JP3648740B2 - 7位をフッ素で置換した2,3−ジデヒドロシアル酸およびその合成中間体 - Google Patents

7位をフッ素で置換した2,3−ジデヒドロシアル酸およびその合成中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP3648740B2
JP3648740B2 JP50063696A JP50063696A JP3648740B2 JP 3648740 B2 JP3648740 B2 JP 3648740B2 JP 50063696 A JP50063696 A JP 50063696A JP 50063696 A JP50063696 A JP 50063696A JP 3648740 B2 JP3648740 B2 JP 3648740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
group
fluoro
compound
deoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50063696A
Other languages
English (en)
Inventor
隆夫 飯田
豊 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3648740B2 publication Critical patent/JP3648740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、2,7−ジデオキシ−7−フルオロ−2,3−ジデヒドロシアル酸とその合成中間体に関するものである。
従来の技術
シアル酸(a1)は、生体内、特に動物体内において糖蛋白質や糖脂質の末端に存在し、細胞間の接着や情報の伝達、ホルモンの配送などの生命の維持に重要な役割をしている。シアル酸の機能を分子レベルで解明するため、シアル酸の化学修飾による誘導体が種々合成されている。
2,3−ジデヒドロシアル酸の誘導体では、天然型(a2)(小倉治夫、Chem.Pharm.Bull.,36,1872−1876(1988))、4−アミノ体(a3)と4−グアニジノ体(a4)(M.von Itzstein他、Carbohydr.Res.,259,301−305(1994))が合成されており、インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス性が知られている。またシアル酸のフッ素誘導体では2−F体(a5)(M.N.Sharma他、Carbohydr.Res.,127,201−210(1984))、3−F体(a6)(井戸達雄他、Agric.Biol.Chem.,52,1209−1215(1988))および9−F体(a7)(W.Korytnyk他、J.Carbohydr.Chem.,1,311−315(1982−1983))が合成されている。中でも3−F体はシアリダーゼ阻害作用や9−F体では抗癌作用がみられる。
Figure 0003648740
以上述べたように、シアル酸のジデヒドロ誘導体やフッ素誘導体は種々の生理活性をもっている。
ここでジデヒドロ誘導体の性質とフッ素を含むシアル酸の性質を組み合わせることで生理活性を強化したり、選択性を付与することが期待される。
シアル酸の合成方法においては、大量に供給するためにはN−アセチル−D−マンノサミンとピルビン酸とから酵素法を用いて行う。したがってシアル酸の7位はN−アセチル−D−マンノサミンでは4位に相当する。N−アセチル−D−マンノサミンの4位に立体配置を保持したままフッ素原子を導入するにはN−アセチル−D−タロサミンが必要である。N−アセチルタロサミンは天然には羊の気管の軟骨に存するが希少である。N−アセチルタロサミンはリキソースより合成する方法(R.Kuhn他、Ann,1958,612,65)やD−イドサミンの誘導体の3位のエピメリゼーションによる方法(R.W.Jeanloz他、J.Org.Chem.,1961,26,532)があるが、合成工程が長くなることなどから適切な合成手段ではない。
発明の要旨
本発明の目的は、抗ウイルス剤、抗癌剤、免疫調整剤などの薬剤として期待される2,7−ジデオキシ−7−フルオロ−2,3−ジデヒドロシアル酸とその合成中間体を提供することである。
シアル酸の側鎖部分をフッ素で化学修飾した類縁体の合成を目的として研究を行った結果、本発明者は当該類縁体の合成に成功して本発明の完成させた。
本発明においては、N−アセチル−D−ガラクトサミンがN−アセチル−D−マンノサミンと同程度の容易さで入手出来るので、これを出発原料として、2,7−ジデオキシ−7−フルオロ−2,3−ジデヒドロシアル酸を容易に合成することが出来る。すなわち、N−アセチル−D−ガラクトサミンの4位以外の水酸基を保護し、4位の水酸基をワルデン反転と同時にフッ素原子を導入して、N−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンとした後、異性化と同時に酵素(N−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ)でピルビン酸とアルドール反応を行い、目的とする7−デオキシ−7−フルオロ−シアル酸を合成する新しい合成ルートを構築し、この7−フルオロシアル酸より中間体を経て、2,7−ジデオキシ−7−フルオロ−2,3−ジデヒドロシアル酸を合成できる。
本発明は、式(I):
Figure 0003648740
[式中、Rは脂肪族のアシル基を表わし、R1は水素原子または低級アルキル基、R2は水素原子、または脂肪族もしくは芳香族のアシル基を表わす。ただし、R1が水素原子のとき、R2は共に水素原子を表し、R1が低級アルキル基のときは、R2は脂肪族または芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わす。]
で示される化合物を提供する。
本発明は、式(II):
Figure 0003648740
[式中、Rは脂肪族のアシル基、R1は低級アルキル基、R2は脂肪族または芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わし、R3はハロゲン原子を表わす。]
で示される化合物を提供する。
本発明は、式(III):
Figure 0003648740
[式中、Rは脂肪族のアシル基、R1は低級アルキル基、R2は水素原子、または脂肪族もしくは芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わし、R4はチオアシル基、チオアルキル基またはチオアリール基を表わす。ただし、R4がチオアシル基、チオアルキル基またはチオアリール基のときは、R2はいずれも脂肪族または芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わす。]
で示される化合物を提供する。
本発明は、式(IV):
Figure 0003648740
[式中、Acはアセチル基を表わす。]
で示される2,3−ジデヒドロシアル酸誘導体を提供する。
本発明は、式(X):
Figure 0003648740
[式中、Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、
Acはアセチル基である。]
で示されるN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸誘導体を提供する。
本発明は、式:
Figure 0003648740
[式中、Trは(C6H53C−である。]
で示される1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−6−O−トリチル−α−D−グルコピラノースを提供する。
本発明は、式:
Figure 0003648740
で示される4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩を提供する。
加えて、本発明は、N−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンとピルビン酸ナトリウムとを、N−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼを用いて縮合反応を行うことを特徴とするN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸の製造法を提供する。
さらに、本発明は、N−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸と炭素数1〜20のアルキル塩を有するアルコールとを反応させエステル化することを特徴とするN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸アルキルエステルの製造法を提供する。
さらに加えて、本発明は、1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−D−ガラクトサミンをトリチル化、フッ素化、脱トリチル化、塩酸加水分解後得られた4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸基をN−アセチル化することを特徴とするN−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンの製造法を提供する。
発明の詳細な説明
化合物(I)、(II)、(III)および(IV)において、R、R1、R2、R3、R4は次の通りのものであってよい。
Rは、炭素数2〜9、好ましくは2〜4の脂肪族アシル基であってよい。
R1は、低級アルキル基である場合に、低級アルキル基の炭素数は、1〜5、好ましくは1〜2であってよい。
R2が脂肪族アシル基である場合に、脂肪族アシル基の炭素数は2〜9、好ましくは2〜4であってよく、R2が芳香族アシル基である場合に、芳香族アシル基における芳香族基は、アルキル基などで置換されていてもいなくてもよいフェニル基、ナフチル基であってよく、芳香族アシル基の炭素数は、7〜12(フェニル基の場合)、11〜19(ナフチル基の場合)であってよい。
R3は塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子であってよい。
R4は、チオアシル基である場合に、アシル基は脂肪族または芳香族のアシル基であってよく、脂肪族アシル基である場合に、脂肪族アシル基の炭素数は2〜9、好ましくは2〜4であってよく、R2が芳香族アシル基である場合に、芳香族アシル基における芳香族基は、アルキル基などで置換されていてもいなくてもよいフェニル基、ナフチル基であってよく、芳香族アシル基の炭素数は、7〜12(フェニル基の場合)、11〜19(ナフチル基の場合)であってよい。
R4は、チオアルキル基である場合に、アルキル基の炭素数は1〜8、好ましくは1〜4であってよい。
R4は、チオアリール基である場合に、芳香族基は、アルキル基などで置換されていてもいなくてもよいフェニル基、ナフチル基などであってよく、チオアリール基の炭素数は、6〜11(フェニル基の場合)、10〜18(ナフチル基の場合)であってよい。
化合物(I)〜(IV)は2,3−ジデヒドロシアル酸の7位の水酸基をフッ素化したものに相当する。そしてこれらの化合物は文献未載の化合物である。
2,3−ジデヒドロシアル酸誘導体はシアリダーゼ阻害活性を示す重要な化合物であり、その活性発現に化学構造が及ぼす影響を調べるために有機化学的にフッ素で修飾した誘導体を合成することは有用である。また、このフッ素置換した2,3−ジデヒドロシアル酸は実用的な医薬品の開発や臨床面への応用も考えられるところである。
したがって、上記した本発明の2,3−ジデヒドロシアル酸の合成ルートの開発と、実用的な量での提供は極めて意義あるものである。
そこで、本発明者はこのフッ素置換2,3−ジデヒドロシアル酸について、フッ素含有シアル酸のクロロ−アシル体をはじめに合成し、これを有機塩基で処理して2,3−ジデヒドロ誘導体とした後に加水分解反応工程によって目的化合物を製造した。
さらにクロロ−アシル体のクロルをSMeで置換した後、2,3−ジデヒドロ誘導体に変換してから加水分解反応工程によっても製造することができる。
先ず、一般式(II)で示される、フッ素を有するシアル酸誘導体のクロロ−アセチル体は、反応スキーム1に示す反応工程により化合物(2)として製造される。この反応スキーム1の反応工程では出発物質としてメチル[5−アセタミド−3,5,7−トリデオキシ−7−フルオロ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド]ネート(化合物(1))を用いて、塩化アセチルで処理し減圧濃縮することで化合物(2)を得る。塩化アセチルの量は、化合物(1)1モルに対して、10〜500モルであってよい。反応は、例えば、30〜40℃で、1〜50時間行ってよい。
Figure 0003648740
一般式(III)で示される、SMeシアル酸誘導体は、反応スキーム2に示す反応工程により化合物(4)として製造される。化合物(2)の2位をSAc化した化合物(3)を得る。SAc化は、SAc基形成剤、例えば、チオ酢酸カリウムを用いることによって行える。SAc基形成剤の量は、化合物(2)1モルに対して、2〜10モルであってよい。反応は、溶媒中で行ってよい。溶媒は、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジクロロエタンなどである。反応は、例えば、0〜40℃で、3〜24時間行ってよい。
次いで、化合物(3)をアルコール系溶媒中でアルカリ金属アルコキシドと低温下に反応させて溶媒を留去し、これをジメチルホルムアミド等の非プロトン性の適当な溶媒中でヨウ化メチルと室温または若干加温下に反応させ、常法により処理することで化合物(4)を得る。アルカリ金属メトキシドにおけるアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどであってよい。アルカリ金属メトキシドの量は、化合物(3)1モルに対して、0.5〜1モルであってよい。反応は、例えば、−60〜−15℃で、1〜30分行ってよい。
Figure 0003648740
化合物(2)または化合物(4)は、反応スキーム3に示すように、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)で処理することで、またはN−ヨードスクシンイミドおよび触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸を用いることにより、一般式(I)で示される2,3−ジデヒドロシアル酸誘導体(化合物(5))を得ることができる。
DBUの量は、化合物(2)1モルに対して、1〜5モルであってよい。DBUとの反応は、例えば、−10〜40℃で、0.5〜4時間行ってよい。この反応は、溶媒中で行ってよい。溶媒は、例えば、塩化メチレン、ジエチルエーテル、ベンゼンなどであってよい。
N−ヨードスクシンイミドの量は、化合物(4)1モルに対して、1〜6モルであってよい。トリフルオロメタンスルホン酸の量は、化合物(4)1モルに対して、0.1〜1モルであってよい。反応は、例えば、−40〜20℃で、1〜6時間行ってよい。反応は、溶媒中で行ってよい。溶媒は、例えば、プロピオニトリル、アセトニトリル、ジメチルホルム、アミド、塩化メチレンなどであってよい。
Figure 0003648740
上記のように調製した化合物(5)の保護基を脱保護することにより、望みのフッ素置換2,3−ジデヒドロシアル酸誘導体である化合物(IV)を得る。脱保護は、例えば、メタノール中、ナトリウムメトキシドで処理した後、水酸化ナトリウムの水溶液を加えることによって行える。脱保護剤の量は、化合物(5)1モルに対して、0.02〜100モルであってよい。反応は、例えば、−10〜40℃で、0.5〜6時間行ってよい。この反応工程は反応スキーム4に示される通りである。
Figure 0003648740
なお一般式(I)(II)(III)(IV)で示される化合物を合成するための出発原料である7−デオキシ−7−フルオロ−シアル酸(X):
Figure 0003648740
[式中、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基、
Acはアセチル基である。]
は、以下のようにして製造できる。
Rが水素である化合物(X)は、N−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸であり、N−アセチル−ノイラミン酸の7位の配置の水酸基をフッ素原子で置換したものである。N−アセチル−ノイラミン酸に立体配置を保持したまま7位にフッ素を導入するには、7位以外の水酸基を適当な保護基で保護して、この水酸基をワルデン反転を行った後に相当するフッ素化試薬によりフッ素化する方法がとられる。ところがN−アセチル−ノイラミン酸の7位はピラノース環に隣接しているために、立体障害からワルデン反転やフッ素化に際しては副反応が進行しやすい。
これらの困難を避けるために、本発明において、N−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンとピルビン酸ナトリウムとのアルドール縮合をN−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼを用いて合成する。この反応は、次のような反応式で示され、Rが水素である化合物(X)[即ち、化合物(X−1)]が製造される。
Figure 0003648740
原料となるN−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンは、エム,シャーマら(Carbohydr.Res.,198巻(1990)202−221)によってN−アセチル−グルコサミンより合成されているが、市販されているN−アセチル−D−ガラクトサミンを出発物質として4位を選択的に反転フッ素化する方法をとることができる。これにより2工程の反応を短縮することができる。
化合物(X)は、例えば、以下の反応スキームに従って得ることができる。
Figure 0003648740
[式中、Trは(C6H53C−である。]
エッチ,ジー,フレッチャーら(Carbohydr.Res.,29巻,(1973)209−222)の方法で1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−α−D−ガラクトサミン(11)を合成し、これを溶媒の存在下でトリチルクロライドでトリチル化することによって結晶性の1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−6−O−トリチル−α−D−ガラクトサミン(12)とする。
トリチル化において使用する溶媒は、種々の有機溶媒であってよいが、例えば、複素環芳香族化合物(例えば、ピリジン)であってよい。溶媒の量は、化合物(11)100重量部当たり、800〜1500重量部であってよい。トリチル化における反応温度は、通常、0〜50℃、好ましくは15〜30℃であってよい。トリチル化の反応時間は、通常、0.5〜72時間、好ましくは2〜24時間であってよい。
化合物(12)をフッ素化剤でフッ素化すると1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−6−O−トリチル−α−D−グルコピラノース(13)が結晶で得られる。
フッ素化剤は、例えば、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST)、サルファーテトラフルオリドなどであってよい。反応においては、有機溶媒を使用してよい。有機溶媒の例は、ハロゲン化アルキル(例えば、塩化メチレン)、ジグライム、トルエン、ベンゼンなどであってよい。溶媒の量は、化合物(12)100重量部当たり、500〜1500重量部であってよい。反応温度は、通常、−40〜35℃、好ましくは−30〜20℃であってよい。反応時間は、通常、0.5〜5時間、好ましくは1〜2時間であってよい。
1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−6−O−トリチル−α−D−グルコピラノース(13)を脱トリチル化することによって、1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−D−グルコピラノース(14)が得られる。
脱トリチル化は、酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸)の水溶液を溶媒として用いることによって行える。溶媒として使用する酢酸水溶液における酢酸の好ましい濃度は、70〜95重量%であってよい。溶媒の量は、化合物(13)100重量部当たり、2000〜4000重量部であってよい。反応温度は、通常、10〜70℃、好ましくは20〜55℃であってよい。反応時間は、通常、1〜5時間、好ましくは2〜3時間であってよい。
1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−D−グルコピラノース(14)を塩酸中で加水分解して4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩(15)が結晶で得られる。
使用する塩酸は、通常、1〜5Nであってよい。塩酸の量は、化合物(14)100重量部当たり、1000〜2500重量部であってよい。反応温度は、通常、50〜100℃、好ましくは70〜90℃であってよい。反応時間は、通常、1〜8時間、好ましくは2〜5時間であってよい。
4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩(15)を有機溶媒中で酢酸ナトリウムの存在下、無水酢酸を作用させるとN−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン(16)が結晶で得られる。
有機溶媒は、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール)であってよい。酢酸ナトリウムの量は、化合物(15)100重量部当たり、25〜50重量部であってよい。無水酢酸の量は、化合物(15)100重量部当たり、150〜300重量部であってよい。反応温度は、通常、−10〜50℃、好ましくは0〜25℃であってよい。反応時間は、通常、1〜10時間、好ましくは2〜6時間であってよい。
N−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン(16)とピルビン酸ナトリウムとを水中で、N−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼの存在下で反応させることによって、Rが水素である化合物(X)[N−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸]が得られる。
ピルビン酸ナトリウムの量は、化合物(16)100重量部当たり、通常、50〜200重量部、好ましくは80〜120重量部、特に100重量部であってよい。水の量は、化合物(16)1g当たり、1〜50ml、好ましくは2〜35ml、特に3.5mlであってよい。反応系のpHは、通常9.5〜12、好ましくは10〜11、特に10.59にすることが好ましい。高いpHは副原料のピルビン酸がポリマーとなるので好ましくない。pHの調整には、アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシウム)などを使うことができる。なお、緩衝液は特に必要ではない。N−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼの例は、微生物由来の4.1.3.3などであってよい。N−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼの量は、化合物(16)1g当たり、通常、1〜500単位、好ましく5〜200単位であってよい。酵素反応における反応温度は、通常、15〜45℃、好ましくは20〜35℃であってよい。反応時間は、通常、1〜7日、好ましくは2〜5日であってよい。酵素反応によって得られた反応物をイオン交換樹脂で処理することが好ましい。H型イオン交換樹脂で脱塩したのちHCOOH型イオン交換樹脂でギ酸水溶液で溶出することが好ましい。
Rが水素である化合物(X)を、C1〜C20アルキルアルコール中でエステル化することによってN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸アルキルエステル[即ち、Rがアルキル基である化合物(X)]が得られる。
C1〜C20アルキルアルコールは、一価アルコールである。また、無水のアルキルアルコールを使用することが好ましい。アルキル基の炭素数は、1〜4であることが好ましい。アルキルアルコールの量は、化合物(X)100重量部当たり、500〜20000重量部、好ましくは2000〜10000重量部であってよい。
化合物(X)においてRがメチル基である化合物が、前記の化合物(1)である。
4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩は、N−アセチル−グルコサミン類縁体の中間体として重要である。
化合物(I)〜(IV)および化合物(X)は、医薬品の中で抗癌剤、癌転移阻害剤、抗ウィルス剤、血小板凝集阻害剤、免疫調整剤などとしてまたそれらの原料やアフィニティーを調整して検査試薬の中間体さらに生化学試薬として使うことができる有用な化合物である。
化合物(I)〜(IV)および化合物(X)は、医薬品(例えば、腫瘍細胞の膜表面のN−アセチル−ノイラミン酸量を変化させることによる抗癌剤や癌転移阻害剤、インフルエンザやエイズに対する抗ウィルス剤、リン脂質代謝酵素に対する競合作用から血小板凝集阻害剤、リンパ球のN−アセチル−ノイラミン酸代謝系を利用した免疫調整剤など)や検査試薬の中間体さらに生化学試薬として使うことができる。
天然のシアル酸の7位にフッ素を導入することは極めて困難である。即ち7位はシアル酸のピラノース環状構造から伸びた炭素鎖の第一番目に位置するために、その環状構造と8位および9位の水酸基の保護基のために立体障害を受けて、試薬を反応することがむずかしい。それに加えて、7位の立体配置を保持しながらフッ素を導入することはさらに困難を伴う。
本発明者はシアル酸の7位を立体選択的にフッ素で置き換え、目的とする2,7−ジデオキシ−7−フルオロ−2,3−ジデヒドロシアル酸を合成することを完成させた。
実施例
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例により何等の制約を受けるものではない。
合成例1
1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−6−O−トリチル−α−D−ガラクトサミン(12)の合成
1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−α−D−ガラクトサミン(11)7.938gを無水ピリジン(90ml)に溶解し、これにトリチルクロリド11.025gを加えて室温下で24時間撹拌しながら反応し、反応終了後氷水へ注ぎ、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水して濃縮後、トルエンに溶解して静置すると標記化合物(12)が結晶として11.138gが得られた。母液を濃縮してエタノールに溶解するとトリフェニルカルビノールの結晶が晶出するので濾別し、エタノール溶液を再度濃縮してトルエンに溶解して静置すると標記化合物(12)の二次晶が1.441g得られた。収率:79.6%。
融点:177.1〜178.0℃。
[α]D:+80.3゜(c=1.00,CHCl3
NMR(CDCl3;200MHz)δ(ppm):1.95(s,3H,NAc),2.15(s,6H,OAc×2),2.89(d,1H,J4,OH=2.7Hz,OH),3.32(dd,1H,J5,6a=4.5Hz,J6a,6b=10.0HzH−6a),3.53(dd,1H,J5,6a=6.1Hz,J6a,6b=10.0Hz,H−6b),3.85(m,1H,H−5),4.18(m,1H,H−4),4.85(ddd,1H,H−2),5.15(dd,1H,J3,4=3.0Hz,J2,3=11.2Hz,H−3),5.48(d,1H,J2,NH=9.2Hz,N−H),6.22(d,1H,J1,2=3.7Hz,H−1),7.48〜7.25(m,15H,Ph×3)。
合成例2
1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−6−O−トリチル−α−D−グルコピラノース(13)の合成
1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−6−O−トリチル−α−D−ガラクトサミン(12)10.212gを無水塩化メチレン(87ml)に溶解し、この溶液を−31℃に冷却してからDAST(6.1ml)を5分間で滴下した。その後−28〜−17℃で30分間、更に室温で15分間撹拌した。反応液を、氷を浮かせた5%重曹水溶液に注ぎ塩化メチレンを加えて抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。濃縮物を酢酸エチルに溶解して静置すると白色の結晶が得られた。母液を濃縮してからエーテルに溶解して二次晶を得た。収量は6.705g、収率は65.4%。
融点:201〜203.5℃。
[α]D:+69.8゜(c=0.25,クロロホルム)。
H−NMR(CDCl3;500MHz)δ(ppm):1.95(s,3H,NAc),2.13(s,3H,OAc),2.16(s,3H,OAc),3.26(ddd,1H,J5,6a=3.8Hz,J6a,6b=10.6Hz,JF,6a=1.8Hz,H−6a),3.41(ddd,1H,J5,6b=2.0Hz,J6a,6b=10.6Hz,JF,6b=2.0Hz,H−6b),3.89(m,1H,H−5),4.46(m,1H,H−2),4.84(ddd,1H,J3,4=J4,5=9.5Hz,JF,4=50.3Hz,H−4),5.30(ddd,1H,J3,4=9.0Hz,J2,3=11.5Hz,JF,3=13.8Hz,H−3),5.61(d,1H,J2,NH=8.9Hz,N−H),6.24(dd,1H,J1,2=JF,1=3.2Hz,H−1),7.47〜7.23(m,15H,Ph×3)。
F−NMR(CDCl3;470MHz,CFCl3基準)197.70ppm(dd,JF,H=50.3Hz,JF,3=13.6Hz)。
合成例3
1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−D−グルコピラノース(14)の合成
化合物(13)10.864gを90%酢酸水(330ml)に溶解し50℃で3時間撹拌し、反応終了後そのまま濃縮した。濃縮物をエタノールに溶解するとトリフェニルカルビノールが折出するので濾別し、再度濃縮して得られたシロップをワコーゲルC−200を使ってカラムクロマトグラフ(クロロフォルム−メタノール100:1)により分離すると5.150gの標記化合物(14)が得られた。収率は91.5%。
[α]D:+66.7゜(c=1.02,CHCl3)。
H−NMR(CDCl3;500MHz)δ(ppm):1.95(s,3H,NAc),2.14(s,3H,OAc),2.19(s,3H,OAc),3.76〜3.80(m,1H,H−5),3.84〜3.90(m,2H,H−6a,H−6b),4.37(dddd,1H,J1,2=3.3Hz,J2,3=11.1Hz,J2,NH=8.7Hz,JF,2=1.0Hz,H−2),4.67(ddd,1H,J3,4=J4,5=9.4Hz,JF,4=50.5Hz,H−4),5.35(ddd,1H,J3,4=9.0Hz,J2,3=11.1Hz,JF,3=14.0Hz,H−3),5.70(d,1H,J2,NH=8.7Hz,N−H),6.15(dd,1H,J1,2=JF,1=3.3Hz,H−1)。
F−NMR(CDCl3;470MHz,CFCl3基準)197.96ppm(m,JF,H=50.5Hz,JF,3=14.0Hz)。
合成例4
4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩(15)の合成
化合物(14)5.100gを3N塩酸85ml中で90℃で3時間反応した。活性炭で脱色後、濃縮し、水を加えて残留塩酸を共沸除去により2回行った。メタノールに溶解してエーテルを加えて晶出を行うと標記化合物(15)の針状結晶が2.471g得られた。収率は68.4%。
分解点:162℃
[α]D:+92.6゜(c=0.90,メタノール)。
H−NMR(CD3CD;500MHz)δ(ppm):3.12(dd,1H,J1,2=3.2Hz,J2,3=10.5Hz,H−2),3.74(ddd,1H,J5,6a=4.1Hz,JF,6a=1.7Hz,J6a,6b=12.2Hz,H−6a),3.78(ddd,1H,J5,6b=JF,6b=2.2Hz,J6a,6b=12.2Hz,H−6b),3.97(dddd,1H,J5,6a=2.3Hz,J5,6b=4.1Hz,H−5),4.09(ddd,1H,J3,4=8.6Hz,J2,3=10.5Hz,JF,3=19.2Hz,H−3),4.33(ddd,1H,J3,4=8.7Hz,J4,5=9.8Hz,JF,4=50.7Hz,H−4),5.33(dd,1H,J1,2=JF,1=3.3Hz,H−1)。
F−NMR(CD3OD;470MHz,CF3COOH基準)123.07ppm(m,JF,H=50.3Hz,)。
合成例5
N−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン(16)の合成
無水メタノール70mlに塩酸塩(15)3.476gを室温下で溶解して更に無水酢酸ナトリウム1.310gを加えて30分間撹拌した。これを氷冷して無水酢酸の6mlを滴下した。滴下後は室温へ戻して3.5時間撹拌した。反応後そのまま濃縮をかけて、酢酸臭がなくなるまでメタノール−ベンゼンで共沸濃縮した。エタノールに溶解すると白色の不溶物が折出するので濾過し、濾液を濃縮し再度メタノールに溶解、エーテルを加えて晶出すると標記化合物(16)の結晶が1.887g得られた。収率は53.0%。
融点:180.1〜180.5℃。
[α]D:+61.4゜(c=0.96,メタノール)。
H−NMR(CD3OS;500MHz)δ(ppm):1.99(s,3H,N−COCH3),4.26(ddd,1H,J3,4=8.6Hz,J4,5=9.7Hz,JF,4=50.9Hz,H−4β),4.30(ddd,1h,J3,4=8.5Hz,J4,5=9.8Hz,JF,4=51.0Hz,H−4α),4.65(d,1H,J1,2=8.4Hz,H−1β),5.09(dd,1H,J1,2=JF,1=3.3Hz,H−1α)。
F−NMR(CD3OD;470MHz,CFCl3基準)196.84(m,JF,H=51.2Hz,JF,3=15.5Hz,Fα),198.89(m,JF,H=50.8Hz,JF,3=16.0,Fβ)ppm。
合成例6
N−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸[Rが水素である化合物(17)]の合成
蒸留水4.3ml中に化合物(16)1.241g、ピルビン酸ナトリウム1.200g、およびアジ化ナトリウム4.3mgを溶解して、2規定の水酸化ナトリウムを用いてpH10.59に調整した。この溶液にN−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼ(TOYOBO社製 NAL−300)4.3mg(112U)を加えて20℃で4日間穏やかに撹拌した。その後イオン交換樹脂(Dowex 50X8−20、H型)で脱塩を行い、イオン交換樹脂(Dowex 1、HCOOH型)で1.0M−HCOOH水溶液でクロマト分解することにより0.342gの標記化合物が飴状で得られた。収率は19.2%。
[α]D:−33.2゜(c=0.64,H2O)。
H−NMR(D2O;500MHz,TSP)δ(ppm):1.93(dd,1H,J3a,3e=13.1Hz,J3a,4=11.4Hz,H−3a),2.07(S,3H,N−Ac),2.35(dd,1H,J3a,3e=13.1Hz,J3e,4=5.0Hz,H−3e),3.69(ddd,1H,J9a,9b=12.2Hz,J8,9b=5.3Hz,JF,9b=2.3Hz,H−9b),3.82(ddd,1H,J9a,9b=12.2Hz,J8,9a=JF,9a=2.9Hz,H−9a),3.95(dd,1H,J4,5=J5,6=10.5Hz,H−5),3.98(ddd,1H,J8,9a=2.9Hz,J8,9b=5.3Hz,J7,8〜0Hz,H−8),4.08(ddd,1H,H−4),4.12(ddd,1H,J5,6=10.7Hz,J6,7=0.6Hz,JF,6=29.3Hz,H−6),4.53(ddd,1H,J6,7=0.6Hz,J7,8=9.8Hz,JF,7=46.0Hz,H−7)。
F−NMR(D2O;470MHz,CFCl3基準)132.58ppm(m,JF,7=46.0Hz,JF,6=30.1Hz)。
合成例7
N−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸メチルエステル[Rがメチル基である化合物(17)、即ち、化合物(1)]の合成
Rが水素である化合物(17)1.860gを無水メタノール180mlに溶解し、これにイオン交換樹脂(Dowex 50X8、H型)(無水メタノールで3回洗浄して、真空デシケータ内で五酸化二リンとカセイカリを共存させた一晩乾燥させたもの)を加えて25℃で2時間攪拌した。反応後、濾過をして濾液を濃縮してシリカゲルカラム(ワコーゲルC−200)でクロロホルム/メタノール(4:1)で溶出すると0.94gの標記化合物が得られた。収率は47.8%。
融点:154.3〜155.3℃。
[α]D:−25.8゜(c=0.99,メタノール)。
H−NMR(CD3OD;500MHz)δ(ppm):1.90(dd,1H,J3a,3e=12.4Hz,J3a,4=11.3Hz,H−3a),1.99(s,3H,N−Ac),2.19(dd,1H,J3a,3e=12.6Hz,J3e,4=4.8Hz,H−3e),3.63(ddd,1H,J9a,9b=11.7Hz,J8,9b=5.0Hz,JF,9b=2.4Hz,H−9b),3.75(ddd,1H,J9a,9b=11.7Hz,J8,9a=5.0Hz,JF,9a=2.4Hz,H−9a),3.78(s,3H,OMe),3.85(dddd,1H,J8,9a=5.9Hz,J8,9b=5.3Hz,J7,8〜0Hz,H−8),3.92(dd,1H,J4,5=J5,6=10.2Hz,H−5),4.00(ddd,1H,J3a,4=11.3Hz,J3e,4=4.8Hz,J4,5=10.3Hz,J4,F=0.8Hz,H−4),4.12(ddd,1H,J5,6=10.5Hz,J6,7=0.9Hz,JF,6=29.0Hz,H−6),4.42(ddd,1H,J6,7=0.9Hz,J7,8=9.0Hz,JF.7=46.0,H−7)。
F−NMR(CD3OD;470MHz,CFCl3基準)132.58ppm(m,JF,7=46.0Hz,JF,6=30.1Hz)。
実施例1
メチル(5−アセタミド−4,8,9−トリ−O−アセチル−2−クロロ−3,5,7−トリデオキシ−7−フルオロ−D−グリセロ−β−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)ネート(化合物(2)と略す)の合成
化合物(1)1.12g(3.44mmol)を塩化アセチル55mlに加えて、36℃で16時間攪拌した。TLC(クロロホルム:アセトン=7:3)で反応終了を確認後、30℃以下で減圧濃縮し、得られた残渣を無水ベンゼンに溶かし減圧濃縮して粗製の化合物(2)(1.60g,98.9%)を得た。
C18H25NO10ClF(469.86)
[α]D:−58.7゜(c1.0,CHCl3)。
IRKBr maxcm-1:3700−3150(NH),1750(エステル),1650,1540(アミド)。
1H−NMR(CDCl3;TMS)δ(ppm):2.07−2.09(12H,s,3OAc,NAc),2.79(1H,dd,J3e,4=4.6Hz,J3a,3e=13.9Hz,H−3e),3.87(3H,s,CO2Me)。
19F−NMR(CDCl3;CFCl3)δ(ppm):211(ddd,JF,7H=45.7Hz,JF,6H=26.1Hz,JF,8H=10.4Hz,1F,7−F)。
実施例2
メチル(5−アセタミド−4,8,9−トリ−O−アセチル−2−S−アセチル−3,5,7−トリデオキシ−7−フルオロ−2−チオ−D−グリセロ−α−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)ネート(化合物(3)と略す)の合成
化合物(2)1.60g(3.41mmol)を無水ジクロロメタン15mlに溶解し、氷冷下、チオ酢酸カリウム1.20g(10.5mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。TLC(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)で反応終了を確認後、減圧濃縮した残渣をクロロホルム50mlに溶解し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾別し、クロロホルムで洗浄した後、濾液と洗液を合して減圧濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム:酢酸エチル=1:1)、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム→クロロホルム:メタノール=200:1→クロロホルム:メタノール=100:1)に供し、化合物(3)(1.19g,68.6%)を得た。
C20H28NO11FS(509.52)
1H−NMR(CDCl3;TMS)δ(ppm):5.46(d,1H,JNH,5=9.0Hz,NH),4.95(ddd,1H,J3e,4=4.7Hz,J4,5=10.2Hz,J3a,4=10.8Hz,H−4),3.79(3H,s,CO2Me),2.60(1H,dd,J3e,4=4.6Hz,J3a,3c=13.0Hz,H−3e),2.28(s,3H,SAc),2.05,2.06,2.15(3s,9H,3OAc),1.98(s,3H,NAc)。
19F−NMR(CDCl3;CFCl3)δ(ppm):211(ddd,JF,7H=45.5Hz,JF,6H=26.7Hz,JF,8H=10.9Hz,1F,7−F)。
実施例3
メチル(メチル5−アセタミド−4,8,9−トリ−O−アセチル−3,5,7−トリデオキシ−7−フルオロ−2−チオ−D−グリセロ−α−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシド)ネート(化合物(4)と略す)の合成
化合物(3)536mg(1.05mmol)を無水メタノール8mlに溶解し、−48℃にて0.20Nナトリウムメトキシド−メタノール溶液5ml(1.00mmol)を滴下して、5分間撹拌した。その後、氷水冷却しながら真空下濃縮し、よく乾燥した後、無水ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、ヨウ化メチル0.050ml(0.80ml)を加え、室温にて18時間撹拌した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン:メタノール=200:1→100:1)に供し、化合物(4)(385mg,76.0%)を得た。
C19H28NO10FS(481.51)
[α]D:+2.6゜(c0.51,CHCl3)。
IRKBr maxcm-1:3700−3150(NH),3150−2800,1750(エステル),1650,1540(アミド).
1H−NMR(CDCl3;TMS)δ(ppm):5.45(dddd,1H,J8,7=9.1Hz,J9,8=4.5Hz,J8,9’=2.4Hz,JH,F=5.2Hz,H−8),5.33(d,1H,JNH,5=9.2Hz,NH),4.95(ddd,1H,J3e,4=4.7Hz,J4,5=10.2Hz,J3a,4=10.8Hz,H−4),4.66(ddd,1H,J6,7=1.0Hz,J7,8=9.1Hz,JH,F=45.6Hz,H−7),4.60(ddd,1H,J9,8’=2.4Hz,J9,9’=12.6Hz,JH,F=2.4Hz,H−9'),4.20(ddd,1H,J4,5=J5,6=J5,NH=10.2Hz,H−5),4.17(ddd,1H,J9,8=4.5Hz,J9.9’=12.6Hz,JH,F=2.1Hz,H−9),3.80(3H,s,CO2Me),3.74(ddd,1H,J5,6=10.7Hz,J6,7=1.0Hz,JH,F=27.2Hz,H−6),2.71(1H,dd,J3e,4=4.7Hz,J3a,3e=12.8Hz,H−3e),2.06,2.06,2.10,2.15(4s,12H,3OAc,SMe),1.97(s,3H,NAc)。
19F−NMR(CDCl3:CFCl3)δ(ppm):211(ddd,JF,7H=45.6Hz,JF,6H=27.2Hz,JF,8H=5.2Hz,1F,7−F)。
質量分析:m/z C19H28NO10FSについての計算値482.150(M+H);測定値482.150。
実施例4
メチル(5−アセタミド−4,8,9−トリ−O−アセチル−2,6−アンヒドロ−3,5,7−トリデオキシ−7−フルオロ−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノネート(化合物(5)と略す)の合成
化合物(2)200mg(0.426mmol)を無水ベンゼン2mlに溶解した後、撹拌下、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)0.14ml(0.936mmol)を滴下した。2時間撹拌した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン:アセトン=10:1→8:1→5:1→3:1)に供し、化合物(5)(131mg,71.0%)を得た。
C18H24NO10F(433.40)
[α]D:+47.4゜(c1.0,CHCl3)。
IRKBr maxcm-1:3600〜3100(NH),1730,1250(エステル),1670,1540(アミド),1150(エーテル)。
1H−NMR(CDCl3;TMS)δ(ppm):6.00(d,1H,J3,4=3.2Hz,H−3),5.71(dd,1H,J3,4=3.2Hz,J4,5=8.2Hz,H−4),5.70(d,1H,JNH,5=8.2Hz,NH),5.44(dddd,1H,J8,7=5.8Hz,J8,9=5.8Hz,J8,9’=3.1Hz,JH,F=12.0Hz,H−8),4.83(ddd,1H,J7,6=3.0Hz,J8,7=5.8Hz,JH,F=46.4Hz,H−7),4.68(ddd,1H,J8,9'=3.1Hz,J9,9'=12.4Hz,JH,F=1.6Hz,H−9'),4.58(ddd,1H,J5,6=8.2Hz,J7,6=3.0Hz,JH,F=24.7Hz,H−6),4.23(ddd,1H,J8,9=5.8Hz,J9,9’=12.4Hz,JH,F=1.6Hz,H−9),4.19(ddd,1H,J5,4=J5,6=J5,NH=8.2Hz,H−5),3.80(s,3H,CO2Me),2.07,2.08,2.09(3s,9H,3OAc),2.01(s,3H,NAc)。
19F−NMR(CDCl3;CFCl3)δ(ppm):210(ddd,JF,6H=24.7Hz,JF,7H=46.4Hz,JF,8H=12.0Hz,1F7−F)。
実施例5
化合物(5)の合成
化合物(4)104mg(0.216mmol)を無水プロピオニトリル2mlに溶解した後、活性化(真空下180℃で6時間乾燥)したモレキュラーシーブ4A(400mg)を加えアルゴン雰囲気下一晩撹拌した。その後−45℃に冷却し、N−ヨードスクシンイミド290mg(1.29mmol)次いで、トリフルオロメタンスルホン酸8μl(0.091mmol)を加え、−45〜−40℃にて2時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈してからセライト濾過し、不溶物をクロロホルムで洗浄した。濾液と洗液を合して、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水、水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾別しクロロホルムで洗浄し、濾液と洗液を合して得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン=3:1)に供し、化合物(5)(70mg,74.8%)を得た。
C18H24NO10F(433.40)
1H−NMR(CDCl3;TMS)δ(ppm):6.00(d,1H,J3,4=3.2Hz,H−3),5.71(dd,1H,J3,4=3.2Hz,J4,5=8.2Hz,H−4),5.70(d,1H,JNH,5=8.2Hz,NH),5.44(dddd,1H,J8,7=5.8Hz,J8,9=5.8Hz,J8,9’=3.1Hz,JH,F=12.0Hz,H−8),4.83(ddd,1H,J7,6=3.0Hz,J8,7=5.8Hz,JH,F=46.4Hz,H−7),4.68(ddd,1H,F8,9’=3.1Hz,J9,9’=12.4Hz,JH,F=1.6Hz,H−9'),4.58(ddd,1H,J5,6=8.2Hz,J7,6=3.0Hz,JH,F=24.7Hz,H−6),4.23(ddd,1H,J8,9=5.8Hz,J9,9’=12.4Hz,JH,F=1.6Hz,H−9),4.19(ddd,1H,J5,6=J5,6=J5,NH=8.2Hz,H−5),3.80(s,3H,CO2Me),2.07,2.08,2.09(3s,9H,3OAc),2.01(s,3H,NAc)。
実施例6
5−アセタミド−2,6−アンヒドロ−3,5,7−トリデオキシ−7−フルオロ−D−グリセロ−D−ガラクト−ノン−2−エノン酸(化合物(6)と略す)(IV)の合成
化合物(5)150mg(0.346mmol)を無水メタノール23mlに溶解した後、1Mナトリウムメトキシド−メタノール溶液10μl(0.01mmol)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。次いで、1N水酸化ナトリウム水溶液23ml(23mmol)を加え、1時間撹拌した。ダウエックス50W−X8(16g)を加え、脱塩処理して濾過した。濾液を減圧濃縮して化合物(6)(99mg,97.3%)を得た。
C11H16NO7F(293.25)
mp:143−145.5℃。
[α]D:+16.9゜(c1.05,H2O)。
IRKBr maxcm-1:3600〜3100(OH,NH),1720(カルボニル),1660,(アミド),1150(エーテル)。
1H−NMR(D2O;DSP)δ(ppm):6.00(d,1H,J3,4=2.5Hz,H−3e),4.59(ddd,1H,J7,6=1.1Hz,J7,8=9.3Hz,JH,F=45.4Hz,H−7),4.49(dd,1H,J4,3=2.5Hz,J4,5=8.8Hz,H−4),4.31(ddd,1H,J6,5=10.9Hz,J6,7=1.1Hz,JH,F=28.8Hz,H−6),4.16(m,1H,H−8),4.12(dd,1H,J5,4=8.8Hz,J5,6=10.9Hz,H−5),3.85(ddd,1H,J9,8’=JH,F=3.0Hz,J9,9’=12.2Hz,H−9),3.70(ddd,1H,J9,8=5.2Hz,JH,F=2.3Hz,J9,9’=12.2Hz,H−9),2.06(s,3H,NAc)。
19F−NMR(D2O;;CF3CO2H)δ(ppm):133(dd,1F,JF,6H=28.8Hz,JF,7H=45.4Hz,7−F)。
質量分析:m/z C11H16NO7Fについての計算値294.099(M+H);測定値294.099。
発明の効果
本発明の化合物は抗ウイルス剤またはウイルス性疾患の予防薬など実用的な医薬品の開発や臨床面への応用に対して有用である。また、抗癌剤や免疫調節剤としても有用である。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 0003648740
    [式中、Rは脂肪族のアシル基を表わし、R1は水素原子または低級アルキル基、R2は水素原子、または脂肪族もしくは芳香族のアシル基を表わす。ただし、R1が水素原子のとき、R2は共に水素原子を表し、R1が低級アルキル基のときは、R2は脂肪族または芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わす。]
    で示される化合物。
  2. 式(II):
    Figure 0003648740
    [式中、Rは脂肪族のアシル基、R1は低級アルキル基、R2は脂肪族または芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わし、R3はハロゲン原子を表わす。]
    で示される化合物。
  3. 式(III):
    Figure 0003648740
    [式中、Rは脂肪族のアシル基、R1は低級アルキル基、R2は水素原子、または脂肪族もしくは芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わし、R4がチオアシル基、チオアルキル基またはチオアリール基を表わす。ただし、R4はチオアシル基、チオアルキル基またはチオアリール基のときは、R2はいずれも脂肪族または芳香族のアシル基(それぞれのR2は互いに同じであっても異なっていてもよい)を表わす。]
    で示される化合物。
  4. 式(IV):
    Figure 0003648740
    [式中、Acはアセチル基を表わす。]
    で示される2,3−ジデヒドロシアル酸誘導体る。
  5. 式(X):
    Figure 0003648740
    [式中、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基、
    Acはアセチル基である。]
    で示されるN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸誘導体。
  6. 式:
    Figure 0003648740
    [式中、Trは(C6H53C−である。]
    で示される1,3−ジ−O−アセチル−2−アセトアミド−2,4−ジデオキシ−4−フルオロ−6−O−トリチル−α−D−グルコピラノース。
  7. 式:
    Figure 0003648740
    で示される4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩。
  8. N−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンとピルビン酸ナトリウムとを、N−アセチル−ノイラミン酸アルドラーゼを用いて縮合反応を行うことを特徴とするN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸の製造法。
  9. N−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとを反応させエステル化させることを特徴とするN−アセチル−7−デオキシ−7−フルオロ−ノイラミン酸アルキルエステルの製造法。
  10. 1,3−ジ−O−アセチル−N−アセチル−D−ガラクトサミンをトリチル化、フッ素化、脱トリチル化、塩酸加水分解後得られた4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミン塩酸塩をN−アセチル化することを特徴とするN−アセチル−4−デオキシ−4−フルオロ−D−グルコサミンの製造法。
JP50063696A 1994-05-27 1995-04-26 7位をフッ素で置換した2,3−ジデヒドロシアル酸およびその合成中間体 Expired - Fee Related JP3648740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11501494 1994-05-27
PCT/JP1995/000820 WO1995032955A1 (fr) 1994-05-27 1995-04-26 Acide 7-fluoro-2, 3-didehydrosialique et intermediaire pour la synthese de cet acide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3648740B2 true JP3648740B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14652129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50063696A Expired - Fee Related JP3648740B2 (ja) 1994-05-27 1995-04-26 7位をフッ素で置換した2,3−ジデヒドロシアル酸およびその合成中間体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5627290A (ja)
EP (1) EP0711766B1 (ja)
JP (1) JP3648740B2 (ja)
CN (1) CN1065241C (ja)
AU (1) AU687197B2 (ja)
DE (1) DE69515101T2 (ja)
WO (1) WO1995032955A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789561A (en) * 1995-12-18 1998-08-04 Daikin Industries Ltd. Fluorine-substituted ganglioside GM3 derivative and intermediates therefor
US6340702B1 (en) 1996-07-22 2002-01-22 Sankyo Company, Limited Neuraminic acid derivatives, their preparation and their medical use
US6451766B1 (en) 1996-07-22 2002-09-17 Sankyo Company, Limited Neuraminic acid derivatives, their preparation and their medical use
WO1998011083A1 (fr) * 1996-09-10 1998-03-19 Daikin Industries, Ltd. Acides sialiques 2,7-dideoxy-7-fluoro- 2, 3-didehydro a quadruple substitution
US7098195B2 (en) * 2001-11-28 2006-08-29 Health Research, Inc. Fluorinated glucosamine analogs useful for modulating post-translational glycosylations on cells
US7943763B2 (en) * 2002-07-05 2011-05-17 Otsuka Chemical Holdings Co., Ltd. Process for preparing glycopeptides having asparagine-linked oligosaccharides, and the glycopeptides
TWI330641B (en) * 2002-12-24 2010-09-21 Yasuhiro Kajihara Sugar chain asparagine derivatives
JP2006241024A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Takashi Suzuki 新規シアル酸誘導体
GB0816679D0 (en) * 2008-09-11 2008-10-22 Univ Bath Compounds for treating viral infections
US9788539B2 (en) 2011-05-17 2017-10-17 Velico Medical, Inc. Platelet protection solution having beta-galactosidase and sialidase inhibitors
EP2903430A1 (en) 2012-10-05 2015-08-12 Velico Medical, Inc. Platelet additive solution having a beta-galactosidase inhibitor
WO2015123756A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 The University Of British Columbia Hydrolysis resistant sialic acid derivatives and methods for their use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264493A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Mect Corp 活性カルボニル基を持つシアル酸誘導体
JP2573594B2 (ja) * 1987-03-06 1997-01-22 メクト株式会社 Nーアセチルー3ーフルオローノイラミン酸誘導体およびその製造方法
JPH01125394A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mect Corp シアロシルグリセロリピッド類及びその製造方法
CZ288492B6 (en) * 1990-04-24 2001-06-13 Biota Scient Management Derivatives of alpha-D-neuraminic acid, process of their preparation, their use and pharmaceutical preparations based thereon
TW479061B (en) * 1993-12-24 2002-03-11 Mitsubishi Chem Corp Sialic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE69515101D1 (de) 2000-03-23
AU687197B2 (en) 1998-02-19
DE69515101T2 (de) 2000-07-13
AU2352095A (en) 1995-12-21
EP0711766B1 (en) 2000-02-16
WO1995032955A1 (fr) 1995-12-07
US5627290A (en) 1997-05-06
CN1065241C (zh) 2001-05-02
CN1128994A (zh) 1996-08-14
EP0711766A1 (en) 1996-05-15
EP0711766A4 (en) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1639430A3 (ru) Способ получени 6-сложных эфиров сахарозы
JP3648740B2 (ja) 7位をフッ素で置換した2,3−ジデヒドロシアル酸およびその合成中間体
CA2757685A1 (en) 6'-sialyllactose salts and process for their synthesis and for the synthesis of other a-sialyloligosaccharides
FI71566B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 5'-deoxi-5-fluoruridin
Sugai et al. Towards the chemoenzymatic synthesis of lipid A
JPH01258691A (ja) リン脂質誘導体及びその製造方法
US3723506A (en) Oxidation of sugars
Hasegawa et al. Synthesis of 6-S-(5-Acetamido-3, 5-Dideoxy-d-Glycero-α-d-Galacto-2-Nonulopyranosylonic Acid)-6-Thio-Hexopyranosides
JPS58198498A (ja) O−アセチルグルコピラノシル−l−アスコルビン酸誘導体の製造法
AU601552B2 (en) N-acetyl-3-fluoro-neuraminic acid derivatives and preparation thereof
JP3163359B2 (ja) 硫酸化オリゴ糖化合物
KR20010105119A (ko) 아르부틴 중간체의 제조방법
JPH0560474B2 (ja)
Mignon et al. New 1-C-(5-thio-d-xylopyranosyl) derivatives as potential orally active venous antithrombotics
HU200344B (en) Process for producing stalosyl glyceride derivatives
US7919599B2 (en) Production of L-iduronate containing polysaccharides
JP2812981B2 (ja) ジサッカライド誘導体の中間体及びその製造法
JP2753353B2 (ja) シアロシルコレステロールのアナログ体及びその製造方法
Sawada et al. Synthesis of γ-Lactone-Type Sialic Acid, an Isomer of 2, 3-Dehydrosialic Acid
WO1992016541A1 (en) Synthesis of sialic acid and synthetic intermediate therefor
SU1558897A1 (ru) Способ получени диэтилового эфира 4-гидрокси-3,5-ди-трет-бутилбензил-N-ацетиламиномалоновой кислоты
JPS58124750A (ja) N−アシル−l−カルノシンの製造法
JPH08119987A (ja) Gla−60類縁体
JP2002525375A (ja) ウロソン酸のc−グリコシドの合成方法
JPS6328430B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees