JPH05315738A - 電気部品の両面実装方法 - Google Patents

電気部品の両面実装方法

Info

Publication number
JPH05315738A
JPH05315738A JP11921892A JP11921892A JPH05315738A JP H05315738 A JPH05315738 A JP H05315738A JP 11921892 A JP11921892 A JP 11921892A JP 11921892 A JP11921892 A JP 11921892A JP H05315738 A JPH05315738 A JP H05315738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electric component
adhesive
solder
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11921892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyagi
孝一 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP11921892A priority Critical patent/JPH05315738A/ja
Publication of JPH05315738A publication Critical patent/JPH05315738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両面実装するに際し、接着剤や数種類のハン
ダを用いることなく、回路基板を反転させても下側の電
気部品が落下することのない実装方法を提供する。 【構成】 回路基板1の第1面1aの配線パターン2の
接続電極2aに第1の加熱溶融型接着剤5を介して第1
の電気部品3を実装し、回路基板1を反転して下に向い
ている第1の電気部品3を、当該第1の電気部品3に対
応して回路基板1に形成してある貫通孔1cにエアーチ
ャック7を通して吸着保持した状態で回路基板1を加熱
炉8に通して第2の電気部品4を回路基板1の第2面1
bに実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗やコンデンサ等の
ようなリ―ドレス型の電気部品を回路基板に加熱炉に通
して自動実装する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より高密度実装を前提としてリ―ド
レス化(チップ化)された電気部品を回路基板の両面に
実装する方法がある。
【0003】代表的な従来の両面実装方法としては、ウ
ェ―ブソルダリングやリフロ―ソルダリング方式が知ら
れている(工業調査会刊『サ―フェイス・マウント・テ
クノロジ―』第271頁)。
【0004】ウェ―ブソルダリング方式は、図10に示
すように、まず回路基板の第1面に接着剤を塗布し
(a)、第1の電気部品をマウントする(b)。回路基
板の第1面に紫外線を照射して接着剤を硬化させ、第1
の電気部品を仮止めする(c)。そして回路基板を反転
させてウェ―ブソルダリングを行ない(d)、第1の電
気部品を実装する。つぎに回路基板の第2面に接着剤を
塗布し(e)、第2の電気部品をマウントする(f)。
回路基板の第2面に紫外線を照射し(g)、接着剤を硬
化させ、第2の電気部品を仮止めする。そして回路基板
を再度反転させてウェ―ブソルダリングを行ない
(h)、第2の電気部品を実装するものである。
【0005】このウェ―ブソルダリング方式では、第1
の電気部品は接着剤により仮止めされているので、回路
基板を反転させても落下することはない。
【0006】リフロ―ソルダリング方式は、図11に示
すように、回路基板の第1面の配線パタ―ンの接続電極
にハンダペ―ストを塗布し(a)、第1の電気部品をマ
ウントする(b)。そしてリフロ―炉(加熱炉)に通し
て加熱し(c)、第1の電気部品を実装する。そして回
路基板を反転させ、第2面の接続電極にハンダペ―スト
を塗布し(d)、第2の電気部品をマウントする
(e)。そしてリフロ―炉に通して加熱し(f)、第2
の電気部品を実装するものである。
【0007】このリフロ―ソルダリング方式では、回路
基板が反転しても、ハンダが溶融している間にマウント
されている部品に外力さえ加えられなければ、溶融ハン
ダの表面張力により部品は所定の位置に保持されてい
る。
【0008】またこの2つの方式とは異なり、特開昭6
1−79294号「部品の実装方法」には、耐熱度によ
り部品を分けて両面に電気部品を実装する方法が開示さ
れている。この技術によれば、ハンダペ―ストを回路基
板の第1面に塗布し、比較的耐熱性の高く薄型の電気部
品をマウントする。そしてリフロ―炉に通してこのハン
ダの融点以上に加熱して実装する。つぎに回路基板を反
転し、ハンダペ―ストを回路基板の第2面に塗布し、比
較的耐熱性の低く大型の電気部品をマウントする。そし
てリフロ―炉に通してこのハンダの融点以上に加熱して
実装するものである。ハンダの融点が表裏で異なるた
め、下側を向いている電気部品のハンダは溶融せず、電
気部品が落下することがない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したウェ―ブソル
ダリング方式では、第1の電気部品を仮止めする接着剤
を塗布する必要があるため、工程増となり、製造の自動
化や生産性の効率低下を招来する。
【0010】またリフロ―ソルダリング方式では、下側
を向いている電気部品の重量が大きい場合や振動等が加
わった場合に、第2の電気部品実装時のリフロ―炉によ
る加熱によって下側のハンダが溶融し、この溶融ハンダ
の表面張力が電気部品の重量に負け、電気部品が落下す
る恐れがある。
【0011】さらにまた特開昭61−79294号で
は、融点の異なる2種類のハンダを用意する必要がある
ため、その交換に手間がかかるばかりでなく、2種類の
ハンダに対応したリフロ―炉の温度調節にも注意を必要
とする。
【0012】本発明の目的は、接着剤や数種類のハンダ
を用いることなく、回路基板を反転させても下側の電気
部品が落下することのない実装方法を提供することを目
的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、回路基板の第1面の配線パターンの
接続電極に第1の加熱溶融型接着剤を介して第1の電気
部品を実装し、回路基板を反転して下に向いている第1
の電気部品を、当該第1の電気部品に対応して回路基板
に形成してある貫通孔にエアーチャックを通して吸着保
持した状態で回路基板を加熱炉に通して第2の電気部品
を回路基板の第2面に実装する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0015】まず本発明が適用される回路基板1の構成
について説明する。
【0016】図1〜3に示すように、回路基板1の両面
1a,1bには、それぞれ配線パターン2が印刷されて
おり、各面の接続電極2a…,2b…にはそれぞれ抵抗
やコンデンサ等のようなリ―ドレス型の電気部品3,4
が実装される。以下、電気部品3が実装される面を第1
面1a、電気部品4が実装される面を第2面1bとよぶ
こととし、第1面1aに実装される電気部品3を第1の
電気部品3とよび、第2面1bに実装される電気部品4
を第2の電気部品4とよぶこととする。
【0017】回路基板1の、電気部品3に対応する箇所
には、後述するエアーチャックが貫通するための貫通孔
1cが穿設してある。
【0018】つぎに、本発明の実装方法について図4に
基づいて説明する。
【0019】回路基板1の第1面1aを上面にし、その
面上にある配線パターン2の接続電極2a…(図1参
照)に、第1の加熱溶融型接着剤、例えばハンダ5を塗
布する(a)。このハンダ5上に、第1の電気部品3を
搭載する(b)。この状態で、回路基板1を加熱炉に通
し、ハンダ5の融点以上に加熱してハンダ5を溶融し、
電気部品3を回路基板1の第1面1a上に実装する
(c)。ここまでは通常の片面実装と実質的に同一であ
る。
【0020】つぎに回路基板1を反転し、その第2面1
bを上面にする(d)。この状態で、その面(1b)上
にある配線パターン2の接続電極2b…に、第2の加熱
溶融型接着剤、例えばハンダ6を塗布する(e)。この
ハンダ6上に、第2の電気部品4を搭載する(f)。そ
して貫通孔1cにエアーチャック7を通し、下に向いて
いる第1の電気部品3を吸着保持する(g)。このよう
に第1の電気部品3を吸着保持したままの状態で、回路
基板1を加熱炉に通し、ハンダ6の融点以上に加熱して
ハンダ6を溶融し、電気部品4を回路基板1の第2面1
b上に実装し(h)エアーチャック7を外す(i)。
【0021】このようにして、回路基板1の両面1a,
1bに、それぞれ電気部品3,4が実装される。
【0022】つぎに、上記した実装工程(g)〜(i)
までを実際に具現化した装置について、図5〜9に基づ
いて説明する。
【0023】図5に示すように、加熱炉8内部には回路
基板1を搬送する搬送ベルト9がプーリ10,10を介
して掛け回してある。プーリ10,10は一定速度で回
転するものであり、回路基板1は図の左から右へ搬送さ
れるものとする。
【0024】加熱炉8内部の搬送ベルト9上方には、回
路基板1をハンダ5,6の融点以上に加熱するためのヒ
ーター11が設けてある。
【0025】加熱炉8の上部には、図5,9に示すよう
に上下方向に連通する長溝8aが形成してあり、この長
溝8aに、昇降可能なエアーチャック7が貫通してい
る。
【0026】加熱炉8の上方には、天板12から垂下す
る支持部材13,13によって、リードスクリュー14
およびガイドレール15が並設して支持されている。こ
こでリードスクリュー14は支持部材13,13に対し
て回転自在である。リードスクリュー15の一端部に
は、図示しないモータギアに噛合する駆動歯車14aが
設けてあり、リードスクリュー14は図示しないモータ
によって回転駆動されるようになっている。
【0027】エアーチャック7の上端部は、リードスク
リュー14およびガイドレール15に係合するスライダ
17に結合している。スライダ14は、リードスクリュ
ー14の回転により左方向および右方向に移動するよう
になっている。このとき、スライダ14の右方向への移
動速度は、搬送ベルト9の搬送速度と同一となるように
リードスクリュー14の回転速度が制御されている。
【0028】つぎに動作について説明する。
【0029】図4(a)〜(f)まで示した工程を通過
した回路基板1が加熱炉8の左方から搬送されて搬送ベ
ルト9上の左端に移り、エアーチャック7が下降する。
エアーチャック7は回路基板1の貫通孔1cを通過して
現在下に向いている第1の電気部品3を吸着保持する
(図5)。
【0030】第1の電気部品3をエアーチャック7によ
り吸着保持した状態でリードスクリュー14が回転し、
スライダ14が右方向へ移動し始める。このとき、スラ
イダ14の右方向への移動速度は、搬送ベルト9の搬送
速度と同一となっている。搬送ベルト9により回路基板
1が図の左から右へと搬送され、加熱炉8内部のほぼ中
央部に到達した回路基板1は、ヒーター11によりハン
ダ6の融点以上に加熱されてハンダ6が溶融する(図
6)。このとき、ヒーター11によって現在下に向いて
いる面上のハンダ5も溶融するが、下に向いている面上
の電気部品3はエアーチャック7によって吸着保持され
ているため落下することはない。
【0031】ハンダ6の溶融により、第2の電気部品4
の回路基板1の第2面1b上への実装が完了すると、エ
アーチャック7による電気部品3の吸着を停止し、エア
ーチャック7が上昇する(図7)。このとき、ヒーター
11によって溶融されたハンダ5,6は図示しない強制
冷却装置によって冷却されて固化しており、現在下に向
いている第1の電気部品3が落下することはない。
【0032】上昇したエアーチャック7は、リードスク
リュー14が逆回転することにより加熱炉8内部を右か
ら左へと瞬時に移動し(図8)、次に搬入される回路基
板1の第1の電気部品を吸着保持するべく待機する(図
6)。
【0033】以上図6〜8に示した動作を1サイクルと
して、回路基板1両面への電気部品3,4の実装が行な
われる。
【0034】なお本実施例では、回路基板1を反転させ
る前に、回路基板の第1面1a上にハンダ5を用いて第
1の電気部品3を実装しているが、ハンダ5の代わりに
粘着性を有する加熱溶融型接着剤を用いて電気部品3を
回路基板の第1面1aに仮止めし、図5に示した加熱炉
8を通すことによって、回路基板1の両面1a,1b上
に電気部品3,4を同時に実装するようにしてもよい。
この場合、図4(c)に示した工程は不要となる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の両面実装方
法によれば、接着剤や数種類のハンダを用いることな
く、回路基板を反転させても下側の電気部品が落下する
ことがなく、回路基板の両面に電気部品を、高信頼性を
もって実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回路基板の正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】電気部品を実装した同上回路基板の正面図であ
る。
【図4】本発明の実装方法の原理を示す工程図である。
【図5】本発明に係る加熱炉の断面図である。
【図6】同上の動作図である。
【図7】同上の動作図である。
【図8】同上の動作図である。
【図9】図5のB−B線断面図である。
【図10】従来の実装方法を示す工程図である。
【図11】従来の実装方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 回路基板 1a 第1面 1b 第2面 1c 貫通孔 2 配線パターン 2a 第1面の接続電極 2b 第2面の接続電極 3 第1の電気部品 4 第2の電気部品 5,6 加熱溶融型接着剤(ハンダ) 7 エアーチャック 8 加熱炉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板の第1面の配線パターンの接続
    電極に第1の加熱溶融型接着剤を設ける工程と、 上記回路基板の上記第1面を上面にして上記第1の加熱
    溶融型接着剤上に第1の電気部品を載置する工程と、 上記回路基板を加熱炉に通して上記第1の電気部品を上
    記回路基板の上記第1面に実装する工程と、 上記回路基板を反転して第2面の配線パターンの接続電
    極に第2の加熱溶融型接着剤を設ける工程と、 上記回路基板の上記第2面を上面にして上記第2の加熱
    溶融型接着剤上に第2の電気部品を載置する工程と、 下に向いている上記第1面に実装された上記第1の電気
    部品を、当該第1の電気部品に対応して上記回路基板に
    形成してある貫通孔にエアーチャックを通して吸着保持
    する工程と、 上記エアーチャックを介して上記第1の電気部品を吸着
    保持した状態で上記回路基板を加熱炉に通して上記第2
    の電気部品を上記回路基板の上記第2面に実装する工程
    とからなる電気部品の両面実装方法。
  2. 【請求項2】 回路基板の第1面の配線パターンの接続
    電極に第1の加熱溶融型接着剤を設ける工程と、 上記回路基板の上記第1面を上面にして上記第1の加熱
    溶融型接着剤上に第1の電気部品を載置する工程と、 上記回路基板を反転して第2面の配線パターンの接続電
    極に第2の加熱溶融型接着剤を設ける工程と、 上記回路基板の上記第2面を上面にして上記第2の加熱
    溶融型接着剤上に第2の電気部品を載置する工程と、 下に向いている上記第1面に実装された上記第1の電気
    部品を、当該第1の電気部品に対応して上記回路基板に
    形成してある貫通孔にエアーチャックを通して吸着保持
    する工程と、 上記エアーチャックを介して上記第1の電気部品を吸着
    保持した状態で上記回路基板を加熱炉に通して上記第1
    および第2の電気部品を上記回路基板の上記第1および
    第2面にそれぞれ実装する工程とからなる電気部品の両
    面実装方法。
JP11921892A 1992-05-12 1992-05-12 電気部品の両面実装方法 Pending JPH05315738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11921892A JPH05315738A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電気部品の両面実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11921892A JPH05315738A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電気部品の両面実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315738A true JPH05315738A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14755885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11921892A Pending JPH05315738A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電気部品の両面実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082699A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Tyco Electronics Amp K.K. 表面実装型電気部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082699A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Tyco Electronics Amp K.K. 表面実装型電気部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623872A (en) Apparatus and method for separating a mask plate and printed circuit board
JP4371619B2 (ja) リフロー装置
JPH07263856A (ja) 半田付け装置
JP5533650B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JPH05315738A (ja) 電気部品の両面実装方法
CN112687550B (zh) 一种电源芯片生产用半导体晶圆封装设备及生产工艺
JPH0749151B2 (ja) ハンダ付けリフロー炉
CN207766791U (zh) 一种用于smt生产的输送装置
JP2720572B2 (ja) クリーム半田印刷方法
JP3303837B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP2004181483A (ja) リフロー炉
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
KR100347370B1 (ko) 표면실장기의 부품 이송 유니트
WO2006118138A1 (ja) プリント基板の多機能型はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JPH0831494B2 (ja) Ic部品のリード接合方法
JPS62203669A (ja) チップ部品を搭載するプリント基板用リフロー装置
JP2556918B2 (ja) Ic部品実装方法及びその装置
JPS6024266A (ja) 自動半田付け方法及び装置
JPH01205594A (ja) リフロー半田付け方法
JPS5941889A (ja) 電子部品の実装装置
JPH0433157B2 (ja)
JP2001007506A (ja) リフローハンダ付け方法およびその装置
JP3303838B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP3303836B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JPS62122297A (ja) 電子装置製造方法およびその方法に用いる加熱装置