JPH01205328A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPH01205328A
JPH01205328A JP63031239A JP3123988A JPH01205328A JP H01205328 A JPH01205328 A JP H01205328A JP 63031239 A JP63031239 A JP 63031239A JP 3123988 A JP3123988 A JP 3123988A JP H01205328 A JPH01205328 A JP H01205328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
carry
circuit
addition
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63031239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681968B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
隆志 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63031239A priority Critical patent/JP2681968B2/ja
Publication of JPH01205328A publication Critical patent/JPH01205328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681968B2 publication Critical patent/JP2681968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/544Indexing scheme relating to group G06F7/544
    • G06F2207/5442Absolute difference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、算術演算処理装置に係り、特に2つのデータ
の差に関するデータを高速に得るようにした演算処理装
置に関する。
従来の技術 従来、2つのデータの差の絶対値を求めるには第4図の
ブロック図に示すような構成が用いられていた。第4図
において、401,403は反転器、402.404は
加算器、406は選択回路であり、406は桁上げ信号
、407は上位あふれ信号である。
以下に第4図のブロック図の動作を説明する。
第4図の構成では、まず2つのデータの差(x−y)を
求めている。一般に2つのデータの差は減数の2の補数
と被減数とを加算することにより実現され、入力データ
Yの反転を反転器401により求め、この値と入力デー
タXとを加算器402により加算する。この時Yの2の
補数をとるために加算器402に桁上げ信号406とし
て”1 ″を加えている。また、その結果の桁あふれ信
号407の値により減算結果(X−Y)が正であるか負
であるかが判断され、結果が正である場合には減算結果
をそのまま出力し、負である場合には減算結果を反転器
403により反転し加算器404により1 ”を加えて
減算結果の2の補数を出力して入力データXおよびYの
差の絶対値を求めている。
発明が解決しようとする課題 上記従来技術では、2つのデータの差を求めるだめの加
算器と、減算結果が負の場合にその減算結果の2の補数
を求めるための加算器との2つの加算器を必要とし、こ
れらの2つの加算器は2つのデータの差の絶対値を演算
するうえでのクリティカルパスとなり、回路規模が大き
い、演算時間が長いなどの問題点がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を改善し、加
算器に簡単な回路を付加することにより少ない回路素子
で2つのデータの差の絶対値あるいは2つのデータの差
の絶対値の2の補数値を高速に出力し、高速な演算処理
装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明では、第1のデータ
の反転と第2のデータとの和の反転を出力する加算反転
手段と、前記第1のデータの反転と前記第2のデータと
1との和を出力する加算手段と、前記加算反転手段の出
力の第1の上位あふれの値あるいは前記加算手段の出力
の第2の上位あふれの値により、前記加算反転手段ある
いは加算手段の結果を選択して出力する選択出力手段を
設け、前記加算反転手段と前記加算手段とをそれぞれあ
るいは同一の桁上げ生成伝搬発生回路を用いて同時に実
行して前記選択出力手段により、2つのデータの差の絶
対値、あるいは2つのデータの差の絶対値の2の補数値
を出力するようにしている。
作用 上記構成により、まず、前記加算反転手段を用いること
により、(第1のデーター第2のデータ)の結果を求め
、同時に前記加算手段を用いることにより、(第2のデ
ーター第1のデータ)の結果を求め、次に、この加算反
転手段あるいは加算手段の桁あふれ値により、前記選択
出力手段を用いて加算反転手段あるいは加算手段の結果
を選択して出力することにより、第1のデータと第2の
データの差の絶対値あるいは差の絶対値の2の補数値を
高速に求めることができる。
また、前記加算反転手段を行なう回路と前記加算手段を
行なう回路は、同一の桁上げ生成伝搬発生回路を用いて
構成することができるため、従来例のような減算結果を
もとめる加算器とその2の補数値を求める加算器との2
つの加算器を用いる手段に比較して、回路素子数を大幅
に少なくすることができる。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。第1図において、101は反転器、102は加
算反転器、103は加算器、104は選択回路、105
は上位あふれ信号、106は桁上げ信号である。
第1図の回路の動作を説明すると、まず反転器101に
より第1の入力データXの全桁の反転7を求め、これと
第2のデータYが、102の加算反転器に入力され、第
1の入力データの反転器と第2の入力データYを加算し
、その結果の全桁を反転してX十Yを出力しくx−y)
を求める。さらに、これと同時に、第1の入力データの
反転Xと第2のデータYが、103の加算器に入力され
、第1の入力データの反転Xと第2の入力データYおよ
び桁上げ信号として最下位から”1 ″を加算し、その
結果(X十Y+1 )を出力しく−X+Y)すなわち加
算反転器102の出力結果の符号反転値を求める。次に
、加算反転器102の上位あふれ信号105の値により
、(x−y)の結果が正であるかあるいは負であるかが
判断され、正である場合には加算反転器102の出力が
、負である場合には加算器103の出力が、選択回路1
04により選択されて絶対値IX−Ylが出力される。
次に、第1の入力データの反転器と第2の入力データY
を加算し、その結果の全桁を反転してX−1−Yを得る
ことにより、(X−Y)の値を求めることができること
を説明する。2の補数表現のデータの符号反転値は、一
般に、そのデータの全桁を反転しさらに“1 ″を加え
ることにより得ている。
すなわち、次式が成り立つ。
−A=A+1            ・・・・・・(
1)したがって、1式を用いれば、 X−Y=−(−X+Y ) =−< X+1 +Y ) m−((¥十Y)−1−1) m−(−X十Y ) =X−)−Y           ・・・・・・(2
)となり、X−1−Yは(x−y)に等しいことがわか
る。tた、2式から(7+Y千1)が(−x+Y)に等
しいことがわかる。また、X−1−Yの上位あふれ信号
は(x−y)の値が負である場合に“1 ″となり、正
である場合に0”となることは明らかである。
第1図の加算反転器102あるいは加算器103は従来
の技術、例えばリプル桁上げ加算器9桁上げ選択加算器
あるいは桁上げ先見加算器などにより容易に実現でき、
(x−y)および(−x−4−y)を同時に演算し、そ
れらの結果から1つを選択して出力するので高速に絶対
値を求めることができる。また、第1図の回路では加算
反転器102の上位あふれ信号106によって出力の選
択を行なっているが、加算反転器102の出力と加算器
103の出力は互いに補の関係にあるので加算器103
の上位あふれ信号により出力を選択する回路も同様にし
て構成できる。また、第1図では、2つのデータの差の
絶対値を出力するようにしているが、絶対値の2の補数
値を出力することも容易にできることは以上の説明から
明らかである。
第2図は、第2の実施例を示すブロック図であり、これ
は第1図における加算反転器102と加算器103とを
同一の桁上げ生成伝搬発生回路を用いて構成した例であ
る。第2図において201は反転回路、202は桁上げ
生成伝搬発生回路、203は反転相生成回路、204は
和生成回路、206は選択回路であり、206は桁上げ
生成信号、207は桁上げ伝搬信号、208は中間和信
号、209は上位あふれ信号であり、桁上げ生成伝搬発
生回路202と反転相生成回路203を組み合わせたも
のが第1図の加算反転器102に対応し、桁上げ生成伝
搬発生回路202と和生成回路204を組み合わせたも
のが第1図の加算器103に対応している。
まず、第2図に示した桁上げ生成伝搬発生回路202に
ついて述べる。この桁上げ生成伝搬発生回路202は、
この回路に入力される2つのデータXおよびYの加算を
行なうだめに必要な桁あげ生成信号206、桁上げ伝搬
信号207および中間和信号208を求めるだめの回路
である。
以下入力されるデータをn桁として Y−yn−1””” yl yoとして説明する。まず
、桁上げ生成関数gi、jおよび桁上げ伝搬関数pi 
、jを考える。ここで、(i≧j)であり、gi、jf
dコ桁目から1桁目までの加算を行なった場合に上位へ
桁上がりが生成されることを表し、P 1+ jはj桁
目からi桁目までの加算を行なった場合に、下位から桁
上がりがあった場合に上位へ桁上がりを伝搬することを
表している。
この定義から、各桁自身の桁上げ生成関数pi、iは入
力データの各桁の値xiおよびyl から以下のように
与えられる。すなわち、gi、1=xi、yi    
      ・・・・・・(3)pi、1=xiのyi または、=xi−1−yi          ・・・
・・・(4)が成り立つ。また、1≧コ≧にの関係を有
するi、j、kに対して以下の関係式が成り立つ。
すなわち、 glr k二giI] +pirコ・gツー1 、k 
・・・・・・(6)pit  k=  pi、j  −
pツー1 、k         −−−−−−(6)
である。この(3)ないしく6)式によりある基準とな
る桁kかも各々の桁iまでの桁上げ生成関数gi、にお
よび桁上げ伝搬関数pi、kを求めることができる。す
なわち、加算を行なう各々の桁から(3)および(4)
式で表される各桁自身の桁上げ生成関数g4 、 iお
よび桁上げ伝搬関数pi、工を求め、(5)および(6
)式を繰り返し用いである基準となる桁から各々の桁ま
での桁上げ生成関数gi、におよび桁上げ伝搬関数pi
、kを求めることができる。以上のようにして、入力デ
ータXとYとから各桁の桁上げ生成関数gi、におよび
桁上げ伝搬関数pi、kを求め、さらに後段で用いる中
間和si、すなわち、5i=xi■y i      
     −−−−−−(7)を求めることが第2図に
示した桁上げ生成伝搬発生回路202の動作である。
次に、反転和生成回路203および和生成回路204に
ついて述べる。桁上げ生成関数g ir ]および桁上
げ伝搬関数pi、jの定義から、すべての桁の加算を考
えたときのi桁目の桁上げciは次式で与えられる。
ci=gi、コ + pi、  コ ・ Cツー1  
        ・・・・・・(8)したがって、(8
)式においてj=oとおけば、ci= gi、o+pi
、o−c −1・・・・・・(9)となり、(9)式は
1桁での桁上げを各桁の桁上げ生成関数gi、oと桁上
げ伝搬関数pi、oおよび加算の最下位桁への桁上げc
、とにより求められることを示している。さらに、’i
−1より1桁の最終相ziを次式により求めることがで
きる。
Zi=Xie7i$C1゜ −si■’i−1・” −(10) したがって、最下位への桁上げc、と、第2図の桁上げ
生成伝搬発生回路202の出力gi、におよびpi、に
とから、(8)および(9)式により各桁の桁上げci
を求め、この信号と桁上げ生成伝搬発生回路202より
出力されるsiとにより、(1o)式を用いて最終相z
iを求めることができる。第2図の反転和生成回路20
3では、このc、  を”Q″とし最終相ziを反転し
て出力することによりX十Yすなわち(x−y)を求め
、第2図の和生成回路203ではc−4を1 ″とし最
終相ziを出力することにより(x+y−z)すなわち
(−X−1−Y)を求める。
最後に、反転和生成回路203から出力される上位あふ
れ信号209の値により選択回路206を用いてX十Y
すなわち(X−Y)あるいは(X−1−Y+1 )すな
わち(−X−)−Y)を選択して(x−y)の絶対値I
X−Ylを出力している。
第3図は、第2図に示した本発明の第2の実施例を4ビ
ツト構成でCMO8論理回路を用いて具体的に実現した
場合の回路図である。第3図において、301は反転器
、302は桁上げ生成伝搬発生回路、303は和生成回
路、304は反転和生成回路、305は選択回路であり
、306゜307.308.309.324.326,
340゜341はインバータ回路、310,313,3
16゜319.336.338はEX−OR回路、31
1゜314.317.320 、322 、326.3
32はNOR回路、312 、315 、318 、3
21゜328.331.333はNAND回路、323
゜327.342.343.344は0R−NAND回
路、329.330はAND−NOR回路テする。
反転器301は、ゲー)306ないし309を含み入力
されたデータXの各桁ごとの反転を求める。
桁上げ生成伝搬発生回路302は、ゲート310ないし
330を含み、ゲー)310,313゜318 、31
9は(7)式で示した中間和siを出力し、ゲート31
1 .314,317,320は(4)式で示した各桁
自身の桁上げ伝搬関数pi、iの反転を出力し、ゲート
312 、316 、318 。
321は(3)式で示した各桁自身の桁上げ生成関数g
i、iの反転を出力している。また、ゲー1−322 
326の出力は(6)式で示した桁上げ伝搬関数であり
それぞれp 1,0 、 p 3,2を求め、ゲート3
23゜327の出力は(6)式で示した桁上げ生成関数
でありそれぞれg1書○、g3.2を求め、同様にゲー
ト328.329.330はそれぞれp 2,0 。
g 2,0 、 g 3.0を求めている。ここでは、
p3.0を求めていないが、これは下位からの桁上げC
が0″の時の上位あぶれを求めるうえでp 3.0の値
を必要としないからであり、c=が“1 ″の時の上位
あぶれを求める場合にはp3.0を求めなければならな
い。
和生成回路303は、ゲート331ないし336を含み
、ゲート334.336.336は下位からの桁上げa
、が“1 ″である場合のXとYとの和、すなわち(−
X+Y)の反転を出力している。
反転和生成回路304は、ゲート337ないし339を
含み、下位からの桁上げc−、が”0”である場合の7
とYとの和、すなわち(X−Y)の反転を出力している
ゲート330は、前述したようにg3.0の反転を出力
しているが、この信号は下位からの桁上げC−1が”0
”である場合の(X+Y )の上位あふれの反転、すな
わち(x−y)の上位あふれの値をも表しており、この
信号が“1 ”の場合に(X−Y)の結果が負であり、
“0”の場合に正である。したがって、ゲート340な
いし344を含む選択回路306により、ゲート330
の出力が“1 ″の場合に和生成回路303の出力を選
択反転し、“0″の場合に反転相生成回路304の出力
を選択反転して(x−y)の結果の絶対値を出力してい
る。
以上のように、本実施例によれば桁上げ生成伝搬発生回
路302を共用して構成し、(x−y)と(−X−1−
Y)を同時に求め、(X−Y)の上位あふれの値により
選択して、(X−Y)の結果の絶対値を高速に求めるこ
とができる。第3図の実施例では、桁上げ生成伝搬発生
回路の出力である桁上げ生成関数および桁上げ伝搬関数
の基準桁をすべて0桁としているが、これをある桁から
、ある桁までのブロックごとに基準桁を設定し、そのブ
ロックごとに下位から桁上げciを伝搬させて各桁の桁
あげを生成してもよい。
なお、以上の説明では2つのデータの差の絶対値を出力
するようにしているが、絶対値の2の補数値を出力する
ことも容易にできることは第1図の実施例の場合と同様
であり、さらに出力を反転して負論理出力としても同様
の効果が得られることは明らかである。また、以上の説
明は一実施例であり、他の論理組み合わせ、あるいはC
MO3回路以外の技術、例えばNMO8回路やバイポー
ラ回路などについても同様に構成できる。
発明の効果 本発明によれば上述のように、加算器に簡単な回路を付
加することにより、2つのデータの差とその2の補数値
を同時に生成することができるので、2つのデータの絶
対値あるいはその2の補数値を高速に求めることができ
、さらに回路素子数も大幅に削減できる等の効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の回路構成を示すブロッ
ク図、第2図は本発明の第2の実施例の回路構成を示す
ブロック図、第3図は本発明の第2の実施例をCMOS
回路で構成した論理回路図、第4図は従来方法の回路構
成を示すブロック図である。 101.201・・・・・・反転器、102・・・・・
・加算反転器、103・・・・・・加算器、202・・
・・・・桁上げ生成伝搬発生回路、203・・・・・・
反転相生成回路、204・・・・・・和生成回路、10
4.205・・・・・・選択回路、10S 、209・
・・・・・上位あふれ信号。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 X        γ 1x−γ1 第2図 X         γ 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のデータの反転と第2のデータとの和の反転を出力
    する加算反転手段と、前記第1のデータの反転と第2の
    データと1との和を出力する加算手段と、前記加算反転
    手段の第1の上位あふれの値あるいは前記加算手段の第
    2の上位あふれの値により、前記加算反転手段の結果あ
    るいは加算手段の結果を選択して出力する選択出力手段
    を有し、前記加算反転手段と前記加算手段とを同時に実
    行して前記選択出力手段を用いて出力することを特徴と
    する演算処理装置。
JP63031239A 1988-02-12 1988-02-12 演算処理装置 Expired - Fee Related JP2681968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031239A JP2681968B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031239A JP2681968B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 演算処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205328A true JPH01205328A (ja) 1989-08-17
JP2681968B2 JP2681968B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12325840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031239A Expired - Fee Related JP2681968B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146419A (en) * 1989-11-28 1992-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Floating point addition-subtraction apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966790A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Nec Corp 演算回路
JPS6014326A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Nec Corp 絶対値演算回路
JPS6225325A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Fujitsu Ltd 絶対値数加減算回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966790A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Nec Corp 演算回路
JPS6014326A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Nec Corp 絶対値演算回路
JPS6225325A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Fujitsu Ltd 絶対値数加減算回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146419A (en) * 1989-11-28 1992-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Floating point addition-subtraction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681968B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301600B1 (en) Method and apparatus for dynamic partitionable saturating adder/subtractor
JPH01240927A (ja) 浮動小数点演算装置
JPH0479013B2 (ja)
JPH0619685A (ja) 並列乗算回路
JPH01205328A (ja) 演算処理装置
JPH0464091B2 (ja)
US4099248A (en) One's complement subtractive arithmetic unit utilizing two's complement arithmetic circuits
JPH063578B2 (ja) 演算処理装置
US6269387B1 (en) Method and apparatus for 3-stage 32-bit adder/subtractor
JPS6349835A (ja) 演算処理装置
JP2506891B2 (ja) 浮動小数点演算装置
JP3298119B2 (ja) 零フラグ生成加減算器
JPH083788B2 (ja) 演算処理装置
JP2553162B2 (ja) 加算回路
US6301597B1 (en) Method and apparatus for saturation in an N-NARY adder/subtractor
US6272514B1 (en) Method and apparatus for interruption of carry propagation on partition boundaries
Thwal et al. Implementation of Adder-Subtracter design with VerilogHDL
Shahrin et al. Comparative Analysis of Different CMOS Full Adder Using Cadence in 90 nm CMOS Process Technology
JPH0614317B2 (ja) 演算処理装置
JP2653134B2 (ja) 演算処理装置
JP3139011B2 (ja) 固定小数点プロセッサ
JPS6349836A (ja) 演算処理装置
JP2556171B2 (ja) 演算回路
JPH0535447A (ja) 高速1加算回路
JPH07111678B2 (ja) 加算装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees