JPH0120545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120545B2
JPH0120545B2 JP55002802A JP280280A JPH0120545B2 JP H0120545 B2 JPH0120545 B2 JP H0120545B2 JP 55002802 A JP55002802 A JP 55002802A JP 280280 A JP280280 A JP 280280A JP H0120545 B2 JPH0120545 B2 JP H0120545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
collector
emitter
transistor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55002802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100467A (en
Inventor
Yoshikuni Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP280280A priority Critical patent/JPS56100467A/ja
Publication of JPS56100467A publication Critical patent/JPS56100467A/ja
Publication of JPH0120545B2 publication Critical patent/JPH0120545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電破壊保護装置にかかり、とくにベ
ースが外部端子となつているバイポーラ型半導体
集積回路のトランジスタにおいて、そのベース端
子と電源端子間に過大な静電気が印加された場合
のトランジスタの劣化、または破壊を防止するた
めの一手段を提供する静電破壊保護装置に関する
ものである。
第1図は従来の差動増幅器の入力段回路の一例
である。入力端子INに(−)、正電源端子V+
(+)の過大な静電気が印加された場合の電流通
路は点線で示したように流れる。まず、電源端子
V+からPNPトランジスタQ8,Q9のエミツタ−ベ
ースの順方向ダイオードを通して入力NPNトラ
ンジスタQ1のコレクタに達する電流通路ができ
る。次にQ1のコレクタからベース端子(入力端
子)INに達する電流通路は、Q1のコレクタ→エミ
ツタ→ベースという通路と、Q1のコレクタ→ベ
ースという二つが考えられる。コレクタ→エミツ
タ→ベースの通路はBVCEO+BVEBOであり、コレ
クタ→ベースの通路はBVCBOである。ここで
BVCEOは、ベース開放のコレクタ−エミツタ間ブ
レークダウン電圧、BVEBOはコレクタ開放のエミ
ツタ−ベース間逆バイアスブレークダウン電圧、
BVCBOはベース開放のコレクタ−ベース間逆バイ
アスブレークダウン電圧をそれぞれ意味する。
一般的にIC化されたNPNトランジスタの各ブ
レークダウン電圧は、BVCEOは20〜50V、BVEBO
は6〜8V、BVCBOは45〜90Vと製造プロセスによ
つて大きく変化するが、BVCEO+BVEBO<BVEBO
の関係にあることは周知のとおりである。したが
つて、Q1のコレクタまで流れてきた電流は、
BVCEOのブレークダウンによりエミツタに達し、
さらにBVEBOの逆バイアスブレークダウンにより
ベース端子すなわち入力端子のINに達する。以
上、正電源端子V+と入力端子IN間に高い静電気
が印加された場合の電流通路について説明した
が、ここで問題となるのは入力トランジスタQ1
のエミツタ−ベース間逆バイアスブレークダウン
(BVEBO)が起こることである。一般的にNPNト
ランジスタは、エミツタ−ベース間逆バイアスに
よるブレークダウンを起こした場合、そのトラン
ジスタの直流電流増幅率hFEが低下し、ブレーク
ダウン電流が過大な場合にはそのエミツタ−ベー
ス接合の破壊をひき起こす。この結果、この差動
増幅器は、入力オフセツト電圧の増大、及び極端
な場合には動作不能状態に陥る。
以上の説明はもう一方の入力端子IIについても
全く同様であり、この場合には入力NPNトラン
ジスタQ2のエミツタ−ベース間逆バイアスブレ
ークダウンにより、Q2の直流電流増幅率の低下
もしくはそのエミツタ−ベース接合の破壊を引き
起こす。
次に負電源端子V-に(+)、入力端子IN
(−)の方向に過大な静電気が印加された場合の
電流通路は、負電源端子V-から入力端子NPNト
ランジスタQ1のコレクタ方向に分離接合が順バ
イアスされるのでまず最初の電流通路(基板→
Q1のコレクタ)ができる。これはIC基板が負電
源端子V-と同電位(共通)だからである。入力
NPNトランジスタQ1のコレクタに達した電流の
その後の通路は、前述のごとくNPNトランジス
タQ1のBVCEOのブレークダウンを通し、さらに
BVEBOブレークダウンを経て入力端子INに達す
る。この場合も前述の正電源端子V+と入力端子
INとの間に過大な静電気が印加された場合と同様
に入力NPNトランジスタQ1の直流電流増幅率の
低下を招き、差動増幅器の入力特性を著しく悪化
させる。
負電源端子V-に(+)、入力端子IIに(−)の
過大な静電気が印加された場合についても入力
NPNトランジスタがQ2になり、その電流通路は
Q1の場合と全く同様の考え方で、エミツタ−ベ
ース間逆バイアスによるブレークダウン
(BVEBO)があるため、入力NPNトランジスタQ2
の直流電流増幅率の低下をひき起こす。
以上の説明により、過大な静電気により入力
NPNトランジスタのエミツタ−ベース逆バイア
スブレークダウンによる電流通路が入力NPNト
ランジスタの直流電流増幅率を低下させ、もしく
はエミツタ−ベース接合を破壊させる。これが過
大な静電気による差動回路の入力トランジスタの
電気的特性を劣化させる原因である。
本発明の目的はかかる従来技術の欠点を除去し
た有効な静電破壊保護装置を提供することであ
る。
本発明の特徴はバイポーラ型の第1のトランジ
スタのベースが外部端子となつている半導体集積
回路において、該トランジスタのコレクタが同一
極性の第1のトランジスタのコレクタに接続さ
れ、該トランジスタのベースは前記第2のトラン
ジスタのエミツタのエミツタに接続されていると
ともに、抵抗を通して前記第2のトランジスタの
ベースに接続されており、前記抵抗の値は零から
無限の大きさまで含む静電破壊保護装置である。
第2図は本発明の一実施例を示す回路接続図で
ある。本発明は、前述のような過大な静電気が電
源端子間に印加された場合にも入力NPNトラン
ジスタのエミツタ−ベース逆バイアスブレークダ
ウン(BVEBO)による電流通路が起こらないよう
にしたことを特徴とする。
第2図は、第1図の入力NPNトランジスタ
Q1,Q2のコレクタ−ベース間にNPNトランジス
タQ10,Q11をそれぞれ接続したものであり、Q10
とQ11のベース−エミツタ間にはR4,R5がそれぞ
れ接続されている。このように接続した回路の正
電源端子V+に(+)、入力端子INに(−)の極性
をもつた過大な静電気が印加された場合、正電源
端子V+からPNPトランジスタQ8,Q9のエミツタ
−ベース順方向を通して入力NPNトランジスタ
Q1のコレクタに電流通路ができる。Q1のコレク
タから入力端子INへの電流通路は、コレクタ→エ
ミツタ→ベース、コレクタ→ベース、Q10のコレ
クタ→Q10のエミツタ、Q10のコレクタ→Q10のベ
ース→R1→Q1のベースの四通りが考えられる。
まず最初のQ1のコレクタ→エミツタ→ベースは、
第1図で説明したようにBVCEO+BVEBOの電流通
路となり、二番目のQ1のコレクタ→ベースは
BVCBOの電流通路となる。三番目のQ10のコレク
タ→エミツタの電流通路はQ10のBVCERとなる。
BVCERはベースRのインピーダンスが接続された
状態でのコレクタ−エミツタ間ブレークダウン電
圧を示す。四番目のQ10のコレクタ−ベース→R1
→Q1のベースの電流通路は、Q10のBVCBO→R1
Q1のベースとなる。この四通りの中で、Q1のエ
ミツタ−ベース逆バイアスブレークダウン
(BVEBO)が起こらない電流通路で、なおかつQ1
のBVCEO+BVEBOよりも低いブレークダウン電圧
を満足できるのは三番目の電流通路、すなわち
Q10のコレクタ−エミツタ間ブレークダウン
(BVCER)である。
第3図にNPNトランジスタのコレクタ−エミ
ツタ間ブレークダウン電圧(BVCER)のベースに
入つた抵抗RをパラメータにしたときのBVCER
I特性曲線bとその測定回路図aである。このグ
ラフから、コレクタ−エミツタ間ブレークダウン
電圧はベースに入る抵抗によりBVCEOからBVCBO
に相当するブレークダウン電圧の範囲で変化す
る。したがつて〔BVCER<(BVCEO+BVEBO)〕の
条件を第2図の回路接続でR1,R2の値を適当に
選ぶことにより作り込むことができ、そのブレー
クダウン電流は第2図の点線で示したように流
れ、Q1のエミツタ−ベースブレークダウンが起
こらないためQ1の直流電流増幅率の低下、及び
エミツタ−ベース接合の破壊等が起こらない。
R1,R2の値は、静電破壊電流が中程度以下の
場合には大きい方が望ましく、大電流の場合には
小さい方が望ましい。
第2図ではV+(又はV-)と入力端子INとの間に
ついて説明したが、V+(又はV-)と入力端子II
の間についても全く同様であり、この場合の電流
通路はNPNトランジスタQ11のコレクタ−エミツ
タ間のブレークダウンを通るため、入力トランジ
スタQ2が保護される。
第1図、第2図と差動増幅器回路の場合を例に
して説明してきたが、別の回路構成にも本発明は
適用できる。第4図に本発明の基本的な実施例を
示す。AはIC内部回路を示し、BはそのICの外
部端子を示す。Q1は入力トランジスタであり、
Q2は本発明であるところのQ1を保護するために
挿入したトランジスタである。DはIC基板との
絶縁分離を示す等価的に入るダイオードである。
この場合も第2図の実施例の説明と同様に、負電
源端子V-に(+)、入力端子Bに(−)の方向の
過大な静電気が印加された場合、Rの大きさを適
当に選ぶことによりQ2のコレクタ−エミツタブ
レークダウン電圧をQ1のコレクタ→エミツタ→
ベースの方向のブレークダウン電圧より低くする
ことができる。したがつて、静電気印加による電
流通路は第4図の点線で示したようになり、Q1
のエミツタ−ベース間の逆方向ブレークダウンが
起こらないためQ1の直流電流増幅率hFEの劣化お
よび、エミツタ−ベース接合の破壊を防止するこ
とができる。
以上説明したように本発明は、IC内部に造り
込むため外部保護回路は不要となり、特別な印加
プロセスも全く不要である。また、微小トランジ
スタ一個と抵抗一個で一つの入力トランジスタが
保護できるため、チツプ面積の増加がほとんどな
くコストアツプも少ない。さらに、静電破壊防止
対策が施されることによつてICの信頼性が向上
する等種々の効果があり、当分野の発展に大きく
寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の差動増幅器の入力段回路を示す
回路図である。第2図はこの発明の一実施例の具
体的構成を示す差動増幅器の入力段回路図であ
る。第3図はこの発明を説明するのに引用した
NPNトランジスタのコレクタ−エミツタ間ブレ
ークダウン特性bと、その測定回路図aである。
第4図は、この発明の基本的な実施例を示す回路
図である。 尚、図において、Q1,Q2,Q10,Q11……NPN
トランジスタ、Q3,Q4,Q8,Q9……PNPトラン
ジスタ、R1,R2,R……抵抗、D……IC基板と
絶縁分離を示すダイオード、V+……正電源供給
端子、V-……負電源供給端子、IN,II……入力端
子、A……IC内部回路、B……外部端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バイポーラ型の第1のトランジスタのベース
    が外部端子に接続されている半導体集積回路にお
    いて、該第1のトランジスタのコレクタが同一極
    性の第2のトランジスタのコレクタに接続され、
    該第1のトランジスタのベースは前記第2のトラ
    ンジスタのエミツタに接続されているとともに、
    抵抗を通して前記第2のトランジスタのベースに
    接続されている事を特徴とする静電破壊保護装
    置。
JP280280A 1980-01-14 1980-01-14 Protecting device against electrostatic destruction Granted JPS56100467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280280A JPS56100467A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Protecting device against electrostatic destruction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280280A JPS56100467A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Protecting device against electrostatic destruction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100467A JPS56100467A (en) 1981-08-12
JPH0120545B2 true JPH0120545B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=11539500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP280280A Granted JPS56100467A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Protecting device against electrostatic destruction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56100467A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542424B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-15 株式会社ケンウッド 静電気対策回路及びアンプ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358777A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS54158877A (en) * 1978-04-20 1979-12-15 Ates Componenti Elettron Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358777A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS54158877A (en) * 1978-04-20 1979-12-15 Ates Componenti Elettron Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100467A (en) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032046B1 (en) Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
US6400204B1 (en) Input stage ESD protection for an integrated circuit
JPH08139528A (ja) トランジスタ保護回路
JPH069018B2 (ja) 半導体構造
JPS63147357A (ja) 静電気放電保護回路
JP2001244418A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6068721A (ja) Ecl回路
JPS5889036A (ja) 極性保護回路
EP0042581A2 (en) Integrated circuit
JPS6229158A (ja) 電圧クランプ回路を含む集積回路装置
JPH0120545B2 (ja)
JPH02304960A (ja) コレクタ側に共振性負荷を有する電力デバイスのための集積化駆動回路におけるバイポーラトランジスタの降伏に対する保護用デバイス
JP3498755B2 (ja) 増幅器の出力ノードのspu条件下の保護デバイス
JPH0521714A (ja) 過電圧保護回路
JPS5879743A (ja) モノリシツク集積回路
KR100702834B1 (ko) 입력 보호 회로
JP2633831B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路
JPS628966B2 (ja)
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JP3337169B2 (ja) バイポーラ集積回路
JPS59200454A (ja) 静電破壊保護素子
JPS6173518A (ja) 過電圧保護回路
JPH03196565A (ja) 入出力保護装置
JPH0719879B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6046572B2 (ja) 電源投入時誤動作防止回路