JPH01201991A - 電子部品搭載方法 - Google Patents

電子部品搭載方法

Info

Publication number
JPH01201991A
JPH01201991A JP2561988A JP2561988A JPH01201991A JP H01201991 A JPH01201991 A JP H01201991A JP 2561988 A JP2561988 A JP 2561988A JP 2561988 A JP2561988 A JP 2561988A JP H01201991 A JPH01201991 A JP H01201991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
time
board
electronic parts
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2561988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Mizuno
水野 智昭
Yoshihisa Watanabe
渡辺 芳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2561988A priority Critical patent/JPH01201991A/ja
Publication of JPH01201991A publication Critical patent/JPH01201991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板に電子部品を搭載する方法に係り、特に
半田付は等のために電子回路板等の基板に電子部品を搭
載する方法に関する。
〔従来の技術〕
電子部品を半田付は等のた゛めに基板に搭載し、仮固定
する従来の方法は、半田ペーストを基板に直接塗布し、
ペーストの粘着力により仮固定する方法、基板に紫外線
硬化型又は熱硬化型接着剤を用いて仮固定する方法又は
フラックスを用いて仮固定する方法等がある。これに関
連する技術としては特開昭60−3141や特開昭60
−10694等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、電子部品の搭載位置を精度よく保持す
るということについては配慮されていなかった。すなわ
ち、チップ部品、IC等の電子部品と回路基板や配線基
板等の基板は、通常透明でないので、紫外線硬化型接着
剤を用いるときは、部品と基板との間にある接着剤に十
分紫外線を照射することが困難であり、接着力が十分で
ないという問題があった。また熱硬化型接着剤を用いる
ときは、加熱時に一時接着力が低下したり、所望の部分
以外の部分に接着剤が流出したりするという問題があっ
た。またいずれの接着剤を用いても半田付は等の後に接
着剤を除去する時は、部品や基板の特性に影響を与えな
い溶剤で溶解しなければならないが、このような溶剤が
得られ難いという問題があった。またフラックスを用い
た場合は、フラックス塗布後の粘着力が十分でなく、搭
載ずれが起こるということについて配慮されておらず、
電子部品の搭載位置を精度よく保持することが困難であ
るという問題があった。
本発明の目的は、電子部品を基板上の所定の位置に精度
よく搭載する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、基板上の所定の位置に電子部品を搭載する
方法において、基板上にフラックスを配置する工程、該
フラックスを加熱する工程、加熱したフラックスを所定
時間冷却する工程及び上記基板上に電子部品を搭載し、
上記フラックスによって基板と被着することを特徴とす
る電子部品搭載方法によって達成される。
第2図に本発明を行なう工程の一例を示す。第2図(a
)(b)(c)(d)はそれぞれフラックス塗布、乾燥
、冷却、部品搭載の工程を示す。まず、プリント基板4
に、フラックス3の入ったデイスペンサシリンジ1より
ノズル2を介して、フラックス3を塗布する。その後例
えば赤外線ヒーター等のヒーター5により、フラックス
3を一定時間加熱、乾燥する。そのつぎに、室温にて一
定時間自然冷却し、そして吸着ノズル6により電子部品
7を搭載する。
第3図に上記乾燥、冷却工程時の温度プロフィールを示
す。横軸が時間、縦軸がプリント基板の温度を示す。こ
の時、加熱時間、温度の設定にはフラックス内の溶剤成
分をおおむね蒸発させ得る条件とする。フラックスの種
類にもよるが、例えば50〜100℃程度が好ましい。
また、冷却時間の設定にはフラックス表面の粘着力が最
大となる時間又はその近傍とする。第4図に冷却時間と
粘着力の関係を示す。加熱後はフラックス表面の粘着力
は小さいが、時間と共に粘着力は大きくなり、ある時間
でピークとなりその後低下する。それ故冷却時間を一定
とすることは、粘着力が最大の点又はその近傍の点で電
子部品を被着することができ、位置ずれ等が起り難い。
この状態で半田付けを行なえばよい。
3一 つぎに本発明を行なうための装置の一例を説明する。こ
の装置は、フラックスを基板に塗布するための塗布手段
、フラックスが塗布された上記基板を所定温度に加熱す
るための加熱手段、加熱された上記基板を所定温度に冷
却する手段、冷却された上記基板に電子部品を搭載する
手段及び該電子部品を基板に半田付けする手段を有する
〔作  用〕
フラックスを塗布した基板を所定時間加熱すると、フラ
ンク入内の溶剤成分が蒸発する。しかしその状態ではフ
ラックスの粘着力は低い。フラックスを自然冷却すると
その粘着力は一時増加し、その後減少するから、フラッ
クスを所定時間冷却後、基板に電子部品を搭載すると、
フラックスの粘着力が増加した状態で電子部品を基板に
仮固定できる。従って位置すれ等が起り難く、電子部品
の搭載位置を精度よく保持することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
子め迎え半田が配線上の所望の位置に置かれ、その上に
フラックスが塗布されたプリント基板4aはベルトコン
ベア8によりヒーター5の下の位置に運ばれ、ワークス
トッパー98で位置決めされる。同時に、ワーク検出セ
ンサllaにより、プリント基板4aが投入されたこと
を検出し、その信号をコントローラ13に送る。コント
ローラ13では、タイマー14aが作動し、予め設定さ
れた時間が経過するまで、ワークストッパー98を保持
し、この間プリント基板4aはヒーター5により加熱さ
れる。タイマー14aが切れると、ワークストッパー9
8が解除され、プリント基板4aはベルトコンベア8に
より運ばれ、ワークストッパー9bで位置決めされる。
この状態のプリント基板を4bて示す。上記と同様この
時にワーク検出センサ11bにより、プリント基板の有
無を確認し、タイマー14bにより一定時間保持され、
この間プリント基板4bは自然冷却される。
また、上記ヒーター5は加熱温度検出センサ12と温度
調節器10により出力調整される。ヒーター5とワーク
検出センサllaとワークストッパー9aと加熱温度検
出センサ12はボックス15によって覆われ、ボックス
15には排気ダクトが付けられている。
自然冷却されたプリント基板は、ベルトコンベアにより
次工程に移され(図示せず)、直ちに電子部品を搭載す
る。この際電子部品のリード端子を迎え半田上に置き、
プリント基板をそのまま230℃程度に加熱すれば電子
部品はプリント基板に半田付けされる。
本実施例によれば、加熱温度、加熱時間と冷却時間を周
囲の環境により任意に設定することができる。またベル
トコンベアにより、前後の工程と継ぐことが容易である
〔発明の効果〕
本発明によれば、フラックス表面の粘着力を制御できる
ので、電子部品の搭載ずれを防止することかできた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を行なうための装置の一例の構成因、第
2図は本発明の一実施例の工程を説明するための説明図
、第3図は基板の加熱時間と温度の関係を示す図、第4
図はフラックスの冷却時間と粘着力の関係を示す図であ
る。 1 デイスペンサシリンジ 2・・ノズル      3 ・フラックス4.4a、
4b−・プリント基板 5・ヒーター     6 吸着ノズル7・・電子部品
     8 ベル1〜コンベア9a、9b・・ワーク
ストッパー 10・温度調節器 11a、llb・・ワーク検出センサ 12・・加熱温度検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板上の所定の位置に電子部品を搭載する方法にお
    いて、基板上にフラックスを配置する工程、該フラック
    スを加熱する工程、加熱したフラックスを所定時間冷却
    する工程及び上記基板上に電子部品を搭載し、上記フラ
    ックスによって基板と被着することを特徴とする電子部
    品搭載方法。
JP2561988A 1988-02-08 1988-02-08 電子部品搭載方法 Pending JPH01201991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2561988A JPH01201991A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 電子部品搭載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2561988A JPH01201991A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 電子部品搭載方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201991A true JPH01201991A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12170898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2561988A Pending JPH01201991A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 電子部品搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE19721T1 (de) Vorrichtung zur bestueckung von leiterplatten mit drahtlosen mikrobauelementen.
JPH01201991A (ja) 電子部品搭載方法
JP2002232197A (ja) 電子部品実装方法
CN111586990A (zh) 印制电路板陶瓷柱栅阵列器件防护处理方法
EP0434135B1 (en) Method of positioning and soldering of SMD components
JPS61500047A (ja) 電子回路組立方法
DK0492095T3 (da) Fremgangsmåde og apparat til lodning af elektroniske, flade sammensætninger, især med komponenter bestykkede kredsløbsplader
JPS588156B2 (ja) 電子部品の装着方法
JPS6179293A (ja) 電子部品の取付け方法
JPS6218093A (ja) プリント基板の電子部品実装方法及び装置
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
JPS62203669A (ja) チップ部品を搭載するプリント基板用リフロー装置
JPH09312313A (ja) バンプ付チップの搭載方法
JPH01276695A (ja) 表面実装型電子部品とそのテーピング体
JPS59108393A (ja) チツプ部品装着機
JPH01161797A (ja) 電子部品の実装方法および電子部品収納ケース
JPH04352491A (ja) 電子部品の実装方法
JP2002151834A (ja) 基板の防湿方法
JPH11121914A (ja) マスキング樹脂の塗布方法とその装置
Golding PCB assembly
JPH05211390A (ja) 表面実装部品の実装方法
JPH05315738A (ja) 電気部品の両面実装方法
JPH0117279B2 (ja)
JPH0637147A (ja) 電子部品固定用マスク
JPH02226795A (ja) 部品実装装置