JPH01204381A - リード端子の半田付け方法およびリードフレーム - Google Patents

リード端子の半田付け方法およびリードフレーム

Info

Publication number
JPH01204381A
JPH01204381A JP63029518A JP2951888A JPH01204381A JP H01204381 A JPH01204381 A JP H01204381A JP 63029518 A JP63029518 A JP 63029518A JP 2951888 A JP2951888 A JP 2951888A JP H01204381 A JPH01204381 A JP H01204381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
lead
terminal
lead frame
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhisa Ishii
石井 嗣久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP63029518A priority Critical patent/JPH01204381A/ja
Publication of JPH01204381A publication Critical patent/JPH01204381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基板にリード端子を半田付けして接続する方
法に関し、また複数のリード端子が接続されて成り、前
記方法に使用されるリードフレームに関する。
従来の技術 ハイブリッド集積回路などの基板から電気信号を取出す
ためには、基板に設けられた電極にリード端子を半田付
けし、このリード端子を介して基板と基板外部とを電気
的に接続する必要がある。
従来から、基板l\のリード端子の半田付けにおいては
、溶融された半田に接続部を浸すDip法やクリーム半
田を接続部に付着し、赤外線ランプなどの加熱ヒータで
クリーム半田を溶融するりフロー法が一般的に用いられ
ている。
第5図は、先行技術のDip法によるリード端子の半田
付けにおいて使用されるリードフレーム1および基板6
の斜視図である。リードフレーム1は、複数のリード端
子3と、この複数のリード端子3の一方端を共通に接続
する接続部材2とを含んで構成される。各リード端子3
は軸部5とリード端子3の他方端に形成されるクリップ
なとの挟持部4とから成る。
基板6の両面には、複数のリード端子3に個別的に対応
して両面で一対の電極7がそれぞれ形成されている。第
5図に示されるように、挟持部4はそれぞれ対応する電
極7で基板6を挟持し、これによってリードフレーム1
と基板6とが固定される。
この後、第6図に示されるように基板6とリードフレー
ム1との仮想線P1で示される位置より第6図下方の部
分は半田槽9に貯留され、溶融されている半田8に浸さ
れる。この後、基板6とリードフレーム1とを半田8か
ら取出して、挟持部4と電極7との接続部分が半田付け
される。最後に接続部材2を切断除去して、基板61\
のリード端子3の接続が完了する。
このような先行技術のD i p法によるリード端子3
の基板61\の接続は、リード端子3を接続するための
電極7が基板6の両面に必要となり、基板6において回
路として利用することができる面積が少な・くなるとい
う欠点を有している。
先行技術のりフロー法によるリード端子の半田付は方法
では、第7図に示されるリードフレーム11が使用され
る。リードフレーム11は、複数の軸部のみのストレー
ト形のリード端子13と、このリード端子13の一方端
を共通に接続する接続部材12とを含んで構成される。
このようなリード端子13の他方端は、第8図に示され
るように基板16の一方の面に形成された電極17上に
配置され、この接続部分にクリーム半田18が付着され
る。この後、赤外線ランプなどの加熱ヒータ19によっ
てクリーム半田18が加熱されて溶融され、リード端子
13の他方端と電極17とが半田付けされる。全てのリ
ード端子13において対応する電極17との半田付は終
了後に接続部材12を切断除去して、リード端子13の
基板16への半田付けが完了する。
上記リフロー法を用いたリード端子13の半田付は方法
において、基板16の電極17が形成されていない面に
は回路を形成することができ、基板16を有効に利用す
ることができるけれども、クリーム半田18が高価であ
ることに加えてクリーム半田18を複数の接続部に個別
的に付着させなければならず、したがってこのような半
田付は方法は作業工程を複雑化してしまうという欠点を
有している。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記問題点を解決し、基板の回路形成
の可能な面積を減少することなく、なおかつ簡単な工程
で行うことができる基板へのリード端子の半田付は方法
を提供することである。
また本発明の他の目的は、前記リード端子の半田付は方
法に用いられるリードフレームを提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、一方端が共通に接続され、他方端に挟持部が
形成された複数の端子部材を含むリードフレームに対し
て、 両端に保持部を有し、リード端子の接続される基板に対
応する範囲の前記端子部材の挟持部を除去し、 残余の挟持部で前記保持部を挟持してリードフレームを
基板に固定し、半田付けを行うようにしたことを特徴と
するリード端子の半田付は方法である。
また本発明は、軸部と、軸部の一方端に形成された挟持
部とを含む一対の第1の種類の端子部材と、 軸部のみの第2の種類の端子部材と、 前記第1の種類の端子部材の他方端および第2の種類の
端子部材の一端を共通に接続する接続部材とを含み、 一対の第1の種類の端子部材の間には少なくとも1つの
第2の種類の端子部材が配置されて成ることを特徴とす
るリードフレームである。
作  用 本発明に従うリード端子の半田付は方法において、リー
ド端子の接続される基板には両端に保持部が設けられる
。またリードフレームには一方端が共通に接続され、他
方端に挟持部が形成された複数の端子部材が含まれてお
り、前記リードフレームの基板に対応する範囲の端子部
材の挟持部は除去される。残余の挟持部で前記基板の保
持部は挟持され、これによって基板とリードフレームと
が固定される。このとき、挟持部の除去された端子部材
の他方端はたとえば基板に形成される電極などに接触し
ており、この接触部分を溶融された半田などに浸すだけ
で挟持部の除去された端子部材の他方端と基板とを半田
付けする。したがって基板に対応する範囲の端子部材の
挟持部が除去されており、基体を両面から挟持しないの
で、端子部材を基板の一方の面だけで半田付けすること
ができ、基板の他方の面を有効に利用することがてきる
また本発明に従えば、上記リードフレームは、軸部と、
軸部の一方端に形成された挟持部とを含む一対の第1の
種類の端子部材と、 軸部のみの第2の種類の端子部材と、 前記第1の種類の端子部材の他方端および第2の種類の
端子部材の一端を共通に接続する接続部材とを含み、 一対の第1の種類の端子部材の間には少なくとも1つの
第2の種類の端子部材が配置されて成ることを特徴とす
るリードフレームでもよい。
実施例 第2図は、本発明の一実施例のリードフレーム21を示
す図である。リードフレーム21は、第2の種類の端子
部材であるリード端子23と、軸部25および軸部25
の一方端に設けられる挟持部24を有し、第1の種類の
端子部材であるリード端子30と、接続部材22とを含
んで構成され、接続部材22はリード端子30の他方端
とリード端子23の一端とを共通に接続している。
各リード端子23.30は隣合う各リード端子間が間隔
L1となるように形成される。
このようなリードフレーム21は、たとえば全てのリー
ド端子が挟持部を有するクリップ形のリード端子30で
あるようなリードフレームにおいて第2図で示されるよ
うに、後述する基板6に対応する範囲P3のリード端子
の挟持部を切断して除去し、ストレート形のリード端子
23を形成することによって製作される。
第3図はリードフレーム21のリード端子23が半田付
けされる基板26の平面図である。基板26は、たとえ
ばガラス、エポキシ樹脂またはセラミックなどの親半田
性を有していない材料から成るか、もしくは基板26の
表面には親半田性を有さない薬剤が塗布されている。こ
のような基板26の両側には、保持部31が設けられる
。第4図は第3図の切断面線IV−IVから見た断面図
であり、基板26と保持部31との境界には切欠き32
が形成され、これによって保持部31は基板26から容
易に切断される。
また基板26の一方の面には、間隔L2て電極27が形
成される。この間隔L2は、前述したリ一ド端子間の間
隔L1と等しく選ばれる。
第1図は本発明の一実施例のリード端子の半田付は方法
を説明するための図である。第2図示リードフレーム2
1は、2つのリード端子30の挟持部24において基板
26に設けられた2つの保持部31をそれぞれ挟持し、
これによって基板26に固定される。このときリード端
子23の一端は、各リード端子23に対応する基板26
上の電極27にそれぞれ軽く接触している。このような
状態でリードフレーム21および基板26は、半田槽2
9に貯留され、溶融されている半田28に浸される。こ
のとき仮想線P2で示される位置より第2図下方が半田
28に浸され、電極7とリード端子23とは確実に半田
付けされる。
この後、リードフレーム21および基板26を半田28
から取出す。電極27およびリード端子23は、親半田
性であるので、接続部に半田28が付着され、こうして
電極27とリード端子23とが半田付すされる。
この後、基板26に設けられた保持部31を二ツバなど
で切断し、またクリップ形のリート端子30も切断する
。このようにして接続部材22を切断して取り除けば、
基板26へのリード端子23の半田イ」けか完了する。
こうしてハイブリット集積回路などの基板26は、リー
ド端子23を介して外部と電気的に接続されることが可
能となる。
このように本実施例において基板26に形成される電極
27は、基板26の一方f)表面だけに形成されるので
、本実施例による半田付は方法では、基板26の回路と
して有効に利用することができる面積を減少しない。ま
たリード端子23と電極27との半田付けは、複数の接
続部において一度の工程で行うことができるのて、作業
工程が非常に簡単である。
本実施例において、リードフレーム21は、全てのリー
ド端子がクリップ形すなわち挟持部24を有しているよ
うなり−ドフレーl\に対して、挟持部24を切断して
ストレート形のリード端子23を形成して作成された場
合について説明したけれども、他の方法によってこのよ
うなリードフレーム21を製作することもてきる。
発明の詳細 な説明したように本発明に従えば、たとえは基板には一
方の面にだけに電極が形成され、この電極にリードフレ
ームの挟持部を有していない端子部材が半田付けされる
。したがって電極が形成されていない面には回路などを
形成することがてき、有効に利用することがてきる。
また本発明に従うリードフレームは挟持部を有する端子
部材が含まれており、この端子部材の挟持部で基板を挟
持して基板とリードフレームとを固定する。したがって
、たとえば固定した状態で溶融した半田に浸すことによ
って複数の接続を同時に行うことができ、作業工程が簡
単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のリード端子の半田付は方法
を説明するための図、第2図は本発明の一実施例のリー
ドフレーム、21を示す図、第3図は基板26の平面図
、第4図は第3図の切断面線IV−IVから見た断面図
、第5図は先行技術のDip法によるリード端子の半田
付けに用いられるリードフレーム1の構成を示す斜視図
、第6図は先行技術のDip法によるリード端子の半田
付は方法を説明するための図、第7図は先行技術のりフ
ロー法によるリード端子の半田付けにおいて用いられる
リードフレーム11の斜視図、第8図は先行技術のりフ
ロー法によるリード端子の半田付は方法を説明するため
の図である。 21・・・リードフレーム、22・・・接続部材、23
゜30・・リード端子、24・挟持部、25・・・軸部
、26・・・基板、27・・・電極、28・・半田、3
1・・保持部 代理人  弁理士 画数 圭一部 第 1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方端が共通に接続され、他方端に挟持部が形成
    された複数の端子部材を含むリードフレームに対して、 両端に保持部を有し、リード端子の接続される基板に対
    応する範囲の前記端子部材の挟持部を除去し、 残余の挟持部で前記保持部を挟持してリードフレームを
    基板に固定し、半田付けを行うようにしたことを特徴と
    するリード端子の半田付け方法。
  2. (2)軸部と、軸部の一方端に形成された挟持部とを含
    む一対の第1の種類の端子部材と、 軸部のみの第2の種類の端子部材と、 前記第1の種類の端子部材の他方端および第2の種類の
    端子部材の一端を共通に接続する接続部材とを含み、 一対の第1の種類の端子部材の間には少なくとも1つの
    第2の種類の端子部材が配置されて成ることを特徴とす
    るリードフレーム。
JP63029518A 1988-02-09 1988-02-09 リード端子の半田付け方法およびリードフレーム Pending JPH01204381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029518A JPH01204381A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 リード端子の半田付け方法およびリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029518A JPH01204381A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 リード端子の半田付け方法およびリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204381A true JPH01204381A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12278323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029518A Pending JPH01204381A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 リード端子の半田付け方法およびリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432176A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面独立端子付回路基板の製造方法
US5713126A (en) * 1993-12-24 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting electronic connector on an end of printed circuit board
JP2008270006A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yazaki Corp フラットケーブルの接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432176A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面独立端子付回路基板の製造方法
US5713126A (en) * 1993-12-24 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting electronic connector on an end of printed circuit board
JP2008270006A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yazaki Corp フラットケーブルの接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864079A (en) Electrical components and assemblies
US4293890A (en) Ceramic capacitor with end terminals
JPH01204381A (ja) リード端子の半田付け方法およびリードフレーム
JP2527562Y2 (ja) 基板接続構造
JPH01143389A (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH0666544B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH02148878A (ja) スルホール端子
JPH0945964A (ja) チップマウント用led素子及びその製造方法
JPS63209152A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0635382Y2 (ja) 混成集積回路のリード端子取付構造
JPS58221667A (ja) チツプ部品の半田付方法
JPH0356032Y2 (ja)
JPH0265113A (ja) 貫通コンデンサ組及びその製造方法
JPS59217389A (ja) 電子部品の接続方法
JPS5879741A (ja) 集積回路装置の接続方法
JPS61115343A (ja) 半導体集積回路
JP3462198B2 (ja) 抵抗器及びその製造法
JPH073646Y2 (ja) 半導体装置の構造
JPH0273687A (ja) 表面実装部品の実装構造
JPH04290296A (ja) チップ部品の実装構造
JPS6273640A (ja) ハイブリツド型集積回路
JPH04360595A (ja) Icモジュール
JPH05308114A (ja) 面実装型混成集積回路装置の製造方法
JPH066022A (ja) 部品実装方法
JPS63173334A (ja) 集積回路装置の製造方法