JPH01212229A - 超電導材料 - Google Patents

超電導材料

Info

Publication number
JPH01212229A
JPH01212229A JP63036688A JP3668888A JPH01212229A JP H01212229 A JPH01212229 A JP H01212229A JP 63036688 A JP63036688 A JP 63036688A JP 3668888 A JP3668888 A JP 3668888A JP H01212229 A JPH01212229 A JP H01212229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
critical current
superconducting
superconducting material
oxygen atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63036688A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63036688A priority Critical patent/JPH01212229A/ja
Publication of JPH01212229A publication Critical patent/JPH01212229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジョセフソン素子、超電導モーター、超電導マ
グネット等に用いる超電導材料に関する。
(従来の技術) 超電導材料の応用分野を広げるには高臨界温度であるこ
とは必要不可欠であるが1987年2月にHOuStO
n大学のC−W−Chuらにより臨界温度が90に級の
超電導物質が発見されるにいたり超電導市場は数兆円と
見積られるように巨大なものとなった。この高臨界温度
超電導物質はYIB a2Cu3O?−yよりなるもの
である。詳細はPhysical  Review L
etters、vol、58.No9,908−910
に述べられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来の超電導材料の臨界電流密度は単
結晶ではJapanese  Journal  of
 Applide Physics  Vol、26 
 No、7 1987  pp、L1248−Ll25
0に述べら−れているように1.8 * 10”A/c
m 2 (液体窒素冷却)と高いが多結晶体になると多
数の論文で述べられているように1*10’A/cm2
以下と低く、中でも焼結体は100OA/cm2前後と
たいへん低いものであった。このため応用範囲が限定さ
れたものになっていた。この臨界電流密度低下の原因は
結晶の配向が悪いためと粒界部に電流を阻害する第2相
が析出しているためである。特に第2相析出の影響が大
きい。
尚単結晶は大口径化が困難であるため実用化に向けては
多結晶に於て臨界電流密度を上げる必要がある。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、その目的
上するところは臨界電流密度が高く応用範囲の限定の少
ない超電導材料を得んとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の問題を解決するため本発明の超電導材料は1 )
 L n lM2Cu3O7−y系超電導物質(ここで
LnはS c 、Yを含む希土類元素からなる群より選
ばれる1種もしくは複数種元素の組合せでありMはCa
、Sr、Baまたはそれらの組合せ)にMoをM o 
/ Cu比(原子比)が0.0002〜0.04の範囲
内で添加したことを特徴とする。
(実施例) 以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例−1 最初にスパッタ法により作成した薄膜により説明する。
第1表に示した組合せにより酸化物微粉末を混合分散し
た後900°C酸素雰囲気中に於て8時間仮焼、次t、
:Mo03(叉はMo02)の微粉末を加え混合分散し
その後3O0kg/ c m ”で加圧成形、最後に9
50°C酸素雰囲気中に於て2時間焼結し直径4インチ
厚さ5mmのターゲットを得る。Moの分散性が悪いと
きは焼結後微粉砕し再度焼結する。微粉末の混合割合は
成膜後ICP分析や蛍光X線分析を行い膜の組成比がL
n (Sc、Yを含む希土類元素)−M(アルカリ土類
):Cu=1:2:3近傍になるように補正する。
また第1表組合せN096に於てBaとSrの比は1:
 1である。尚組成比の補正時にはコーニング#705
9ガラス基板を用いた。
(後に述べる実際用いる基板にはYが含まれるため) 第1表 次に得られたターゲットを用いRFマグネトロンスパッ
タ法により厚さ900nmの薄膜をYSZ(イツトリウ
ム安定化ジルコニア)の焼結基板上に形成する。ここで
用いる基板は超電導物質とほぼ同じ線膨張係数を持った
ものがよい、スパッタ条件は初期真空度2.8*10−
’Torr、使用ガスAr(70%)02(3O%)の
混合ガス、スパッタ時のガス圧1.5〜2.1)klo
−”Torr、基板温度200℃である。尚この時の成
膜速度は4〜5nm/minであった0次に920℃酸
素雲囲気中に於て3時間アニールして超電導薄膜を得る
。アニール後の冷却は20℃/H程度の除冷である。
得られた超電導薄膜の臨界温度と臨界電流密度を測定し
た。臨界温度の測定はインダクタンス法、臨界電流密度
は4端子法(液体窒素冷却)による。
結果を第1図と第2表に示す。
第1図は第1表Nolの組成によるものでMoの添加量
による臨界温度と臨界電流密度の変化を示したものであ
る。この時の添加量はM o / Cu比(原子比)で
示されている0図より判るようにMoを添加することに
より臨界電流密度は大幅に向上している、これはMoの
添加により粒界部の第2相析出を抑制しているためであ
る。この他にも僅かではあるが臨界温度の上昇も見られ
、この点も臨界電流密度の向上に影響を与えているもの
と思われる。尚添加jlO,1の臨界温度(Tc、en
d)は64にで液体窒素温度(77K)以下であるのに
たいして超伝導状態にあるのは60に綴物質が部分的に
できているためである。  また添加量には制限が有り
、少なすぎると臨界電流密度の向上はなく多すぎると臨
界温度、臨界電流密度共に低下するためMoの添加量は
M O/ Cu比(原子比)で0.0002〜0.04
の範囲内であることが望ましい、第2表は第1表に示し
た組成(N。
1〜No 6 )の超電導物質にMoをM o / C
u比で0.002添加し時の臨界電流密度を添加無しの
比較例と共に示したものである。
第2表 第2表より判るように超電導物質の組成が異なっても9
0に級セラミック超電導物質にはMoを添加することに
より臨界電流密度の向上がみられる。向上率は組成によ
りことなり希土類元素としてHoを用いたものの向上は
顕著である。
また得られた膜を電子顕微鏡で観察してみるとMoの添
加により面が僅かではあるが平滑化される傾向にある。
この点も臨界電流密度向上に影響を与えている可能性が
ある。
尚実施例では薄膜成形法にスパッタ法を用いたが蒸着法
、プラズマ溶射法、イオンブレーティング法、クラスタ
ーイオンビーム法等でも効果は同じである。
実施例−2 硝酸イツトリウム、酢酸バリウム、酢酸銅鋼を純水に入
れ加熱(90℃)しながら攪拌分散させる。この時のイ
ツトリウム、バリウム、銅の比は1:2:3である1次
にこの液体にペンタエトキシモリブデンを加え同様に攪
拌分散させた後乾燥させ、さらに3O0″Cで加熱し燃
焼させる。(3O0℃で加熱すると初めは粘土状になる
が最後は燃焼して粉末状になる。)得られた粉末を85
0℃酸素雰囲気中で8時間仮焼、40(>kg/cm”
で加圧成形した後950°C酸素雰囲気中に於て3時間
焼成し超電導材料を得る。仮焼、焼成後の冷却は共に2
0℃/H程度の除冷である。また本実施例に用いる原料
は炭素が多いため仮焼温度には注意が必要である。高過
ぎると表面が溶融しガスとして外部にでないため内部に
多くの炭素が取り残されてしまい臨界電流密度の低下を
招く。
得られた超電導材料の臨界電流密度を4端子法により測
定した。結果を第3表に示す。
第3表より°判るように粉末焼結超電導材料でもMoを
添加することにより顕著に臨界電流密度が向上している
ここで焼結法がスパッタ法による薄膜に比べ臨界電流密
度が低いのはち密性が低いためと粒界部に欠陥が出来易
いためであり製造条件を詰めることによりMoの添加効
果をより引き出せるものと思われる。
第3表 (発明の効果) 以上述べたように本発明によれば粒界部に析出する第2
相を抑制することが出来るため多結晶体でも高臨界電流
密度の超電導材料を得ることが可能となる。そのため応
用上の制約が少なくなり様々な優れた特性を持つ超伝導
材料を様々な分野に使用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のMoの添加量による臨界温度と臨界電
流密度の変化を示した図である。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)Ln_1M_2Cu_3O_7−y系超電導物質(
    ここでLnはSc、Yを含む希土類元素からなる群より
    選ばれる1種もしくは複数種元素の組合せでありMはC
    a、Sr、Baまたはそれらの組合せ)にMoをMo/
    Cu比(原子比)が0.0002〜0.04の範囲内で
    添加したことを特徴とする超電導材料。
JP63036688A 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料 Pending JPH01212229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036688A JPH01212229A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036688A JPH01212229A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212229A true JPH01212229A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12476765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036688A Pending JPH01212229A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Verma et al. High-resistivity nickel–zinc ferrites by the citrate precursor method
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
Sastry et al. Synthesis and processing of (Hg, Pb) 1Ba2Ca2Cu3Oy superconductors
JPH01212229A (ja) 超電導材料
KR20030022336A (ko) 임계전류밀도가 높은 MgB2계 초전도체 및 그의 제조방법
JPH01212230A (ja) 超電導材料
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JP2003095650A (ja) 臨界電流密度の高いMgB2系超電導体及びその製造方法
WO1991005087A1 (en) Single crystal oxide substrate, superconductor device produced therefrom, and producing thereof
JPH0345301A (ja) 酸化物超伝導テープ線材の製造方法
JPS63225599A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH01246107A (ja) 超電導薄膜
JP2801806B2 (ja) 金属酸化物材料
JPH01157009A (ja) 超電導体薄膜
JPH01234305A (ja) 超伝導性材料及びその製造法
JPH04202046A (ja) 超電導セラミックス焼結体の製造方法
JPH02120227A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JP2525852B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0465306A (ja) 酸化物超電導体薄膜
JP2639510B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2746759B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS63274027A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH0312321A (ja) YーBaーCuーO系酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH02153822A (ja) 酸化物超電導体組成物
JPH01112614A (ja) 超電導薄膜の製造方法