JPH01209343A - 分光蛍光光度計 - Google Patents

分光蛍光光度計

Info

Publication number
JPH01209343A
JPH01209343A JP63034735A JP3473588A JPH01209343A JP H01209343 A JPH01209343 A JP H01209343A JP 63034735 A JP63034735 A JP 63034735A JP 3473588 A JP3473588 A JP 3473588A JP H01209343 A JPH01209343 A JP H01209343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
excitation
polarization
wavelength
spectrometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63034735A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Okubo
邦彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63034735A priority Critical patent/JPH01209343A/ja
Priority to US07/298,969 priority patent/US4946279A/en
Priority to DE3904416A priority patent/DE3904416A1/de
Priority to CN89100813A priority patent/CN1016282B/zh
Publication of JPH01209343A publication Critical patent/JPH01209343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光蛍光光度計に関し、特に蛍光の偏光測定を
行なうことのできる分光蛍光光度計に関するものである
(従来の技術) 蛍光分光光度計は光源からの光を励起分光器で分光して
試料に入射し、試料から発生した蛍光を蛍光分光器で分
光して検出器で検出する。
蛍光分光光度計において、試料への励起光光路と試料か
らの蛍光光路にそれぞれ偏光子を設け。
蛍光の偏光を測定することが行なわれている。
従来の偏光測定は、試料を1種類の蛍光色素で染色し、
1つの蛍光波長の偏光測定を行なっている。
例えば、バイオテクノロジーの関連の研究では、蛍光色
素で染色した細胞の蛍光偏光解消度を測定することによ
って細胞膜の流動性を知ることができる。
(発明が解決しようとする課題) バイオテクノロジー関連の研究が進むに従がって、例え
ば1つの細胞の細胞膜表面と細胞膜内のように、異なる
部位の偏光解消度測定を行なう必要性が出てきている。
細胞の異なる部位を異なる蛍光色素で染色することは可
能である。しかし、現在の分光蛍光光度計では同一試料
の波長の異なる蛍光の偏光測定を行なう装置は存在しな
い。
本発明は2種以上の蛍光色素で染色した試料の2以上の
蛍光の偏光測定を行なうことのできる分光蛍光光度計を
提供することを目的とするものである。
(11題を解決するための手段) 第1図は本発明を示す。
lは光源、2は励起分光器であり、励起分光器2で分光
された励起光は試料3に入射する。4は蛍光分光器であ
り、試料3から発生した蛍光を分光し、検出器5に入射
させる。
試料3への励起光光路には偏光子6が設けられ、試料3
からの蛍光光路には偏光子7が設けられている。
8は励起分光器2の励起波長と蛍光分光器4の蛍光波長
を複数組に切り替える分光器切替え手段、9は少なくと
も蛍光側偏光子7の偏光方向を励起波長と蛍光波長の各
組で直交する方向に切り替える偏光子切替え手段、10
は蛍光側偏光子7の偏光方向と同期して検出器5の検出
信号を取り込むデータ取り込み手段、11は取り込まれ
たデータを記憶するメモリ装置、12は分光器切替え手
段8、偏光子切替え手段9及びデータ取込み手段10の
動作を制御する制御部12である。
(作用) 蛍光偏光解消度の測定では、励起側偏光子6の偏光方向
を励起光光路と蛍光光路のなす平面に垂直な方向に固定
し、蛍光側偏光子7の偏光方向を励起光光路と蛍光光路
のなす平面に垂直な方向と平行な方向とに交互に切り替
えて蛍光強度の垂直な成分Ipと水平な成分Ivを測定
する。偏光解消度Pは、 P” (Ip−Iv)/ (Ip+Iv)として算出さ
れる。
2種の蛍光色素で偏光度を同時に追跡するためには、2
組の波長条件の間で交互に、励起波長と蛍光波長を同時
に切り替え、それぞれの波長条件で蛍光側偏光子の切替
えを行なってデータを取り込み、偏光解消度を算出する
測定の手順を第2図と第3図により説明する。
例として励起波長と蛍光波長を2組の波長条件の間で切
り換える場合を説明する。
まず、蛍光分光器2の励起波長が波長条件Aの波長Ex
λa、蛍光分光器4の蛍光波長が波長条件AのEmλa
に設定される(ステップSL)。
励起分光器2と蛍光分光器4の設定及び切替えは分光器
切替え手段8によって行なわれる。
励起側偏光子6が励起光光路と蛍光光路のなす平面に垂
直な方向に固定された状態で、偏光子切替え手段9によ
って蛍光側偏光子7が励起光光路と蛍光光路のなす平面
に垂直な方向に設定される(ステップS2)。そして、
データ取込み手段10が検出器5から検出信号を取り込
み、メモリ装置11へ記憶させる(ステップS3)。
次に、偏光子切替え手段9によって蛍光側偏光子7が励
起光光路と蛍光光路のなす平面に平行な方向に切り替え
られ(ステップS4)、同様にしてデータ取込み手段1
0がデータを取り込み、メモリ装置11へ記憶させる(
ステップS5)。
次に、分光器切替え手段8によって励起分光器2と蛍光
分光器4が波長条件Bの励起波長Exλbと蛍光波長E
xλbに切り替えられる(ステップS6)、その後、波
長条件Bで蛍光側偏光子7が励起光光路と蛍光光路のな
す平面に垂直な方向と平行な方向に切り替えながらデー
タの取り込みと記憶が行なわれる(ステップ82〜S5
)。
このように、波長条件の切替え、蛍光側偏光子7の切替
え、データ取込み、記憶が繰り返えされていく。制御部
12はこれらの動作を制御する。
このようにして、第4図に示されるように、励起波長と
蛍光波長が波長条件Aのときに蛍光側偏光子7が垂直方
向と水平方向に切り替えられて1組のデータが得られ、
励起波長と蛍光波長が波長条件Bのときにも蛍光側偏光
子7が垂直方向と水平方向に切り替えられて1組のデー
タが得られる。
これらのデータはタイムコースデータとしてメモリ装置
11に保存される。
メモリ装置11に保存されたデータから偏光解消度Pが
四則演算により算出される。
(実施例) 第5図に一実施例を示す。
光源としてキセノンランプ1aが用いられ、レンズ1b
によって集光されて励起分光器2に入射する。
励起側偏光子6は回転可能に支持され、パルスモータ2
0によって回転させられ、偏光方向が直交する方向の間
で切り替えることができるようになっている。蛍光側偏
光子7も回転可能に支持され、パルスモータ21によっ
て回転させられ、偏光方向が直交する方向の間で切り替
えることができるようになっている。パルスモータ20
,21は入出力インターフェイス22を経てマイクロコ
ンピュータシステム23に接続されている。
試料3からの蛍光は偏光子7を経て蛍光分光器4で分光
され、検出器5に入射する。検出器5としては、例えば
光電子増倍管を使用することができる。検出器5の検出
信号は増幅器24で増幅された後、A/D変換器25で
デジタル信号に変換され、入出力インターフェイス26
を経てマイクロコンピュータシステム23に接続されて
いる。
マイクロコンピュータシステム23ではCPU27、R
AM28、ROM29、クロック発生回路30がバスを
介して接続されている。ROM 29は分光器2,4を
切り替えるプログラム、偏光子6,7を切り替えるプロ
グラム、データを取り込むプログラムなどを記憶してお
り、CPU27とともに第1図の分光器切替え手段28
、偏光子切替え手段9、データ取込み手段10及び制御
部12を実現する。RAM28は取り込んだデータを記
憶するメモリ装置11などの機能を実現する。
励起側偏光子6は、蛍光解消度測定の際は励起光光路と
蛍光光路のなす平面に垂直な方向に固定されるが、分光
蛍光光度計自体の偏光特性を測定するときに切り替えら
れる。
励起側偏光子6の偏光方向が励起光光路と蛍光光路のな
す平面に水平方向のときに、蛍光側偏光子7の偏光方向
を励起光光路と蛍光光路のなす平面に垂直方向と水平方
向に切り替え、それぞれの方向の蛍光の成分1p、Iv
の比G=Ip/Ivを用いる。Gは分光蛍光光度計自体
の偏光特性を表わすものであり、G=1であれば分光蛍
光光度計自体の偏光特性がないことを表わす。
Gを用いると、偏光解消度Pは P= (I p−G・I v)/ (I p+G−I 
v)となる。
以上の説明は2種類の蛍光色素によって二重に染色した
場合を例にして説明しているが、3種類以上の蛍光色素
を用いた場合でも同様に励起波長と蛍光波長を3以上の
波長条件に切り替えながら偏光測定を行なうことができ
る。
(発明の効果) 本発明では励起波長と蛍光波長を2以上に切り替えなが
ら、それぞれの波長条件で蛍光側偏光子の偏光方向を直
交する方向に切り替えながらデータを取り込むようにし
たので、1つの試料を2種以上の蛍光色素で染色した場
合でもそれぞれの蛍光の偏光測定をともに行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は動作の一例
を示すフローチャート、第3図は動作の一例を示すタイ
ミング図、第4図は第3図に示される動作で得られるデ
ータを示す図、第5図は一実施例を示す構成図である。 工・・・・・・光源、2・・・・・・励起分光器、3・
・・・・・試料、4・・・・・・蛍光分光器、5・・・
・・検出器、6・・・・・・励起側偏光子、7・・・・
・・蛍光側偏光子、8・・・・・・分光器切替え手段、
9・・・・・・偏光子切替え手段、IO・・・・・・デ
ータ取込み手段、11・・・・・・メモリ装置、12・
・・・・・制御部。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光を励起分光器で分光して試料に入射
    し、試料から発生した蛍光を蛍光分光器で分光して検出
    器で検出する分光蛍光光度計において、試料への励起光
    光路と試料からの蛍光光路にそれぞれ偏光子を設け、励
    起分光器の励起波長と蛍光分光器の蛍光波長を複数組に
    切り替える分光器切替え手段と、少なくとも蛍光側偏光
    子の偏光方向を励起波長と蛍光波長の各組で直交する方
    向に切り替える偏光子切替え手段と、蛍光側偏光子の偏
    光方向と同期して検出器の検出信号を取り込むデータ取
    り込み手段と、取り込まれたデータを記憶するメモリ装
    置と、分光器切替え手段、偏光子切替え手段及びデータ
    取込み手段の動作を制御する制御部とを備えたことを特
    徴とする分光蛍光光度計。
JP63034735A 1988-02-16 1988-02-16 分光蛍光光度計 Pending JPH01209343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034735A JPH01209343A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 分光蛍光光度計
US07/298,969 US4946279A (en) 1988-02-16 1989-01-19 Flourescence spectrophotometer for measuring fluorescent light of a plurality of wavelength conditions
DE3904416A DE3904416A1 (de) 1988-02-16 1989-02-14 Fluoreszenzspektralphotometer
CN89100813A CN1016282B (zh) 1988-02-16 1989-02-15 荧光分光光度计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034735A JPH01209343A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 分光蛍光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209343A true JPH01209343A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12422577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63034735A Pending JPH01209343A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 分光蛍光光度計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4946279A (ja)
JP (1) JPH01209343A (ja)
CN (1) CN1016282B (ja)
DE (1) DE3904416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013676A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Laboratory Of Molecular Biophotonics Procede et dispositif pour mesurer la polarisation

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270788A (en) * 1986-05-27 1993-12-14 Boris Cercek Apparatus for measuring polarization of bathochromically shifted fluorescence
US5151869A (en) * 1990-02-16 1992-09-29 The Boc Group, Inc. Frequency domain fluorometry using coherent sampling
US5801828A (en) * 1996-11-14 1998-09-01 Detections Unlimited, Inc. Apparatus and method for fluorescence spectroscopy of remote sample
DE19802781A1 (de) * 1998-01-26 1999-07-29 Peter L Prof Dr Andresen Schnelle Identifizierung von wertvollen Objekten durch digitale Bildanalytik
US6405929B1 (en) 1998-05-29 2002-06-18 Hand Held Products, Inc. Material detection systems for security documents
DE10040988A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-21 Evotec Biosystems Ag Verfahren und Vorrichtung zum Messen chemischer und/oder biologischer Proben
WO2002041064A1 (en) 2000-11-17 2002-05-23 Universal Imaging Corporation Rapidly changing dichroic beamsplitter
US6309078B1 (en) 2000-12-08 2001-10-30 Axon Instruments, Inc. Wavelength-selective mirror selector
US6970241B1 (en) 2004-08-24 2005-11-29 Desa Richard J Device for enabling slow and direct measurement of fluorescence polarization
US20060169904A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Grobmyer Joseph E Active polarization-resolving infrared imager
JP4701739B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 蛍光測定装置
JP2008286562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
JP4872863B2 (ja) * 2007-09-20 2012-02-08 株式会社島津製作所 分光光度計
CN101713730B (zh) * 2009-10-12 2011-12-21 江苏惠通集团有限责任公司 一种红外光谱仪
US8638434B2 (en) * 2011-03-21 2014-01-28 University Of Calcutta Apparatus and methods for chirality detection
CN102269705A (zh) * 2011-07-01 2011-12-07 中国科学院合肥物质科学研究院 一种便携式量子点荧光铜离子浓度检测装置及其检测方法
US9897543B2 (en) 2012-03-29 2018-02-20 University Of Calcutta Half-frequency spectral signatures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109949A (en) * 1979-02-16 1980-08-23 Hitachi Ltd Spectro-fluorophotometer
JPS6080764A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Agency Of Ind Science & Technol 微小粒子を識別する方法及びその装置
JPS60100761A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd リンパ球刺激測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125030A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Hitachi Ltd 螢光偏光測定装置
US4795256A (en) * 1987-03-09 1989-01-03 Photon Technology International, Inc. Dual-wavelength spectrophotometry system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109949A (en) * 1979-02-16 1980-08-23 Hitachi Ltd Spectro-fluorophotometer
JPS6080764A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Agency Of Ind Science & Technol 微小粒子を識別する方法及びその装置
JPS60100761A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Hitachi Ltd リンパ球刺激測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013676A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Laboratory Of Molecular Biophotonics Procede et dispositif pour mesurer la polarisation
US6025917A (en) * 1996-09-24 2000-02-15 Laboratory Of Molecular Biophotonics Polarization characteristic measuring method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4946279A (en) 1990-08-07
CN1035357A (zh) 1989-09-06
DE3904416A1 (de) 1989-08-24
CN1016282B (zh) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01209343A (ja) 分光蛍光光度計
Bright et al. Fluorescence ratio imaging microscopy
EP2414794B1 (en) System for optical measurement of a target
JP4783931B2 (ja) 検出器の分光学的及び空間分解能を増大させるための方法
US8089628B2 (en) Pulsed-multiline excitation for color-blind fluorescence detection
US5591981A (en) Tunable excitation and/or tunable emission fluorescence imaging
JP4634304B2 (ja) 蛍光色素の濃度を定量する方法およびシステム
Krishnan et al. Development of a multiphoton fluorescence lifetime imaging microscopy system using a streak camera
US20130126755A1 (en) Method and device for simultaneous multi-channel and multi-method acquisition of synchronized parameters in cross-system fluorescence lifetime applications
JPS61193032A (ja) 瞬時読取り多重チヤネル多色分光測光法たらびにその装置
JPS6217695B2 (ja)
Jeffet et al. Multimodal single-molecule microscopy with continuously controlled spectral resolution
US6744504B2 (en) Light analyzer
CN111665229B (zh) 一种多色多光子及谐波多模态显微成像系统
JP5394893B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JPH01212323A (ja) 分光蛍光光度計
Snively et al. Experimental aspects of asynchronous rapid-scan Fourier transform infrared imaging
JPH08184495A (ja) 分光光度計
JPS63289426A (ja) フ−リエ変換分光分析計
JPH06307933A (ja) 多波長分光光度計
JP2758645B2 (ja) 蛍光顕微鏡の蛍光輝度高速測定方法および装置
JPS5924978Y2 (ja) 色弁別光電スイツチ
JPS63243843A (ja) 分光蛍光光度計
RU2178879C1 (ru) Устройство для идентификации образцов спиртосодержащих жидкостей
RU19586U1 (ru) Устройство определения концентрации этилового спирта в водных растворах