JPH01211856A - リチウム電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01211856A
JPH01211856A JP3789988A JP3789988A JPH01211856A JP H01211856 A JPH01211856 A JP H01211856A JP 3789988 A JP3789988 A JP 3789988A JP 3789988 A JP3789988 A JP 3789988A JP H01211856 A JPH01211856 A JP H01211856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon dioxide
battery
internal impedance
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3789988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664394B2 (ja
Inventor
Satoshi Ubukawa
生川 訓
Hiroji Maeda
前田 廣二
Mitsuya Hara
原 光也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3789988A priority Critical patent/JP2664394B2/ja
Publication of JPH01211856A publication Critical patent/JPH01211856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664394B2 publication Critical patent/JP2664394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上勿丑朋分立 本発明はボタン型、円筒型のリチウム電池及びその製造
方法に関し、特に電池の内部インピーダンスが改良され
たリチウム電池及びその製造方法に関するものである。
従メJυ九面 従来、リチウムのフープ加工は、アルゴン及びドライエ
アーの雰囲気中でリチウムインゴットを押し出すことに
よって行われていた。しかし、このように加工されたリ
チウムの表面には、アルゴン中やドライエアー中のチッ
素、酸素、或いは水分によって窒化リチウム(L i 
s N) 、酸化リチウム(’L t t O) 、或
いは水酸化リチウム(LiOH)の不動態化皮膜が形成
される。このため、上記リチウムを電池に用いた場合に
は、電池の内部インピーダンスが高くなるという問題点
を有していた。加えて、上記不動態化皮膜の違いによっ
て、電池の内部インピーダンスにバラツキが生じ、この
結果、電池の特性が劣化するという課題を有していた。
そこで、従来、リチウム表面に不動態化膜が生じるのを
防ぐ方法として以下の方法が提案されている。
(提案1) 特開昭60−23958号公報に示すように、アルゴン
又は、ヘリウムガスにチッ素、酸素、及び水分を規定濃
度混合し、この雰囲気中でリチウム電極を製造するもの
が提案されている。
(提案2) 特開昭52−50528号公報に示すように、不活性ガ
ス中に二酸化硫黄や六弗化硫黄ガスを混合し、これらガ
スとリチウムとを反応させてリチウムの表面に薄い保護
皮膜を形成し、これによりリチウム電極を製造するもの
が提案されている。
(提案3) 特開昭50−145817号公報に示すように、リチウ
ム表面に炭素粉末を圧着してリチウム表面が不動態化す
るのを阻止するものが提案されている。
(提案4) リチウムと合金化し易い金属(Au、Ag、A1、Bi
、Pb、Ga、  In、Zn、Sn)  をリチウム
表面に蒸着し、リチウム表面が不動態化するのを阻止す
るものが提案されている。
l <”シよ゛と るう しかしながら、上記提案1では、チッ素、酸素、及び水
分の3成分の濃度をコントロールしつつアルゴン、又は
、ヘリウムガスに混合することが極めて困難であるため
、電池の内部インピーダンスのバラツキが生じるという
課題を有している。
また、提案2では、二酸化硫黄や六弗化硫黄ガスを用い
ているが、これらのガスは腐食性、毒性を有するため、
ガスの取り扱いや管理が難しく作業性が低下する。又、
このようにして作製された電池の閉路電圧は、通常の電
池と比べ0.1■程低下するという課題を有している。
提案3では、炭素粉末としてアセチレンブラックを使用
するため、環境が悪くなると共に、粉末の取り扱いが困
難となるという課題を有している。
提案4では、蒸着設備が必要となるため、リチウム電極
の製造コストが高騰すると共に、量産性に劣るという課
題を有している。
本発明はこのような課題に鑑み、作業性が低下したり、
電池の閉路電圧が低下したり、環境が悪化したり、製造
コストが高騰したりするのを防止しつつ、電池の内部イ
ンピーダンスを低下させ、且つ電池の内部インピーダン
スのバラツキを減少させうるリチウム電池及びその製造
方法の提供を目的とするものである。
i を”ン るための 本発明は、リチウムを活物質とする負極を備えたリチウ
ム電池において、上記負極はリチウム層と、このリチウ
ム層の表面に形成された炭酸リチウム層とから成ること
を特徴とする。
また、不活性ガス、又はドライエアー中に炭酸ガスを微
量添加した混合雰囲気下で、リチウムインゴットを押し
出してリチウム層の表面に炭酸リチウム層を形成し、こ
れを負極として用いることを特徴とする。
作−一朋 上記の構成であれば、負極のリチウム表面に炭酸リチウ
ムの保護皮膜が形成されているので、リチウムの変色を
防止しうると共に、電池の内部インピーダンスが低下す
る。即ち、リチウム表面の膜が酸化リチウムであれば水
分と反応して水酸化リチウムに変化するが、炭酸リチウ
ムは水分によって変化しないのでリチウムの変色を防止
ししうるし、酸化リチウムや水酸化リチウムと比べて炭
酸リチウムの膜厚が薄いため、その分抵抗が小さくなり
、内部インピーダンスが低下するのである。
加えて、リチウム表面に炭酸リチウムの保護皮膜のみが
形成されているので、電池の内部インピーダンスのバラ
ツキを少なくすることができる。
また、本発明の製造方法の如く、不活性ガス、又はドラ
イエアー中に炭酸ガスを微量添加りた混合雰囲気下で、
リチウムインゴットを押し出すと、リチウムと水分とが
反応してリチウム表面には酸化リチウムや水酸化リチウ
ムの不動態化皮膜が形成される。次いで、これら酸化リ
チウムや水酸化リチウムが二酸化炭素と反応してリチウ
ム表面に炭酸リチウムが生成することになる。
このように、添加ガスとしては炭酸ガスのみ用いるので
、濃度のコントロールが容易であり、電池の内部インピ
ーダンスのバラツキが生じない。
また、炭酸ガスは腐食性、毒性を有しないため、ガスの
取り扱いや管理が容易で作業性を向上しうる。更に、蒸
着設備は必要とならないため、リチウム電極の製造コス
トを低下させることができると共に、量産性に優れる。
尚、二酸化炭素ガスの添加量は、11000pp〜50
00ppmであることが望ましい。これは二酸化炭素ガ
スの添加量が11000pp以下であれば炭酸リチウム
の膜厚が薄くなる一方、二酸化炭素ガスの添加量が50
00ppm以上であれば炭酸リチウムの膜厚が厚くなる
ためである。
実−一嵐一一斑 (第1実tJff!例) アルゴンガスに二酸化炭素ガスを11000pp添加混
合させた混合ガス雰囲気中で、円筒状のシリンダに充填
されたリチウムインゴットをピストンで押圧する。これ
により、ノズルからリチウムが押し出され、更にリチウ
ムの表面に炭酸リチウムが形成され、フープ状のワーク
が作製される。
尚、このワークは厚み0.25mm、 巾301層とな
るように形成されている。次に、このワークを長さ15
0mmとなるように切断してリチウム電極を作製した。
正極は、二酸化マンガン(80重量部)、黒鉛(10重
量部)、ポリテトラフルオロチェン〔(PTFE)2重
量部〕、糊料(1重量部)に純水25重量部を加えてス
ラリーを作製し、このスラリーを芯体にコーティングす
る。次に、これを乾燥させた後、規定厚みに圧延して圧
延体を作製する。しかる後、この圧延体を35 X 2
00 *mに切断して正極を作製する。この正極を、2
30℃の空気中で熱処理を行い、更に3torr以下の
減圧中で280℃で3時間熱処理を行い、これによって
正極の水分を除去した後、電池に用いた。
上記のようにして作製した正極と、負極とをポリプロピ
レン製のセパレータを介して巻回し電極体を作製した後
、この電極体をステンレス外装缶へ押入する。次いで、
プロピレンカーボネイトとジメトキシエタンの等量混合
溶媒に脱水過塩素酸リチウムを1モル溶解させた電解液
を上記外装缶に所定量注入した後、封口体を封口して電
池を作製する。
このようにして作製した電池を、以下(A)電池と称す
る。
(第2〜第4実施例) 二酸化炭素ガスの混合割合を3ooppm、500pp
m、5000ppm、110000ppとして正極を作
製した他は上記第1実施例と同様にして電池を作製した
。このようにして作製した電池を、以下(B)電池〜(
E)電池と称する。
(比 較 例) 二酸化炭素ガスを混合しないで正極を作製した他は上記
第1実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下CF)電池と称す
る。
ここで、上記(A)電池〜(F)電池の初期内部インピ
ーダンスと、高温高湿下(70℃、90%)で20日間
保存した後の内部インピーダンスとを調べたのでその結
果を下記表1に示す。
〔以下余白〕
表1から明らかなように、本発明の(A)電池〜(E)
電池は初期内部インピーダンスの平均値X=0.32〜
0.45であり、比較例の(F)電池の初期内部インピ
ーダンスの平均値X=O。
57と比較して著しく低減していることが認められる。
また、高温高湿下で保存した後の内部インピーダンスの
平均値も(F)電池ではX=0.60であるのに対し、
(A)電池〜(E)電池ではX=0゜36〜0.46で
あり著しく低減していることが認められる。
加えて、本発明の(A)電池〜(E)電池の初期内部イ
ンピーダンスのバラツキは0.05〜0゜08であり、
比較例の(F)電池の初期内部インピーダンスのバラツ
キ0.12と比較して少なくなっていることが認められ
る。また、高温高湿下で保存した後の内部インピーダン
スのバラツキも(F)電池では0.10であるのに対し
、(A)電池〜(E)電池では0.03〜0,08であ
り少なくなっていることが認められる。
次に、上記(A)電池〜(F)電池を高温高温下(70
℃、90%)で20日間保存した後、パルス放電特性を
調べたので、その結果を第1図に示す。尚、試験条件は
、−20’Cの雰囲気下で、電流1.2Aで3秒間ON
にした後、7秒間OFFにするというサイクルを繰り返
した。
第1図より明らかなように、本発明の(A)電池〜(D
)電池は、比較例の(F)電池と略同等性能であること
が認められる。但し、(E)電池では、初回パルスの電
圧が0.01Vだけ降下していることが認められる。し
たがって、二酸化炭素ガスの添加量は、5000ppm
以下であることが望ましい。
次いで、アルゴンガス中の二酸化炭素濃度と電池の初期
内部インピーダンスとの関係を調べたので、その結果を
第2図に示す。第2図より明らかなように、co□濃度
が2ooo〜3oooppmで内部インピーダンスが最
小値となり、11000pp以下になると内部インピー
ダンスが急激に上昇することが認められる。したがって
、二酸化炭素ガスの添加量は、lOQOppm以上であ
るごとか望ましい。
更に、アルゴンガス中の二酸化炭素濃度と高温高湿下(
70℃、90%)で20日間保存した後の電池の内部イ
ンピーダンスとの関係を調べたので、その結果を第3図
に示す。第3図より明らかなように、CO□濃度が10
00〜2000ppmで内部インピーダンスが最小値と
なり、11000pp以下及び5000ppm以上にな
ると内部インピーダンスが急激に上昇することが認めら
れる。したがって、二酸化炭素ガスの添加量は、110
00pp〜5000ppmであることが望ましい。
上記の実験結果より、二酸化炭素ガスの添加量は、10
00ppm 〜5000ppmであることが望ましいこ
とが伺える。これは二酸化炭素ガスの添加量が1ooo
ppm以下であれば炭酸リチウムの膜厚が薄くなる一方
、二酸化炭素ガスの添加量が5000ppm以上であれ
ば炭酸リチウムの膜厚が厚くなることに起因するものと
考えられる。
尚、上記実施例においてはアルゴンガスを用いたがこれ
に限定されるものではなく、その他の不活性ガス、或い
はドライエアーであっても上記と同様の効果を奏しうる
ちのである。
光凱曵肱果 以上説明したように本発明によれば、負極のリチウム表
面に炭酸リチウムの保護皮膜が形成されているので、リ
チウムの変色を防止しうると共に、電池の内部インピー
ダンスが安定し低下する。加えて、リチウム表面に炭酸
リチウムの保護皮膜のみが形成されているので、電池の
内部インピーダンスのバラツキを少なくすることができ
る。これにより、電池の性能を飛躍的に向上させること
ができるという効果を奏する。
また、本発明の製造方法によれば、添加ガスとしては炭
酸ガスのみ用いるので、濃度のコントロールが容易であ
り、電池の内部インピーダンスのバラツキが生じない。
また、炭酸ガスは腐食性、毒性を有しないため、ガスの
取り扱いや管理が容易で作業性を向上しうる。更に、蒸
着設備を必要としないので、製造コストを低下させるこ
とができると共に、量産性に優れる等の効果を奏しうる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の(A)電池〜(E)電池及び比較例の
(F)電池を高温高湿下(70℃、90%)で20日間
保存した後のパルス放電特性を示すグラフ、第2図はア
ルゴンガス中の二酸化炭素濃度と電池の初期内部インピ
ーダンスとの関係を示すグラフ、第3図はアルゴンガス
中の二酸化炭素濃度と高温高湿下(70”C190%)
で20日間保存した後の電池の内部インピーダンスとの
関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを活物質とする負極を備えたリチウム電
    池において、 上記負極はリチウム層と、このリチウム層の表面に形成
    された炭酸リチウム層とから成ることを特徴とするリチ
    ウム電池。
  2. (2)不活性ガス、又はドライエアー中に炭酸ガスを微
    量添加した混合雰囲気下で、リチウムインゴットを押し
    出してリチウム層の表面に炭酸リチウム層を形成し、こ
    れを負極として用いることを特徴とするリチウム電池の
    製造方法。
JP3789988A 1988-02-19 1988-02-19 リチウム電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2664394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789988A JP2664394B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 リチウム電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789988A JP2664394B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 リチウム電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211856A true JPH01211856A (ja) 1989-08-25
JP2664394B2 JP2664394B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12510387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3789988A Expired - Lifetime JP2664394B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 リチウム電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664394B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266893A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006057110A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム一次電池およびその製造法
JP2011091034A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Panasonic Corp リチウム一次電池
KR20190020018A (ko) * 2017-04-19 2019-02-27 가부시키가이샤 아루박 막 형성장치 및 막 형성방법
JP6547089B1 (ja) * 2018-02-07 2019-07-17 株式会社アルバック 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池
WO2019156005A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社アルバック 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371098C (zh) * 2004-12-07 2008-02-27 李世玲 一种金属锂带的生产方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266893A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006057110A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム一次電池およびその製造法
JPWO2006057110A1 (ja) * 2004-11-26 2008-06-05 松下電器産業株式会社 リチウム一次電池およびその製造法
US8062793B2 (en) 2004-11-26 2011-11-22 Panasonic Corporation Lithium primary battery and manufacturing method therefor
JP5422100B2 (ja) * 2004-11-26 2014-02-19 パナソニック株式会社 リチウム一次電池およびその製造法
JP2011091034A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Panasonic Corp リチウム一次電池
KR20190020018A (ko) * 2017-04-19 2019-02-27 가부시키가이샤 아루박 막 형성장치 및 막 형성방법
JP6547089B1 (ja) * 2018-02-07 2019-07-17 株式会社アルバック 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池
WO2019156005A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社アルバック 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664394B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2728652B1 (en) Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
KR100917733B1 (ko) 리튬 일차전지 및 그 제조법
EP1022797B1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
EP0794585A1 (en) Secondary lithium cell
EP1831110B1 (fr) Oxyde de lithium et de vandium li(1+a)v3o8, 0<=a<=0.25, procede pour sa preparation
JPH0955211A (ja) リチウム二次電池
JPH01211856A (ja) リチウム電池及びその製造方法
US5498495A (en) Alloy for negative electrode of lithium secondary battery and lithium secondary battery
KR101146878B1 (ko) 비수전해질 2차전지
JPH0371737B2 (ja)
EP0986116B1 (en) Method for producing electrode for non-aqueous electrolyte battery
JPH08241731A (ja) 有機電解液二次電池
JPH08241732A (ja) 有機電解液二次電池
CN115606017A (zh) 二次电池用电极和制造二次电池用电极的方法
JP2627781B2 (ja) 有機電解液電池およびその製造方法
JP2664394C (ja)
JPS6177257A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0588514B2 (ja)
JPH02168562A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPS6035461A (ja) 有機電解質電池
JPS62290058A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2896701B2 (ja) リチウム金属またはリチウム合金テープの製造方法
JPS61135060A (ja) リチウム電池の製造方法
JP2552438B2 (ja) 非水電解液電池
JPS59228360A (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11