JPH0121218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121218B2
JPH0121218B2 JP59164202A JP16420284A JPH0121218B2 JP H0121218 B2 JPH0121218 B2 JP H0121218B2 JP 59164202 A JP59164202 A JP 59164202A JP 16420284 A JP16420284 A JP 16420284A JP H0121218 B2 JPH0121218 B2 JP H0121218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
wear
sintered
wear resistance
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59164202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144152A (ja
Inventor
Masafumi Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP16420284A priority Critical patent/JPS6144152A/ja
Publication of JPS6144152A publication Critical patent/JPS6144152A/ja
Publication of JPH0121218B2 publication Critical patent/JPH0121218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、耐摩耗性焼結合金の製法に関するも
のであり、さらに詳しく述べるならば液相焼結法
によつて、例えばロータリーコンプレツサ用ベー
ン、内燃機関用ロツカーアームのチツプの如き摺
動部材の如くすぐれた耐摩耗性が要求される用途
に用いられる焼結合金の製造法に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来、内燃機関用ロツカーアームの如き摺動部
材は高Cr鋳鋼材、合金鋳鉄材等で作製されてい
た。この際、高Cr鋳鋼材等自体の耐摩耗性及び
耐スカツフ性は不十分であるので、焼入、チル、
浸炭等によつて摺動面を硬化させ耐摩耗性及び耐
スカツフ性を附加していた。 更に近年、内燃機関の軽量化が重要視されてき
たため、前記鋳鋼、鋳鉄材等に代わりアルミニウ
ム製ロツカーアームが製作されている。但し、ロ
ツカーアームのカム当り部に要求される耐摩耗性
もアルミニウムは備えておらず、一方近年の内燃
機関の高負荷・高出力化に伴い従来の鋳鋼、鋳鉄
材ですらカム当り部の耐摩耗性が不足するに至つ
ているので、アルミニウム製ロツカーアームのカ
ム当り部のみは、耐摩耗性及び耐スカツフ性に優
れた高密度焼結材のチツプをAlで鋳ぐるみ固着
させるロツカーアームが製作されている。ここ
で、高密度焼結材とは、鉄基粉末にP、B、Si、
C等の粉末を添加混合して液相を発生し易く、か
つ焼結中の液相発生によつて焼結体の空孔を著し
く減少し、更に必要に応じてCr、Mo、V等の炭
化物を焼結体内に生成させることによりすぐれた
耐摩耗性、耐スカツフ性、及び耐ピツチング性を
そなえた焼結材料である。このような焼結材料
は、例えば、特開昭58−210103号公報に記載され
ている。しかしながら、従来の高密度焼結材は液
相を発生させて高密度化するために、一般的固相
焼結材に比べ寸法変化率が大きく、寸法精度が出
しにくいという欠点がある。また耐摩耗性等向上
の目的で添加されるCr等は少量では、炭化物析
出が少なく耐摩耗性が充分ではなく、多量になる
と自身の耐摩耗性には優れるものの相手材摩耗を
増大させる傾向が現れる。なお、ロツカーアーム
の如くバルブを作動させる部材においては、相手
材摩耗が増大するとバルブ開閉タイミングが狂う
ことになり、特に近年の3バルブ又は4バルブ等
の高性能エンジンでは極めて望ましくない。 (発明が解決しようとする問題点) 従来のロツカーアーム又はロツカーアームチツ
プあるいはベーン等に用いられる摺動部材を液相
焼結法により製作すると、寸法変化率が大きくな
るために、該部材の精度が不十分になる。この結
果、ロツカーアームの場合はバルブ開閉タイミン
グに合わせるための修正加工が必要になり、また
該部材の耐摩耗性および相手材の耐摩耗性がすぐ
れないために、エンジン使用中にバルブ開閉サイ
クルが狂つてくるという問題があつた。また、ベ
ーンの場合は、ハウジングとベーン間のシールが
不十分になつて、コンプレツサー能力低下等の問
題があつた。 本発明者等は、従来の液相焼結法を研究した結
果、従来法では液相を発生させるための添加成分
の選択や焼結温度ひいては液相発生量のコントロ
ールが困難であつて、液相発生量が少ない場合に
は空孔が残留し所望の硬度及び密度が得られず、
また液相発生量が多すぎる場合には製品の形状が
ゆがむ等の問題があることに着目した。 本発明は、以上の様な従来技術の欠点を解消す
るためになされたものであり、その目標とすると
ころは、耐摩耗性部材自身の耐摩耗性および耐
スカツフ性をすぐれたものとするのみならず、相
手材の摩耗をも少なくすること、寸法変化率を
少なくすることにより焼結後の寸法精度を改善す
ることを可能にする耐摩耗性焼結合金を製造方法
を提供することにある。 (問題点を解決するための手段―その1) 而して、本発明者等は種々の実験を重ねた結
果、従来の高密度焼結材(液相焼結材)に適正な
条件の下にCuを溶浸させることにより前記の目
的を達成する材料を創出するに至つたのである。 本発明は、Crを含有するFe基合金粉末と、P、
Si、Bのうち1種又は2種以上を含有する粉末
と、を混合して、該P、Si、Bの1種又は2種以
上が0.1〜4重量%、Crが1〜20重量%及びCが
1〜3重量%含有される混合粉末を調製し、この
混合粉末を所定形状に成型し、得られた成型体の
表面に銅溶浸材を配置し、そして該成型体の液相
発生温度以上且つ銅溶浸材の溶融温度以上に加熱
を行うことを特徴とする。 次に、本発明の限定理由を述べる。P、B及び
Siは成型体中に液相を発生させ焼結体を緻密化す
るために従来の液相焼結材と同様必要となるが
P、B、Siの1種又は2種以上が合計で0.1%未
満では液相発生量が少なく、また、4%を越える
場合には液相発生量が過多になり、Cuが溶浸す
る空孔の量が不充分となつて寸法変化率が大とな
るので、所望の焼結体が得られなくなる。好まし
いP、B、Siの量は2%以下である。Crは焼結
合金のマトリツクスに固溶すると共にCと結合し
てCrの炭化物を作り、硬度や耐摩耗性を向上さ
せるものであり、1%未満では炭化物の生成量が
少なく、硬度や所望する耐摩耗性向上は期待でき
ない。一方、Crの量が20%を越えても、焼結合
金の耐摩耗性向上の度合は小さく、しかも焼結合
金のコストが上昇するので、Crの添加量は1〜
20%とする。なお、本発明では焼結の進行と併行
して成型体中に侵入するCuによりCrの網状炭化
物の発達が妨げられるので、20%もの多量のCr
を使用することができる。CはCrを結合し炭化
物を形成するが1%未満では炭化物析出量が少な
く所望の硬度や耐摩耗性が得られない。またCを
3%を越えて添加すると炭化物の粗大化をきたし
相手材摩耗を増加させる傾向にあり、好ましくな
いのでCは1〜3%に限定する。 なお、CrおよびCの添加方法はFe基合金粉末
とは別にフエロクロムとして一緒に添加するか、
Fe基合金中にCrを所定量含有させ、不足量のC
を黒鉛として添加するなどの方法が可能である。 なお、銅の溶浸量は圧粉体の空孔量により決ま
るので、本発明において必須の要件ではない。但
し一般に得られる圧粉体中の空孔量より銅の溶浸
量は約20%以下になる。 成型体の加熱温度を、その液相発生温度以上且
つ銅溶浸材溶融温度以上としたのは、液相焼結と
ともに銅溶浸を、一回の加熱処理で行わしめるた
めである。 (作用) 本発明における銅溶浸と液相焼結の作用は冶金
的に十分解明されてはいないが、成型体がその液
相発生温度までに加熱される過程で固相焼結が行
われ、スケルトンが充分に強化され、その後、液
相が発生しそして晶出する過程において溶浸材の
Cuが溶融され、そして焼結されつつある焼結体
中に浸透するものと考えられる。一つの典型的焼
結過程によれば、最高加熱温度を1070〜1100℃と
すると、約950℃で成型体中に液相が発生し、そ
して約950―960℃間で液相が晶出する。一方、約
1070℃から銅の溶浸が始まる。また液相はFe―
P―C、等の共晶組成を有すると考えられ、この
液相中にCrが富化してCr炭化物が析出して耐摩
耗性を向上させる。かかる液相の発生及び晶出に
よつて、スケルトン内の空孔が液相により部分的
に満たされ且つ粉末粒子が結晶によりさらに結合
される。銅は残存空孔にさらに浸透して粉末粒子
をさらに結合する。ここで、液相は小さい空孔を
優先的に満たし、一方銅は大きい空孔を満たすと
考えられる。 本発明によると、成型体中に液相発生が起こる
のとほぼ同時に成型体中に溶融銅が浸透するため
に、そして従来の液相焼結材のように成型体寸法
変化率が多くならない。 (問題点を解決するための手段―その2) 本発明においては、P、Si、Bの1種以上及び
Crの添加又は含有成分の他に、Mo、V及びNiの
1種以上をFe基粉末に添加又は含有してもよい。
これらの添加(含有)成分のうち特にMo、Vは
Crと共に炭化物を形成しマトリツクスの強化に
役立つ上焼入性も向上させる。又、Niはマトリ
ツクスに固溶し焼入性を向上させる。 又、本発明においては焼結后の成型体の寸法変
化率が3%以内となるように、P、Si、Bの1種
以上が0.8%〜1.2%、焼結温度1120―1150℃、焼
結温度での保持時間20―40分、常温から焼結温度
までの平均昇温速度5―8℃/分とすることが好
ましい。 また、焼結後の冷却を急冷で行うと焼結合金の
マトリツクスがマルテンサイトになり、相手材が
セラミツク、チルド鋳鉄、焼入鋳鉄、焼入鋼等の
硬質材である場合に望ましい耐摩耗性を有する焼
結合金が得られる。一方焼結後の冷却を徐冷で行
うとマルテンサイトがパーライトになり、相手材
が普通鋳鉄、鋼又は非鉄金属等比較的軟質材であ
る場合に望ましい耐摩耗性が得られる。 (実施例) Cr含有粉末としては、60%Cr含有フエロクロ
ムを用い、またP、B、Si含有粉末としては、そ
れぞれ26%P、10%B、75%Si含有フエロアロイ
を用い、さらに黒鉛粉を用いて第1表に示す組成
の混合粉末を調製した。この混合粉末を6ton/cm2
の圧力で圧縮成形してロツカーアームチツプ形状
の成形体とした。この上にCu―Fe―Mn―Zn系
銅溶浸材を成型体重量に対して約17重量%配置し
たものをアンモニア分解ガス中において930℃で
30分加熱保持後1100〜1150℃まで昇温しそして30
分間保持した。更に焼結体を950℃の温度から空
冷した。なお、比較材としては銅溶浸をしない焼
結材を調製した。
【表】
【表】 上記表より本発明によると、寸法変化率が極め
て小さくなることが分かる。 第1A図及び第1B図に本発明材No.6の顕微鏡
組織を示す。なお第1A図及び第1B図の倍率は
それぞれ100倍及び400倍である。 第1A図及び第1B図において、白色相はクロ
ム炭化物、灰色相は溶浸銅、黒色相はマルテンサ
イトマトリツクスである。これらの図面より、本
発明の合金、は、ボアが銅で溶浸充填せしめられ
消失しており、稠密な合金が得られるばかりでな
く、相手材の摩耗が少なくなる。一方クロム炭化
物は銅相より微細かつ均一に分散せしめられてい
ることが分かる。かかるクロム炭化物は耐摩耗性
向上に顕著な効果を奏しかつまた相手材を摩耗さ
せることも少ない。 上記各合金及びクロムメツキ(硬さHv950)し
た鋳鉄を下記条件による摩耗試験に供した。 供試機関―水冷式直列4気筒OHCデイーゼルエ
ンジン エンジン回転数―1000rpm 油 温―60℃ 潤滑油―# 30デイーゼルエンジンオイル(劣化
油) 試験時間―50Hr 相手材―C3.24%(重量%、以下同じ)Si1.96%、
Mo0.66%、P0.03%、Cr0.45%、Ni0.46%、
Cu0.37%及び残部Feよりなる鋳鉄を、供試材
ロツカーアームチツプとの摺動面を冷し金によ
りチルして、硬さHRC49−55としたカムシヤ
フト。 試験の結果を第2図に示す。第2図に示されて
いるように従来部材である液相焼結材(No.1〜
4)は特にCrが5%を越える場合(No.2、4)
カム摩耗が多い。また、Crメツキ(No.5)もカ
ム摩耗が著しい。これに対し、本発明材は自身の
耐摩耗性に優れるばかりでなく、カム摩耗も低減
することが明らかである。本発明品においては、
Cr5%を越える場合でもカム摩耗を増大させるこ
とはない。 (効 果) 本発明材はロツカーアームチツプに限らず高面
圧下で耐摩耗性が要求される用途においても相手
材摩耗を低減するという特長をもつ。 さらに、本発明材は焼結中の寸法変化率が小さ
いため焼結部品のゆがみ又は有害な歪等が少な
い。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は本発明に係る焼結合金
のそれぞれ100倍及び400倍の金属顕微鏡写真。第
2図は耐摩耗試験結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Crを含有するFe基合金粉末と、P、Si、B
    のうち1種又は2種以上を含有する粉末と、を混
    合して、該P、Si、Bの1種又は2種以上が0.1
    〜4重量%、Crが1〜20重量%及びCが1〜3
    重量%含有される混合粉末を調製し、この混合粉
    末を所定形状に成型し、得られた成型体の表面に
    銅溶浸材を配置し、そして該成型体の液相発生温
    度以上且つ銅溶浸材の溶融温度以上に加熱を行う
    ことを特徴とする高密度耐摩耗性焼結合金の製造
    方法。
JP16420284A 1984-08-07 1984-08-07 耐摩耗性焼結合金の製造方法 Granted JPS6144152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16420284A JPS6144152A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 耐摩耗性焼結合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16420284A JPS6144152A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 耐摩耗性焼結合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144152A JPS6144152A (ja) 1986-03-03
JPH0121218B2 true JPH0121218B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=15788608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16420284A Granted JPS6144152A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 耐摩耗性焼結合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144152A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076027B2 (ja) * 1986-08-08 1995-01-25 日産自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JPH0615866B2 (ja) * 1987-07-06 1994-03-02 ダイキン工業株式会社 スクロ−ル形流体機械の自転防止装置
JPS6483640A (en) * 1987-09-22 1989-03-29 Toyota Motor Corp Manufacture of sintered alloy having excellent high temperature wear resistance
JPH0372052A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Mazda Motor Corp 耐摩性焼結合金の製造方法
JP3340908B2 (ja) * 1996-02-29 2002-11-05 大同メタル工業株式会社 焼結摺動部材及びその製造方法
JP3835103B2 (ja) 2000-01-28 2006-10-18 スズキ株式会社 焼結合金及びその硬化処理方法
US7314498B2 (en) 2004-10-19 2008-01-01 Pmg Ohio Corp. Sintered alloys for cam lobes and other high wear articles
US7722803B2 (en) 2006-07-27 2010-05-25 Pmg Indiana Corp. High carbon surface densified sintered steel products and method of production therefor
JP5525995B2 (ja) * 2010-10-27 2014-06-18 日立粉末冶金株式会社 鋳包み用焼結部材およびその製造方法、並びに該鋳包み用焼結部材を用いた軽合金複合部材の鋳造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767150A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Mitsubishi Metal Corp Sintered roller chain bush containing oil
JPS5767149A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Mitsubishi Metal Corp Sintered roller chain bush containing oil
JPS5767148A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Mitsubishi Metal Corp Sintered roller chain bush containing coil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767150A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Mitsubishi Metal Corp Sintered roller chain bush containing oil
JPS5767149A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Mitsubishi Metal Corp Sintered roller chain bush containing oil
JPS5767148A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Mitsubishi Metal Corp Sintered roller chain bush containing coil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144152A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3977838A (en) Anti-wear ferrous sintered alloy
US4388114A (en) Anti-wear sintered alloy
JPH03158445A (ja) 耐摩耗性に優れたFe基焼結合金製バルブシート
JPS62211355A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
US4556533A (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy and method of producing same
US5498483A (en) Wear-resistant sintered ferrous alloy for valve seat
JPH0350823B2 (ja)
JPH0121218B2 (ja)
JP3784926B2 (ja) バルブシート用鉄系焼結合金
US6037067A (en) High temperature abrasion resistant copper alloy
US6475262B1 (en) Method of forming a component by sintering an iron-based powder mixture
JPS599152A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JPH0360901B2 (ja)
JPH076026B2 (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
JPS63274740A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
JPS5985847A (ja) 内燃機関の摺動部材用Fe基焼結材料
JPH0666117A (ja) 内燃機関のバルブガイド
JPH0116905B2 (ja)
JPS6389643A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
JPH0285338A (ja) 鉄系焼結摺動材料
US20240131581A1 (en) Sintered Engine Part and Method of Manufacture Thereof
JPH0215624B2 (ja)
JP3257349B2 (ja) 強度および耐摩耗性に優れた鉄基焼結合金
JPH0140101B2 (ja)
JPS60255958A (ja) 耐摩耗性焼結合金