JPH04306256A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04306256A
JPH04306256A JP9612591A JP9612591A JPH04306256A JP H04306256 A JPH04306256 A JP H04306256A JP 9612591 A JP9612591 A JP 9612591A JP 9612591 A JP9612591 A JP 9612591A JP H04306256 A JPH04306256 A JP H04306256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
component
aromatic polycarbonate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9612591A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobushi Takeshita
竹下 信志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP9612591A priority Critical patent/JPH04306256A/ja
Publication of JPH04306256A publication Critical patent/JPH04306256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両外装板用に利用で
きる樹脂組成物に関する。更に詳しくは、現行の車両外
装板の塗装ラインでの塗装(以下オンライン塗装という
)が可能で且つ耐衝撃性に優れた成形品を成形できる樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】車両外装板は一般に機械的強度、耐熱耐
寒性、寸法安定性、耐薬品性及び外観等に優れているこ
とが要求される。
【0003】従来、車両外装板には鉄板が使用されてき
たが、近年、軽量化、錆発生防止、デザインの自由性等
の点からボディの一部をプラスチック化することがなさ
れてきている。ボディのプラスチック化に、芳香族ポリ
カーボネート樹脂とABS樹脂とのアロイが使用されて
いたこともあったが、このアロイを使用した車両外装板
の塗装は、樹脂の耐熱性の問題から鉄板の塗装ラインと
は別のラインで行う必要があった。この問題を解決する
ために、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート及び弾性共重合体の混合物に、タルク、シ
リカ珪藻土、マイカ又はガラス繊維と共に特定のカーボ
ンブラックを配合した樹脂組成物が提案されている(特
開昭63−132961号公報)。しかしながら、かか
る樹脂組成物は耐衝撃性が低いという欠点を有している
【0004】また、ポリフェニレンエーテルとナイロン
とのアロイは、オンライン塗装が可能で、一部の車両に
使用されているが、溶融時の粘度が高く流動性が悪いた
め大型の射出成形品を得ることが困難であり、またナイ
ロンが吸水性であるため寸法安定性に欠けるという欠点
を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐衝撃性、
耐熱性、流動性に優れ、オンライン塗装の可能な成形品
を成形できる芳香族ポリカーボネート樹脂とポリブチレ
ンテレフタレートとを主成分とする樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0006】本発明者は、芳香族ポリカーボネート樹脂
とポリブチレンテレフタレートとのアロイの耐衝撃性や
流動性を保持したまま、耐熱性を改良できる無機充填剤
を探索した結果、特定量のカーボンブラックと酸化チタ
ンを併用することでその効果が得られることを究明し、
この知見を基に更に鋭意検討した結果、本発明に到達し
たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)芳香族
ポリカーボネート樹脂10〜40重量%、(B)ポリブ
チレンテレフタレート55〜85重量%及び(C)ブタ
ジエン由来の繰返単位を含有するゴムの存在下で、メタ
クリル酸エステル、アクリル酸エステル及び芳香族ビニ
ル化合物よりなる群から選ばれた二種以上のモノマーを
共重合して得られる弾性共重合体5〜25重量%よりな
る樹脂組成物100重量部に、(D)カーボンブラック
1〜7重量部及び(E)酸化チタン2〜15重量部を配
合してなる樹脂組成物に係るものである。
【0008】本発明で使用する(A)芳香族ポリカーボ
ネート樹脂は、二価フェノールより誘導される粘度平均
分子量10,000〜100,000、好ましくは15
,000〜40,000の芳香族ポリカーボネート樹脂
であり、通常、二価フェノールとカーボネート前駆体か
ら溶液法又は溶融法で製造される。二価フェノールとし
ては2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
[通称ビスフェノールA]を主たる対象とするが、その
一部又は全部を他の二価フェノールで置換えてもよい。 他の二価フェノールとしては例えばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシ−3,5−ジブロムフェニル)プロパン
、2,2−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が
あげられる。また、カーボネート前駆体としてはカルボ
ニルハライド、カルボニルエステル又はハロホルメート
等があげられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボ
ネート、二価フェノールのジハロホルメート及びこれら
の混合物である。芳香族ポリカーボネート樹脂を製造す
るに当たり、前記二価フェノールを単独で使用しても、
二種以上併用してもよく、適当な分子量調節剤、分岐剤
、反応を促進するための触媒等も使用できる。また、か
かる芳香族ポリカーボネート樹脂は単独で使用しても、
二種以上併用してもよい。
【0009】(B)ポリブチレンテレフタレートは、テ
レフタル酸又はそのエステル形成性誘導体とテトラメチ
レングリコール又はそのエステル形成性誘導体を主原料
として縮合反応させて得られる重合体である。また、テ
レフタル酸の一部(通常30モル%以下)を他のジカル
ボン酸類で置換えた共重合体であってもよく、及び/又
はテトラメチレングリコールの一部(通常30モル%以
下)を他のジオール類で置換えた共重合体であってもよ
い。
【0010】かかる共重合体に使用されるジカルボン酸
としては、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸の他、脂肪族ジカルボン酸も
使用できる。ジオールとしては、例えばテトラメチレン
グリコール以外のポリメチレン−α,ω−ジオール類、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール等があ
げられる。本発明で使用するポリブチレンテレフタレー
トの分子量は特に限定されないが、o−クロロフェノー
ルを溶媒として25℃で測定した粘度から求めた極限粘
度が0.2〜2.0程度のものが好ましい。
【0011】(C)成分である弾性共重合体は、ブタジ
エン由来の繰返単位を含有するゴムの存在下、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル及び芳香族ビニル化
合物よりなる群から選ばれた二種以上のモノマーを共重
合して得られるものである。ブタジエン由来の繰返単位
を含有するゴムとしては、例えばポリブタジエン、ブタ
ジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体、ブタジエン−アクリル酸エステル共重合
体等があげられる。メタクリル酸エステル、アクリル酸
エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オク
チル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸オクチル等があげられる。また、
芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレ
ン、ハロゲン化スチレン等があげられる。
【0012】上記弾性共重合体は塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造したもので
あってもよく、共重合の方式は一段グラフトであっても
多段グラフトであっても差支えない。また、製造の際に
副生するグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であ
ってもよく、二種以上の弾性共重合体の混合物であって
もよい。かかる弾性共重合体は市販されており、容易に
入手することが可能である。例えば鐘淵化学工業(株)
のカネエースBシリーズ、三菱レーヨン(株)のメタブ
レンCシリーズ、呉羽化学工業(株)のHIA−15、
BTAシリーズ、KCAシリーズ等があげられる。
【0013】(D)成分であるカーボンブラックとして
は、任意のカーボンブラックが使用されるが、通常導電
性カーボンブラックとして取り扱われているストラクチ
ャーの発達しているものが好ましい。市販されている好
ましいカーボンブラックの具体例としては、例えばライ
オンアクゾ(株)のケッチェンブラックE.C、三菱化
成工業(株)の三菱導電性カーボンブラック#3250
や同#3750、キャボット・コーポレーション(Ca
bot Corporation)のVULCAN・X
C−72、電気化学工業(株)のデンカブラック及びイ
ビデン(株)のアセチレンブラック等があげられる。な
かでも電気化学工業(株)のデンカブラックのようなア
セチレンブラックが特に好ましい。
【0014】(E)成分である酸化チタンは通常、塗料
、印刷インキ、プラスチック、紙、化学繊維、化粧品等
の白色顔料に用いられているものを使用することができ
る。酸化チタンは任意の方法で製造したものであっても
よい。酸化チタンは、他の成分との親和性をよくするた
めに適量のAl及び/又はSiの含水酸化物で表面処理
したものが好ましく、その粒径は0.5μm 以下のも
のが好ましい。また、酸化チタンと他の成分との親和性
を更に向上させるために、シランカップリング剤を配合
してもよい。シランカップリング剤を配合する方法とし
ては、予めシランカップリング剤で表面処理した酸化チ
タンを使用してもよいし、シランカップリング剤を、各
成分を混合する際に配合しても、成形品を成形する際に
配合してもよい。
【0015】本発明の樹脂組成物は、前記の各成分を混
合することにより製造される。混合割合は(A)芳香族
ポリカーボネート樹脂10〜40重量%、(B)ポリブ
チレンテレフタレート55〜85重量%及び(C)弾性
共重合体5〜25重量%の合計100重量部に対し、(
D)カーボンブラック1〜7重量部、特に好ましくは2
〜7重量部及び(E)酸化チタン2〜15重量部である
。上記樹脂の配合における(A)成分、(B)成分及び
(C)成分の混合割合は、得られる組成物の成形性、機
械的性質、耐溶剤性に密接に関連しており、いずれか一
成分でも上記範囲を外れると、これらの性能バランスが
崩れる。(D)成分及び(E)成分は、両者を併用する
ことによって(A)成分,(B)成分及び(C)成分に
よって定まる前記諸物性を保持しながら耐熱性を改善す
る効果をもたらす。(D)成分単独でも多量に添加すれ
ば、オンライン塗装に必要な耐熱性に改善する効果を有
するが、多量に添加すると組成物が脆くなり、また(D
)成分の使用量が上記範囲より少いと耐熱性が不足する
ようになる。(E)成分単独では充分な耐熱性は得られ
ない。即ち、(D)成分又は(E)成分のいずれか一方
のみでは、耐衝撃性等の特性を保持したままオンライン
塗装が可能な耐熱性を有する組成物は得られない。 (D)成分及び(E)成分を併用することにより、始め
てオンライン塗装が可能な耐熱性を有し且つバランスの
とれた特性を有する樹脂組成物を得ることができる。
【0016】本発明の樹脂組成物は、上記各成分の所定
量を、例えばタンブラー、ブレンダー、ナウターミキサ
ー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等の混合
機により混合して製造することができる。更に、本発明
の組成物には、その目的を損なわない範囲内でポリフェ
ニレンエーテル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン
テレフタレート等の他の熱可塑性樹脂、安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、その他の添加剤等を配合してもよ
い。
【0017】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
する。なお、熱可塑性樹脂で成形される車両外装板にお
いては成形性、機械的特性、耐溶剤性等に優れているこ
とが必要であり、特にオンライン塗装をするためには一
定水準以上の耐熱性が必要である。この耐熱性の評価法
としては、一般に平板を片持ハリで水平に支持し、高温
雰囲気下に保持した際にハリの先端が水平位置からどれ
くらい垂れ下がったかをみる方法が適当であり、オンラ
イン塗装における塗料の焼付条件は、使用する塗料にも
影響されるが、雰囲気温度160℃、保持時間1時間に
耐えられれば充分と考えられるので、本発明においては
ハリの長さ100mm、幅12.5mm、厚み3.2m
mの試験片を160℃の雰囲気下に1時間保持した後の
ハリの先端の垂れ下がり長(mm)(以下垂下長という
)が3mm以下であれば合格とする試験法を案出した。 垂下長が3mmを超えるものはオンライン塗装の際に変
形するので適当でない。耐衝撃性の評価はASTM  
D−256に準じた(アイゾットノッチ付、1/8″、
23℃、 kgf・cm/cm)。また、車両外装板を
射出成形するには一定水準以上の流動性が必要であるの
で、流動性を測定した。流動性は流路幅8mm、厚み3
mmのアルキメデス型スパイラルフロー長(cm)を測
定し、約35cm以上の流動性を示せば合格とした。
【0018】
【実施例1〜5及び比較例1〜4】芳香族ポリカーボネ
ート及びポリブチレンテレフタレートを120℃で5時
間乾燥した後、各成分を表1に示す配合割合(重量部)
でV型ブレンダーにより混合し、押出機[ナカタニ(株
)製径30mm、ベント式押出機]によりシリンダー温
度260℃でペレット化した。このペレットを120℃
で5時間乾燥した後、射出成形機[日本製鋼所(株)製
日鋼J−120SA]によりシリンダー温度260℃、
金型温度70℃で射出圧1000 kgf/cm2 に
おけるスパイラルフロー長を測定した。また、同じ条件
で垂下長測定用試験片及び耐衝撃性測定用試験片を成形
した。評価結果を表1に示した。
【0019】なお、表中の樹脂成分、添加剤を示す記号
は次の通りである。PCは芳香族ポリカーボネート樹脂
[帝人化成(株)製パンライトK−1300、粘度平均
分子量30,000]、PBTはポリブチレンテレフタ
レート[極限粘度1.07]、MBSはMBS樹脂[鐘
淵化学工業(株)製カネエースB−56]、CBはカー
ボンブラックで、CB−1はアセチレンブラック[電気
化学工業(株)製デンカブラック、比表面積(窒素吸着
法)61 m2 /g、吸油量(DBP吸着)115m
l/100g ]、CB−2は導電性カーボンブラック
[ライオン・アクゾ(株)製ケッチェンブラックE.C
、比表面積(窒素吸着法)1,000 m2 /g 、
吸油量(DBP吸着)340ml/100g ]、CB
−3は導電性カーボンブラック[三菱化成工業(株)製
三菱導電性カーボンブラック#3750、比表面積(窒
素吸着法)800 m2 /g 、吸油量(DBP吸着
)200ml/100g ]、TOは酸化チタン[石原
産業(株)製タイペークCR−60、粒径0.2〜O.
3μm ]である。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は耐熱性、流動性に
優れており、オンライン塗装の可能な車両外装板を射出
成形により容易に成形することができる。更に種々の成
形方法、例えば押出成形、ブロー成形、圧縮成形、回転
成形等にも適用でき、車両外装板以外の成形品の製造も
可能であって、その奏する効果は格別なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)芳香族ポリカーボネート樹脂10〜
    40重量%、(B)ポリブチレンテレフタレート55〜
    85重量%及び(C)ブタジエン由来の繰返単位を含有
    するゴムの存在下で、メタクリル酸エステル、アクリル
    酸エステル及び芳香族ビニル化合物よりなる群から選ば
    れた二種以上のモノマーを共重合して得られる弾性共重
    合体5〜25重量%よりなる樹脂組成物100重量部に
    (D)カーボンブラック1〜7重量部及び(E)酸化チ
    タン2〜15重量部を配合してなる樹脂組成物。
JP9612591A 1991-04-03 1991-04-03 樹脂組成物 Pending JPH04306256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9612591A JPH04306256A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9612591A JPH04306256A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306256A true JPH04306256A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14156665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9612591A Pending JPH04306256A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306256A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060602A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2006206780A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
WO2008078849A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Cheil Industries Inc. Electroconductive thermoplastic resin composition and plastic article
JP2008285529A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 塗装部品製造用樹脂組成物及び塗装部品
JP2010254781A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nippon Polypenco Ltd 帯電防止性樹脂成形体
WO2010142376A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Bayer Materialscience Ag Hochfliessfähige polymerzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060602A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2006206780A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
WO2008078849A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Cheil Industries Inc. Electroconductive thermoplastic resin composition and plastic article
EP2121848A1 (en) * 2006-12-22 2009-11-25 Cheil Industries Inc. Electroconductive thermoplastic resin composition and plastic article
EP2121848A4 (en) * 2006-12-22 2012-10-10 Cheil Ind Inc ELECTROCONDUCTIVE THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND PLASTIC ARTICLE
JP2008285529A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 塗装部品製造用樹脂組成物及び塗装部品
JP2010254781A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nippon Polypenco Ltd 帯電防止性樹脂成形体
WO2010142376A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Bayer Materialscience Ag Hochfliessfähige polymerzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0639613B1 (en) A mineral filled moldable thermoplastic composition
KR20150076534A (ko) 열가소성 수지 조성물
KR102217958B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사출 성형품
JPH04363357A (ja) 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH04306256A (ja) 樹脂組成物
JP2581160B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60144360A (ja) 熱可塑性ポリマ−の表面の改質方法
WO1992000351A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS62185743A (ja) 樹脂組成物
JPH0794591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3611228B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH04306255A (ja) 樹脂組成物
KR20190066391A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH0680145B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006206780A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH03237154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101952016B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH04309553A (ja) 艶消し用樹脂組成物
JP2002294059A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂めっき成形品
JP3544216B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2999096B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01156361A (ja) 樹脂組成物
JPH04309552A (ja) 艶消し用樹脂組成物
JPH086022B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1225774A (en) Thermoplastic molding compositions