JPH01211054A - メモリ制御回路 - Google Patents

メモリ制御回路

Info

Publication number
JPH01211054A
JPH01211054A JP63035005A JP3500588A JPH01211054A JP H01211054 A JPH01211054 A JP H01211054A JP 63035005 A JP63035005 A JP 63035005A JP 3500588 A JP3500588 A JP 3500588A JP H01211054 A JPH01211054 A JP H01211054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
read
control signal
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035005A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Saeki
佐伯 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP63035005A priority Critical patent/JPH01211054A/ja
Publication of JPH01211054A publication Critical patent/JPH01211054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリ装置に係わり、特にメモリに対して書
き込まれたデータをチエツクするメモリ制御回路に関す
る。
〔従来の技術〕
メモリ回路はマイクロコンピュータの必須構成素子であ
り、あらゆる産業に対するマイクロコンピュータの浸透
と相まって、その消費は巨大化してきている。その中で
、メモリ回路に対する高速大容量化も、その巨大化を支
える重要な要因である。一方、メモリ回路がこのように
高速大容量化されたとしてもその動作が正常になされて
いるか否かのチエツクがおろそかにされるようでは所期
の目的を達成することはできない。そこで、メモリ動作
に対する信頼性を向上させるための種々の工夫がなされ
てきている。特に、メモリ回路に対するデータ書込が完
全になされたか否かのチエツクはその信頼性の向上にと
り重要な問題である。
従来、このようなデータ書込のチエツクは、メモリ回路
とマイクロプロセッサを含むメモリ制御回路により行わ
れていた。
第2図は、この種のメモリ制御回路を示したものである
。図に示したように、このメモリ制御回路は、マイクロ
プロセッサ11とメモリ回路12により構成され、メモ
リ回路12に対するデータの書き込み、読み出しは、マ
イクロプロセッサ11から出力されるアドレス制御信号
13、データ制御信号14、書込制御信号15および読
出制御信号16により行われる。そして、書込データの
チエツクは、マイクロプロセッサ11に内蔵されたプロ
グラムを用い、メモリ回路12に対する書き込みの後、
読み出しを行うことにより実施していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来のメモリ制御回路においては、データ
書込のチエツクをマイクロプロセッサ内蔵のプログラム
により実施していたので、処理速度が遅くなり、しかも
プログラム量が増加するという欠点があった。
そこで本発明の目的は、データ書込のチエツクにプログ
ラムを使用することなく、迅速に書込データをチエツク
できるメモリ制御回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のメモリ制御回路は、メモリ回路に対するデータ
の書き込み、読み出しを、マイクロプロセッサからのア
ドレス制御信号、データ制御信号、書込制御信号および
読出制御信号により実施しているメモリ制御回路におい
て、(1)データバッファと、(11)前記したマイク
ロプロセッサからの書込制御信号を用いてメモリ回路に
対するデータの書込信号と読出信号を作成し、マイクロ
プロセッサにウェイト制御信号を送出して書込サイクル
を書込・読出サイクルに変更し、そして前記データバッ
ファのデータ出力を制御するリード・ライト制御回路と
、(iii )メモリ回路から読み出されたデータと、
前記したマイクロプロセッサから出力されたデータ制御
信号とを比較し、データがメモリ回路に正常に書き込ま
れたか否かを判定する比較器とを具備している。
したがって、本発明によるメモリ制御回路を用いると、
マイクロプロセッサからの書込制御信号を用いてメモリ
回路に対するデータの書込信号と読出信号を作成し、そ
してメモリ回路から読み出されたデータとマイクロプロ
セッサから出力されたデータ制御信号とを比較し、デー
タがメモリ回路に正常に書き込まれたか否かを判定する
ことにより、書き込み、読み出しおよびチエツクをプロ
グラムを用いずに実施することができ、プログラムを使
用したとしても再書き込みだけで済ますことができる。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例のメモリ制御回路を示したものである
図において、マイクロプロセッサ21は、メモリ回路2
2にアドレス制御信号23を送出する。
そして、リード・ライト制御回路24、データバッファ
25および比較器26に、それぞれ、書込制御信号27
およびデータ制御信号28を送出する。従来では:メモ
リ回路22に対する書込データのチエツクは、マイクロ
プロセッサ21に内蔵されたプログラムに基づいて行わ
れたが、本発明ではミこれを上記のハードウェアで達成
する。
上記のように、書込制御信号24を受けたリード・ライ
ト制御回路27は、ウェイト(wait)制御信号30
をマイクロプロセッサ21に送出し、一方メモリ回路2
2に書込信号31と読出信号32を送出する。そして、
これと同時に、データバッファ25に対しデータ出力信
号33を送出する。このデータバッファ25は、データ
を一次記憶しておく通常のバッファ記憶装置で、リード
・ライト制御回路24からデータ出力信号33を受ける
と、メモリ回路22にデータ信号35を出力する。比較
器26は、メモリ回路22からの読出データ信号36と
、マイクロプロセッサ21からのデータ制御信号28と
を比較し、データの書き込みが正常に行われたか否かを
示す判定信号37をマイクロプロセッサ21に送出する
次にこのメモリ制御回路の動作について説明する。マイ
クロプロセッサ21からメモリ回路22にデータを書き
込む場合、リード・ライト制御回路24は、マイクロプ
ロセッサ21から書込制御信号27をマイクロプロセッ
サ21に送り、マイクロプロセッサ21の処理を中断さ
せる。続いて、リード・ライト制御回路24は、マイク
ロプロセッサ21からのアドレス制御信号23、データ
制御信号28および書込制御信号27に基づいて、メモ
リ回路22およびデータバッファ25に、それぞれ書込
信号31およびデータ出力信号33を送出し、これによ
りデータ信号35をメモリ回路22に書き込む。
その後、リード・ライト制御回路24は、書込信号31
およびデータ出力信号33の送出を停止し、その代わり
に、メモリ回路22に読出信号32を送出し、メモリ回
路22に書き込まれたデータの読み出しを実施する。そ
して、読み出された読出データ信号36と、マイクロプ
ロセッサ21から出力されているデータ制御信号28と
を比較器26で比較する。比較器26は、データが正常
に書き込まれていたか否かを判定し、その結果を、判定
信号37としてマイクロプロセッサ21に送り、通知す
る。この後、リード・ライト制御回路24は、マイクロ
プロセッサ21に対するウェイト制御信号30を解除し
てマイクロプロセッサ21を再起動する。そして、マイ
クロプロセッサ21は、データの再書き込みを行うか否
かに関して内蔵のプログラムにより検討する。
〔発明の効果〕
このように本発明によるメモリ制御回路は、マイクロプ
ロセッサからの書込制御信号を用いてメモリ回路に対す
るデータの書込信号と読出信号を作成するリード・ライ
ト制御回路と、メモリ回路から読み出されたデータとマ
イクロプロセッサから出力されたデータ制御信号とを比
較してデータがメモリ回路に正常に書き込まれたか否か
をチエツクする比較器とを設けることにより、書き込み
、読み出し、チエツクをプログラムを用いずに迅速に実
施できる効果がある。プログラムを用いたとしても再書
き込み時だけなのでプログラム、量を減らせるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメモリ制御回路の一実施例を示す
ブロック図、第2図は従来のメモリ制御回路を示すブロ
ック図である。 21・・・・・・マイクロプロセッサ、22・・・・・
・メモリ回路、 24・・・・・・リード・ライト制御回路、25・・・
・・・データバッファ、 26・・・・・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メモリ回路に対するデータの書き込み、読み出しを、マ
    イクロプロセッサからのアドレス制御信号、データ制御
    信号、書込制御信号、および読出制御信号により実施し
    ているメモリ制御回路において、 データバッファと、 前記マイクロプロセッサからの書込制御信号を用いてメ
    モリ回路に対するデータの書込信号と読出信号を作成し
    、マイクロプロセッサにウェイト制御信号を送出して書
    込サイクルを書込・読出サイクルに変更し、前記データ
    バッファのデータ出力を制御するリード・ライト制御回
    路と、 メモリ回路から読み出されたデータと、前記マイクロプ
    ロセッサから出力されたデータ制御信号とを比較し、デ
    ータがメモリ回路に正常に書き込まれたか否かを判定す
    る比較器 とを具備するメモリ制御回路。
JP63035005A 1988-02-19 1988-02-19 メモリ制御回路 Pending JPH01211054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035005A JPH01211054A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 メモリ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035005A JPH01211054A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 メモリ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211054A true JPH01211054A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12429978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035005A Pending JPH01211054A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 メモリ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
JPH07271403A (ja) 非運用系メモリ更新方式
JPH06103472B2 (ja) デバツグ用マイクロプロセツサ
JPH01211054A (ja) メモリ制御回路
JP2751822B2 (ja) Fifoメモリ装置のメモリ制御方法
JPH06274462A (ja) 共有メモリの非同期書込み方式
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
JPS61127026A (ja) 光デイスク制御装置
JPH0250495B2 (ja)
JPS60549A (ja) メモリ試験方式
JPH03129536A (ja) ブレークアドレス検出装置
JPH01318128A (ja) キャッシュ・エラー処理方式
JPS60193046A (ja) 命令例外検出方式
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JPS61138344A (ja) デバツグ方式
JPH02151940A (ja) トレースメモリ方式
JPH04102143A (ja) メモリ装置
JPH0315948A (ja) アドレスバス試験方式
JPH0514293B2 (ja)
JPH0194455A (ja) 記憶装置のアクセス方式
JPH0235547A (ja) スタテイツクramブロツク試験方式
JPH01205257A (ja) 集積回路
JPH0358217A (ja) 電子ディスクサブシステム
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPH05274228A (ja) データ処理装置