JPH01212901A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH01212901A
JPH01212901A JP3772488A JP3772488A JPH01212901A JP H01212901 A JPH01212901 A JP H01212901A JP 3772488 A JP3772488 A JP 3772488A JP 3772488 A JP3772488 A JP 3772488A JP H01212901 A JPH01212901 A JP H01212901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
dielectric resonator
electrode
resonator
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3772488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682961B2 (ja
Inventor
Yohei Ishikawa
容平 石川
Jun Hattori
準 服部
Tomiya Sonoda
富哉 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3772488A priority Critical patent/JPH0682961B2/ja
Publication of JPH01212901A publication Critical patent/JPH01212901A/ja
Publication of JPH0682961B2 publication Critical patent/JPH0682961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はTMモードを利用した導波管型の誘電体フィル
タに関し、より詳しくは、信号の入出力方向の改善に関
する。
[従来の技術] 従来より、TMモード、たとえばT M lloモード
を利用した導波管型の誘電体フィルタとしては、たとえ
ば第5図に示すような構造を有するものがある。
上記誘電体フィルタは、金属ケースl内に複数個の誘電
体共振器2〜4が集合された状態で保持・固定されてな
るものである。第5図の誘電体フィルタでは、誘電体共
振器2が初段の誘電体共振器を、誘電体共振器3が最終
段の誘電体共振器を、誘電体共振器4が第2段および第
3段の誘電体共振器を夫々構成している。
初段を構成する誘電体共振器2は、第6図に示すように
、誘電体セラミックよりなる枠体2a内に、一体的に同
一材料よりなる誘電体柱2bを設けた構成を有する。な
お、誘電体柱2bの幅は、枠体2aの厚みの約1/2に
設定されている。また枠体2aの外側表面には電極2C
が形成されている。この誘電体柱2bおよび電極2cが
協働して一個の誘電体共振器を構成している。
なお、誘電体共振器2は、初段を構成するものであるた
め外部との結合用の孔2dが枠体2aの一部に形成され
ている。この孔2dを介して、例えば同軸コネクタなど
の中心導体が挿入され、誘電体柱2bに結合される。
最終段を構成する誘電体共振器3は、第7図に示すよう
に、誘電体セラミックよりなる枠体3a内に誘電体柱3
bを一体的に設けた構成を有し、枠体3aの外周面には
電極3Cが形成されている。
また、この誘電体共振器3は最終段を構成するものであ
るため、外部との結合用の孔3dが枠体3aの一部に形
成されている。誘電体共振器3は第7図に示した状態か
ら90度回転させた状態で誘電体共振器2と互いに枠体
の開口が重なり合うように集合される。
誘電体共振器4は、第2段および第3段を構成するもの
であり、第8図に示すように十字状に交差した誘電体柱
5.6が枠体7内に一体に設けられている。枠体7の外
周面には電極7cが形成されている。この誘電体柱5.
6が電極7cと協働して2段分の誘電体共振器を構成し
ている。2段目の誘電体共振器を構成する誘電体柱5は
、初段を構成する誘電体共振器2の誘電体柱2bと並行
に配置される。他方、3段目の誘電体共振器を構成する
誘電体柱6は最終段を構成する誘電体共振器3の誘電体
柱3bと並行に配置される。よって、初段の誘電体共振
器2と第2段の誘電体共振器とは磁気的に結合され、同
様に、3段目の誘電体共振器と最終段の誘電体共振器3
とが磁気的に結合される。
なお、第8図から明らかなように、第2段および第3段
の誘電体共振器を構成する誘電体柱5゜6の交差する部
分には、向かい合う対角に切り込み8.9が形成されて
いる。切り込み8.9は、第2段および第3段の誘電体
共振器間を結合するために形成されているものである。
第5図に戻り、各誘電体共振器2〜4は、上述した向き
に集合されて金總ケースl内に保持される。ここで、金
属ケース1には、スリットla〜ldが形成されている
。スリットla〜ldは、はんだを流し込むために設け
られているものであり、スリット1aw1dからはんだ
を流し込むことにより各誘電体共振器2〜4が集合され
た状態で金属ケースlに固定される。同時に、各誘電体
共振器2〜4の外側表面に形成された電極2c〜7c(
第6図〜第8図)が金属ケース11に電気的に接続され
る。
また、金属ケース1には、貫通孔1e、Ifが第6図の
誘電体共振器2の孔2dおよび第7図の誘電体共振器3
の孔3dと一致する位置に形成されてい°る。そして、
たとえば第9図に示すように、同軸コネクタ9の中心導
体9aを孔2dから挿入され、誘電体柱2bの側面に形
成された電極2eと中心導体9aとが接続される。この
場合、同軸コネクタ9自体は、金属ケースlにはんだ付
けにより固定される。金属ケースlの前方および後方端
面には、通常、金属ケースlと同一材料よりなる短絡板
(図示せず。)が配置され、該短絡板により金属ケース
1の両端開口が閉成される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のような構成を有するTMモードを利用
した導波管型の誘電体フィルタでは、第5図からも分か
るように、初段を構成する誘電体共振器2と最終段を構
成する誘電体共振器3は、誘電体柱2bと誘電体柱3b
とが直交するように配置されるので、誘電体フィルタの
外部回路との結合用の孔2d、3dは、その開口方向が
90度回転した位置に存在している。このため、上記誘
電体フィルタは、入出力端子が互いに180度回転した
位置関係にある通常の部品に比較して、信号入出力用の
同軸ケーブル等の引出し方向が合致しない等、取り扱い
が面倒であった。たとえば、上記のような誘電体フィル
タをプリント基板表面に直接、実装する場合、誘電体フ
ィルタの入出力端子とプリント基板との間の接続が困難
であった。
本発明の目的は、プリント基板等の表面に直接実装する
表面実装が容易な誘電体フィルタを提供することである
[課題を解決するための手段] このため、本発明は、誘電体よりなり、外側表面に電極
膜が形成されてなる枠体内にこの枠体と同一材料よりな
る誘電体柱を一体的に設けてなる第1および第2の誘電
体共振器を有し、上記第1の誘電体共振器と第2の誘電
体共振器とはその誘電体柱が互いに直交するよう配置さ
れてなる誘電体フィルタにおいて、上記第1の誘電体共
振器は、その誘電体柱の一端部の枠体に対向する側面に
切欠き部を有するとともに、この切欠き部に対向する上
記枠体の対向部分に切除部分を有し、上記切欠き部から
上記枠体の内側面に沿い上記切除部分に達する外部接続
用電極が形成され、上記第2の誘電体共振器には、第1
の誘電体共振器の切除部分が設けられた側部と対向する
枠体側部に平行な枠体側部の外側表面からその誘電体柱
の一端に達する切込み部を設け、この切込み部内に外部
接続用電極が形成されていることを特徴としている。
[作用] 第1の誘電体共振器の外部接続用電極は、この第1の誘
電体共振器の誘電体柱の側面に形成された切欠き部から
誘電体柱に対して直角な方向に引き出される。また、第
2の誘電体共振器の外部接続用電極は、この第2の誘電
体共振器の誘電体柱に並行な方向に引き出される。これ
により、人力電極および出力電極は!80度回転した位
置に引き出される。
[発明の効果] 本発明によれば、初段の誘電体共振器の入力電極と最終
段の誘電体共振器の出力電極は180度回転した位置に
引き出されるので、入出力端子の接続に関して通常の部
品と同様に取り扱うことができる誘電体フィルタを得る
ことができる。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明に係る誘電体フィルタの一実施例の一部破断斜視
図を第1図に、また、その分解斜視図を第2図に示す。
上記誘電体フィルタは、第5図において説明した誘電体
フィルタと同様に、複数個の誘電体共振器12.13お
よび14が集合され、一体に固定されてなるものである
。そして、誘電体共振器12が初段の誘電体共振器を、
また、誘電体共振器I3が最終段の誘電体共振器を夫々
構成しており、誘電体共振器+4は第2段および第3段
の誘電体共振器を構成している。
初段を構成する誘電体共振器12は、第6図において説
明した誘電体共振器2と同様に、誘電体セラミックより
なる枠体12a内に、同一材料よりなる誘電体柱12b
を一体的に設けた構成を有する。この誘電体柱12bの
幅は、枠体12aの厚みの約1/2に設定されている。
また枠体12aの外側表面には電極12cが形成されて
いる。この誘電体柱12bおよび電極12cが協働して
一個の誘電体共振器を構成する。
上記誘電体共振器12には、その誘電体柱12bの一端
部の枠体12aに対向する側面に切欠き部21を有する
とともに、この切欠き部21に対向する上記枠体12a
の対向部分に切除部分22を有する。そして、誘電体柱
12bの上記切欠き部21から枠体12aの内側面に沿
い、上記切除部分22に達する信号入力用の入力電極2
3が形成されている。
最終段を構成する誘電体共振器13は、第7図において
説明した誘電体共振器3と同様に、誘電体セラミックよ
りなる枠体13a内に誘電体柱i3bを一体的に設けた
構成を有し、枠体13aの外周面には電極+3cが形成
されている。
初段の誘電体共振器12と最終段の誘電体共振器13と
は、誘電体柱12bと誘電体柱13bとが互いに直交す
るように枠体12aと枠体13aとが重なり合って接合
され、電極12cと電極13cとがはんだ等により相互
に電気的に接合される。
上記最終段の誘電体共振器13には、初段の誘電体共振
器+2の切除部分22が設けられた側部と対向する枠体
12aの側部に平行な枠体13aの外側表面から誘電体
柱13bの一端に達する切込み部24を有し、この切込
み部24内に出力電極25が形成されている。
なお、入力電極23を出力電極として、また出力電極2
5を入力電極として用いてもよい。
第2段および第3段を構成する中間段の誘電体共振器1
4は、第8図において説明した誘電体共振器14と同一
の構成を有するものであるから、対応する部分には対応
する符号を付して示し、重複した説明は省略する。この
誘電体共振器14は、最終段の誘電体共振器13を挟ん
で初段の誘電体共振器12とは反対側に配置され、その
枠体7が最終段の誘電体共振器13の枠体13aに重な
り合い、電極13eと電極7cとがはんだ等により相互
に電気的に接続される。そして、この状態において、2
段目の共振器を構成する誘電体柱5は、初段を構成する
誘電体共振器12の誘電体柱12bと平行に配置される
。他方、3段目の共振器を構成する誘電体柱6は最終段
を構成する誘電体共振器13の誘電体柱+3bと平行に
配置される。
よって、初段の誘電体共振器12と第2段の誘電体共振
器の誘電体柱5とは電磁的に結合され、同様に、3段目
の誘電体共振器を構成する誘電体柱6と最終段の誘電体
共振器13とが電磁的に結合される。
このような構成であれば、初段の誘電体共振器+2の入
力電極23は、この初段の誘電体共振器12の誘電体柱
12bの一端の側面に形成された切欠き部21から上記
誘電体柱!2bに対して直角な方向に引き出される。ま
た、最終段の誘電体共振器13の出力電極25は、この
最終段の誘電体共振器13の誘電体柱13bに平行な方
向に引き出される。これにより、第3図に示すように、
初段の誘電体共振器!2の入力電極23および最終段の
誘電体共振器13の出力電極25は、通常の電気部品と
同様に、互いに180度回転した位置から引き出される
よって、第3図に示すように、上記誘電体フィルタをた
とえばプリント基板26の表面に面実装するような場合
、このプリント基板26の実装面のパターン(図示せず
。)と上記入力電極23および出力電極25とを、セミ
リジットの同軸ケーブル27および28により簡単に接
続することができる。
なお、第3図において、同軸ケーブル27および28に
代えて、たとえば、第4図に示すように、ガラスエポキ
シ基板29にストリップライン31を形成したものを使
用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る誘電体フィルタの一実施例の一部
破断斜視図、 第2図は第1図の誘電体フィルタの分解斜視図、第3図
は第1図の誘電体フィルタのプリント基板への実装の説
明図、 第4図は第1図の誘電体フィルタへの信号の入出力に使
用される部品の斜視図、 第5図は従来の誘電体フィルタの構造を示す斜視図、 第6図、第7図および第8図は夫々第5図の誘電体フィ
ルタに使用される誘電体共振器の斜視図、第9図は第5
図の誘電体フィルタの信号入出力用の同軸コネクタの取
付説明図である。 !2・・・初段の誘電体共振器、12a・・・枠体、1
2b・・・誘電体柱、+2c・・・電極、13・・・最
終段の誘電体共振器、13a・・・枠体、13b・・・
誘電体柱、+3c・・・電極、14・・・第3段、第4
段の誘電体共振器、14a・・・枠体、+4b・・・誘
電体柱、14c・・・電極、21・・・切欠き部、22
・・・切除部分、23・・・入力電極、24・・・切込
み部、25・・・出力電極、26・・・プリント基板、
27.28・・・同軸ケーブル、 29・・・ガラスエポキシ基板、 31・・・ストリップライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体よりなり、外側表面に電極膜が形成されて
    なる枠体内にこの枠体と同一材料よりなる誘電体柱を一
    体的に設けてなる第1および第2の誘電体共振器を有し
    、上記第1の誘電体共振器と第2の誘電体共振器とはそ
    の誘電体柱が互いに直交するよう配置されてなる誘電体
    フィルタにおいて、 上記第1の誘電体共振器は、その誘電体柱の一端部の枠
    体に対向する側面に切欠き部を有するとともに、この切
    欠き部に対向する上記枠体の対向部分に切除部分を有し
    、上記切欠き部から上記枠体の内側面に沿い上記切除部
    分に達する外部接続用電極が形成され、上記第2の誘電
    体共振器には、第1の誘電体共振器の切除部分が設けら
    れた側部と対向する枠体側部に平行な枠体側部の外側表
    面からその誘電体柱の一端に達する切込み部を設け、こ
    の切込み部内に外部接続用電極が形成されていることを
    特徴とする誘電体フィルタ。
JP3772488A 1988-02-19 1988-02-19 誘電体フィルタ Expired - Fee Related JPH0682961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772488A JPH0682961B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772488A JPH0682961B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 誘電体フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212901A true JPH01212901A (ja) 1989-08-25
JPH0682961B2 JPH0682961B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12505451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772488A Expired - Fee Related JPH0682961B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682961B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781080A (en) * 1993-10-15 1998-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric duplexer
CN111384561A (zh) * 2018-12-31 2020-07-07 深圳市大富科技股份有限公司 介质滤波器及其制备方法、通信设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781080A (en) * 1993-10-15 1998-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric duplexer
CN111384561A (zh) * 2018-12-31 2020-07-07 深圳市大富科技股份有限公司 介质滤波器及其制备方法、通信设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682961B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01212901A (ja) 誘電体フィルタ
JP2750389B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2001284870A (ja) 高周波シールド構造
JPH09130145A (ja) 圧電発振器
JPH06164212A (ja) 電子部品の端子構造
JP3425703B2 (ja) 誘電体共振器
JPH1084201A (ja) 誘電体共振器装置
JP2001136008A (ja) マイクロ波導波管装置
JP3046803B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH06112704A (ja) 誘電体フィルタ
JP2821416B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0461501A (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
JPH0546323Y2 (ja)
JPH05283130A (ja) レセプタクル型同軸コネクタ
JPH0851305A (ja) 非可逆回路素子の外部端子
JPH1098247A (ja) 電気部品の基板固定方法
JPH06252683A (ja) 電子部品
JPH06338713A (ja) 共振器
JP3371466B2 (ja) 誘電体フィルタの製造方法
JPH0427171Y2 (ja)
JPH056905U (ja) 誘電体フイルタ
JPH05243898A (ja) 圧電フィルタ
JPH06283905A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JPH05121890A (ja) 表面実装形部品のシールドケースの取付け構造
JPH0766606A (ja) 表面実装型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees