JPH01201614A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH01201614A
JPH01201614A JP63025615A JP2561588A JPH01201614A JP H01201614 A JPH01201614 A JP H01201614A JP 63025615 A JP63025615 A JP 63025615A JP 2561588 A JP2561588 A JP 2561588A JP H01201614 A JPH01201614 A JP H01201614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
variable
lenses
aspherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63025615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558138B2 (ja
Inventor
Takeshi Hashimoto
武 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63025615A priority Critical patent/JP2558138B2/ja
Priority to US07/308,311 priority patent/US4925280A/en
Publication of JPH01201614A publication Critical patent/JPH01201614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558138B2 publication Critical patent/JP2558138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ用レンズ特にビデオカメラ用の変倍レ
ンズに関するものでめる。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラは、小型軽量化、低価格化が進行し
、民生用としての需要が急速に拡大しつつある。さらに
需要を拡大するためには、より一層の小型軽量化と低価
格化を促進する必要があり、それに伴ってレンズの少型
軽量化、低コスト化も重要になっている。
現在民生用ビデオカメラのレンズとしてはズーム比が6
倍で口径比がF/1.2〜F/1.6のズームレンズが
主流を占めている。これは、上記のスペックが設計上及
びニーズの上で非常に効率の良い位置付けにあることに
よる。このような従来のビデオカメラ用9ズームレンズ
として、例えば特開昭58−153913号公報に記載
されたものや、特開昭62−24213号公報に記載さ
れたものがある。
前者は、没倍作用を持つ第2群を3枚のレンズで、又変
倍中の焦点位置の変動を補正する作用を持つ第3群と結
像作用を持つ第4群とを合わせて8枚のレンズで構成し
たものである。
又俊者は、変倍作用を持つ第2群を3枚のレンズで、結
像作用を持つ第3群と変倍中の焦点位置変動の補正作用
を持つ第4群とを合わせて4〜7枚のレンズで構成した
ものである。
しかしこれらの従来のズームレンズは、いずれもレンズ
系全体のレンズ枚数が10〜14枚と多く、そのためコ
スト高であると共に大きくて重いと云う欠点を有してい
る。
さらに特開昭61−110112号公報に記載されたズ
ームレンズは、非球面を多用することによって、変倍作
用を有する第2群を2枚のレンズにし又変倍中の焦点位
置の変動を補正する作用を持つ第3群と結像作用を持つ
第4群とを合わせて4枚のレンズにし、レンズ系全体で
構成レンズ枚数を8枚にした、枚数の少ないレンズ系で
ある。
しかし曲率の強い接合面の数が多、・<かえってコスト
高となっている上に、第2群の接合レンズの曲率が極端
に強いために倍率の色収差がレンズ周辺で急増し、周辺
でのコントラストが低く、色ずれの大きな像しか得られ
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、変倍比が4〜6倍で、口径比が?/1.5〜
F / 21.8程度、レンズ構成枚威が従来のものよ
りも大幅に少なく、低コストで小型@量なビデオカメラ
用変倍レンズを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決する手段〕
本発明の変倍レンズは、前記の目的を達成するために後
群に結像作用と変倍にともなう像面位置の変動を補正す
るための作用を持たせると共に、非球面を用いたことを
特徴としている。
即ち本発明の変倍レンズは、正の屈折力の第1群と、負
の屈折力で変倍作用を持つ第2群とからなる前群と、正
の屈折力で結像作用を持ち全体もしくは一部のレンズを
変倍時に移動して変倍にともなう像面位置の変動を補正
する作用を有する後群とよりなり、第2群のレンズ配置
を工夫した上で更に第2群と後群に非球面をたくみに用
いることによって構成枚数を6枚〜8枚と極めて少なく
したものである。
従来、比較的高い変倍比のズームレンズは、物体側より
順に第1群を3枚のレンズにて構成し、移動によって変
倍作用を持つ第2群を負、負、正の3枚のレンズにて構
成し、像面位置の変動を補正する作用を持つ第3群を1
枚〜2枚のレンズにて構成し、結像作用を持つ第4群を
6枚〜8枚程度で構成するものが多い。
本発明では、この従来のズームレンズの第2群。
第3群、第4群に新規な工夫を加えることによってレン
ズ構成枚数を削減したものである。
本発明のレンズ系は、前記のような物体側から順に負、
負、正の3枚のレンズにて構成される従来のズームレン
ズの第2群を物体側から順に負。
正の2枚のレンズにて構成した。そのため第2群による
高変倍比を確保するためには、従来2枚の負レンズで分
担していた屈折力を負レンズ1枚にて負担しなければな
らない。そのためこの第2群は屈折力を大きくとれる両
凹レンズにすることが望ましく、本発明のレンズ系も第
2群を両凹レンズにした。この両凹レンズは、屈折力が
強いことによって、ワイド端で大きな歪曲収差が発生し
、さらに短波長側で大きな倍率の色収差が発生する。
上記のような、レンズの構成枚数を削減したことによっ
てワイド端で大きく発生する歪曲収差は、第2群の2枚
のレンズの発散面の少なくとも一面に、レンズ中心では
ほぼ球面であり周縁部はその球面の曲率をゆるめる方向
に非球面を導入することによって、高変倍比のための屈
折力を確保しつつ歪曲収差を良好に補正することを可能
にした。
この場合導入する非球面の非球面量は、次の条件(1)
を満足することが望ましい。
ただし、rは第2群中の非球面を導入した発散面のうち
最も歪曲収差補正効果の大きい面の曲率半径、kは最大
像高を通る主光線が上記歪曲収差補正効果の大きな面と
交わるときその交点の光軸からの距離、ΔXは上記交点
での非球面の基準球面からの光軸方向のずれ量、fwは
ワイド端での全系の焦点距離でるる。
上記条件(1)の下限(5X10−3)を越えると非球
面量が不足し歪曲収差が補正困難になる。また上限(5
Xl0−” )を越えると非球面量が過剰になり、歪曲
収差の補正にとっては有利であるが非点収差をはじめと
する他の諸収差が悪化する。
また第2群のレンズ枚数の削除によって倍率の色収差が
増大するのをさけるためには、次の式(2)の焦点距囁
の色消しの式′f!ニーM足する2枚のレンズを配置す
ればよいことが知られている。
ただしf■1.f■2は夫々第2群の負レンズ、正レン
ズの焦点距離、シ旧、シ■2は夫々第2群の負レンズ、
正レンズのアツベ数、D1□は負レンズの後側主点から
正レンズの前側主点までの距離である。
さらに前記の負レンズと正レンズを接合した上で前記の
式(2)を満足するようにすれば、高次の倍率の色収差
を補正することが出来る。しかし本発明のように高変倍
比を確保するために正レンズに比べて負レンズの屈折力
が極端に強い場合、これを接合しよりとすると正レンズ
のゆるい曲率を負レンズの強い曲率に合わせなければな
らず正レンズの屈折力が増大するために合成焦点距離が
長くなり変倍比が低くなってしまう。この変倍比を高く
するには負レンズの屈折力を一層増大させなければなら
ず、曲率が強くなって高次の倍率の色収差をはじめとす
る諸収差が悪化することになる。
本発明のレンズ系は、この第2群の負レンズと正レンズ
は接合せずに、又次の条件(S)を満足するようにした
(8)  l(D’1□−D1□)/D1゜l<0.8
ただしD′1□は負レンズの後側主点から前レンズの前
側主点までの距離であシ、D1□は前記式(2)で求め
られる理論値である。
上記条件(3)の範囲を越えると倍率の色収差を望まし
い収差範囲内におさめることが困難になる。
本発明レンズ系のように第2群の2枚のレンズを接合レ
ンズにしない場合でも正レンズの屈折力をあまり強くし
すぎると負レンズの屈折力も強くしなければならず、倍
率の色収差をばじめとする諸収差が悪化する。したがっ
てこの正レンズの屈折力を次の条件の範囲内とすること
が望ましい。
(4)0.15 < l f[z/fII・βl<3た
だしf■2は第2群の正レンズの焦点距離、f[は第2
群の焦点距離、βは変倍比である。
上記条件(4)の下限0.15を越えると変倍比を確保
するためには負レンズの屈折力が犬になりその曲率が強
くなるために倍率の色収差などの諸収差の補正が困難に
なる。父上限の3を越えると倍率の色収差を補正するた
めには負レンズと正レンズの間隔を大きくあけなければ
ならずレンズ全長が長くなってしまう。
以上のように本発明のレンズ系は、非球面を用い、レン
ズ配置を上述に示すようにすることによって従来3枚程
度であった第2群を負レンズ、正レンズの2枚に削減し
た。
更に本発明の変倍レンズは、従来のものが第3群がコン
ペンセーター、第4群がリレーレンズのように分かれて
いたものを一体化して新たに後群とした。このように本
発明では機能を一体化したことによって少ないレンズを
有効に使って構成枚数を削減するようにした。
このようにしてかなりのレンズ枚数の削減が=T能にな
るが、色収差を補正するためには負レンズと正レンズが
少なくとも1枚ずつ心安である。又このレンズ枚数の削
減によって各レンズの収差補正の負担が増大し、諸収差
特に球面収差、コマ収差が者しく悪化する。
球面収差を補正するためには、絞りの近くのレンズに非
球面を導入するのが有効である。しかし本発明では、軸
外のコマ収差も同時に補正するために後群の最も像側の
レンズの像側の面に非球面を設けるように瞥た。そして
この非球面が次の条件(5)を満足するようにした。
ただしkは軸上マージナル光線が後群の最も像側にある
レンズの像側の面(前記非球面)と交わるときの交点の
光軸からの距離、ΔXは前記交点での非球面の基準球面
からのずれ量、fBBは後群の最も像側のレンズの焦点
距離、fwはワイド端での全系焦点距離である。
上記条件(6)で下限のlXl0−3を越えると、後群
のバランスをとるために後群中の最も像側のレンズの屈
折力を確保しようとすると非球面量が十分にとれなくな
り、球面収差やコマ収差等が補正困難になる。また上限
の5X10−1を越えると後群のバランスを保つように
後群の最も像側のレンズの屈折力を確保すると非球面量
が大になるので球面収差やコマ収差の補正には有利であ
るがその他の収差が悪化し、補正が困難になる。
以上述べたように本発明では従来のズームレンズが4枚
〜6枚程度であるコンペンセーターとりV −V y 
、(の機能を浄化することと非球面をたくみに用いるこ
とによって少なくとも負レンズ1枚と正レンズ1枚とを
含む全体として2枚〜3枚のレンズにて構成し得た。
なお、コンペンセーターの作用は後群全体で行なうよう
にしたが、後群の一部のレンズにて行なうことも出来る
前述のように、本発明のレンズ系は、第2群を2枚のレ
ンズにて構成したことにより変倍中の第2群の移動距離
が犬になり、入射瞳位置が像側]に後退し前玉径が大き
くなるため軽量化が出来なくなる。
一般に絞りの前側では正レンズは主点位置kl’J側に
又負レンズは主点位置を物体側に近づけると入射瞳位置
が物体側に移動するので前玉径が小さくなることが矧ら
れている。しかし本発明のレンズ系のように、レンズ構
成枚数が少ない場合には、収差補正に重点を置きすぎる
と主点位置の調節が困難になる。
本発明のレンズ系は、主点位置の調節と収差補正をバラ
ンス良く行なって構成枚数が少ないにもかかわらず前玉
径の小さいレンズ系になし得た。
実際上は、第1群の主点位置を像側にまた第2群の主点
位置を物体側に近づけるために下記の条件(at+ff
λを満足するようにした。
(6)  −1,5< HBi/f8< −3X1O−
2(7)  3.5 < HB■/fs <  7 X
l0−まただしHBIは第1群の最も像側]にあるレン
ズの1遼仙の面の面頂からm側を正にとった場合の第1
群の後側主点までの距離、HBIIに第2群の負レンズ
の像側の面の面頂から稼1ttllを正にとった場合の
第2群の後側主点までの距離、f8はスタンダードにお
ける全糸の焦点距離(fw、fTを夫々ワイド端。
テレ端での焦点距離とした時f8=v′fw−fT)で
ある。
上記条件(6)の下限(−1,5)および条件(7)の
上限(−7X10−2)を越えると入射瞳位置を充分に
前に出すことが出来ず前玉径を小さく出来ない。又条件
(6)の上限(−3X10−2ンおよび条件(γ)の下
限(−3,5)を越えると入射瞳位置には有利だが収差
補正上のバランスが崩れ諸収差が悪化する。
更に、本発明のズームレンズは、ファインダー用光路分
割部材並びに光学フィルター等をレンズ最終面と撮像素
子の間に挿入することを考慮してバックフォーカスを長
くとれるように前群と挨群の屈折力を次の条件を満足す
るようにしである。
(7)0.4 < lfF/fR+ < 5ただしfF
、fRは夫々ワイド端での前群、後群の焦点距離である
条件(7)の上限の5を越えると後群の屈折力が前群の
屈折力に比べて強くなりすぎ充分なバックフォーカスが
得られず、球面収差などの収差が増大し補正が困難にな
る。また下限の0.4を越えると前群の屈折力が後群の
屈折力に比べ強くなりすぎ、バックフォーカスを犬にす
るためには有利であるが、歪曲収差などが増大し補正が
困難になる。
本発明の変倍レンズは、レンズ系全体または第1群のみ
を繰り出すことによってもフォーカシングを行なうこと
が出来るが、さらに後群全体またはその一部を繰り出す
ことによってもフォーカシングを行なうことが出来る。
一般に第1群を繰り出してフォーカシングヲ行なう場合
、変倍してもフォーカシングのための繰シ出し量が変化
しないという特徴を有している。
しかし繰り出すレンズが重いことや繰り出した時に光線
がけられやすい欠点を有している。また後群によりフォ
ーカシングを行なう場合、繰り出すレンズが軽く、フォ
ーカシングの際の負荷が小さいという特徴を有している
。し念がってオートフォーカスにおける合焦連関を早め
るには非常に有ることになり、後群を合焦情報にもとづ
いて独立して合焦位置まで移動させるようにすれば、変
倍時には第2のみを動かせばよい。したがって複雑なズ
ームカムを用いる心安がなくなり、鏡枠の大幅なコスト
ダウンが可能になる。またワイド時においては後群の繰
シ出し量が小さく、少しの繰り出し量でレンズ系の第1
面付近の近距離物体までフォーカシングを行なうことが
出来、それに伴う収差変動も少ない。
〔実厖し1」〕 次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=9〜54  、F/2.8 rl  =tzi、1072 d、=2.0000   nl  ==1.80518
   vl =25.43r2 =44.1086 d2 =8.4998   n2 =1,56965 
  V2 =49.33r3 =−122,6307 d3=0.1419 r4 =31.8845 d4 =3,9995   n3 =1.69350 
  v3 =53,23r5  =s6.2973 d5−Dl(可変) r6  =−26,7372 d6 =0.6877  n4 =1.88300  
シイ−40,フ8rフ =lJ 6181 (非球面) d7 =8.0922 r3  =−31,0794 d4 =1.4993   n5 =1.84666 
  ν5 =23.78rg  =−19,4162 d9=D2(可変) r1o= co (絞り) d1o=D3(可変) r、、=8.7754 d、、 =7.1794   n5 =1.74950
   vB =35.27r1゜=−51,2152 d1□=0.4472 r13=−22,9857 d、3 =0.5000   n7 =1.84666
   v7=23.78r 14 =7.0609 d14 =0.3918 rl5 =7.4864 d、5=2.1077   n8=1.60311  
 vB =60.7Or+sニー91.9629 (非
球面)f     9     22    54D1
3,000  21.518  38.322D236
.286  17.767  0.963D34.11
7   2.224  6.134D43,653  
 5,547  1..637非球面係数 第7而E =−〇、94400 xlO−’ 、? =
0.34884 xlO−6a =−0,60372x
lF8 第16面 E =0.48452 xlo−3、F =
0.94968 xlo−5G =0.10157 X
 1O−6 HBI/f3= 0.22、HB[/f、=−0,68
、lfp/fR+ =1.57実施例2 f=8〜48  、F/2 r1=110.1796 d1=2.0000   nl =1.80518  
ν1 ’=25.43r2 =38.6937 d2 =8.4799  n2 =1.60738  
L’2 =56.81r3 =−324,5380 d3=0.1348 r4=33.6224 d4=4.4969  n3 =1.70154  ν
3 =41.24r5 =83.9146 d5=D1(可変) r6シ29.7705 d6=0.9993  n4 =1.60311  v
4=60.70r7 =9.2021 (非球面) d7=10.7439 rQ =−36,9407 d8=1.5214   15 =1.84666  
 v5=23.78rg =−27,3789 d9=D2(可変) rto == co (絞り) dl。=D3(可変) r、、=23.8062 d、 1 =2.4523   n5 =1.7495
0  1/6 =35.27r1□=−237,698
4 d、□=8.6644 r、3=−12,2633(非球面) dl3 =0.7081   n7 =1.84666
   V7 =23.78r14 =−153,382
4 d14 =0.5697 r15 =20.6467 d15=3,7184   n8=1.6031.1 
  v8=60.70r16 =−10,8320(非
球面ンd16”D4(可変) f      8     19.6     48D
12,919   20.311   33,684D
231,225   13.833    0.461
1)33.380    1.028    2.48
6D48.209   10.561    9.10
3非球面係数 第7 面E =−0,25500Xl0−8、F’ =
0.89987 X 1O−6G=−0,38912x
iO”、 第13UkJE=0.50050 Xl0−5・ F 
=0.10923 xlO−5G =0.11184 
X 10−7 第16面 E=0.20324 xlo−’、F’ =
0.10271 Xl0−5G =0.31161 X
l0−8 HBI/f3=−0,26、HB■/f8=−0,79
Ify/fR1=1.10 実施例3 f=9〜54  F/1.5 r1=54.5471 d、 =2.0000   n’、 ==L 8051
8   v、 =25.43r2 =29.0894 d2 =8.4995   n2 =1.60311 
  v2=60.70r3 =96.5913 d3=0,1348 r4  =37.8890 d4=4,8000   n3=1.70154   
ν3=41.24r5 =xss、7687 d5=D1(可変) r6 =−28,1499 d6 =0.7000   n4 =1,88300 
  シ4=40.78r7 =11.3471 (非球
面) d7 =4.9883 r8=−42,3154(非球面) dB =2.0000  h5 = /と≠666、い
λ3.72r、ニー19.6032 d、=D2(可変) rlO=■(絞り) dlo=D3(可変) rl 1−22.4986 d、 1 =4.2000   n$ =1,7495
0   v6=35,27r1□=−62,8512 d、□ =5.3368 r13  =−16,2141 at3 =0.7000  17 =1.84666 
  J/7 =23.78r、4=45.5717 (
非球面ン d14 =0.5731 r、5  =18.4373 d15 =6.5000   n8=1.60311 
  VB =60.7Or、6=−13ρ827(非球
面) dls =D4  (可変) f      9       22       5
4D1  3.000   19,853   33,
785I)232,981   16.128    
2.196D34,685    1.431    
2.331D4  9.022    12.276 
   11.376非球面係数 第7面E =−0,14430xlO−8、F =0.
13165 Xl0−’G =−0,15799x 1
0−’ 第8面E=0.26998 X 10−’、F =0.
54700 x 10−’G =−0,34881xl
O−9 第14i11 E = O、F = 0 、 G =−
0,46725X10−8H>0.58777 X I
F 10、工=0.41227xlO−”’第16面E
 =0.13770 xlO−8、F =0.1000
0 xlO−6G =0..58833 Xl0−’ HBI/f8= 0.32  、HBI/fs = 0
−481fF/fR1=1.09 実施例4 f=9〜54 、  F/2.8 rl  =122.4981 d1=2,0000   nl =1.80518  
 v1=25.43r2  =37.8965 d2=8.4999  112 =l 60311  
 ν2 =60.70r3  =−432,5984 d3=0.1348 r4  =39.5629 d4 =4.5000   n3 =1.70154 
 1’3 =41.24r5 =302.2655 d5=D1(可変) r6 =−13,7728(非球面) d6=0.8000   n4 =1.88300  
 シ4=40.78r7 =i7,8044 d7=5.7323 r8 =−36,1496 d8=1.5000   n5 =1.84666  
 v5 =23.78rg  ”−16,5595 d9=D2(可変) r、。== oo (絞り) dl。=3.4966 rl、=23.0039 dll =3,4810   n6 =1.74950
   v6=35,27r1□=66.9264 d1□=D3(、可変) r13 =−11,7574 d13=0.700On7 =1.84666   シ
フ=23.78r14 =−41,4349 d14=0.5702 r15=25.0665 d15 =3.3000   n8=1.60311 
  v、 =60.70r16=−10,6673(非
球面) dl6 ” D4 (可変) f        9       22      
 54D、     3.000   21.459 
  33.970D2  31,742   13,2
83    0.772D311.5359.8141
3.114D412.012   13.733   
10.433非球面係数 第6 Wi E =0.19285 xlO−3、F’
=−0,35748xlO−6G =−0,51052
X 10−9 第16面 E =0.17821 xlo−8、F =
0.53164 xlO−6G =0.41018 X
1O−8 HBI/fs =  0.17、HB■/fs = 0
.6011fF/fH1=1.07実施例5 f=9〜54  、F/2.8 rl  =91J 5525 d1=2.0000   nl =1.80518  
 ν1 =25,43r2=28.7173 d2 =8.4996   n2 =L 60729 
  v、、 =49.19r3  =−614,935
9 d3=0.1348 r4  =3J 7354 d4=4.6994   n3 =1゜70154  
1’3=41.24r5 =230.7893 d5=D1(可変) r6 =−17,5438 d6 =0.9000   n4=L 88300  
 z =40.78r7 =11.2089 (非球面
) d、=3.5940 r8 =−35,3635 n8=2.5000.  n5 =1.84666  
 ν5=23.78rg  =−12,9900 d、=D2(可変) r1o=oo(絞り) ato = D3 (可変) rよ、 =−15,3941(非球面)dl、=0.7
000   n6 =1.84666   v6 =2
3.78r12  =−63,4565 d12=0.5694 rl3  =15.6213 d、3=5.6000   n7 =1,60311 
  v7=60.7Or+4 =−11,8455(非
球面)d14=D4(可変ン f        9       22      
 54D1   2.911    19.091  
 29,985D2   27,594    11,
414    0.520D3  11,966   
12.297   18.219D4   12.88
2    12,551    6.630非球面係数 第7面B =−0,20124Xl0−’ 、 F =
−0,21154xlO−5G =0.14744 x
lO−7 第11 面E =−0,81624xlO−’、F =
0.51417 xlO−6G =0.51314 x
 10−’ 第14面 E=0.13396 X 1o−8、F =
0.25070 x 107 ’G =−〇、7612
5 x 1O−8HBl/f3=−0,18、HB■/
 f 8=−0,60、l fp/fR+ =1.71
実施例6 f=9〜54  、 F/2.8 r1=40.9574 d、 =2.000On、 =1.80518  v1
=25.43r2 =2s、 3159 d2 =10.5000 12 、=1.56965 
 v2=49.33r3 =−299,5508 d3=D1(可変) r4−582636 d4=1.0000  n3 =1.88300  v
3 =40.78r5 =11.9010 (非球面) d5=2.4997゜ r6 =21.5836 d6 =2.9996  n4 =1.84666  
v4 =23.78r7 =160.2411 d7=D2(可変) rB =■(絞り) d8=D3(可変) r、=8.3005 d9=7.0603   n5=1.74950   
シ5=35.27r、。 =−29,8276 d、。 =0.9885 rl 1  =−9,2429 d1□=0.6000   n6 =1.84666 
  シロ=23.78r1゜=6.4901 (非球面
) dl。=2.1375 rl3  =11.3449 d、3=4.5875   n7 =1.60311 
  !’7=60.7Or、4=−9,1940(非球
面) dl4 =D4 (可変) f        9        22     
   54D1   2.455    23.574
    44.047I)244.393   19−
135    0.859I)33,785    1
.288    2.669D42.584    5
,081    3,700非球面係数 第5面E =−0,73805Xl0−’、F =−〇
、 25972 xlO−6G =−0,28896X
l0−8 第12 面E =0.69054 Xl0−’  、’
 F =−〇、 18640 xlo−’G =−0,
66155X l’o−6第14面E =0.1357
7 xlO−3、F =0.34653 xlO−5H
BI/f8=−0,34、HB■/fs l =−0,
28、IfF/fR+ =1.63 実施例7 f=9〜45  、 F/2.8 rl =31J 1285 d1=1.9963  nl(80518v1=25.
43r2 =23.8895 d2=1.2050 rB =24.8925 d3=8.4931   n2 =1.60729  
 v2 =49.19r+ =−245,3084 d4=D1(可変) r5  =−29,3545 d5 =0,9996   n3 =1.88300 
  v3 =40,78r6 =lJ’ 0831 (
非球面)d6=3.9999 rt =−33,0620(非球面) d7 =2.5040   n4−1.84666  
 v4 =23.78r8 =−15,9720 d8=D2(可変) r9:c。
d9=D3(可変) rto =25.6429 dlo =1,0005   n5 =1,84666
   ν5 ==23,78rl 、=13.0468 d、、=0.5685 r1□ =10.4277 dl2 =7,9323  16 =1.60311 
  シロ =60.70r13=−23,4265(非
球面) d13=D4(可変) f     9    20.1    45D1  
 3.000    22.395    38.33
3D2   35,597    16,201   
 0.264D3   10.009    8.58
3    10.251D4   11,006   
 12,432    10.764非球面係数 第6面E =0.71072 X10−’ 、F =−
0,87817XIQ−>7G =−0,92266X
 10−8 第7面E =0.93807 xlO−’ 、F =0
.33311 xlO−6G=0.10208 x 1
0= 第13面 F: =0.13354 x 10 ’ 、
F >0.28718 xlO−’G =0.5039
4 x 1O−7 HBI/f8= 0.25 、HB■/f8= 0.5
9、l fF/fR+ =1.53実施例8 f=9〜54  、 F’/2.8 r1 =32.7173 d、 =2.0000  nl =1.80518  
ν、 =25.43r2 =20.8402 d2 =8.2852   nz =1.60562 
  ν2 =43.72r3  =4os、8852 d3−Dl(可変) r4  =−38,9590 d4=0.9992   n3 =L 88300  
 ν3 =40.78r5 =11.8044 (非球
面) d5=4.0000 r6 =−32,6605(非球面) d6=2.4980   n4 =1.84666  
 シ4=23.78r7  =−17,3734 a7= D2 (可変) r8=co(絞り) d8=D3(可変) rg =25.3584 dg =1.0008   n5 =1,84666 
  v5 =23.78r1゜ =13.5803 dlo =0.5684 rl、=12.3385 d11=7.2817   n6 =1.60311 
  シロ=60.70r1□=−22,1828(非球
面) dl。=D4(可変) f        9       22      
 54D13.000   23,279   39.
443I)236.707   16.428    
0.264D313.350   10,657   
11.500D414.759   17.452  
 16.608非球面係数 第5 面E =0,40890xtO−’ 、F =0
.12640xlO−5G =−0,22334X I
F’ 第6 面E =0.84542 Xl0−’、F =0
.11221 xlO−5G =−0,31179xx
o−8 第12面E =0.67994 X 10−’ 、F 
=−0,31420Xl0−6HBI/f3=−〇、3
5、HB■/f8=−0,47If、/fR1=1.2
3 実施例9 f=10〜40  、F/2..8 r1=41.4376 d1=2.0000   nl =1.80518  
 v1=25.43r2 =24.6480 d2=1.9318 r3=26.3554 d3=9.3025   n2 =L 60729  
 ν2 =49.19r4−−139.1914 d4=D1(可変) r5 =−2o、4821 d5=0.9998   n3 =1.88300  
 v3=40,78r6 =17.3498 (非球面
) d6=5.0011 r7 =−32,6825(非球面) d7=2.5008   n4=1.84666   
シ4=23.78r8 =−15,9197 d8=D2(可変) r9 =ω(絞シ) d9=D3(可変) r、。=34.7816 dlo =1.0002   n5 =1.84666
   シ5=23.78r1 、=16.4372 d1□ =0.5685 rl。=11.4422 dl 2 =9.6044   n6 =1.6031
1   ’6 =60.70r13=−32,5904
(非球面) d13−D4(可変) f       10       20      
 40D、    3,250   21,685  
 36.268D240,502   22,068 
   7.485D314,441   13,446
   14.810v4  14,480   15,
475   14.111非球面係数 第6面E =−0,10930xlO−、F =0.9
9836 xlO−6G =−0,11537Xl0−
7 第7面E =−0,14236XI”、F =0.59
404 xlO−6a =−0,59849x 10−
8 第13面 E=0,11895xlO’、  F=−0
,14L105xlO−’G =0.30680 xl
O−7 HBH/f、=〜0.20  、 HBI/f3−−0
.76IfF、’fll =1.48 ただしrl、r2.  ・・・はレンズ谷面の曲率半径
、dl、d2.・・・は各レンズの肉厚および空気間隔
、nl、n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2
.・・・ハ谷レンズのアツベ数である。
上記実施例で用いられている非球面の形状は、X軸方向
fx軸にこれに垂直な方向をy@にとったとき次の式で
表わされる。
ただしrは近軸曲率半径、E、F、G、  ・・・は非
球面係数でるる。尚非球面係数はデーター中に示しであ
る。
実施例1は第1図の通りのレンズ構成で前群を物体側か
ら順に凹面を像側に向けた負のメニスカスレンズと両凸
レンズを貼合わせた接合レンズと、凸面を物体側に向け
た正のメニスカスレンズからなる第1群■と、主として
歪曲収差を補正するために設けた非球面を有する両凹レ
ンズと、凸面を像側に向けた正のメニスカスレンズとか
らなる第2群■とにて構成し、後群を物体側から順に両
凸レンズと、両凹レンズと、像側の面が非球面である両
凸レンズからなる第3群■で構成したものである。像位
置の補正は第3群の移動によって行なわれる。
この実施例の無限遠に対するワイド、スタンダード、テ
レにおける収差状況は夫々第10図、第11図、第12
図に示す通りである。
実施?lJ 2は、第2図の通りで、前群が実施例1と
同一のレンズ構成であり、後群は物体側から順に両凸レ
ンズ、物体側の面が非球面である凹面を物体側に向けた
負のメニスカスレンズと、93!側の面が非球面である
両凸レンズよりなる第3群■にて構成されている。歪曲
収差を主として第2群■の負レンズの像側の非球面で補
正し、又像位置補正は第3群■の移動によシ行なってい
る。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレの収差状況は、夫々第13図、第14図、第15図
に示す通りである。
実施例3は第3図に示す通りであって、前群が物体側か
ら順に凹面を像側に向けた負のメニスカスレンズと凸面
を物体側に向けた正のメニスカスレンズを貼合わせた接
合レンズと、凸面を物体側に向けた正のメニスカスレン
ズからなる第1群■と、像側の而が主に歪曲収差補正の
ための非球面である両凹レンズと、物体側が非球面で凸
面を像■ 側に向けた正のメニスカスレンズより第2群とよ△ り構成され、後群が両凸レンズと、源側の面が非球面の
両凹レンズと、像側の面が非球面である両凸レンズより
なる第3群■にて構成され像位置補正は第3群■の移動
にて行なわれる。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレにおける収差状況は、夫々第16図、第17図。
第18図に示す通シである。
実施例4は、第4図に示すレンズ構成で、前群が実施例
1と同じ構成の第1群Iと、物体側の面が主として歪曲
収差補正のための非球面である両凹レンズと、凸面を像
側に向けた正のメニスカスレンズよりなる第2群■とに
て構成され、後群が凸面を物体側に向けた正のメニスカ
スレンズの第3群■と、凹面を物体側に向けた負のメニ
スカスレンズと像側の面が非球面である両凸レンズから
なる第4群■とにて構成されている。この実施例は、変
倍中筒3群mは固定で像位置備正は第4群IVの移動に
よって行なっている。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレにおける収差状況は、夫々第19図、第四図。
第21図に示す通りである。
実施例5は、第5図に示す構成で前群が実施例1と同じ
構成であり、後群が物体側から順に物体側が非球面で凹
面を物体側に向けた負のメニスカスレンズと、像側か非
球面の両凸レンズからなる第3群■にて構成されている
。第2群■の負レンズの像側の非球面は主として歪曲収
差補正のためのものである。又像位置補正は第3群■の
移動によって行なっている。
この実施例の無限遠でのワイド、テレ、スタンダード状
態の収差状況は、夫々第n図、第乙図。
第24図に示す通りである。
実施例6は、第6図に示す構成で、前群が凹面を1埃倶
]に向けた負のメニスカスレンズト両凸レンズとの接合
レンズの第1群Iと、像側の面が主として歪曲収差を補
正するための非球面である両凹レンズと、凸面を物体側
に向けた正のメニスカスレンズとよりなる第2群■とに
て構成され、後群が両凸レンズと、像側の面が非球面の
両凹レンズと、像側の面が非球面の両凸レンズからなる
第3群■にて構成され、像位置補正のため第3群■を移
動し又第1群Iの移動によって変倍中の収差変動をバラ
ンス良く補正している。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレの収差状況は、夫々第5図、第26図、第n図に示
す通りである。
実施例7は、第7図の通りで、前群が凹面を像側に向け
た負のメニスカスレンズと、両凸レンズよりなる第1群
Iと、像側か非球面の両凹レンズと、物体側が主として
歪曲収差補正のだめの非球面である凸面を像側に向けた
正のメニスカスレンズからなる第2群■とにて構成され
、後群が凹面を像側に向けた負のメニスカスレンズと、
像側の面が非球面の両凸レンズからなる第3群■にて構
成されている。この実施例も像位置補正のために第3群
IIIを移動させている。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレの収差状況は、夫々第あ図、第四図、第30図に示
す通りである。
実施例8は、第8図の通りで、前群の第1群Iが凹面を
像側に向けた負のメニスカスレンズと凸面を物体側に向
けた正のメニスカスレンズの接合レンズであり、前群の
第2群■と後群の第3群■は、実施例、7と同じ構成で
ある。この実施例では、第2群■の正レンズの物体側の
面が、主として歪曲収差を補正するだめの非球面である
。又像位置の補正は第3群■の移動により行なう。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレの収差状況は、夫々第31図、第32図、第お図に
示す通りである。
実施例9は、第9図のように実施例7と同じレンズ構成
で、第21Rnの負レンズの保体の面が、主として歪曲
収差補正のための非球面である。又像位置の補正は第3
群■の移動により行なっている。
この実施例の無限遠でのワイド、スタンダード。
テレの収差状況は、第讃図、第あ図、第36図に示す通
りである。
尚第1図乃至第9図中に示す矢印は、変倍時の各群の動
きを定性的に示したもので、矢印のない群は変倍時固定
である。
〔発明の効果〕
本発明の変倍レンズは、以上詳細に説明したように又実
施例よシ明らかなように、前群の第2群を2枚まで、後
群を2枚〜3枚にて構成し得たもので、レンズ枚数が全
体で6枚〜8枚と極めて少なく、変倍比が4〜6倍で、
口径比がF / 、1.5〜F/2.8程度の小型軽量
、低コストのレンズ系になし得た。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は夫々本発明の実施例1乃至実施例9
の断面図、第10図乃至第12図は実施例1の収差曲線
図、第13図乃至第15図は実施例2の収差曲線図、第
16図乃至第18図は実施例3の収差曲線図、第19図
乃至第21図は実施例4の収差曲線図、第四図乃至第2
4図は実施例5の収差曲線図、第5図乃至第r図は実施
例6の収差曲線図、第四図乃至第(9)図は実施例7の
収差曲線図、第31図乃至第33図は実施例8の収差曲
線図、第M図乃至第36図は実施例9の収差曲想図であ
る。 出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人  向
     寛  二 電               逗 −坤 量              増 1                        
                 十8手  続  
補  正  書 昭和63年12月 7日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の前群と正の屈折力の
    後群とからなり、前記前群が物体側より順に正の屈折力
    の第1群と、負の屈折力で変倍作用を有する第2群とか
    らなり、前記後群が結像作用を有し全体もしくは一部が
    変倍時に移動して変倍に伴う像面位置の移動を補正する
    作用を有するレンズ群である変倍レンズであつて、前記
    第2群が物体側より順に負の屈折力のレンズ1枚と正の
    屈折力のレンズ1枚にて構成され、発散面のうちの少な
    くとも1面が非球面である変倍レンズ。
  2. (2)前記後群が少なくとも負の屈折力のレンズ1枚と
    正の屈折力のレンズ1枚を有し、最大でも3枚のレンズ
    よりなるレンズ群で最も像側のレンズの像側の面に非球
    面を配置した特許請求の範囲(1)の変倍レンズ。
JP63025615A 1988-02-08 1988-02-08 変倍レンズ Expired - Fee Related JP2558138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025615A JP2558138B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 変倍レンズ
US07/308,311 US4925280A (en) 1988-02-08 1989-02-07 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025615A JP2558138B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201614A true JPH01201614A (ja) 1989-08-14
JP2558138B2 JP2558138B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12170791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025615A Expired - Fee Related JP2558138B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4925280A (ja)
JP (1) JP2558138B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
US5257135A (en) * 1990-10-02 1993-10-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5347399A (en) * 1991-10-21 1994-09-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5430576A (en) * 1992-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2017040855A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
CN111505800A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 南京波长光电科技股份有限公司 用于1.5um-5.0um高帧频制冷型中波红外机芯无衍射面的200mm定焦镜头

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543970A (en) * 1990-04-11 1996-08-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
JPH05203875A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
US5657167A (en) * 1994-04-11 1997-08-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Focal length changeable lens system
US20060197852A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same
JP4672755B2 (ja) * 2008-06-30 2011-04-20 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
RU2649596C1 (ru) * 2015-11-10 2018-04-04 Открытое Акционерное Общество "Пеленг" Панкратическая система
CN108254892B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254891B (zh) * 2017-12-29 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
KR20240114557A (ko) * 2023-01-17 2024-07-24 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 카메라 모듈

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168244A (en) * 1974-12-10 1976-06-12 Minolta Camera Kk Shikinkyorisatsueino kanonazuumurenzukei
JPS565518A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Asahi Optical Co Ltd Optical correction type variable focal length lens system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160699A (en) * 1960-06-27 1964-12-08 Canon Camera Co Photographic zoom objective
US3972592A (en) * 1974-10-18 1976-08-03 Eastman Kodak Company Zoom projection lens
JPS5614212A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS58153913A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61110112A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高変倍系ズ−ムレンズ
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4802747A (en) * 1986-09-25 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168244A (en) * 1974-12-10 1976-06-12 Minolta Camera Kk Shikinkyorisatsueino kanonazuumurenzukei
JPS565518A (en) * 1979-06-27 1981-01-21 Asahi Optical Co Ltd Optical correction type variable focal length lens system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
US5257135A (en) * 1990-10-02 1993-10-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
US5347399A (en) * 1991-10-21 1994-09-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5430576A (en) * 1992-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US8102606B2 (en) 2006-11-15 2012-01-24 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
US11428911B2 (en) 2014-03-27 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2017040855A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111505800A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 南京波长光电科技股份有限公司 用于1.5um-5.0um高帧频制冷型中波红外机芯无衍射面的200mm定焦镜头
CN111505800B (zh) * 2020-04-22 2021-09-17 南京波长光电科技股份有限公司 用于1.5um-5.0um高帧频制冷型中波红外机芯无衍射面的200mm定焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US4925280A (en) 1990-05-15
JP2558138B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01201614A (ja) 変倍レンズ
US6163410A (en) Optical system
US5574599A (en) Zoom lens and zooming method
JPH0476511A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3429554B2 (ja) 変倍レンズ
JP2963520B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
US6072637A (en) Zoom lens system
JPH01185608A (ja) 変倍レンズ
JPH11109233A (ja) ズームレンズ系
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US5644433A (en) Zoom lens system
JP3519815B2 (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPS60186818A (ja) ズ−ムレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5737129A (en) Wide-angle zoom lens
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JP2947475B2 (ja) ズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JPS63311222A (ja) 結像レンズ
JPH01223408A (ja) 変倍レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees