JPH01206974A - 水産練製品用蛋白食品素材の製造法 - Google Patents

水産練製品用蛋白食品素材の製造法

Info

Publication number
JPH01206974A
JPH01206974A JP63033506A JP3350688A JPH01206974A JP H01206974 A JPH01206974 A JP H01206974A JP 63033506 A JP63033506 A JP 63033506A JP 3350688 A JP3350688 A JP 3350688A JP H01206974 A JPH01206974 A JP H01206974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
raw material
twin
food material
screw extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63033506A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Shohachi Handa
半田 昭八
Toshiko Kobayashi
寿子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP63033506A priority Critical patent/JPH01206974A/ja
Publication of JPH01206974A publication Critical patent/JPH01206974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は水産練製品用蛋白食品素材の製造法に関し、更
に詳細には色調、風味とも良好で、しかも魚肉すシ身に
添加して水産練製品を製造した場合に、優れた食感を与
える水産練製品用蛋白食品素材の製造法に関する。
〈従来技術〉 水産練製品用食品素材としては澱粉及び植物蛋白(大豆
蛋白、小麦蛋白等)がそれぞれ単独又は組み合わされた
形で用いられている。
機能性という観点から見た場合、これら素材の共通した
特徴は保水性を有する点である。従って、これらの素材
を魚肉すり身に添加してカマポコ、揚げ蒲、竹輪などの
水産練製品を製造する場合は、ある程度加水を行いうろ
ことができるので、それだけ原料すシ身の使用量を減ら
すことができる。
しかしながら、このような利点がある反面、これらの素
材はそれぞれ以下のような欠点を有している。まず、澱
粉であるが、澱粉を用いる場合の欠点はその添加量の制
限にある。何故なら魚肉すり身に対して10%以上添加
すると、食感、歯ごたえの面でしなやかさをなくし、も
ろくなるからである。
また、冷蔵保存によシ老化が生じることも、添加量の制
限の一因となっている。
次に、小麦蛋白、大豆蛋白等の植物性蛋白を用いる場合
の欠点は、各々、質は異なるが異風味、異臭を有する点
があげられる。
また、これらの植物性蛋白を用いて製造した水産練製品
は明らかに色調が悪い。更には、硬さは賦与できるが、
水産練製品特有の食感が失なわれる。つまり、しなやか
な食感がなくなる、足の強さが低下する、もろくなる等
の欠点が生じるわけである。もちろん、従来よシ上記問
題点を解決すべき工夫がなされている。
例えば、脱脂大豆のアルコール処理(特開昭54−20
167.55−153582.55−88662.6O
−78561)、ガム質、多糖類の併用(特開昭53−
50360.53−86063)、エマルジョン系での
使用(特開昭53−88354.53−115850.
57−105164)などがみられる。
しかしながら、上記技術は色調の改良という点において
は十分な成果をあげているが、風味、食感の改良更には
添加量の制限という点においては不十分と言わざるを得
ない。
そこで、本発明者等は水分含量10i量チ以上の蛋白原
料をエクストルーダー処理(尚、このエクストルーダー
処理中もたえず水分含量10重量−以上に調整しておく
。)して得られた押出物を粉末死後魚肉すり身に添加、
混合するという技術を開発した。
この技術は優れた技術であシ、これによシ前述の色調、
風味、添加量の問題は解決できたわけであるが、しかし
、食感、特に水産練製品の足の強さという点に関しては
まだまだ改良の余地が残されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の課題は色調、風味とも良好でしかも魚肉すシ身
に添加して水産練製品を製造した場合に優れた食感を賦
与することができる安価な水産練製品用蛋白食品素材の
製造法の提供である。
く課題を解決するための手段〉 本発明者等は上記課題を解決する為に、鋭意研究を重ね
た結果、水分台i10%以下の蛋白原料を加水すること
なく二軸エクストルーダー処理して得られる押出物を粉
末化することにより、上記課題が達成されることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、水分含量10ii%以下の蛋白原料を
加水することなく二軸エクストルーダー処理して得られ
る押出物を粉末化することを特徴とする水MR製品用蛋
白食品素材の製造法である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される蛋白原料とは、分離された蛋白質ま
たは蛋白質と非屓白質との混合物のことを言う。
蛋白原料の蛋白はその起源に制約されることはないが、
普通、植物性蛋白を用いる。植物性蛋白としては油種種
子(大豆、落花生、綿実、なたね等及び全脂種子粉末ま
たはフレーク、及びその脱脂物ならびにそれよシ分離し
た蛋白または濃縮物)、穀物蛋白(小麦グルテン、コー
ングルテン、米蛋白等)が用いられる。これらの植物性
蛋白はそれぞれ単独で用いてもよいし、又、2つ以上組
み合せて用いてもよい。
しかし、好ましくは蛋白原料として大豆蛋白(尚、本明
細書においては大豆蛋白とは、大豆、全脂大豆粉、全脂
大豆フレーク、脱脂大豆、分離大豆蛋白及び濃縮大豆蛋
白を含むものとする。)を単独で又は大豆蛋白と小麦グ
ルテンを組み合せて用いればよい。また、大豆蛋白と小
麦グルテンを組み合せて用いる場合、その割合は特に制
限はないが好ましくは90:10〜50:50の重量比
率で用いるとよい。
本発明に係る大豆蛋白は上記のもの、即ち大豆、全脂大
豆粉、全脂大豆フレーク、脱脂大豆、分離大豆蛋白及び
濃縮大豆蛋白のいずれを用いてもよいが、色、風味にお
いて良好な製品を得る為に、水溶性窒素指数(以下、N
SIと記す)が50以上のものを用いるのが好ましい。
次に原料蛋白水分含量であるが、本発明は、蛋白質の分
子状態を剪断力によシ変化させ、魚肉蛋白との親和性を
保有させることにあるために、水の量を出来るだけ少な
くし、強い剪断力をかける方が有効である。
また、この点が本発明の大きな特徴でもある。
即ち、水分含量を10重量%以下、好ましくは4〜9!
[%以下に調整し、しかも、加水することなく二軸エク
ストルーダー処理すれば良い。
この操作は従来にない手法である。何故なら、蛋白原料
のエクストルーダー処理は、一般的には加水による調湿
によシ水分含量を10〜80q/b1好ましくは20〜
45重it%で行われており、10チ以下という低水分
系では、剪断力がかかシすぎ品温か上昇しすぎて、コr
つく為に従来全く検討されていなかったからである。
つ−まシ、本発明者等は、スクリュウ構成を工夫するこ
とにより初めて、水分含量10重量−以下という条件に
おいても適度な剪断力を与えることができたわけである
さて本発明で使用される二軸エクストルーダーは原料供
給口、バレル、スクリュウ、ダイ、スクリュウ駆動部か
ら構成される通常の二軸エクストルーダーを用いればよ
い。
さて、次に、2軸エクストルーダー内に投入された原料
は加圧、加熱下に処理される。この処理の操作条件とし
ては、グイヘッド、スクリュー構成1晶温などが大きな
因子としてあげられる@本発明の2軸工クストルーダー
処理条件は原料水分10重量%以下で、しかも加水しな
いという低水分系である為に従来よシ行なわれている蛋
白の組織化の条件とは異なる。
以下に本発明の2軸工クストルーダー処理条件を示す。
まず、ダイヘッドであるが、ダイヘッドの使用によシ過
度の剪断力がかかシ発熱が大きくなる為にグイヘッドは
取シはずしてエクストルーダー処理を行う必要がある。
次にスクリュー構成であるが、蛋白の組織化では一般に
使用されているリバーススクリューは過度に発熱する為
に使用できない。又、逆にフォワードスクリューだけで
は剪断力があまシかからない為、7オワードスクリユー
に、ニーディングディスク、リバースニーディングディ
スク、あるいはカットフライトスクリューを任意に組み
合わすと良い。
次に品温であるが、最高品温は7.0〜160℃に調節
すればよい。即ち、160℃以上においては、コダ臭、
ロースト臭が強くなシ、かっ色調も褐変反応により黄褐
色となシ好ましくない。また、70℃以下であれば原料
蛋白質が本来有する黄色、青豆臭が残り、また機能性も
改良されず、原料に近い品質しか示さない。又品温は剪
断力による内部発熱と、バレルの加熱温度によって調節
できる。
本発明のように品温70℃以上、160℃以下好ましく
は100℃以上150℃以下で、処理すると、蛋白原料
、特に大豆蛋白の有する黄色み青豆臭は改質され、黄色
みが減少し青豆臭は消失してしまう。かつ魚肉すり身へ
添加した場合本発明の技術ポイントである、魚肉たん白
の加熱グルに対するグル強度補強効果を発現するもので
ある。
特に、原料蛋白水分が10%以上のエクストルーダー処
理に比べ、本発明の10%以下ではよシ剪断がかかるた
め、得られた押出物の有するグル強度補強効果はよシ顕
著である。
このようにして、水分含[10%以下の蛋白原料を加水
することなく最高品温70〜160℃で2軸エクストル
ーダー処理された押出物は乾燥工程を経ずに粉砕するこ
とができるので、省エネルギー、省プロセスも可能であ
る。
粉砕手段についても特に制限はない。但し粒径が荒いと
魚肉たん白と混合したものにザラツキを感じるため、一
般的には200メツシュパス程度にまで細砕した方が好
ましい。もちろん200メツシュ以上でも問題はない。
このようにして得られた粉末物はこのままでも十分すぐ
れた蛋白食品素材であるが、さらに色調、風味的に高品
質のものを得るには、粉末化前又は粉末化後の処理物を
60重量−以上の含水アルコ−ルア常温もしくは70℃
以下で2分〜30分間浸透処理後、脱アルコール処理す
ればよい。
アルコール処理に関しては、前述のように特開昭54−
20167.55−15382などにみられるが、いず
れも脱脂大豆を直接、アルコール処理するものであるが
、この方法であると、含有たん白の収率が悪くなシ、か
つアルコールによる着色原因物質の除去も不十分である
。ところが本発明によるアルコール処理は、エクストル
ーダー処理物を対象とすることにより、簡単に着色原因
物質がアルコールにより除去されることが顕著な効果と
してあげられ、かつ収率も高いものであった。
さて、本発明に係る蛋白素材の魚肉すシ身への添加量は
、−数的に魚肉すシ身100重量部あた91〜20重量
部である。尚、本発明の蛋白素材の用途は主に水産練製
品であるが、それ以外でも例えば畜肉加工品、麺類、・
97等の製造にも十分利用することができる。
く効果〉 本発明の蛋白食品素材は色調、風味とも良好でしかも魚
肉すり身等の食品原料に添加して食品を製造した場合に
、優れた食感を賦与することができる。また、本発明の
蛋白食品素材は安価でしかも汎用性の有るものである。
〈実施例1〉 二軸型エクストルーダー(スクリュウ径50瓢、し勺(
・クレル長さ(jm)/スクリュウ径(隙) ) =1
8.9.6分割バレル)に脱脂大豆(水分含量6.54
NSI=60)を40 kV′hrの割合で定量供給し
た。水の供給はAは行なわず、Bは原料中の水分が30
%になるように定量的に供給した。
スクリーー構成はフィード部付近にニーディングディス
クを先端付近にリバースニーディングディスクを有する
スクリューを使用した。スクリュー回転数は250 r
prn、バレル加熱温度は最高品温が130℃になるよ
うKした。
ダイヘッドはAはエクストルーダーから取シはずし使用
せず、又Bは2大の7■φの丸ダイを使用した。このよ
うにして得られたものをAは粉末後、Bは乾燥、粉末後
表−1の配合により、かまぼこを試作した。なお押出物
無添加をコントロールとした。
表−1 単位はg このように製造したかま11この食感(かたさ、あしの
強さ)、色調、風味につbて訓練された10名のi’l
?ネルによシ官能評価を行った。結果は表−2に示した
表−2 以上の結果より、特に原料水分10チ以下でエクストル
ーダー処理した押出物の添加によシ、非常に食感、色調
のすぐれたかまぼこを得ることが出来た。
〈実施例2〉 実施例1と同様の2軸エクストルーダーを用い脱脂大豆
(水分6.5%、N5I=90)をそれぞれ最高品温を
80℃、100℃、120℃、140℃、160℃、1
80℃になるようにバレル加熱温度を調整し、二軸エク
ストルーダー処理をした。
なお、その他の処理条件は実施例1のAの条件と同じと
した。
こうして得られた押出物を表−3の配合にて揚げがまを
試作した。コントロールは押出物無添加とした。このよ
うにして試作した揚げがまを訓練された10名のパネル
によシ評価した。結果は表−4に示した。
表−3 単位;I 表−4 ((転)◎:コントロールljL好 0:コントロールと同じ Δ:コントロールと比較するとやや悪い×:コントロー
ルと比較すると悪い 以上の結果よシ品温を80℃〜160℃、特に100〜
140℃で2軸エクストルーダー処理した押出物の添加
により非常に食感、色調にすぐれたかまぼこを得ること
が分った。
〈実施例3〉 実施例1と同様の2軸エクストルーダーを用い脱脂大豆
(水分6.5 % Ns■s o )に対し各比率にお
いて、小麦グルテン(商品名「AグルーSSJグリコ栄
養食品(創製水分6.0チ)を添加し、40 kVhr
で定量供給した。
実施例1のAと同じ方法により2軸エクストルーダー処
理して得られた押出物についてかまぼこへの利用評価を
行った。結果は表−5に示したが小麦グルテン25チの
配合で良好な結果を示した。
尚、かまぼこの試作時の各原料の配合は表−1に従い、
コントロールは押出物無添加とした。
表づ (ω評価は訓練された10名の・ぐネルによるコントロ
ールとの比較で行った。
◎:コントロールより良好 ○ニコントロールと1司等 Δ:コントロールに比較してやや悪い ×:コントロールに比較して悪い 〈実施例4〉 実施例1のAと2等分し一方を75%含水エタノール中
に10分、浸透した。この後、エタノールを除去し乾燥
後粉末とし、たん白製品を得た。
実施例1に記載のかまぼこ試作要領に従って試作し10
名の訓練された/?ネルによシ評価した。結果を表−6
に示したがエタノール浸透により、色調、風味の改善が
認められた。尚、コントロールは2軸エクストルーダー
処理物無添加のものを用いた。
表−6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水分含量10重量%以下の蛋白原料を加水するこ
    となく二軸エクストルーダー処理して得られた押出物を
    粉末化することを特徴とする水産練製品用蛋白食品素材
    の製造法。
  2. (2)押出物が、粉末化前、又は粉末化後に含水アルコ
    ールにて浸透処理されることを特徴とする請求項(1)
    記載の製造法。
JP63033506A 1988-02-16 1988-02-16 水産練製品用蛋白食品素材の製造法 Pending JPH01206974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033506A JPH01206974A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 水産練製品用蛋白食品素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033506A JPH01206974A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 水産練製品用蛋白食品素材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206974A true JPH01206974A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12388431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033506A Pending JPH01206974A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 水産練製品用蛋白食品素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235547A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 食品の製造法
KR100856904B1 (ko) * 2007-05-04 2008-09-05 주식회사농심 건조된 어육연제품의 제조 방법
JP2009537178A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー タンパク質組成物並びに再構成肉製品及び食品におけるその使用
CN103622074A (zh) * 2013-11-15 2014-03-12 福建安井食品股份有限公司 一种挤压重组低值鱼肉蛋白的加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235547A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 食品の製造法
JP2009537178A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー タンパク質組成物並びに再構成肉製品及び食品におけるその使用
KR100856904B1 (ko) * 2007-05-04 2008-09-05 주식회사농심 건조된 어육연제품의 제조 방법
CN103622074A (zh) * 2013-11-15 2014-03-12 福建安井食品股份有限公司 一种挤压重组低值鱼肉蛋白的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005294310A1 (en) A soy protein containing food product and process for preparing same
CN115530327B (zh) 含肉膨化食品及其制备方法
US20100021593A1 (en) Process for manufacturing, by cold extrusion, puffed intermediate food products which are stable to heat treatment, from hydrated animal proteins
JP2014143969A (ja) 組織状大豆蛋白の製造方法
CN105661377A (zh) 一种高蛋白低热量鱼肉脆片的制备方法
JPH01206974A (ja) 水産練製品用蛋白食品素材の製造法
KR102202782B1 (ko) 저염식 어묵 반죽 조성물의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 저염식 어묵
JP2001327253A (ja) 組織状蛋白の製造法
WO2004084643A1 (en) Multipurpose ready-to-use high protein soy granules and a process for preparation thereof
JP3543723B2 (ja) 蛋白食品の製造法
JP4953452B2 (ja) 人造米およびその製造方法
JP3212303U (ja) 柔らかくもっちり食感で栄養成分を含有する蒲鉾
JPS63141551A (ja) 蛋白食品素材の製造法
JP7228211B1 (ja) 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品
JP2656141B2 (ja) 組織状大豆蛋白食品の製造方法
JPS6211057A (ja) 肉様組織を有する食品の製造法
JPH0698686A (ja) 風味の改良された肉様蛋白食品
JPS6274261A (ja) ひき肉加工食品の製造法
JP7356131B2 (ja) 圧延用食品組成物
KR102457843B1 (ko) 고단백 쌀과자 및 이의 제조방법
JPS61152253A (ja) 揚げ衣用ミツクス
JPH0578297B2 (ja)
JPS6368061A (ja) フイツシユナゲツトの製造法
JPS6219819B2 (ja)
FI20226014A1 (en) A method of preparing a foodstuff