JPH01205260A - 文書整形装置 - Google Patents

文書整形装置

Info

Publication number
JPH01205260A
JPH01205260A JP63028789A JP2878988A JPH01205260A JP H01205260 A JPH01205260 A JP H01205260A JP 63028789 A JP63028789 A JP 63028789A JP 2878988 A JP2878988 A JP 2878988A JP H01205260 A JPH01205260 A JP H01205260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
control code
formatting
construction
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63028789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takebayashi
洋一 竹林
Isamu Iwai
岩井 勇
Miwako Doi
美和子 土井
Miyoshi Fukui
美佳 福井
Koji Yamaguchi
浩司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63028789A priority Critical patent/JPH01205260A/ja
Priority to EP89102335A priority patent/EP0337068B1/en
Priority to DE68928068T priority patent/DE68928068T2/de
Priority to KR1019890001561A priority patent/KR920002668B1/ko
Priority to US07/309,128 priority patent/US5119491A/en
Publication of JPH01205260A publication Critical patent/JPH01205260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、文書データの論理構造の自動抽出機能と制御
コードの利用による論理構造の操作機能を具備する文書
整形装置に関する。
(従来の技術) 近年、電子出版あるいは卓上電子出版(デスクトップパ
ブリッシング)が、電子計算機のワードウェア、ソフト
ウェア技術の進歩により実用的なものになってきた。ま
た、日本語ワード・プロセッサも普及し、その高機能化
、高性能化が進んでいる。さらに、文書を出力するプリ
ンタ、デイスプレィ装置も進歩し、多様な効果的な文書
の作成が可能となってきた。
しかし、効果的な(美しい、読みゃすい)文書を作成す
るためには、使用する文書整形装置の操作、コマンド、
書式に関して熟知する必要があり、一部の熟練したオペ
レータ以外使用するのは容易ではなかった。
この問題の解決策として文書の論理構造自動抽出に基づ
く文書整形自動システムが開発された。
さらに、図表データの参照関係の自動抽出に基づく、図
表データの割付は機能を含む文書整形装置も提案されて
いる。
これら文書の論理構造や参照構造の自動抽出機能を利用
することにより、原文から整形処理に必要な文書の内容
に関する構造情報が得られるので、この構造情報を用い
て多様なタイプセット、フォーマット、レイアウトを用
いた文書の出力が可能となった。しかしながら、自然言
語にはあいまい性があり、必ずしも、正しい論理構造が
得られないという問題があった。また、整形出力形式も
必ずしも所望のものが得られないという問題があった。
一方、文書整形処理方式として、文書データ中に文書整
形のための制御コードを埋め込むroff等のシステム
がある。このようなシステムでは。
例えば、見出しと次の段落との間の空行の数の変更のた
めに整形処理コードを直接変更しなければならないとい
う問題があった。
上述の不具合の解決のために1文書データと書式データ
を独立させた整形システム5cribe、 TpX等が
その後開発された。これは、見出しに関する書式データ
を一度直せば、全ての見出しの数の空行数の変更ができ
る。さらに、5cribe、 TεXでは。
文書の論理構造に関する記述(例えば1章1節等の見出
し)が行えるため、より高度な文書整形処理が行える。
しかし、上述した2種類の文書整形処理方式ともに文書
処理機能を十分に活用するためには、利用者は文書整形
の制御コードや論理構造の指定のために制御コードを熟
知する必要があり、文書データ中にそれらの制御コード
を書き加える必要があるという問題があった。
これに対して、初めに述べた文書の論理構造の自動抽出
に基ずく文書整形システムでは、見出し話やキーワード
の自動認識技術を用いるため、原文書データ中への制御
コードの入力が不要であり。
利用者は複雑な文書整形用の制御コードに関する習熟が
不要であるという利点がある。反面文書データは、その
スタイルが多岐にわたっており、自然言語のあいまい性
に起因する論理構造抽出エラーが生じることがあり、必
ずしも所望とする文書整形出力が得られないという問題
点があった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の文書整形処理装置では、論理構造の
自動抽出に基く場合、文書の論理構造の抽出エラー(認
識誤まり)を、皆無にすることは不可能であった。また
、制御コードに基く文書整形は、文書データ中に制御コ
ードデータを挿入する必要があり、わずられしく、原文
書データと制御コードデータが混在するので扱いづらく
、また、これらの制御コードを熟知しなければならない
という問題点があった。
本発明は、上述した2種類の文書整形方式の長所、短所
を考慮してなされたものであり、所望の文1g整形出力
を、容易に、かつ、正確に得られることのできる文書整
形処理装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、文書の論理構造の自動抽出機構及び自!l!
lJ整形機構と利用者が意図的に入力した制御コードに
よる論理構造及び整形出力指示機構(操作機構)を具備
することを特徴とするものである。
(作 用) 本発明によれば、文書の論理構造自動抽出機構と自am
形機構を基本とした文書整形処理において、不可避であ
った、文書の複雑多様性や自然言語のあいまい性に基づ
く論理構造抽出エラーや整形出力エラーを、制御コード
の利用により意図的に補正、改善する手段を実現するこ
とになる。このため、論理構造の自動抽出による利便性
を生がしつつ、制御コードの利用により正確さや信頼性
を向上させることができ、使い勝手の良い効率的。
高性能な文書整形装置が提供できる。
(実施例) 以下1図面を参照しながら本発明による実施例装置につ
いて説明する。
第1図は1本実施例に係る文書整形装置の概略構成図で
ある。
入力部1は、例えばキーボード、あるいはマウスからな
る入力手段、あるいは通信回線からの文書入力手段であ
る。この入力部から、原文データ及び制御コードデータ
は原文記憶部9に格納される。また、書式データは書式
記憶部6に格納される。前記入力部1を介して入力され
た文書データ(原文データと制御コード)は、文書構造
解析部7と制御コード解析部8で解析され、得られた論
理構造、整形処理のための情報、参照構造情報は文書構
造記憶部4に送られる。ここで5文書構造解析部7は、
原文に対し論理構造及び図表の参照構造の自動抽出を行
う。一方、原文中に制御コードがある場合、制御コード
解析部8で、利用者が入力した制御コードの内容を解釈
し、通常の自動抽出により得られる論理構造及び参照構
造に変更を加える。また、この制御コード解析部では、
整形処理に関する制御コード(例えば、強制改行。
空白部の指定2図表の割付位置指定)に関する解析も行
う。これらの制御コード解析結果は文書構造記憶部4に
送られる。本発明の中心は、ここで述べた制御コード解
析部8と文書構造解析部7の併用であり、これにより利
用者が文書の論理構造や参照構造及び整形出力を意図的
に操作変更することが可能となる。これらの解析部に関
するより詳細な実施例については、後述する。
整形処理部5は、文書構造記憶部4に格納された制御コ
ード情報を含む文書データと文書の論理構造及び参照構
造と書式記憶部6に格納されている書式データを参照し
て、整形処理を行う。このとき、図表を含む文書データ
の場合、図表の大きさ、配置等の割付けも行う。さらに
、整形出力に関する制御コードを含む場合、利用者の意
図を反映するように整形処理部5は処理を行う。
出力部3は レーザ・プリンタ、 CRT、液晶デイス
プレー、カラープリンタ等で構成されており、最終的な
整形出方を表示する。
管理部2は上述した種々の処理部間の処理に関する管理
を行う。
第2図に、本発明による実施例装置で用いる制御コード
の例を示す。
制御コードの始まりはθコードで始まると定義する。ま
た、論理構造制御コードは、日付9文書番号、見出し2
段落、概要、付録等の論理属性を強制的に与えることが
できる。また、解析不要部制御コードは、数式や特殊な
フォーマツティングが必要な部分の構造解析を禁止する
のに用いられる。図表参照指示コードは、参照指示開始
点9図表参照ファイル指示、参照図表のレイアウト指示
等を指定することができる。また1強制数行コードは、
論理構造に関係なく、整形出力時に改行を行うことを指
示するための制御コードである。
第3図に、本発明による実施例装置で用いる制御コード
の原文中での使用例を示す。
(a)の例文で、第1行目゛知的文書処理システム′″
は論理構造の自動抽出機能により、標題であると認識す
ることができる。従って、この例のように制御コードを
入力しなくても論理構造が得られる。
これに対して、2行目の″eAUT!1羅知洋山′″は
、第2図に示した論理構造指示コード○AUTHにより
パ羅知洋山″が著者名であることを指定することができ
る。パ羅知洋山″のような珍しい名前は通常、姓名のデ
ータ・ベースにはないので、自動論理構造抽出は困難で
あるが、制御コードにより確実に論理属性を決定できる
。″θ5ECT目米ソフトウェア″も同様に′escc
rでパ日米ソフトウェア″が所属先であることを指定で
きる。 1.はじめに”が章見出しであり、r予約語」
であることが通常の論理構造抽出機能により行える。
第4図は、第3図(a)の例文の制御コードの効果を示
すものである。上述したように、制御コードがない場合
第4図(a)のように第2文目、第3文目は、副標題と
して論理属性が自動的に付けられている。
これに対して、制御コード■AUTH,(9sEcTを
使用した第4図(b)の場合、第2文目、第3文目がそ
れぞれ、著者名、所属であると、論理属性が作られてい
る。
”にE) S 図I QZFbansho −102P
dQE ” tt、図1が“bansho −1”とい
うファイルに格納されている図表データを、パd”表示
ページの下の方に表示させるための図表参照指示コード
である。第2図に示すように“■2F”によりファイル
名の指定を、パθZP”により整形出力の表示レイアウ
トを指定できる。
第3図(b)の例文は、解析禁止制御コードの使用例を
示す。一般に、数式の整形は、数式の内容を理解してい
ないと正しく行うことができない。
この様な時、eXにより、解析禁止の開始行を指定し、
eYにより、終了行を指定し、不必要な誤まった自動論
理構造の抽出と自動整形処理を禁止することができる。
すなわち、文書作成者が特別なスタイルで書いた数式、
箇条書は、そのスペース、行間隔等を保存したまま出力
することが、○X、eYの使用で行える。論理構造の自
動抽出。
自動整形機能とこの解析禁止制御コードの組合せは、上
述したように用いると有効である。
さらに、自動整形出力の中でもOCにより、強制的に改
行を行うことも例文のように指示できる。
第5図は1文書構造記憶部内に格納された論理構造の一
例を示す。
文番号、属性、レベル、見出しパターンに関する情報が
記述されており、これと書式データを利用して整形処理
部で表示出力文書を作成する。例えば、4文目に制御コ
ード処理部は■H[EADの制御コードを検出した場合
、節段落を見出しに書き換える処理を行う。同様に、第
2図に示した、各種制御コードを用いて論理構造及び参
照構造の指示が利用者の意志に基づいて行えることにな
る。
第6図は、本発明の中心である制御コードを含む場合の
論理構造及び参照構造の抽出処理のフローチャートを示
す。
まず、制御コードの有無をチエツクし、制御コードの無
い文に対しては通常の論理構造及び参照構造抽出のため
の処理が行われる。一方、制御コードがある場合、その
制御コード情報を使って構造抽出処理が行われ、第5図
で示すような文書構造記憶部内に格納される論理構造及
び参照構造処理に利用者の意志に基ずき変更が加えられ
る。
尚、本発明は、上述の実施例に限定されるものではない
。例えば、上記例では論理構造指示に関する制御コード
は、各文の先頭に挿入したが、文中に挿入することも可
能である。また、整形出力指示に関する制御コードは、
強制改行について示したが、より複雑なフォント指定、
スタイルの指定を5cribeの様に文書や文中に定義
することも可能である。
また1図表の参照構造に関しての説明を実施例装置につ
いて行ったが、同様に参考文献の参照関係や、リレーシ
ョナル・データベースの参照関係に関する整形表示処理
も、前述した自動抽出と指示機能を用いて行うことが可
能である。
さらに、本発明の実施例では一文毎の解析の際に制御コ
ードの解析を行ったが、文書全体を通した処理、 To
p−Down的な処理にも同様の処理方式が適用可能で
ある。
解析禁止制御コードOX、OYについては、本発明では
、単に自動構造抽出の禁止という目的で使用したが、O
X、eYを拡張解釈し、exとeYの範囲内では他の整
形処理システムの処理結果をそのまま出力という様に定
義することもできる。
すなわち数式に対しては記述力の高いTEX等の整形処
理システムを活用することができるわけである。
本発明では、整形処理用の制御コードとして、強制改行
のみを示したが、各種整形用制御コードを用意すれば、
各種フォントの使用、ベクトルフォントの利用、各種レ
イアウト、フォーマツティング等、豊富な表が可能とな
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、文書整形の際に論
理構造及び参照構造の自動抽出に基づく文書整形の容易
さ、簡便さと、制御コードを用いた論理構造及び参照構
造の指示機能と整形出力の指示機能による正確さを兼ね
備えることが可能となる。
このため、従来、自動抽出の際、不可避であった認識エ
ラー(キーワード抽出エラー、論理構造。
参照構造作成エラー)を、制御コードにより補正するこ
とができる。また、通常の使用例では、制御コードを挿
入しなくても、文書の自動整形はできる場合もあり、こ
の様な場合、面倒な制御コードの挿入が不要であること
の効果は絶大である。
したがって、本発明によればユーザは、文書作成の際に
、自動構造抽出機能と制御コードによる指示機能を使い
分けることにより、容易にかつ正確に、所望の文書整形
処理が行えるため、ユーザの負担は大幅に軽減され効果
的な文書処理が行なえる等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は本発
明で用いる制御コードの例を示す図、第3図は制御コー
ドの文書データ中での使用例を示す図、第4図は制御コ
ードの有無による論理構造の違いを示す図、第5図は文
書構造記憶部内に格納された論理構造の例を示す図、第
6図は制御コードを含む原文書に対する論理構造作成の
流れを示す図である。 1・・・入力部、      2・・・管理部、3・・
・出力部、     4・・・文書構造記憶部、5・・
・整形処理部、   6・・・書式記憶部、7・・・文
書構造解析部、 8・・・制御コード解析部、9・・・
原文記憶部、   10・・・解析部代理人 弁理士 
 則 近 憲 佑 同  松山光之 第1図 第2図 (a) 第 3 図 第3図 (a)            (b)第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書データを入力するための入力手段と、文書構
    造規則に従って前記文書データの構造を抽出する解析手
    段と、抽出された文書構造に基いて前記文書データに整
    形処理を施す整形処理手段とを備えた文書整形装置にお
    いて、前記文書データに対して予め設定された制御コー
    ドを用いて文書構造及び整形処理の少なくとも一方を操
    作する手段を具備したことを特徴とする文書整形装置。
  2. (2)文書構造は論理構造又は参照構造である請求項1
    記載の文書整形装置。
  3. (3)制御コードは解析禁止制御コードである請求項1
    記載の文書整形装置。
  4. (4)制御コードは図表の割付位置、図表ファイル名、
    図表サイズ等に関するコードであり、操作する手段はこ
    れら制御コードを用いて参照構造を修正するものである
    請求項2記載の文書整形装置。
JP63028789A 1988-02-12 1988-02-12 文書整形装置 Pending JPH01205260A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028789A JPH01205260A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 文書整形装置
EP89102335A EP0337068B1 (en) 1988-02-12 1989-02-10 Method and apparatus for formatting documents
DE68928068T DE68928068T2 (de) 1988-02-12 1989-02-10 Verfahren und Apparat zum Formatieren von Dokumenten
KR1019890001561A KR920002668B1 (ko) 1988-02-12 1989-02-11 문서정형장치
US07/309,128 US5119491A (en) 1988-02-12 1989-02-13 Method and apparatus for formatting document by using command codes regarding document structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028789A JPH01205260A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 文書整形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205260A true JPH01205260A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12258193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028789A Pending JPH01205260A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 文書整形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5119491A (ja)
EP (1) EP0337068B1 (ja)
JP (1) JPH01205260A (ja)
KR (1) KR920002668B1 (ja)
DE (1) DE68928068T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573548A (ja) * 1990-12-18 1993-03-26 Casio Comput Co Ltd 文書整形装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175810A (en) * 1989-06-19 1992-12-29 Digital Equipment Corporation Tabular data format
JPH03177964A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Toshiba Corp 文書整形装置
DE69131471T2 (de) * 1990-03-29 2000-03-30 Canon Kk Textverarbeitungsvorrichtung mit Textformatierung
GB2245400B (en) * 1990-06-15 1994-04-13 Fuji Xerox Co Ltd Document layout processing
DE4143620C2 (de) * 1990-06-15 2000-01-05 Fuji Xerox Co Ltd Dokumentlayoutverarbeitungsverfahren und Vorrichtung zu dessen Durchführung
US5434962A (en) * 1990-09-07 1995-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for automatically generating logical structures of electronic documents
JP3110041B2 (ja) * 1990-11-30 2000-11-20 株式会社東芝 画像情報処理装置
CA2048039A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Steven Derose Data processing system and method for generating a representation for and random access rendering of electronic documents
JPH06250895A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Ltd 構造化データベースシステム
US5440745A (en) * 1993-04-29 1995-08-08 International Business Machines Corporation Batch format processing of record data
US5991782A (en) * 1994-02-18 1999-11-23 Fujitsu Limited Automated extraction and doubly linked reference marks for partialized document contents and version control
US5671427A (en) * 1994-10-12 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Document editing apparatus using a table to link document portions
US5655130A (en) * 1994-10-14 1997-08-05 Unisys Corporation Method and apparatus for document production using a common document database
US6546406B1 (en) 1995-11-03 2003-04-08 Enigma Information Systems Ltd. Client-server computer system for large document retrieval on networked computer system
US6167409A (en) * 1996-03-01 2000-12-26 Enigma Information Systems Ltd. Computer system and method for customizing context information sent with document fragments across a computer network
US5893109A (en) * 1996-03-15 1999-04-06 Inso Providence Corporation Generation of chunks of a long document for an electronic book system
JPH10143403A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Fujitsu Ltd 情報管理装置および情報管理プログラム記憶媒体
EP1126379A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-22 Sun Microsystems, Inc. Conversion of directly assigned document format attributes
US6941513B2 (en) 2000-06-15 2005-09-06 Cognisphere, Inc. System and method for text structuring and text generation
US20020095378A1 (en) * 2000-10-31 2002-07-18 Cauchon Mark P. Service provider network for legal services with direct browser delivery of rich text format documents
US7546527B2 (en) * 2001-03-06 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repurposing formatted content
JP6893209B2 (ja) 2015-10-30 2021-06-23 アクシオム コーポレーション 構造化されたマルチフィールドファイルのレイアウトの自動解釈

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229364A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Toshiba Corp 文書レイアウト方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028681A (en) * 1971-09-29 1977-06-07 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. System for automatically processing and printing the contents and the format of a text
JPS5844563A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Sharp Corp 罫線処理装置
US4539653A (en) * 1983-04-11 1985-09-03 International Business Machines Corporation Formatting text/graphics using plural independent formatting mechanisms
US4633430A (en) * 1983-10-03 1986-12-30 Wang Laboratories, Inc. Control structure for a document processing system
KR930009761B1 (ko) * 1984-05-31 1993-10-09 쏘니 가부시기가이샤 워드프로세서
US4723209A (en) * 1984-08-30 1988-02-02 International Business Machines Corp. Flow attribute for text objects
US4751740A (en) * 1984-12-10 1988-06-14 Wang Laboratories, Inc. Apparatus, method, and structure for translating a document having one structure into a document having another structure
JPH0776969B2 (ja) * 1986-04-18 1995-08-16 株式会社東芝 文書処理装置
US4841472A (en) * 1986-04-22 1989-06-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Word processor capable of automatic tilting of documents
US4773009A (en) * 1986-06-06 1988-09-20 Houghton Mifflin Company Method and apparatus for text analysis
US4881197A (en) * 1987-02-13 1989-11-14 Addison Fischer Document composition system using named formats and named fonts
US4796196A (en) * 1987-03-13 1989-01-03 Pitney Bowes Inc. Letter processing apparatus
CN1009591B (zh) * 1987-09-23 1990-09-12 北京市海淀区四通新技术研究所 计算机编辑排版系统及其方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229364A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Toshiba Corp 文書レイアウト方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573548A (ja) * 1990-12-18 1993-03-26 Casio Comput Co Ltd 文書整形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337068A2 (en) 1989-10-18
DE68928068T2 (de) 1997-10-09
EP0337068B1 (en) 1997-05-28
KR920002668B1 (ko) 1992-03-31
KR890013544A (ko) 1989-09-23
DE68928068D1 (de) 1997-07-03
US5119491A (en) 1992-06-02
EP0337068A3 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01205260A (ja) 文書整形装置
Furuta et al. Document formatting systems: survey, concepts, and issues
Goldfarb A generalized approach to document markup
EP0911744B1 (en) Method for processing digital textdata
US6332148B1 (en) Appearance and positioning annotation text string and base text string specifying a rule that relates the formatting annotation, base text characters
JPS629482A (ja) テキスト入りの図形を発生できる文書編集装置
JPH0793335A (ja) テキストの言語機能を提供する方法
EP0384986A2 (en) Method for displaying online information
JPH06203013A (ja) 構造化文書に複数の変更可能な読み文字列および漢字文字列を記憶する方法およびシステム
US11410575B2 (en) Interface and tools for accessible textbook generation
US5689723A (en) Method for allowing single-byte character set and double-byte character set fonts in a double-byte character set code page
JPS63106866A (ja) 機械翻訳装置
JP3471854B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
Narayanan et al. Iconic sql: Practical issues in the querying of databases through structured iconic expressions
Richy A hypertext electronic index based on the Grif structured document editor
JPS62245366A (ja) 文書処理装置
JP2696961B2 (ja) 文書書式設定方法
JPS62143178A (ja) 自然言語翻訳方式
Story richtext: A method of creating rich text strings
Goldfarb The standard generalized markup language: Basic concepts
JPH02255970A (ja) 文章提示装置
Richy A Hypertext Electronic Index based on the Structured Document Editor Grif
Kaysen Let's Play Tag: The Promise of SGML
JP2020057337A (ja) 電子文書の閲覧用電子機器、表示方法