JPH01213246A - ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法 - Google Patents

ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法

Info

Publication number
JPH01213246A
JPH01213246A JP63037519A JP3751988A JPH01213246A JP H01213246 A JPH01213246 A JP H01213246A JP 63037519 A JP63037519 A JP 63037519A JP 3751988 A JP3751988 A JP 3751988A JP H01213246 A JPH01213246 A JP H01213246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
phenol
concentration
solution
crystallizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544933B2 (ja
Inventor
Takashi Kitamura
隆 北村
Shigeru Iimuro
飯室 茂
Yoshio Morimoto
森本 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63037519A priority Critical patent/JPH01213246A/ja
Priority to US07/311,844 priority patent/US4950806A/en
Priority to CA000591590A priority patent/CA1291171C/en
Priority to CN89100883A priority patent/CN1013365B/zh
Priority to EP89102999A priority patent/EP0330146B1/en
Priority to ES89102999T priority patent/ES2054898T3/es
Priority to DE89102999T priority patent/DE68906562T2/de
Priority to KR1019890002063A priority patent/KR910003868B1/ko
Publication of JPH01213246A publication Critical patent/JPH01213246A/ja
Publication of JPH0544933B2 publication Critical patent/JPH0544933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビスフェノールAとフェノールとの付加物の晶
出方法に関する。
更に詳しくは、晶析器にフィードするビスフェノールA
のフェノール溶液中のビスフェノールAの濃度をコント
ロールすることによって、安定して繰作することができ
、粒径が一定でしかも純度の高いビスフェノールAとフ
ェノールとの付加物を得る方法に関するものである。
ビスフェノールAはポリカーボネート樹脂やエポキシ樹
脂の他、近年ではエンジニアリングプラスチック等の原
料としての需要が増大している。
これらの用途には無色で高純度のビスフェノールAが要
求される。
〔従来の技術〕
ビスフェノールAの製造方法の一つは、酸触媒の存在下
にフェノールとアセトンとを反応させ、該反応混合物か
ら触媒、水および少量のフェノールを除いた後、残った
液状混合物を冷却することによって、ビスフェノールA
をフェノールとの付加物として晶出させ、この結晶を母
液から分離し、該付加物からフェノールを除去してビス
フェノールAを回収することからなる。
例えば塩酸を触媒として用いる場合には、反応混合物を
減圧下、110℃ないし120℃に加熱し、塩酸、未反
応アセトン、水および少量のフェノールを除去する。
このような減圧蒸留の操作方法としては、缶出液をフェ
ノールとビスフェノールAの2成分系とみなし、この2
成分の気液平衡に基づき、操作圧力を一定にし、缶出液
の温度をコントロールする方法が一般的である。
ところが、例えば操作圧力を50mm11gとした場合
にビスフェノールA濃度が25.30.35.40重量
%と変化しても、沸点はそれぞれ、107.108.1
09.110°Cとわずかしか変化せず、実際上調整が
困難であり、缶出液中のビスフェノールAの濃度は一定
とはならない。
次に、この溶液を晶析器に連続的にフィードしても、晶
析器内での結晶量が変化するために、ビスフェノールA
とフェノールとの付加物の品質は一定とはならず、ビス
フェノールAの品質に影響を及ぼす。
また粒径も大きく変動するため、後の固液分離工程で不
純物を多く含む液の付着量が変化し、品質が一定しない
さらにあまりにもビスフェノールA濃度が低くなりすぎ
ると、製品の収率が低くなり、逆に高い場合には付加物
のスラリーの見掛けの粘度が高くなるため、輸送不可能
になるといった問題が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、ビスフェノールAとフェノールとの付
加物を晶出させる際に、上記問題点のない、粒径が一定
でしかも純度の高いビスフェノールAとフェノールとの
付加物を得ることのできる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明者らは
、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、晶析器
にフィードするビスフェノールAのフェノール溶液中の
ビスフェノールAの濃度を特定の手段を用いてコントロ
ールすることによって本発明の目的が達成されることを
見出し、遂に本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、 ビスフェノールAのフェノール溶液から、ビスフェノー
ルAとフェノールとの付加物を晶出させる方法において
、一部のフェノールの除去またはフェノールの追加によ
って該溶液中のビスフェノールAの濃度を調整する際に
、濃度調整された該溶液の密度を測定することによって
、ビスフェノールAの濃度を調整し、次いで該溶液を晶
析器にフィードすることを特徴とするビスフェノールA
とフェノールとの付加物の晶出方法である。
本発明において、濃度調整前のビスフェノールAのフェ
ノール溶液は、酸触媒の存在下にフェノールとアセトン
とを反応させ、該反応混合物から触媒、水および少量の
フェノールを除いた後、残った液状混合物であっても良
いし、粗ビスフェノールAをフェノールに溶解したもの
であっても良い。
濃度調整後の溶液中のビスフェノールA濃度は20〜5
0重量%、好ましくは30〜45重量%である。
ビスフェノールA濃度が20重量%よりも低い場合には
、製品の収率が低くなり、逆に50重量%より高い場合
には付加物のスラリーの見掛けの粘度が高くなり、輸送
不可能になるといった問題が生じる。
濃度調整前の溶液から一部のフェノールを除去する必要
のある例としては、例えば強酸性陽イオン交換樹脂触媒
反応の場合があげられる。
これは通常固定床反応であるため、フェノールとアセト
ンとのモル比を高くしなければならず、アセトン、水及
び少量のフェノールを取り除いた後のビスフェノールA
のフェノール溶液中のビスフェノールA濃度が低いため
である。
フェノールを追加する必要のある例としては、例えばビ
スフェノールAとフェノールとの付加物をフェノールに
溶解して、再び付加物を晶出させ、製品を更に高純度に
する場合がある。
ビスフェノールAのフェノール溶液の密度を測定する方
法はインライン式の液体密度計が好ましい。
ビスフェノールAのフェノール溶液の密度は、例えば1
00°Cの時、ビスフェノールA濃度が30、40.5
0重量%と変化すると、それぞれ1.040.1.05
0.1.060 g/aaと変わるように、1重量%に
つき0.001 g/cd変化する。
従って、使用する密度計の精度は最低0.001 g/
dのものであれば良い。
このような液体密度計として、例えば振動式のものが市
販されている。
フェノールの除去による濃度調整方法としては、減圧蒸
留によって一部のフェノールを蒸発させる際に、缶出液
の密度を測定しながら、リボイラーの加熱蒸気量を調節
する方法があげられる。
またフェノール追加による濃度調整方法としては、ビス
フェノールAのフェノールを8液とフェノールとをミキ
サー等によって混合し、その混合液の密度を測定しなが
ら、フェノール追加量をl1節する方法があげられる。
濃度調整されたビスフェノールAのフェノール溶液は晶
析器に連続的にフィードされ、連続的に抜き出される。
該溶液ば晶析器内でゆるやかに攪拌され、35〜70°
Cの範囲まで冷却される。その結果ビスフェノールAと
フェノールとの付加物が晶出する。
該冷却は、晶析器に添加される水の蒸発による除熱によ
り行われることが好ましい。
添加される水の量は、ビスフェノールへのフェノール溶
液の冷却に要する熱と、付加物結晶生成の際発生する結
晶化熱を藤発によって除去するために必要な量で十分で
ある。
これは該フェノール溶液の2〜20重量%に相当する。
晶析器は一定の圧力のもとで操作され、内容物の温度は
晶析器に添加される水の量によって制御される。
操作圧力は20〜100s+@Hgが好ましい。
次に本発明の方法を実施するための系統図の一例の概略
を第1図により説明する。
フェノールとアセトンとを塩酸触媒下、縮合させて得ら
れた反応混合物1を脱塩酸基2に送り、塔頂から水、塩
酸および少量のフェノールの混合物3を得、塔底からフ
ェノール、ビスフェノールAおよび反応副生物の混合物
4を得る。
次に、この混合物4をフェノール蒸発器5に送り、塔頂
からフェノール6を、塔底から濃縮されたビスフェノー
ルAのフェノール溶液7を得る。
この時に、液体密度計8で密度を測定しながらフェノー
ル蒸発器5のリボイラー9に供給する水蒸気10を調節
しく実際には密度/水蒸気量の調節器を用いる)、一定
濃度のフェノール溶液7を晶析器11に送り、ビスフェ
ノールAとフェノールとの付加物を晶出させる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の方法を具体的に説明する。
なお、%は特にことわりのない限り、重量%とする。
実施例1 フェノールとアセトンとを混合し、これに塩化水素を吹
き込みながら55℃で8時間線合反応を行った。
反応混合物を減圧下に加熱して、塩酸および反応で生成
した水を取り除いた。
この脱塩酸液はビスフェノールAを30%含んでいた。
次に脱塩酸液中のビスフェノールAの濃度を40%まで
濃縮するために、圧力50+wa+Hg、塔底温度11
0℃で操作されるフェノール蒸発器にフィードし、一部
のフェノールを取り除いた。
フェノール蒸発器から晶析器に至る配管の途中に液体密
度針(ソラトロン社製、7830型液体密度計)を設置
し、密度/水蒸気量の調節器によってその密度が一定値
を示すようにフェノール蒸発器のりボイラーの水蒸気量
を調節した。
フェノール蒸発器からは、ビスフェノールAのフェノー
ル溶液を400kg/HRの流量で、50mmKgで操
作されている晶析器にフィードした。
晶析器には別の経路を用いて40kg/)IRの割合で
水を添加した。
晶析器の内容物の温度は50℃で一定となった。
晶析器の液面を一定に保つように、スラリーを連続的に
抜き取り、連続的に濾過した。
得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物の平
均粒径は0.4m+*であり、50%エタノール溶液の
ハーゼンカラーは5 APHAであった。
また運転中、脱塩酸液中のビスフェノールA(71濃度
は一定ではなかったが、晶析原料中のビスフェノールA
濃度は常に一定であった。
比較例1 密度計によって晶析原料中のビスフェノールA濃度を管
理しないこと以外は実施例1と同様にした。
脱塩酸液中のビスフェノールA濃度が変動したため、フ
ェノール蒸発器の操作条件を一定に保っても晶析原料中
のビスフェノールA濃度は35〜45%と変化した。
またビスフェノールA濃度が変動するにつれて、晶析器
の内容物の温度も変化した。
得られたビスフェノールAとフエ゛ノールとの付加物の
平均粒径は0.2■曽であり、50%エタノール溶液の
ハーゼンカラーは20APHAであった。
〔発明の効果〕
本発明は上記した構成をとるので、ビスフェノールAの
フェノ−Jしン容液からビスフェノールAとフェノール
との付加物を晶出する際に、安定して操作することがで
き、粒径の一定な、しかも純度の高い付加物を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の一態様を示す系統図である。 図において、 2 ・・・−・−・−・−・・−・脱塩酸基、5 ・−
・−・・−・・・・−・・−・−・フェノール蒸発器、
8 ・−・−・−・・−・・−・・・−・液体密度計、
9 ・−・−一−−・−・−・−・・−・リボイラー、
11  ・・・−・・・−−−−−・−・・・晶析器、
12−・−−−一−−・・・−−−−−−−−一密度/
水蒸気量の調節器、を示す。 特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビスフェノールAのフェノール溶液から、ビスフェ
    ノールAとフェノールとの付加物を晶出させる方法にお
    いて、一部のフェノールの除去またはフェノールの追加
    によって該溶液中のビスフェノールAの濃度を調整する
    際に、濃度調整された該溶液の密度を測定することによ
    って、ビスフェノールAの濃度を調整し、次いで該溶液
    を晶析器にフィードすることを特徴とするビスフェノー
    ルAとフェノールとの付加物の晶出方法。
JP63037519A 1988-02-22 1988-02-22 ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法 Granted JPH01213246A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037519A JPH01213246A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法
US07/311,844 US4950806A (en) 1988-02-22 1989-02-17 Process for crystallizing adduct of bisphenol A with phenol
CA000591590A CA1291171C (en) 1988-02-22 1989-02-21 Process for crystallizing adduct of bisphenol a with phenol
CN89100883A CN1013365B (zh) 1988-02-22 1989-02-21 双酚a/苯酚加合物的结晶方法
EP89102999A EP0330146B1 (en) 1988-02-22 1989-02-21 Process for crystallizing adduct of bisphenol a with phenol
ES89102999T ES2054898T3 (es) 1988-02-22 1989-02-21 Un proceso para cristalizar aducto de bisfenol a con fenol.
DE89102999T DE68906562T2 (de) 1988-02-22 1989-02-21 Verfahren zur Kristallisierung von Bisphenol-A-phenol-Addukt.
KR1019890002063A KR910003868B1 (ko) 1988-02-22 1989-02-22 비스페놀 a와 페놀의 부가물의 정출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037519A JPH01213246A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213246A true JPH01213246A (ja) 1989-08-28
JPH0544933B2 JPH0544933B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=12499790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037519A Granted JPH01213246A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003400A1 (en) * 1990-08-21 1992-03-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of crystallizing bisphenol a having phenol added thereto
JPH05125007A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Chiyoda Corp 色相の良好なビスフエノールa・フエノール結晶アダクトの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012428A (ja) * 1973-06-04 1975-02-08
JPS5191240A (en) * 1974-10-31 1976-08-10 2 22 ji*44 hidorokishifueniru * puropantofuenoorutonofukabutsunoshoshutsuhoho
JPS5246946A (en) * 1975-10-03 1977-04-14 Hai Purodakushiyon Saabishisu Golf ball
JPS5613700A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Nippon Denki Sylvania Kk Flash lamp device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012428A (ja) * 1973-06-04 1975-02-08
JPS5191240A (en) * 1974-10-31 1976-08-10 2 22 ji*44 hidorokishifueniru * puropantofuenoorutonofukabutsunoshoshutsuhoho
JPS5246946A (en) * 1975-10-03 1977-04-14 Hai Purodakushiyon Saabishisu Golf ball
JPS5613700A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Nippon Denki Sylvania Kk Flash lamp device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003400A1 (en) * 1990-08-21 1992-03-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of crystallizing bisphenol a having phenol added thereto
US5245088A (en) * 1990-08-21 1993-09-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for crystallizing adduct of bisphenol a with phenol
JPH05125007A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Chiyoda Corp 色相の良好なビスフエノールa・フエノール結晶アダクトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544933B2 (ja) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950806A (en) Process for crystallizing adduct of bisphenol A with phenol
US4927973A (en) Process for continuous purification of bisphenols
JP4466079B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
US5245088A (en) Process for crystallizing adduct of bisphenol a with phenol
CN101626998B (zh) 双酚a的制备方法
JPS58135832A (ja) ビスフエノ−ルaとフエノ−ルとの付加物の晶析方法
JPH01213246A (ja) ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法
US2782097A (en) Ammonium sulfate production
US6414190B1 (en) Purification of acrylic acid by crystallization by means of vacuum evaporation
US4383121A (en) Process for purifying monochloroacetic acid
KR101099150B1 (ko) 아디프산의 질산 수용액으로부터의 아디프산의 결정화
JPH01211544A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS63132850A (ja) 水蒸気ストリッピング方法
JPS62138443A (ja) ビスクレゾ−ルの製造方法
KR102513933B1 (ko) 비스페놀 a의 제조 방법 및 장치
JPH01316335A (ja) ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶出方法
KR100275791B1 (ko) EDTA·4Na 결정화 방법
JPH08325183A (ja) ビスフェノールaの製造方法
SU947051A1 (ru) Способ получени бромистого цинка
WO2004014828A1 (ja) フェノールを含むビスフェノールaの精製方法
JP2974463B2 (ja) ビスフェノールaとフェノールとの付加物の晶析方法
JPS60326B2 (ja) ペンタエリスリト−ルの製造方法
PL168654B1 (pl) Sposób krystalizacji bisfenolu A oraz układ do krystalizacji bisfenolu A
JPH0324022A (ja) β―モノイソプロピルナフタレンの分離精製方法
JP2010150249A (ja) ビスフェノールa(bpa)の直接的晶析法を用いた高純度ビスフェノールaの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 15

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 15