98.53!9
をエタノール/メタノール混合溶媒に溶解し、パラジウ
ム130ji9を加えて一夜接触還元を行なった。つい
で、触媒を濾別し、濾液を減圧層線し、得られた残渣を
キーゼルゲルカラム、。F *s4に付して表記化合物
31.4o(収率36%)を得た。
[α]D=+11.45°(c=0.285゜CHCl
23−MeOH(1:1)) NH)、2940.2860(CH,、CH3)、17
40(C=O)、1660.1550(アミド)、96
0(P−0−Ph)、800〜680(Ph)NMRデ
ータ(270MH2,CDCl2.+CD、OD)δ:
0.88(t、9H,Me)、3.15(t、2H。
JN、cH,=6.96Hz、C0NHCHt)、1.
95(s、3H,NAc)、3.06(t、 IH,H
−lax。
J 、、、ax= 10.99 Hz)、3.41(s
、3H,OMe)、5.13(LIH,C++HwsC
辻OCOCl3H1?)、7.10〜7.38(m、I
OH,Ph)(f)2−アセトアミド−1,5−アンヒ
ドロ−2−デオキシ−8−0−[[2−デオキシ−2−
CC5R)−3−ヒドロキシテトラデカンアミトコ−4
−〇−ホスホノー3−0−[(3R)−3−(テトラゾ
カッイルオキシ)テトラデカノイル]−D−グルコビラ
ノース−6−オイル]−8−(スクシニルアミノ)オク
タノイル]−5−0−(D−2−プロパノイル−L−ア
ラニル−D−イソグルタミンメチルエステル)−D−グ
ルシトール 前工程にて得られた化合物28.5j!9をメタノール
/エタノール混合溶媒に溶解し、予備還元したPtOt
25mgを加えて接触還元を行なった。ついて、触媒を
濾別し、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を凍結乾燥し
て表記化合物23.F19(収率90%)を得た。融点
166℃ 実施例2 2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−6−0−[[2−デオキシ−2−[(3R)−3−ヒ
ドロキシテトラデカンアミド]−4−0−ホスホノ−3
−0−[(3R)−3−(テトラゾカッイルオキシ)テ
トラデカノイル]−D−グルコビラノース−6−オイル
]−3−(スクシニルアミノペンタノイル]−5−0−
(D−2−プロパノイル−L−アラニル−D−イソグル
タミンメチルエステル)−D−グルシトールの製造 (a)N−[2−0−[2−アセトアミド−1,5−ア
ンヒドロ−6−O−(5−ベンジルオキシカルボニルア
ミノペンタノイル)−2,3−ジデオキシ−D−グルシ
ド−ルー3−イル]−D−ラクトイル]−L−アラニル
−D−イソグルタミンメチルエステル 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ吉草酸を用い、実
施例1の工程(b)と同様にして表記化合物を得た。
(b)N−[2−0−[2−アセトアミド−1,5−ア
ンヒドロ−6−O−(5−アミノペンタノイル)−2,
3−ジデオキシ−D−グルシド−ルー3−イル]−D−
ラクトイル]−L−アラニル−D−イソグルタミンメチ
ルエステル 前工程にて得られた化合物を用い、実施例1の工程(c
)と同様にして表記化合物を得た。
(c)2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−6−O
−[[ベンジル 2−[(3R)−3−(ベンジルオキ
シメトキシ)テトラデカンアミド]−2−デオキシ−4
−〇−ジフェニルホスホノー3−0−[(3R)−3−
(テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]−β−
D−グルコピラノシド−6−オイル]−3−(スクシニ
ルアミノ)ペンタノイル]−2−デオキシ−5−0−(
D−2−プロパノイル−し−アラニル−D−イソグルタ
ミンメチルエステル)−D−グルシトール 前工程にて得られた化合物83即および実施例■の工m
 (a)にて得られた化合物の活性化エステル2501
9を用い、実施例1の工程(d)と同様にして表記化合
物e7.8mg(収率25%)を得た。
[αコ。=−6,2° (c= 0.68 、CHC(
73)2850(CHt、CH3)、1740(C=O
)、1650.1550(7ミド)、960(P−0−
Ph)、800〜680(Ph) NMRデータ(270MH2,CD C<!*)δ:o
、88 (〜t、 9 H、Me)、1.96(s、3
H,NAc)、2゜61(m、4H,Co(CHt)t
co  )、3.02(〜t、 I I−(、H−1a
x)、3.66(s、3H,OMe)、5゜13(m、
IH,C++HtsCHOCOC+3Htt)、7.1
3〜7.40(m、2 Of(、Ph)(d)2−アセ
トアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ−6−0
−[[2−デオキシ−4−o−ジフェニルホスホノ−2
−[(3R)−3−ヒドロキシテトラデカンアミド]−
3−〇−[(3R)−3−(テトラゾカッイルオキシ)
テトラデカノイル]−D−グルコビラノース−〇−オイ
ル]−3−(スクシニルアミノ)ペンタノイルコー3−
O−(D−2−プロパノイル−し−アラニル−D−イソ
グルタミンメチルエステル)−D−グルシトール前工程
にて得られた化合物67.8xgを用い、実施例1の工
程(e)と同様にして表記化合物33゜8R9(収率5
6%)を得た。
[αコ、=十t  0.6 5° (c=0.338゜
CHtCI2t  MeOH(1:1))40.286
0(CHt、CH* )、1740(C=0)、166
0.1550(7ミド)、960(P−o−ph) N〜IRデータ(270MHz、 CD C(ls+ 
CD s。
D)δ: o 、 8 B (〜t、 9 H,Me)
、1.99(s、3H。
NAc)、3.68(s、3H,OMe)、4.73(
〜q。
I H,H4、J s、4二J 4.s二10 Hz)
、7.lO〜7.36(m、IOH,Ph) (e)2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デ
オキシ−6−0−[[2−デオキシ−2−[(3R)−
3−ヒドロキシテトラデカンアミド)−4−〇−ホスホ
ノー3−0−[(3R)−3−(テトラゾカッイルオキ
シ)テトラデカノイル]−D−グルコビラノース−6−
オイル]−3−(スクシニルアミノ)ペンタノイル]−
5−0−(D−2−プロパノイル−し−アラニル−D−
イソグルタミンメチルエステル)−D−グルシトール 前工程にて得られた化合物33,8oを用い、実施例1
の工程(f)と同様にして表記化合物290(収率94
%)を得た。融点118℃を確認した。
NMRデータ、δ: 7 、0〜7 、5 ppmのピ
ークの消失を確認した。
実施例3 2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−6−0−[[2−デオキシ−2−[(3R)−3−ヒ
ドロキシテトラデカンアミド)−4−0−ホスホノ−3
−0−[(3R)−3−(テトラゾカッイルオキシ)テ
トラデカノイル]−D−グルコビラノース−6−オイル
]−1l−(スクシニルアミノ)ウンデカノイル]−5
−0−(D−2−プロパノイル−し−アラニル−D−イ
ソグルタミンメチルエステル)−D−グルシトールの製
造(a)N−[2−0−[2−アセトアミド−1,5−
アンヒドロ−6−O−(11−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノウンデカノイル)−2,3−ジデオキシ−D−
グルシド−ルー3−イル]−D−ラクトイル]−L−ア
ラニル−D−イソグルタミンメチルエステル 11−ベンジルオキシカルボニルアミノウンデカン酸を
用い、実施例1の工程(b)と同様にして表記化合物を
得た。
(b)N−[2−0−[2−アセトアミド−1,5−ア
ンヒドロ−6−O−(11−アミノウンデカノイル)−
2,3−ジデオキシ−D−グルシド−ルー3−イル]−
D−ラクトイル]−L、−アラニル−D−イソグルタミ
ンメチルエステル 前工程にて得られた化合物を用い、実施例1の工程(C
)と同様にして表記化合物を得た。
(C)2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−[6−
O−[[ベンジル 2 [(3R)−3−(ベンジルオ
キシメトキシ)テトラデカンアミド]−2−デオキシ−
4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−[(3R)−3
−(テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]−β
−D−グルコピラノシド−6−オイル]−1l−(スク
シニルアミノ)ウンデカノイル]−2−デオキシ−5−
0−(D−2−プロパノイル−し−アラニル−D−イソ
グルタミンメチルエステル)−D−グルシトール 前工程にて得られた化合物93mgおよび実施例1の工
程(a)にて得られた化合物の活性化エステル2451
9を用い、実施例1の工程(d)と同様にして表記化合
物95.819(収率34%)を得た。
[α]D=−8,35°(c=0.96.CHCl25
)0(CH,、CHI)、1740(C=0)、166
0.1560(アミド)、960(P−0−Ph)、8
00〜680(Ph) NMRデータ(270MHz、 CD Cl2s+ C
D s。
D)δ:0.88(〜t、9H,Me)、1.96(s
、3H。
67 (!i、 3 H、OMe’)、5.15(m、
1I−1,C++HtsCHOCOC+5Ht7)、5
.26(〜t、IH,H−3)、7,11〜7.36(
m、20H,Ph)(d)2−アセトアミド−1,5−
アンヒドロ−2−デオキシ−6−0−[[2−デオキシ
−4−〇−ジフェニルホスホノー2−[(3R)−3−
ヒドロキシテトラデカンアミド)−3−0−[(3R)
−3−(テトラゾカッイルオキシ)テトラデカノイル]
−〇−グルコビラノース−6−オイル]−1l−(スク
シニルアミノ)ウンデカノイル]−5−0−(D=2−
プロパノイル−し−アラニル−D−イソグルタミンメチ
ルエステル)−D−グルシトール前工程にて得られた化
合物95.8xyを用い、実施例1の工程(e)と同様
にして表記化合物32゜219(収率38%)を得た。
[α]D=+12.4°(c=0.322.CHCl2
5−MeOH(1:1)) 30.2860(CH,、CH3)、1740(C=0
)、1660.1550(アミド)、960(P−0−
Ph)、8QO〜680(Ph) NMRデータ(270MH2,CDCl23+CD30
〜6.41Hz。
H)δ:0.89(〜L 、9 HoJ cH,、H−
Me)、1.95(s、3H,NAc)、2.12〜2
.73(m、12H,CHtC=0)、3.09(〜t
、IH。
H−1ax、J−10,44Hz)、3.70(s、3
H。
OMe)、4.73(〜q、IH,Ja、4ヱJ4.s
二9.52Hz、H−4)、5.49(〜t、IH,J
s、+:Js、t〜9.4Hz、H−3)、7.10〜
7.47(m、10H、P h) (e)2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デ
オキシ−e−o=[[2−デオキシ−2−[(3R)−
3−ヒドロキシテトラデカンアミド)−4−〇−ホスホ
ノー3−0−[(3R)−3−(テトラゾカッイルオキ
シ)テトラデカノイル]−D−グルコビラノース−6−
オイル]−1l−(スクシニルアミノ)ウンデカノイル
]−5−0−(D−2−プロパノイル−し−アラニル−
D−イソグルタミンメチルエステル)−D−グルシトー
ル 前工程にて得られた化合物32.2xyを用い、実施例
1の工程(f)と同様にして表記化合物26゜9m9(
収率91%)を得た。融点149〜151’C聚肌盆処
栗 本発明の式(1)の新規な親水性ホスホリルグルコサミ
ン誘導体はリムスル活性、マイトゲン活性、腫瘍壊死因
子誘発性、インターフェロン誘発性など天然リピドAが
有している特異な生物活性を一部または全部を強く発揮
することが期待され、医薬等として有望な物質である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、nは4、7または10を意味する]で示される
    化合物。
JP63038878A 1988-02-22 1988-02-22 親水性ホスホリルグルコサミン誘導体 Pending JPH01213298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038878A JPH01213298A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 親水性ホスホリルグルコサミン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038878A JPH01213298A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 親水性ホスホリルグルコサミン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213298A true JPH01213298A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12537478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038878A Pending JPH01213298A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 親水性ホスホリルグルコサミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murakata et al. Stereoselective total synthesis of the glycosyl phosphatidylinositol (GPI) anchor of Trypanosoma brucei
Ying et al. General methods for the synthesis of glycopyranosyluronic acid azides
Czifrák et al. Anomeric α-azido acid (2-azido-2-deoxy-hept-2-ulopyranosonic acid) derivatives en route to peptides incorporating sugar amino acids
JP3648740B2 (ja) 7位をフッ素で置換した2,3−ジデヒドロシアル酸およびその合成中間体
CA1314052C (en) Un-natural ceramide related compounds and preparation thereof
EP0882733B1 (en) Acylating agent and a method of producing thereof
JPH01213298A (ja) 親水性ホスホリルグルコサミン誘導体
Ikeda et al. Synthesis of N, N-Ac, Boc laurylthio sialoside and its application to O-sialylation
US3723506A (en) Oxidation of sugars
US5470962A (en) Oligosialyl-1,2-dialkyl-sn-glycerols and synthetic intermediates for their preparation
CA1320720C (en) Sialosyl glyceride and process for producing the same
Watanabe et al. Proximately Assisted and Chemoselectively Cleavable Protecting Groups for Alcohols, 2-(2-(Arylmethyloxy) ethyl) benzoic Esters.
JP2906228B2 (ja) グルコピラノース誘導体の塩
AU711918B2 (en) Preparation of glucosaminyl muramic acid derivatives
Kiso et al. Synthesis of 1, 5-Anhydro-2-deoxy-4-O-phosphono-3-O-tetradecanoyl-2-[(3 R)-and (3 S)-3-Tetradecanoyloxytetradecanamido]-D-glucitol (GLA-40) Related to Bacterial Lipid A
Ikeda et al. Novel glycosylation reactions using glycosyl thioimidates of N-acetylneuraminic acid as sialyl donors
JPH01213290A (ja) 新規ホスホリルグルコサミン誘導体
JPS62129292A (ja) 生物活性を発現するリピドa単糖類縁体
Budhadev et al. Convergent synthesis of the hexasaccharide related to the repeating unit of the O-antigen from E. coli O120
JPH01146892A (ja) 新規ホスホリルグルコサミン誘導体
JPH07304789A (ja) グリセロ糖脂質化合物の製造法
JP2006083091A (ja) トレハロース型二糖類及びその誘導体の製造方法並びに新規トレハロース型二糖類誘導体
JPS61172867A (ja) リピドaの非還元側サブユニツトの類縁化合物
JPH0665274A (ja) 糖エステルの製造方法
JP2673478B2 (ja) セラミド誘導体とその製造方法及び中間体