JPH01204962A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01204962A
JPH01204962A JP2763388A JP2763388A JPH01204962A JP H01204962 A JPH01204962 A JP H01204962A JP 2763388 A JP2763388 A JP 2763388A JP 2763388 A JP2763388 A JP 2763388A JP H01204962 A JPH01204962 A JP H01204962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
rubber
carbon black
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2763388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kitamura
喜多村 一生
Hirotada Shinomiya
四ノ宮 啓正
Nobushi Takeshita
竹下 信志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2763388A priority Critical patent/JPH01204962A/ja
Publication of JPH01204962A publication Critical patent/JPH01204962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車輌外装板用に利用できる樹脂組成物に関す
る。更に詳しくは、低温での耐衝撃性に優れ、耐薬品性
、特に耐ガソリン性に優れ、且つオンライン塗装が可能
な成形品を射出成形できる熱可塑性樹脂組成物に関する
〈従来の技術〉 車輌外装板は一般に機械的強度、耐熱耐寒性。
寸法安定性、耐薬品性、外観等に優れていることが要求
される。
従来、車輌外装板は鉄板が使用されて来たが、最近軽量
化、サビ発生防止、デザインの自由性等からボディの一
部をプラスチック化する動きがある。一部にはポリカー
ボネートとABSのアロイが使用されているが、耐熱性
の問題から塗装ラインは、従来のラインとは別の特別の
塗装ラインを作る必要があった。
また、シートモールデイングコンパウンド(SMC)を
使用したものもあるが、量産性に問題があり、実用車へ
の使用は限られていた。
また、ポリカーボネートの耐薬品性を向上させるために
熱可塑性ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等)を混合して車輌
外装板として使用する方法が考えられているが、低温で
の衝撃強度、耐熱性に問題があり、量産車への使用は限
られていた。
更に、ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレー
ト及びゴム含有熱可塑性樹脂の混合物に、ポリオレフィ
ン又は特定のカーボンブラックを配合した組成物が提案
されている(特開昭61−293252号公報、同62
−185743号公報)が、成形品の形状、大きざによ
っては、まだ満足できない場合がある。
このように、現在迄射出成形が可能で且つ、従来からの
塗装ラインで、オンライン塗装が可能な車輌外装板とし
て使用できる熱可塑性樹脂は、全ての点で満足できるレ
ベルのものは得られていない。
〈発明の目的〉 本発明の目的は低温での耐衝撃性、耐熱性に優れ、従来
からの塗装ラインでのオンライン塗装が可能な射出成形
品を成形できる熱可塑性樹脂組成物を提供することにあ
る。
〈発明の構成〉 本発明は、 (A)芳香族ポリカーボネート 10〜40重量%(B
)ポリブチレンテレフタレート40〜85重量%(C)
ゴム含有熱可塑性樹脂 4.5〜25重量%(D)ポリ
オレフィン    0.5〜10重量%よりなる樹脂組
成物1−00重量部に、([)比表面積(BET式低温
窒素吸着法による)が150 Tml/g以上で且つ吸
油量が500 ml/100q以上であるカーボンブラ
ック1〜10重量部を配合してなる樹脂組成物に係るも
のである。
本発明において使用する芳香族ポリカーボネート(A)
は、2価フェノールより誘導される平均分子量io、o
oo〜ioo、ooo 、好ましくは15,000〜e
o、 oooのポリカーボネートであり、通常2価フェ
ノールとカーボネート前駆体との溶液法又は溶融法で製
造される。2価フェノールの代表的な例を挙げるとビス
フェノールA[2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパンコ、ビス(4−ヒドロキシフェニル〉メタン
、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プ
ロパン等がある。
好ましい2価フェノールはビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)アルカン系化合物、特にビスフェノールAである。
2価フェノールは単独で、又は2種以上混合して使用す
ることができる。また、前記カーボネート前駆体として
はカルボニルハライド。
カーボネート又はハロホルメート等を挙げることができ
る。代表的な例としてはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ート、2価フェノールのジハロホルメート及びこれらの
混合物が挙げられる。芳香族ポリカーボネートの製造に
際しては、適当な分子量調節剤2分岐剤、触媒等も使用
できる。
本発明において使用するポリブチレンテレフタレート(
8)は、テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体と
テトラメチレングリコール又はそのエステル形成性誘導
体を主原料として縮合反応させて得られる重合体であり
、更にはテレフタル酸の30モル%以下を他の芳香族ジ
カルボン酸類におきかえた共重合体及び/又はテトラメ
チレングリコールの30モル%以下を他の脂肪族ジオー
ル類。
脂環式ジオール類におきかえた共重合体である。
この様な共重合体に使用される芳香族ジカルボン酸とし
てはインフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等を挙げる
ことができる。
また、ジオールの例としては、テトラメチレングリコー
ル以外のポリ゛メチレンーα、ω−ジオール類、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコールなどを挙げる
ことができる。本発明において使用されるポリブチレン
テレフタレートの分子量は、特に限定されないが0−ク
ロルフェノールを溶媒として、25℃で測定した極限粘
度が0.2〜2.0程度のものが好ましく使用できる。
また、ゴム含有熱可塑性樹脂(C)は、ゴムをグラフト
共重合体の幹成分として、又はゴムを混合物の一成分と
して含有する熱可塑性樹脂である。
ゴムとしては、例えばポリブタジェン、スチレン・ブタ
ジェンゴム、ニトリル・ブタジェンゴム。
ポリイソプレン、アクリル酸エステルを主成分とするア
クリルゴム等を挙げることができる。グラフト共重合体
の枝成分及びゴムと混合される樹脂成分を構成するビニ
ルモノマーの例としては、スチレン、アルキルスチレン
、アクリロニトリル。
アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート等を挙
げることができる。従って、ゴム含有熱可塑性樹脂(C
)の例としては、ABS樹脂、AAS樹脂、AES樹脂
、MBS樹脂、MAS樹脂、ハイインパクトポリスチレ
ン等を挙げることができる。これらの具体例としてはダ
イセル■のABS(V−680、V−410)、宇部サ
イコン■のABS(Y−54OA) 、MBS樹脂とし
てクレハ化学■のBTAシリーズ、HIAシリーズ、鐘
ケ淵化学■の8−28. B−56等のBシリーズ、F
M等を挙げることができる。
(D)成分のポリオレフィンはα−オレフィンの単独重
合体、共重合体、α−オレフィンと共重合可能な単量体
との共重合体及びこれら重合体の混合物を包含する。α
−オレフィンの例としてはエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1,イソブチレン。
ペンテン−1,ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1
等を挙げることができ、これらのα−オレフィンと共重
合可能な単量体の例としてはアクリル酸、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート。
メチルメタクリレート、グリシジルアクリレート。
、グリシジルメタクリレート、酢酸ビニル、スチレン等
を挙げることができる。従って重合体の例としてはポリ
エチレン、゛ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテ
ン−1)、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・
メチルアクリレート共重合体、エチレン・グリシジルメ
タクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体
等を挙げることができる。
本発明において使用するカーボンブラック(E)は、比
表面積(BET式低温窒素吸着法による)が150 T
Il/il1以上で且つ吸油量が500 m/100(
J以上のカーボンブラックである。好ましくは比表面積
が500 m/C1以上で且つ吸油量が500 ml/
1000以上のものである。カーボンブラックの比表面
積及び吸油量が上記の範囲以外のカーボンブラックでは
、下記垂下長を小ざくする効果は、殆んど見られない。
かかるカーボンブラックの例としては導電性カーボンブ
ラックとして市販されているもの、例えばライオンアク
ゾIIMケッチエンブラックEC,キャボット社製パル
カンXC−72、ブラックパール2000、電気化学工
業■製デンカブラック、デグサ社製プリンテックスL、
同L6等、その他、ナフサ等の炭化水素を水蒸気及び酸
素の存在下、部分酸化して水素及び−酸化炭素を含む6
成ガスを製造する際に副生するカーボンブラック、又は
これを酸化処理したカーボンブラック等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、前述の5種の成分を混合するこ
とにより製造される。混合割合は、(A)成分10〜4
0重量%、(B)成分40〜85重量%、(C)成分4
.5〜25重量%及び(D)成分0.5〜10@量%よ
りなる樹脂組成物100重量部当り(E)成分を1〜1
0重量部である。
本発明の樹脂組成物において(A)成分、(B)成分、
(C)成分及びCD)成分の混合割合は成形性。
機械的性質、耐溶剤性に密接に関連しており、どれかの
成分でも前記の混合割合を外れるとぎは、これらの性能
のバランスが崩れる。(E)成分は(A)、 (B)、
 (C)及び(D)成分によってほぼ決まる前記の諸性
能を保持しながら、耐熱性を著しく改善せしめる効果を
もたらす。この効果は、本発明で規定した以外のカーボ
ンブラックでは全くみられないものである。(Ey酸成
分混合割合が1重量部未満では、耐熱性改善効果の発現
が不充分であり、10重量部を超えると、前記の成形性
2機械的性質及び耐溶剤性の性能バランスが崩れるので
適当でない。
本発明の樹脂組成物は、これら5種の成分をタンブラ−
、ブレンダー、ナウターミキサ−、バンバリーミキサ−
9混練ロール、押出機等の如き混合機により混合して製
造することができる。更に、本発明の目的を損わない範
囲内でポリフェニレンエーテル、ポリエーテルスルホン
、ポリエチレンテレフタレート等の他の樹脂、安定剤、
!!2化防止剤、紫外線吸収剤等を添加しても良い。
〈発明の効果〉 本発明の樹脂組成物は、周知の種々の成形方法、例えば
射出成形、押出成形、圧縮成形1回転成形等に適用でき
、特に大型射出成形に適している。
しかも、得られた成形品は、車輌外装板用としてオンラ
イン塗装が可能であり、プラスチック外板を使用した自
動車の量産が可能となる等、工業的に見て極めて有用な
材料である。
〈実施例〉 以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。なお
、熱可塑性樹脂で成形される車輌外装板においては成形
性2機械的性質、耐溶剤性等に優れていることが必要で
おり、特に、オンライン塗装を行うためには、一定水準
以上の耐熱性が必要である。この耐熱性の評価法として
は、一般に平板を片持ハリで水平に支持し、高温雰囲気
下に保持した時ハリの先端が水平位置からどれくらい垂
れ下がったかをみる方法が適当である。オンライン塗装
における塗料の焼付条件は、使用する塗料にもよるが、
雰囲気温度は150℃、保持時間は1時間とすれば充分
であるので、本発明はハリの長さ100mm 、巾12
.5mm、厚さ3.2mmとし、150’Cの雰囲気下
に1時間保持した後のハリの先端の垂れ下がり長(以下
垂下長という)が7mm以下であれば合格とする試験方
法を案出した。もちろん、垂下長は小さい程好ましい。
垂下長が7mmを超えるものは、オンライン塗装の際に
変形を生ずるので適当でない。
実施例1〜4及び比較例1〜3 芳香族ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート
を120℃にて6時間以上乾燥後、各成分を第1表に示
す配合割合に、V型ブレンダーを用いて混合し、押出@
(30mmφベント式押出機ナカタニ■)を用いシリン
ダー温度260℃にてベレット化し、樹脂組成物ペレッ
トを得た。このペレットを120℃で5時間以上乾燥後
射出成形機(新潟スチューベ5150/235型)を用
い、シリンダー温度、270℃、金型温度70℃の条件
で射出成形し、試験片を得た。得られた試験片の物性は
第1表に示す通りである。
本比較例3は成形品に層剥離が見られた。
PC:余人化成■、ポリカーボネート L−1250(
平均分子量=25,000) PBT:帝人■、ポリブチレンテレフタレートCM−7
000 B−28:鏝部化学■: MBS樹脂 B−56:鏝部化学■、MBS樹脂 C−223:三菱レーヨン■、ブタジェン系弾性重合体
、メタブレンC−223 HIA−15:呉羽化学■、アクリレート系弾性重合体 Y −540A :宇部サイコン側、ABS樹脂210
0J P :三井石油化学工業■、1−IDポリエチレ
ン  2100JP ボンドファースト:住友化学工業■、変性ポリオレフィ
ン カーボンブラック■:電気化学■、デンカブラック 旺■法比表面積970 TIt/!j 吸油m  930 rfdl/100(]カーボンブラ
ック■:ライオンアクゾ■、ケッチエンブラックEC。
BET法比法面表面積1000尻 / カーボンブラック■i三菱化成■,950BET法比表
面積250尻/g 吸油m  80Inl/ 100(+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)芳香族ポリカーボネート10〜40重量% (B)ポリブチレンテレフタレート40〜85重量% (C)ゴム含有熱可塑性樹脂4.5〜25重量% (D)ポリオレフィン0.5〜10重量% よりなる樹脂組成物100重量部に、 (E)比表面積(BET式低温窒素吸着法による)が1
    50m^2/g以上で且つ吸油量が500ml/100
    g以上であるカーボンブラック1〜10重量部を配合し
    てなる樹脂組成物。
JP2763388A 1988-02-10 1988-02-10 樹脂組成物 Pending JPH01204962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2763388A JPH01204962A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2763388A JPH01204962A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204962A true JPH01204962A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12226353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2763388A Pending JPH01204962A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448124B1 (ko) * 1996-12-28 2005-01-15 현대자동차주식회사 내후성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2011074099A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Dow Ltd 導電性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293252A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPS62185743A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293252A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPS62185743A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448124B1 (ko) * 1996-12-28 2005-01-15 현대자동차주식회사 내후성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2011074099A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Dow Ltd 導電性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267241A (en) Polycarbonate resin composition
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
EP3992248A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JP4760035B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS62185743A (ja) 樹脂組成物
JPH11269367A (ja) 樹脂組成物および成形品
JPH01204962A (ja) 樹脂組成物
JPH0689244B2 (ja) 熱可塑性成形材料及び同材料の製造方法
JPS60144360A (ja) 熱可塑性ポリマ−の表面の改質方法
JP2002105295A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680145B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04306256A (ja) 樹脂組成物
JP3495195B2 (ja) ブロー成形性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2006206780A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS6361045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4672851B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および該組成物からなる自動車外装部品
US4833203A (en) Polycarbonate composition
JPH01156361A (ja) 樹脂組成物
JP3569221B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4794174B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2005120323A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS6383158A (ja) 樹脂組成物
JPS61293252A (ja) 樹脂組成物