JPH01203646A - Egr制御バルブ - Google Patents

Egr制御バルブ

Info

Publication number
JPH01203646A
JPH01203646A JP63026304A JP2630488A JPH01203646A JP H01203646 A JPH01203646 A JP H01203646A JP 63026304 A JP63026304 A JP 63026304A JP 2630488 A JP2630488 A JP 2630488A JP H01203646 A JPH01203646 A JP H01203646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
drive shaft
valve body
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63026304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595613B2 (ja
Inventor
Yukihiko Takeuchi
竹内 幸彦
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Michikatsu Naito
内藤 三千勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63026304A priority Critical patent/JP2595613B2/ja
Publication of JPH01203646A publication Critical patent/JPH01203646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595613B2 publication Critical patent/JP2595613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、排気再循環(Exhaust Gas Re
circu−1atiOn; EGR)のEGRガス量
を制御するバルブに関する。
[従来の技術] 従来この種の技術として、モータの回転運動を直線運動
に変換し、この直線運動に変換された動きにより、EG
Rガスの通路の開1別を行う弁体を駆動するEGR制御
バルブが周知である。
このEGR制御バルブは、モータの回転運動を直線運動
に変換する手段として、モータの回転動力によりメネジ
を回転駆動し、メネジの回転によリオネジを軸方向に移
動してオネジに連結された駆動軸を直線方向に移動させ
るものを採用している。
[発明が解決しようとする課題] 一方、EGRは、排気ガスの一部を吸気系に戻すシステ
ムのため、エンジンの始動時や、低速運転時に多くの排
気ガスが吸気系に洩れると、始動不能や、エンジン出力
の低下、エンジン停止等が発生する。このため、EGR
制御バルブは、閉弁時に排気ガスが吸気系に洩れないよ
うに、弁体を弁座に押さえる必要がある。しかし、EG
Rガスは400〜500℃の高温のため、弁体または弁
座にゴム等の弾力性部材の使用ができず、ステンレス等
の金属部材同士によるメタルタッチシールとせざるを得
す、大きな押付力の必要がある。このためには、弁体が
弁座に押さえ付けられるまでモータを回転さぜる必要が
ある。つまり、弁体を弁座に当接し、駆動軸の移動が停
止するまでモータを回転させなければならない。
この結果、従来の構造のものは、モータの回転運動を直
線運動に変換する部分が、ネジのかじりにより破損し易
い構造であった。
また、EGR制御バルブの閉弁時にモータが停止した際
に、弁体が弁座に当接しなければならない。
しかしながら、EGR制御バルブは、駆動軸の取付誤差
、弁座や弁体の加工誤差、ガス通路に取り付けられる弁
座の取付位置の誤差等、様々なバラツキが発生する可能
性を備えている。
このバラツキが発生した際は、バラツキをなくすために
、駆動軸と弁体との長さ寸法をワッシャ等により精密に
調整する必要がある。このバラツキをJlllするワッ
シャの取付けは、多数のワッシャを選別して行わなけれ
ばならず、部品点数の増加や、製造工程数の増加により
、製造コストが増加してしまう課題を備えていた。
さらに、EGR制御バルブの弁体は、400〜500℃
の高温に晒されるため、弁体の受けた熱が駆動軸を介し
てモータに伝わる。すると、モータの構成部品が熱膨張
して破損したり、モータのコイルを構成する線の絶縁被
膜が溶けて破損する可能性を備えていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、組付は時に駆動軸と弁体との長さ寸法を精密に調整
しなくとも、モータの回転運動を直線運動に変換する部
分のかじりや、閉弁時に排気ガスが吸気系に洩れるのを
確実に防ぐことができるEGR制御バルブの提供にある
[課題を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するために、モータを回転駆動
させるとともに、前記ロータの回転運動を直線運動に変
換して駆動軸を駆動するアクチュエータと、内燃機関の
排気ガスを吸気系に導くガス通路と、該ガス通路内に設
けられた弁座、該弁座に着座することにより前記ガス通
路を閉じる弁体、および前記駆動軸と同軸となるように
前記弁体に連結して設けられたバルブシャフトからなる
ガス量制御弁と、前記弁体を前記弁座に向けて付勢する
付勢手段と、前記駆動軸に設けられた第1係止部、該第
1係止部と係合可能に前記バルブシャフトに設けられた
第2係止部からなる連結部とからなり、前記駆動軸が前
記弁座と離れる方向に移動する際に前記第1係止部と前
記第2係止部とが係合して前記弁体を前記弁座から引き
離し、前記駆動軸が前記弁座に向けて移動する際に前記
第1係止部と前記第2係止部との係合が離れて前記弁体
が前記付勢手段によって前記弁座に押し付けられること
を技術的手段とする。
[作用] ガス流量制御弁を開く際は、アクチュエータの作動によ
り駆動軸が弁座と離れる方向に移動する。
この駆動軸が弁座を離れる方向に移動する途中で、連結
部の第1係止部と第2係止部とが係止する以前は、弁体
は付勢手段により弁座に向けて付勢されているため、駆
動軸の移動に関係なく弁体が弁座に着座し、ガス通路が
1月しられている。
駆動軸が弁座と離れる方向に移動する間で、連結部の第
1係止部と第2係止部とが係止すると、係止後、駆動軸
の移動に伴ってバルブシャフトが弁座を離れる方向に移
動する。つまり、係止後、駆動軸の移動にともなって弁
座と弁体との間が離れ、ガス通路の開口比が大きくなる
逆に、ガス流量制御弁を閏じる際は、アクチュエータの
作動により駆動軸が弁座に向けて移動する。このとき、
弁体は、付勢手段により弁座に向けて付勢されているた
め、連結部の第1係止部と第2係止部とが係止している
間は、駆動軸の移動に伴ってバルブシャフトが弁座に向
けて移動する。
この結果、弁座と弁体との間が接近し、ガス通路の開口
比が小さくなる。
また、駆動軸が弁座に向けて移動する途中で、弁体が弁
座に着座し、連結部の第1係止部と第2係止部との係止
状態が外れると、駆動軸は弁座に向けて移動するが、バ
ルブシャフトは移動を停止する。このとき、弁体は付勢
手段によって弁座に付勢されるため、弁体が弁座に着座
した状態が保たれ、ガス通路が閉じられる。
[発明の効果] 本発明によれば、ガス量制御弁によってガス通路を閉じ
る際、弁体が弁座に着座してから、駆動軸をさらに弁座
に向かって移動させるオーバーストロークを行うため、
駆動軸、弁体、弁慶の加工誤差や、取付は誤差により、
バラツキが多少生じても、このバラツキをオーバースト
ロー2分で吸収する。また、このオーバーストロークを
行なっている間のモータの力を、付勢手段を用いて弁体
を弁座に押し付ける力に変換している。これにより、組
付は時に、従来のように駆動軸と弁体との長さ寸法を調
整しなくとも、モータの回転運動を直線運動に変換する
部分の破損や、閉弁時に排気ガスが吸気系に洩れるのを
確実に防ぐことができる。
[実施例] 次に、本発明のEGR制御バルブを図面に示す一実施例
に基づき説明する。
第2図に車両走行用等に用いられる内燃機関1の排気再
循環システムの概要を示す慨略図を示す。
排気再循環システムは、排気ガスを吸気系に導くように
、内燃機関1の燃焼室2に混合気(燃料および燃焼用空
気)を供給する吸気通路3と、燃焼室2で発生した排気
ガスを車両後部に導く排気管4とをガス通路5で結び、
このガス通路5の開口比をEGR制御バルブ6によって
制御することによって、燃焼室2に供給される混合気中
の排気ガス(不活性成分)量を制御して燃焼温度を下げ
、NOXの発生を抑えるとともに、燃料消費を抑えるも
のである。
このEGR制御バルブ6は、第1図に示すように、ガス
通路5を形成するハウジング7を備えている。このハウ
ジング7内のガス通路5には、ガス通路5の開閉を行う
ガス量制御弁8が設けられている。このガス量制御弁8
は、ガス通路5の内周の全周に亘って装着された弁座9
と、この弁座9に着座することによりガス通路5を閑じ
る弁体10とからなり、この弁体10には、上述するア
クチュエータ11の駆動軸12と同軸に配されるバルブ
シャフト13が一体に設けられている。
このバルブシャフト13は、連結部14を介してアクチ
ュエータ11によって掻作される。このアクチュエータ
11は、複数の励磁コイル16を備え、励磁コイル16
の励磁に応じてロータ17が回転、停止する周知のステ
ップモータ18を有する。このロータ17は、アクチュ
エータ11のケース21に固着された2つの軸受部40
によって回転可能に支持されるとともに、このロータ1
7の内周には、内周面にメネジ19が形成されたスリー
ブ20が嵌め合わされており、ロータ17の回転にとも
なってスリーブ20が回転する。このスリーブ20の内
周には、駆動軸12が配されている。この駆動軸12は
、アクチュエータ11のケース21に固着された軸受部
22によって回転しない様に支持されるとともに、周囲
にスリーブ20のメネジ19に螺合するオネジ23が形
成されている。これにより、ロータ17が回転すると回
転運動がメネジ19およびオネジ23により直線運動に
変換され、駆動軸12が軸方向に移動する。
なお、ステップモータ18は、第2図に示すコンピュー
タ24によって、エンジンの回転数、スロットル開度、
吸気管圧力、エンジン冷却水の水温等の車両運転状態に
応じて回転方向や、回転角度が制御される。
駆動軸12の動きは、連結部14を介してバルブシャフ
ト13に伝達される。この連結部14は、第3図および
第4図に示すように、駆動軸12の弁座9側の端部に設
けられた第1停止部25と、バルブシャフト13の端部
に設けられた第2係止部26とから構成される。第1係
止部25は、端部にバルブシャフト13を内部に挿通ず
る穴27を備えた内部が空洞とされた箱形状を呈する。
一方、第1係止部25の箱内に収容される第2係止部2
6は、断面T形の鍔形成とされる。これにより、駆動軸
12が弁座9とは反対の方向に移動する際、第2係止部
26の鍔部分が第1係止部25の箱内に係止する。
また、第1係止部25の箱体内には、第2係止部26の
鍔部を弁座9に向けて付勢する圧縮コイルばね(本発明
の付勢手段)28が配設されている。この圧縮コイルば
ね28により、第2係止部26が第1係止部25に常に
係止するように付勢される。
なお、ハウジング7とケース21との間には、外部と開
口29を介して連通する空気室3Gが形成されており、
ハウジング7内を流れる排気ガスの温度がステップモー
タ18に伝わるのを防いでいる。そして、ガス通路5と
空気室30の間は、バルブシャフト13を挿通するブツ
シュ31が介在されており、ガス通路5内を流れる排気
ガスが外部に洩れるのを防いでいる。
次に、上記実施例の作動を説明する。
イ)内燃機関1の回転速度が低速回転から高速回転に移
行する場合など、ガス通路5の開度を大きくして吸気通
路3へ戻す排気ガス量を増加させる場合。
ガス通路5が閉じられた第3図の状態からガス通路5を
開く場合は、アクチュエータ11のステップモータ18
がコンピュータ24の指示により回転し、駆動軸12が
弁座9と離れる方向に移動する。駆動軸12が弁座9を
離れる方向に移動する途中、連結部14の第1係止部2
5と第2係止部26とが係止する。
すると、駆動軸12の移動に伴ってバルブシャフト13
が弁座9を離れる方向に移動する。つまり、第1係止部
25と第2係止部26の係止後、駆動軸12の移動にと
もなって弁座9と弁体10との間が離れ、第4図に示す
ようにガス量制御弁8が開き、ガス通路5の開口比が大
きくなる。
口)内燃機関1の回転速度が高速回転から低速回転に移
行する場合など、ガス通路5の開度を閑じる場合。
ガス通路5が開かれた第4図に示す状態からガス通路5
を閉じる場合は、アクチュエータ11のステップモータ
18がコンピュータ24の指示により回転し、駆動軸1
2が弁座9に向けて移動する。この時弁体10は、圧縮
コイルばね28により、弁座9に向けて付勢されている
ため、第1係止部25と第2係止部26とが係止してい
る間は、駆動軸12の移動に伴ってバルブシャフト13
が弁座9に向けて移動する。この結果、弁座9と弁体1
0との間が接近し、ガス通路5の開口比が小さくなる。
そして、駆動軸12が弁座9に向けて移動する途中で、
弁体10が弁座9に着座すると、第1係止部25と第2
係止部26との係止状態が外れ、駆動軸12はさらに弁
座9に向けてオーバーストロークする。
弁体10が弁座9に着座すると、弁体10は圧縮コイル
ばね28によって弁座9に押し付けられるため、第3図
に示すように弁体10が弁座9に着座した状態が保たれ
、その結果、ガス通路5が■じられる。
なお、本実施例のオーバーストローク分を、第3図の矢
印Aに示す。
本実施例によれば、ガス通路5を閏じる際、弁体10が
弁座9に着座してから、駆動軸12をさらに弁座9に向
けてオーバーストロークさせるため、弁座9、弁体10
、駆動軸12の加工精度の誤差や、取付は寸法の誤差に
より、多少バラツキが生じても、バラツキがオーバース
トローク分で吸収される。
これにより、弁体10が弁座9に着座してからさらに駆
動軸12が弁座9に向けて駆動されても、ステップモー
タ18の回転運動を駆動軸12の直線運動に変換するメ
ネジ19、オネジ23が破損することがない。
また、EGR制御バルブ6の組付は時に、弁体10と駆
動軸12との長さ寸法を精密に調節しなくても良いため
、調節用の部品や、調整のためのtJ造工程数を減らす
ことができ、製造コストを低く抑えることができる。ま
た、このオーバーストロークを行っている間のステップ
モータ18の駆動力を圧縮コイルばね28によって弁体
10を弁座9に押し付ける力に変換して、排気ガスの洩
れを防いでいる。
さらに、弁体10はガス通路5内の排気ガスによって加
熱され、その熱がバルブシャフト13に伝わるが、バル
ブシャフト13と駆動軸12とが分割されているため、
バルブシャフト13の熱が駆動軸12へ伝わり難い、こ
の結果、弁体10の受けた熱が、アクチュエータ11の
ステップモータ18へ伝わるのが防がれ、ステップモー
タ18が熱膨張して破損したり、励磁コイル16の絶縁
被膜が溶けてステップモータ18が破損するのを防ぐこ
とができる。なお、駆動軸12や、バルブシャフト13
、第1係止部25、第2係止部26などをセラミック材
で形成することにより、ステップモータ18に伝わる熱
量をさらに低く抑えることができる。
そしてさらに、駆動軸12はオネジ23、メネジ19、
スリ・−ブ20、ロータ11を介して2つの軸受部40
に支持されるとともに、バルブシャフト13はブツシュ
31、および弁体10の着座時に弁座9によって支持さ
れるが、駆動軸12とバルブシャツI・13とが軸方向
のずれが多少A容される連結部14を介して連結される
ため、駆動軸12とバルブシャフト13とが加工誤差等
により軸上よりずれても各シャフトはねじれの要素がな
いため作動に影響しない、つまり、従来の駆動軸12と
バルブシャフト13とが一体のものは、シャフトのねじ
れを防ぐために2つの軸受部40、ブツシュ31、弁座
9が同一線上であることが要求され、加工、組付けが困
難であったが、本実施例では、駆動軸12とバルブシャ
フト13との組付は誤差が比較的大きく許されるため、
製造コストを低く抑えることができる。
第5図に本発明の第2実施例を示す。
本実施例の第1係止部25は、駆動軸12の端部で、断
面T字形の釘形状に設けられ、第2係止部26は、端部
に駆動軸12を内部に挿通する穴32を備えた内部が空
洞とされた箱形状を呈するものである。これにより、駆
動軸12が弁座9とは反対の方向に移動する際、第2係
止部26の鍔部分が第1係止部25の箱内に係止する。
第6図および第7図に本発明の第3実施例を示す。
本実施例は組立性を考慮したもので、第1係止部25は
、第7図に示すように、駆動軸12と別体のリング形状
に設けられ、ワッシャ33を介してボルト34で駆動軸
12の端部に取り付けられる。そしてこの第1係止部2
5は、駆動軸12の端部を挿通する挿通穴35の周囲の
対向する2か所に、下達する第2係止部26である2つ
の突起部分が挿通される穴36が形成されている。
一方、第2係止部26は、穴3G内に挿通され、端部が
外周に突設して第1係止部25と係止する2本の鉤状に
設けられている。
そして、第1係止部25の穴36は、組立て時に鉤状の
第2係止部26を挿通させる広い穴の部分と、第2係止
部26と係止する狭い穴の部分とが設けられ、間には、
狭い穴の部分に配された第2係止部26が外れないよう
に、駆動軸12側に突設した突起37が設けられている
なお、本実施例の圧縮コイルばね28は、第2係止部2
6を支持する部材に設けられた鍔38と第1係止部25
のとの間に配設されている。なお、穴36は本実施例で
は2か所であるが、3か所またはそれ以上であっても良
い。
第8図は本発明の第4実施例を示す。
本実施例は、アクチュエータ(図示しない)のケース2
1と第2係止部26を支持する部材に設けられた鍔38
との間に圧縮コイルばね28を配設して弁体10を弁座
9に向けて付勢するものである0本発明に使用するアク
チュエータは第1図と同様であり、ロータの回転運動を
ねじの螺合により駆動軸12の直線運動に変換するもの
であるが、このねじの螺合には必ずねじのバックラッシ
ュ分のがたがある。このがたにより、エンジンに搭載し
た場合その振動にてねじ部およびその他の部分が破損し
易くなるため、圧縮コイルばね28はがたつきを無くす
ように一方に付勢する効果をも有している。
同時に、この付勢方向は弁体10が弁座9に向かう方向
としである。これはステップモータ、コンピュータが故
障して回転信号がコイルに来なくなった場合、閉弁方向
に力を付勢することになり、ガス流路を閏じて次にエン
ジンを再始動するときに始動困難とならない様にしてい
る。
第9図は本発明の第5実施例を示す。
本実施例は、第1係止部25と鍔38との間に圧縮コイ
ルばね28を配設するとともに、アクチュエータ(図示
しない)のケース21と鍔38との間に圧縮コイルばね
28を配設したものである。
先の実施例である第8図において、圧縮コイルばね28
はねじのがたを無くす効果があるが、そのスプリング力
は閉弁さぜるときそのままステップモータの負荷となっ
てしまい、モータの大出力化すなわち大型化を招いてし
まう、しかるに、がたを無くす力は洩れを無くし閉弁さ
せる力に比べて小さくて済むため、本実施例では必要な
力が必要な所にだけかかる様にしたものである。すなわ
ち、がた防止用として外側の圧縮コイルばね28を用い
るが、この力は小さくて良い、また、弁洩れを防止する
ための力は外側の圧縮コイルばね28および内側の圧縮
コイルばね28の和の力を用いるため、この力は大きく
なる。モータ負荷としては、弁体10が弁座9に着座す
るまでは外側の圧縮コイルばね28の力のみであり、着
座後オーバーストロークを行っている間は内側の圧縮コ
イルばね28の力のみとなり、モータ負荷としては小さ
くなる。
第10図は本発明の第6実施例を示す。
本実施例は、ガス通路5を形成するハウジング7とアク
チュエータ11のケース21との間に、断熱性に優れた
セラミックプレート39を配設したものである。ハウジ
ング7とケース21との間を空気室に代わりセラミック
プレート39としたことで、EGR制御バルブ6を小形
化することができる。
(変形例) なお、上記実施例では、ロータの回転運動を直線運動に
変換する手段としてオネジとメネジとを螺合させ、メネ
ジを回転させることによりオネジに取り付けられた駆動
軸を直線駆動させたが、ラックとピニオン、リンク機構
など他の手段を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図はEGR制御バルブの概略断面図、第2図は排
気再循環システムの概略図、第3図および第4図は発明
の要部を示すEGR制御バルブの部分断面図、第5図は
本発明の第2実施例を示す連結部の断面図、第6図は本
発明の第3実施例を示す連結部の断面図、第7図は第1
係止部の平面図、第8図は本発明の第4実施例を示す連
結部の断面図、第9図は本発明の第5実施例を示す連結
部の断面図、第10図は本発明の第6実施例を示すEG
R制御バルブの概略断面図である。 図中 1・・・内燃機関 5・・・ガス通路 6・・・
EGR制御バルブ 8・・・ガス量制御弁 9・・・弁
座 10・・・弁体 11・・・アクチュエータ 12
・・・駆動軸 13・・・バルブシャフト 14・・・
連結部 17・・・ロータ 18・・・ステップモータ
 25・・・第1係止部 26・・・第2係止部 28
・・・圧縮コイルばね(付勢手段)第2図 第5図      第6図 第7図 第8図       第9区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ロータを回転駆動させるとともに、前記ロータの回
    転運動を直線運動に変換して駆動軸を駆動するアクチュ
    エータと、 内燃機関の排気ガスを吸気系に導くガス通路と、該ガス
    通路内に設けられた弁座、該弁座に着座することにより
    前記ガス通路を閉じる弁体、および前記駆動軸と同軸と
    なるように前記弁体に連結して設けられたバルブシャフ
    トからなるガス量制御弁と、 前記弁体を前記弁座に向けて付勢する付勢手段と、 前記駆動軸に設けられた第1係止部、該第1係止部と係
    合可能に前記バルブシャフトに設けられた第2係止部か
    らなる連結部とからなり、 前記駆動軸が前記弁座と離れる方向に移動する際に前記
    第1係止部と前記第2係止部とが係合して前記弁体を前
    記弁座から引き離し、 前記駆動軸が前記弁座に向けて移動する際に前記第1係
    止部と前記第2係止部との係合が離れて前記弁体が前記
    付勢手段によって前記弁座に押し付けられるEGR制御
    バルブ。
JP63026304A 1988-02-05 1988-02-05 Egr制御バルブ Expired - Fee Related JP2595613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026304A JP2595613B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 Egr制御バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026304A JP2595613B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 Egr制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203646A true JPH01203646A (ja) 1989-08-16
JP2595613B2 JP2595613B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12189619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026304A Expired - Fee Related JP2595613B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 Egr制御バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595613B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252851A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fuji Oozx Kk 内燃機関用排気ガス還流装置
JPH04252850A (ja) * 1991-01-25 1992-09-08 Fuji Oozx Kk 内燃機関用排気ガス還流装置
DE19624901A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-09 Nissan Motor Strömungssteuerventil
JPH1162724A (ja) * 1997-06-24 1999-03-05 Eaton Corp 内燃機関用排気ガス循環装置
WO1999061775A1 (fr) * 1998-05-27 1999-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clapet anti-retour pour gaz d'echappement
US6497225B1 (en) * 2000-02-24 2002-12-24 Delphi Technologies, Inc. EGR metering subassembly including a gas arrestor
JP2003329157A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
KR100474197B1 (ko) * 2002-03-18 2005-03-09 주식회사 유니크 휘발유차 엔진용 전자제어식 이지알밸브
JP2008144611A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Kuzee:Kk 感温式アクチュエータ
US7600738B2 (en) 2004-03-15 2009-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Output shaft coupling structure of electrically operated control valve
JP2014190455A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nidec Sankyo Corp 弁体駆動装置
JP2015161261A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 愛三工業株式会社 流体制御弁及び新気導入装置
JP2016183608A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気弁装置
WO2020054136A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日本ムーグ株式会社 弁開閉用電動アクチュエータ及び弁開閉用電動アクチュエータの駆動方法
JP2020076392A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0175674U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0175674U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252850A (ja) * 1991-01-25 1992-09-08 Fuji Oozx Kk 内燃機関用排気ガス還流装置
JPH04252851A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fuji Oozx Kk 内燃機関用排気ガス還流装置
DE19624901A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-09 Nissan Motor Strömungssteuerventil
US5769390A (en) * 1995-06-22 1998-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Flow control valve
JPH1162724A (ja) * 1997-06-24 1999-03-05 Eaton Corp 内燃機関用排気ガス循環装置
WO1999061775A1 (fr) * 1998-05-27 1999-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clapet anti-retour pour gaz d'echappement
US6279552B1 (en) 1998-05-27 2001-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exhaust gas re-circulation valve
US6497225B1 (en) * 2000-02-24 2002-12-24 Delphi Technologies, Inc. EGR metering subassembly including a gas arrestor
KR100474197B1 (ko) * 2002-03-18 2005-03-09 주식회사 유니크 휘발유차 엔진용 전자제어식 이지알밸브
JP2003329157A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
US7600738B2 (en) 2004-03-15 2009-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Output shaft coupling structure of electrically operated control valve
JP2008144611A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Kuzee:Kk 感温式アクチュエータ
JP2014190455A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nidec Sankyo Corp 弁体駆動装置
JP2015161261A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 愛三工業株式会社 流体制御弁及び新気導入装置
JP2016183608A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気弁装置
WO2020054136A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日本ムーグ株式会社 弁開閉用電動アクチュエータ及び弁開閉用電動アクチュエータの駆動方法
KR20200108478A (ko) * 2018-09-11 2020-09-18 무그 재팬 리미티드 밸브 개폐용 전동 액추에이터 및 밸브 개폐용 전동 액추에이터의 구동방법
CN111902664A (zh) * 2018-09-11 2020-11-06 穆格日本有限公司 阀开闭用电动致动器及阀开闭用电动致动器的驱动方法
JPWO2020054136A1 (ja) * 2018-09-11 2021-08-30 日本ムーグ株式会社 弁開閉用電動アクチュエータ及び弁開閉用電動アクチュエータの駆動方法
EP3851721A4 (en) * 2018-09-11 2022-06-22 Moog Japan Ltd. ELECTRICALLY DRIVEN ACTUATOR FOR OPENING AND CLOSING A VALVE AND METHOD FOR DRIVING ELECTRICALLY DRIVEN ACTUATOR FOR OPENING AND CLOSE VALVE
CN111902664B (zh) * 2018-09-11 2023-06-09 穆格日本有限公司 阀开闭用电动致动器及阀开闭用电动致动器的驱动方法
US11680659B2 (en) 2018-09-11 2023-06-20 Moog Japan Ltd. Electrically driven actuator for opening and closing valve, and method for driving electrically driven actuator for opening and closing valve
JP2020076392A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595613B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01203646A (ja) Egr制御バルブ
JP4661668B2 (ja) バルブ開閉制御装置
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP3933688B2 (ja) 回転ディーゼル電気排気ガス再循環弁
EP0644982B1 (en) Internal combustion engine exhaust control valve
JP2000110589A (ja) 内燃機関のスロットル装置
US7536990B2 (en) Hybrid exhaust valve assembly
US9523332B2 (en) Valve device
US20120056118A1 (en) Valve opening and closing mechanism
JPH11350981A (ja) スロットル弁制御装置
KR100329973B1 (ko) 다실린더식내연기관의흡입장치
JP2017008928A (ja) 電動アクチュエータおよびその製造方法
WO1999057428A1 (fr) Dispositif de montage d'une soupape de recirculation des gaz d'echappement
CA2044213A1 (en) Valve assembly
US20040182440A1 (en) Exhaust pipe valve
JP5131317B2 (ja) バルブ開閉制御装置
JP4665653B2 (ja) 流量制御弁
JP2002317658A (ja) 内燃機関用スロットル装置
CN114151203B (zh) 封严环连接结构
JPH10227233A (ja) 内燃機関の負圧制御弁装置
TWI779457B (zh) 非密閉式蝶閥及其製造方法
JP4793290B2 (ja) 流体制御弁
JP2004052648A (ja) 排気ガス再循環バルブ
JP2000265861A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0844432A (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees