JPH01212230A - 超電導材料 - Google Patents

超電導材料

Info

Publication number
JPH01212230A
JPH01212230A JP63036689A JP3668988A JPH01212230A JP H01212230 A JPH01212230 A JP H01212230A JP 63036689 A JP63036689 A JP 63036689A JP 3668988 A JP3668988 A JP 3668988A JP H01212230 A JPH01212230 A JP H01212230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
critical current
superconducting material
superconducting
oxygen atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63036689A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63036689A priority Critical patent/JPH01212230A/ja
Publication of JPH01212230A publication Critical patent/JPH01212230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジョセフソン素子、超電導モーター、超電導マ
グネット等に用いる超電導材料に関する。
(従来の技術) 超電導材料の応用分野を広げるには高臨界温度であるこ
とは必要不可欠であるが1987年2月にHousto
n大学のC−W−Chuらにより臨界温度が90に級の
超電導物質が発見されるにいたり超電導市場は数兆円と
見積られるように巨大なものとなった。この高臨界温度
超電導物質はYIBa2cu3O7−yよりなるもので
ある。詳細はPhysical  Review Le
tters、vol、58.No9,908−910に
述べられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来の超電導材料の臨界電流密度は単
結晶ではJapanese  Journal  of
 Applide  Physics  Vol、26
  No、7 1987  pp、L1248−Ll2
50に述べられているように1.8 * 10’A/c
m 2 (液体窒素冷却)と高いが多結晶体になると多
数の論文で述べられているように1 * 10’A/c
m2以下と低く、中でも焼結体は100OA/cm2前
後とたいへん低いものであった。このため応用範囲が限
定されたものになっていた。この臨界電流密度低下の原
因は結晶の配向が悪いためと粒界部に電流を阻害する第
2相が析出しているためである。特に第2相析出の影響
が大きい。
尚単結晶は大口径化が困難であるため実用化に向けては
多結晶に於て臨界電流密度を上げる必要がある。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、その目的
とするところは臨界電流密度が高く応用範囲の限定の少
ない超電導材料を得んとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の問題を解決するため本発明の超電導材料は1 )
 L n lM2Cu3O7−y系超電導物質(ここで
LnはSc、Yを含む希土類元素からなる群より選ばれ
る1種もしくは複数種元素の組合せでありMはCa、S
r、Baまたはそれらの組合せ)にWをW / Cu比
が0.0002〜0.03の範囲内で添加したことを特
徴とする。
(実施例) 以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例−1(薄膜) 第1表に示した微粉末を混合分散した後900℃酸素雰
囲気中に於て8時間仮焼、次にWO2の微粉末を加え混
合分散しその後3O0kg/cm2で加圧、最後に95
0’C酸素雰囲気中に於て焼結し直径4インチ厚さ5m
mのスパッタ用ターゲットを作る。
第1表 微粉末の混合割合は成膜後ICP分析と蛍光X線分析を
行いLn (ScYを含む希土類元素)、M(アルカリ
土類)、Cuの比が1 :2 :3近傍に成るように調
整する。尚組成調整時に用いた基板はコーニング$70
59でありまた第1表組合せN。
5に於いてBa、Srの比は1:1である0次に得られ
たターゲットを用いRFマグネトロンスパッタ法により
厚さ900nmの薄膜をYSZ (イツトリウム安定化
ジルコ・ニア)の焼結基板上に形成する。ここで用いる
基板は超電導物質とほぼ同じ線膨張係数を持ったものが
よい、スパッタ条件は初期真空度2.8*10−↑To
rr、使用ガスAr(70%)02(3O%)の混合ガ
ス、スパッタ時のガス圧1.5〜2.O*10”Tor
r、  基板温度200℃である。尚この時の成膜速度
は3〜5nm/minであった0次に920℃酸素雰囲
気中に於て3時間アニールして超電導薄膜を得る。
アニール後の冷却は20℃/H程度の除冷である。
得られた超電導薄膜の臨界温度と臨界電流密度を測定し
た。臨界温度の測定はインダクタンス法、臨界電流密度
は4端子法(液体窒素冷却)による。
結果を第1図と第2表に示す。
第1図は第1表No1組成によるものでWの添加量によ
る臨界温度と臨界電流密度の変化を示したものである。
この時の添加量はW / Cuの比で示されている0図
より判るようにWを添加することにより臨界電流密度は
大幅に向上している、これはWの添加により粒界部の第
2相析出を抑制しているためである。また添加量には制
限が有り少なすぎると臨界電流密度の向上はなく多すぎ
ると臨界温度、臨界電流密度が低下するためW / C
u比は0.0002〜0.03であることが望ましい。
第2表は第1表に示した組成(No1〜N05)の超電
導物質にWをW / Cu比でo、ooa添加し時の臨
界電流密度を添加無しの比較例と共に示したものである
第2表 第2表より判るように超電導物質の組成が異なっても9
0に級セラミック超電導物質にはW′jr:tP、加す
ることにより臨界電流密度の向上がみられる。
また得られた膜を電子顕微鏡で観察してみるとWの添加
により膜が僅かではあるが平滑化される傾向にある。こ
の点も臨界電流密度向上に影響を与えている可能性があ
る。
尚実施例では薄膜成形法にスパッタ法を用いたが蒸着法
、プラズマ溶射法、イオンブレーティング法、クラスタ
ーイオンビーム法でも効果は同じである。
実施例−2 硝酸イツトリウム、酢酸バリウム、酢酸銅鋼を純水に入
れ加熱(90°C)しながら攪拌分散させる。この時の
イツトリウム、バリウム、銅の比は1:2:3である0
次にこの液体にペンタエトキシタングステンを加え同様
に攪拌分散させた後乾燥させ、さらに3O0℃で加熱し
燃焼させる。(3O0℃で加熱すると初めは粘土状にな
るが最後は燃焼して粉末状になる。)得られた粉末を8
50℃酸素雰囲気中で8時間仮焼、400 k g /
 c m2で加圧成形した後950°C酸素雰囲気中に
於て3時間焼成し超電導材料を得る。仮焼、焼成後の冷
却は共に20℃/H程度の除冷である。  得られた超
電導材料の臨界電流密度を4端子法により測定した。結
果を第3表に示す。
第3表 第3表より判るように粉末焼結超電導材料でもWを添加
することにより顕著に臨界電流密度が向上している。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば粒界部に析出する第2
相を抑制することが出来るため多結晶体でも高臨界電流
密度の超電導材料を得ることが可能となる。そのため応
用上の制約が少なくなり様々な分野に超電導体が使用可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のWの添加量による臨界温度と臨界電流
密度の変化を示した図である。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)Ln1M2Cu3O_7_−_y系超電導物質(こ
    こでLnはSc,Yを含む希土類元素からなる群より選
    ばれる1種もしくは複数種元素の組合せでありMはCa
    ,Sr,Baまたはそれらの組合せ)にWをW/Cu比
    が0.0002〜0.03の範囲内で添加したことを特
    徴とする超電導材料。
JP63036689A 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料 Pending JPH01212230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036689A JPH01212230A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036689A JPH01212230A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212230A true JPH01212230A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12476788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036689A Pending JPH01212230A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 超電導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583093A (en) * 1991-03-22 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material with Ln, Sr, Cu, O, optionally Ca, and at least one of Fe, Co, Ti, V, Ge, Mo, and W

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU598113B2 (en) Process for depositing a superconducting thin film
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
JPH01212230A (ja) 超電導材料
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JPH01212229A (ja) 超電導材料
JPH01208327A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63225599A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
Zhang et al. Tunable Density of FeSe $ _ {1-x} $ Te $ _x $ Targets With High Pressure Sintering
WO1991005087A1 (en) Single crystal oxide substrate, superconductor device produced therefrom, and producing thereof
JP3021601B2 (ja) MgOターゲット
JPH0345301A (ja) 酸化物超伝導テープ線材の製造方法
JP2702711B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0238302A (ja) 超電導薄膜形成方法
JP2567446B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2525852B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2639510B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0465306A (ja) 酸化物超電導体薄膜
JP2523785B2 (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JPH02141568A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01234305A (ja) 超伝導性材料及びその製造法
JPH01157009A (ja) 超電導体薄膜
JP2801806B2 (ja) 金属酸化物材料
JP2501614B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPS63247363A (ja) スパツタリング用タ−ゲツト
JPH0312321A (ja) YーBaーCuーO系酸化物超電導薄膜およびその製造方法